
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2011年3月8日 15:30 |
![]() |
8 | 3 | 2011年3月8日 06:08 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年3月7日 21:43 |
![]() |
3 | 3 | 2011年3月5日 13:51 |
![]() |
3 | 4 | 2011年3月3日 01:43 |
![]() |
4 | 4 | 2011年2月28日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
十数年前に買ったビデオカメラが壊れてしまい、購入を考えています。使用目的は、子どもの運動会や、吹奏楽部の演奏会です。お店の人には、ズーム機能の倍率の高いものを勧められましたが値段の高い機種は10倍が多いようなのでズーム機能は10倍あれば充分なのでしょうか?お勧めはありますか?テレビやブルーレイはSONYなのでSONYのなかで考えていますが、気にする必要はないですか?
0点

こんにちは。
私はビデオは撮らないので、詳しくは無いですが…。
>…、値段の高い機種は10倍が多いようなのでズーム機能は10倍あれば充分なのでしょうか?
充分かどうかは、人により、用途によって変わります。
十数年前に買ったビデオカメラは、どうだったのでしょう?
もし、10倍程度のズームで、それで満足していたなら、今回も満足できるでしょう。
逆に、より高倍率機で、なおかつ、ズーム不足を感じていたなら、10倍ではとても満足できないでしょう。
高価格機≒高性能・高画質機であると考えると、ズーム倍率が10倍程度で有ることは理解できます。
一般的に、高倍率ズームレンズは、低〜中倍率レンズや短焦点(非ズーム)レンズと比べ、画質が落ちます。
プロ用ならともかく、一般用途の機種では、幾ら画質が良いとは言っても、単焦点レンズは採用できません。
使い勝手と画質を考え合わせ、10倍程度のズームレンズにしているものと思います。
>お勧めはありますか?
私はビデオカメラのことはよく分かりません。
>テレビやブルーレイはSONYなのでSONYのなかで考えていますが、気にする必要はないですか?
これは気にする必要はないと思います。
使い勝手が良い機種を選べば良いと思います。
私は静止画専門ですが、カメラはオリンパスやニコン、キヤノン、ソニー、フジなど色々ですし、PC本体は台湾メーカーブランド、モニターは国内メーカーブランド、キーボードは付属品が壊れた為、古い機種のキーボード、プリンターはエプソンと、バラバラです。
書込番号:12753415
0点

お持ちのSONYブルーレイレコがAVCHDやUSB取り込みに対応している機種なら、
ビデオカメラの機種は他社製から選んでも大丈夫です。
狭めの室内などで被写体との距離が近いような撮影では、
より広く撮れるSONY機がお勧めですが、
想定されている条件での撮影なら、
暗めの撮影や、スポットライトが当たる様な状況にも強い、
Canon HF M41をお勧めしておきます。
別スレにも書きましたが、HF M41もSONY CX560Vも同じ光学10倍ズームですが、
スタートの画角(どれくらい広く撮れるか)が違うので、
HF M41の10倍は、CX560Vの16倍に相当します(より大きく撮れる)。
書込番号:12753603
2点

大手量販店で中学校の体育館を想定して撮影してみました(おおよそ28.0mでバスケットボールのコートの長さを参考にしました)、通常の光学10倍ズームでは顔の拡大は納得できませんね。表情を感じ取るのは無理でしょう。
エクステンデッドズーム14倍の設定でしたら問題ないと思いますが、一度量販店で確認した方がよろしいかと思います。
ちなみに、うたい文句では高画質のまま14倍ズームできるようです。
テレコンバージョンレンズを使う方法もありますが、ケラレがありますので現実的には実用性としては厳しいと思います。
当方も子供の卒業式を目の前にして、いろいろと検討した結果、主に妻が使いますので、望遠性能と軽さでパナソニックHDC-TM85に決めました。
今所有しているDCR-TRV50(DV)よりは性能は向上していると思いますので・・・。
画質や音声などではSONYが上かもしれません。満足できなければCX560Vの追加購入もしくは買い換えるつもりです。
書込番号:12753613
0点

早速アドバイスをいただき、ありがとうございます。いただいたアドバイスを参考にSONYだけじゃなく他のメーカーも含めて色々検討していきたいと思います。また何かございましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:12756579
0点

「望遠」についてですが、光学的に「上限となる要素(有効口径)」は多くの機種で似たようなものとなっています。
逆に言うと、望遠側を伸ばしても光学的な解像力(の上限)としては元々変わらないので、光学式望遠ズームであっても、どんどんボケていきます。
しかも、家庭用の一般向け機種(十数万円以下の普及機)であれば、倍率の高い機種の全てが低画質機です(^^;
(逆に、同じく普及機であっても、その内の上級の場合は殆ど10倍程度になっています)
また、いくら手ぶれ補正を少々進化させても、換算f=1000o相当を手持ち撮影すれば、(比喩でなくて)ところどころで吐き気が出るようなブレ方をしてしまうでしょう。
※換算f=1000oを「ズーム倍率」で示すと?
・f=30o基準:33.3倍
・f=35o規準:28.6倍・・・f=35o規準は私的に推奨しています(^^;
・f=40o基準:25.0倍
・f=45o基準:22.2倍
ということで、これまでのビデオカメラの望遠端であまり困っていなかったら、わざわざ「基本画質の劣る機種」を買うことが妥当なのか、よく検討してみてください(^^;
書込番号:12756968
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
確かにおっしゃるとおりと思います。
「基本画質の劣る機種」を選ぶについては、スレ主様も頭に入れておいた方が良いかもしれません。
以前このクチコミをしてこの機種に絞っていましたが、使用者が軽くて望遠性能に○を出しましたのでHDC-TM85はしかたがありませんでした。
当方買い増し予定ですので、自分が満足できなければ早々にも機種検討して追加購入予定です。
HDC-TM85は軽いので当方の旅行用と仕事で現場の作業状況撮影用、560Vは家庭用という使い方になりそうです。使用者は軽量望遠にこだわっているのと、今使用しているDCR-TRV50より画質が良くなっていればHDC-TM85を満足して使い続けるでしょうが・・・。(たぶん)
通常1台での運用でしょうから、今一度店頭などで機能性などを含めて確認してみてください。
決してHDC-TM85を勧めているわけではありません。
ただ、現状では2万円くらいの価格差はあります。ビデオ撮影をどのくらい重視するかにもよるとおもいます。
購入してしまえば、10年以上前の機種よりは良いと思いますので今時の機種でしたらそこそこ満足して使い続けると思いますよ。
書込番号:12758817
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
広角が欲しくて、CX-560VとCX-700Vのどちらかの購入を考えております。
ファインダーは使わないので、価格でCX-560Vに傾いてました。
本日、量販店にてこの2機種を見比べてましたが、液晶モニターの画質が2機種で違うのです。!?
CX-700Vは蛍光灯系の色合いで、CX-560Vは電球系の色合いでした。
設定をみても同じあり、ビデオカメラ専門の店員さんに聞いても、同じ液晶モニターのはずとSONY営業には聞いていたのにおかしいなぁとの事でした。
その後、他の量販店でも見比べましたが、同様の画質と感じました。
みなさんの方でなにか情報がありましたら、教えてください。
P.S. 個人的にはCX-700Vの液晶モニターの画質が気に入り、気持ちが揺らいでます。
4点

CX700Vに液晶モニターの画質が良くて気になっているのでしたらCX700Vが買いだと思いますよ。
書込番号:12738154
1点

>CX-700Vは蛍光灯系の色合いで、CX-560Vは電球系の色合いでした。
設定をみても同じあり、ビデオカメラ専門の店員さんに聞いても、
同じ液晶モニターのはず とSONY営業には聞いていたのにおかしい
なぁとの事でした。
再生モードで同じサンプルを再生して違いが出たのであればそういう
ことなのでしょう。
撮影中のことを言っているのであればホワイトバランスはそれぞれ
オート以外で見比べましたか?オートでは同じになるとは限りません。
書込番号:12738195
2点

僕も2機種で迷い結局CX560Vにしました。
液晶の画質の違いは比較しませんでしたね。ただ、撮影したものを楽しむのはあくまでもテレビやPCでしょうから、そこを重視するというのは自分にはない判断基準ですね。
わたしはむしろCX700Vのbodyの材質感がやすっぽくて好きになれませんでした。
書込番号:12757324
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
先日CX560を購入しました。僕の所有しているシャープのHDW43と言う機種に一番綺麗にダビングしたいのですが、どんなケーブルを使ったらよろしいですか?特に動きのかなり早い映像を撮影しますのでこの機種に対応した録画モードなど教えていただけませんか?宜しくお願いいたします。
0点

HDW43の取扱説明書(操作編)164ページにありますように
USBケーブルで接続して取り込みます。
60iのFXかFHのどちらかで良いです。
書込番号:12755674
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
春休みにディズニーランドに旅行行くのでビデオカメラの購入を考えています。
メーカーはソニーに決めています。
HDR-CX560V PJ40V PJ20V の中でどれを買おうか悩んでいます。
(この3機種には5.1CHで音声を録音してくれるみたいなので。。。)
3機種の違いは・・・
画素数が違うとカタログに明記されていますが、
560Vの動画時有効画素数 614万画素や、
40Vの動画時有効画素数 265万画素や、
20Vの動画時有効画素数 149万画素の3つの違いが、
どんなに変わるのかがイメージできません。
20Vは149万画素なので、ハイビジョンの規定の207万画素を
下回っているのに、どうしてハイビジョン録画できるのかや、
614万画素はどうゆう場面で威力を発揮するのかなどの、
基本的な事が分かっていません・・・
記録媒体はブルーレイレコーダーに残して、液晶テレビで鑑賞します。
後560Vだけはレンズが少し違うみたいです。
カタログには Gレンズ(虹彩絞り/6枚羽根)と明記されています。
普通のGレンズと何が違うのでしょうか?
大変申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?
すみません。
1点

そのうち判るかと思いますが、カタログスペックで判断できる要素は意外と大したものではありません。
自動車の免許をとる前に、どの自動車を買おうかと自動車のカタログを見て悩んでいるようなものですから、近隣に電器店などあれば、検討する時間の大半を「試用」につぎ込むほうが有意義になります。
まずはそこから始めてはどうでしょうか?
ところで、
>ハイビジョンの規定の207万画素を下回っているのに、どうしてハイビジョン録画できるのか
「どこまで説明すべきか?」というところがありますが・・・少なくとも、「ドット・バイ・ドット」ではなく、アナログ「的」な介在があります。あんまり考えても仕方がありません(^^;
「画素足らず」の場合、「デジタルズーム」と同じで【記録画素数は変わらない】けれども、デジタル倍率を高くするほど、どんどん画像は粗くなっていきます。
逆に、多画素の場合、ある程度デジタル倍率を上げても「等画素」となるポイントがあり、ここまでは「デジタルズーム状態」には(基本的に)ならないのですが、カタログでは一切不明の「レンズ性能」や、それ以前の「光学的な解像力の上限」によって制約され、もともと「等画素」であった機種と比べて同等であるとはいえませんし、
「等画素」同士であっても先と同様にレンズ性能や「光学的な解像力の上限」、さらに撮像素子サイズや画素ピッチを含む撮像素子の「性能差」によって、確定的なことは判りませんから、「実際に比較する」ほうがよっぽど有意義となります(^^;
※等画素:私が勝手に使いだしたもので、要するに「記録画素数と同じ有効画素数」だと思ってください(^^;
あと、虹彩絞りですが、これは特に「背景のボケ」が、通常の三角やら菱形の絞りによる「安っぽい、汚らしいボケ」よりも好印象なボケになると思ってください。
これについては、明るい屋外などでなければ判り難く、店内の試用では優位を実感し辛いです(^^;
書込番号:12736873
1点

試用の際、とりあえず「比較用機種」を決めて、それと撮り比べてみてください。
今年はCANONのM41または43、SONYのCX560が「比較用機種」として適当かと思います(^^;
書込番号:12743431
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
第2子誕生のため、ビデオカメラ初購入で迷ってます。
新製品ソニーHDR-CX560Vか、パナソニックHDC-TM650のどちらかで。
値段は、6万〜7万円台で考えてます。
使用目的は、2歳の成長記録と、もうすぐ出産する2子の成長記録。
最初は、屋内撮影や、公園や出かけた旅行先の撮影が主になると思いますが
あと1年すると、上の子は、幼稚園入園で
運動会やらの屋外の撮影や、園の室内行事撮影も多く入ってくると思います。
その辺りを考えての機種選びを考えてます。
初心者なので、あまり詳しいことは判りませんが
値段やレンズ仕様を見ているとパナの方が良いのかなとも。
しかし、我が家、TV選びするとき、背景画面が暗闇時の画像のきれいさで
SONYのBRAVIAとブルーレイディスクレコーダーを2年前に買っておりますので
SONYのビデオカメラを主に検討しております。
あと、音楽関係の仕事をしてますので、普通の方よりも若干、音も気になるところです。
今回のビデオは、演奏を録音するというまではいかないと思いますが
子供のピアノの発表会辺りは、視野に入れて、考えてます。
こういった点を考えて、逆に風きりノイズのスイッチが手動で切り替えられたり
5,1chが入ったソニーが魅力的です。
昨日、量販店で、実際に、パナのものとソニーと触ってみて
ソニーの方が私自身は、液晶のメニューの文字なんかもすっきりしていて
使いやすかったです。
実際TV画面には、ソニーのものしか繋げなかったので、比較は出来ませんが
HDR-CX560Vで、とても綺麗でした。
ただ、値段が1万円以上違うので、どちらを買うか、悩むところです。
保存方法は、簡単が良いので、パナ、ソニーを買ってもブルーレイレコーダーBDZ-RS10でケーブル1本で対応できると聞きました。
どちらの機種を買った方が良いでしょうか、アドバイスお願いします。
0点

>ソニーの方が私自身は、液晶のメニューの文字なんかもすっきりしていて
使いやすかったです。
実際TV画面には、ソニーのものしか繋げなかったので、比較は出来ませんが
HDR-CX560Vで、とても綺麗でした。
かなりCX560Vの方が満足されているみたいなのでCX560Vをおすすめします。
書込番号:12719876
3点

私も同じように購入を悩んでいます。(便乗すいません)
※第1子が3月中にはうまれる予定
初購入の割りに頭でっかち(情報渋滞中)なので間違ってる部分も多々あると思いますが、私は今のところCX-560Vを購入予定です。
もう少し綺麗な色のモデルがあれば、嫁も説得しやすかったんですが、180のRedとかテカテカの色が良かったようです。
音声については5.1ch対応や風切音対策は結構大きい要素だと個人的には思ってます。あとは純正オプションが豊富なのも嬉しいですね。
単板と3板の違いがいまいちよく分かってないので役立たずなコメントですが、TM650は半年前のモデルで、後継TM900もあまり目立った変化がなかった事、3D対応はまだ必要ないだろうとの思いで比較から除外しました。
常連の方々から見た比較をぜひお聞かせ願いたいところですね。
書込番号:12720060
0点

>単板と3板の違い
少なくとも、「三板だから高画質」だと思いこんだら失敗します(^^;
もちろん、三十万円以上の「一般向け高級機」になりますと、基本的に三板になりますけれど(^^;
書込番号:12723055
0点

早速、コメントありがとうございました。
夫婦で話し合った結果、SONYのHDR-CX560を
某量販店で、真剣に値段交渉した結果、納得いく値段で買えました。
とりあえず、夜、室内(白熱灯下)で動きまわる我が子を追っかけながら撮影しましたが
手ぶれが少なく、標準で、画像・声もテレビ画面で見る限り
クリアに取れてました。
SONYさんに保存の仕方を直接問い合わせた所
一番良いモードで撮影した場合、その画質をそのまま残せるようなBRレコーダーは
まだ、現段階の市場には出てないという事です。
初心者の我が家としては、とりあえず、標準モードでの画質で大変に気に入りましたし
BRレコーダーへの保存も、大変に簡単でしたので、我が家としては、大満足です。
色々な機能を使って、色々な撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:12732509
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
新製品店頭で触ってみたのですが、天井にある電灯を写すと何故かチラつきました。
キヤノンではならなくて、モニターのせい?と思い、店員さんに言ってモニター接続を変えてみましたが、やはり同じようにチラつく結果に・・・。
逆にキヤノン製品をソニーが接続されていたモニターに接続しましたがチラつきなしでした。
これは何かの影響でしょうか?
ちなみに、ヤマダ電機の横浜本店でのことです。
店員さんに聞いても「理由はわかりませんねえ」とのことです。
画質良いのになぁ、と思いながらもちょっと躊躇しています。
0点

シャッタースピードを1/100にすれば解決すると思いますが、
ちなみにCX560はどういう撮影モードでしたか。
また、キヤノンの機種名と撮影モードはどうでしたか?
書込番号:12717634
1点

50Hz圏内での話ですか?
最近の機種はどのメーカーでも、
オートだと、
シャッター速度を1/100秒にしてチラツキ(フリッカー)を抑えるはずですが?
よくわからないならオート設定で再確認してみて下さい。
なぜかSDさんと完全に被りましたが、このまま投稿。。。
書込番号:12717658
1点

あ、すみません。説明をはしょってしまいました。
関東以東の電源周波数50Hzからくるフリッカーと言う現象と思われます。
その解消のためにシャッタースピードを1/100にします。
と書いていたらグライテルさんと被りました(^_^;)。
そういえば最近はあまりフリッカーに出くわしていませんが、
あちらこちらに増えてきたLED照明のちらつきが気になってきた今日この頃です。
書込番号:12717682
0点

以前までは「フリッカーがあれば回避する動作が普通」だったようですが、しばらく前から再発?しているようですね(少残光LEDと手抜き直流電源の件は別として)。
インバーター照明が増えてきたので「手抜き」しているのか、
フリッカー対策で1/100秒にすると、例えば1/60秒で最低照度11ルクスだったものが、1/100秒では約1.67倍の18ルクス強になることから「知らんぷり」しているのか判りませんが、
使っていて気になれば、シャッター優先モードで「1/100秒」に設定してみてください。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/spec.html
書込番号:12718159
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



