
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年7月21日 23:54 |
![]() |
14 | 23 | 2011年7月21日 18:04 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月16日 00:31 |
![]() |
52 | 73 | 2011年7月13日 23:59 |
![]() |
2 | 1 | 2011年7月13日 09:53 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月13日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
公表仕様では35mm換算の動画焦点距離が16:9時f=26.3−263mmとなっています。ところが、これには(注)が付いていてアクティブモードOFF時とのこと。
広角に強いカメラが欲しいが、手振れ補正も大事と考えているので、メーカーにアクティブモードON時には、OFF時の26.3mmと比較してどうなるのか問い合わせたところ、公表できる数字を持ち合わせていないの一点張り。
これでは機種選択が出来ません。都合の悪い(?)ことは公表しない、では消費者に対して不親切ではないでしょうか?
実際のところ、アクティブON時にどのくらいになるか、お分かりになる方がいらっしゃれば教えて下さい。
0点


6月のスレに同じ質問があったとは気がつきませんでした。
アメリカのサイトとは、SONYが運営するサイトという意味でしょうかね。
それなら、正しいデータなのでしょう。
でも、日本の消費者に対しては「公表できる数字は無い」とは、ずいぶん
馬鹿にされた感じです。
書込番号:13280933
0点

>アメリカのサイト
Sony Store USAです。
直リンクがうまくいかないので
Store→Cameras & Camcordersから行ってみて下さい。
書込番号:13280972
0点

>日本の消費者に対しては「公表できる数字は無い」とは、ずいぶん
>馬鹿にされた感じです。
末端のサービス部門の担当者が把握できる情報とは、期待の範囲よりもずっと浅いような・・・しかもSONY社員そのものでないのであれば、なおさらです。
また、SONYに限らず、サービス部門とは「一種の防壁」の役割があって、よっぽどでなければ「本体(メーカー本社)」への問い合わせなど行わないようになっているように思います。
(来るとしても直接連絡はありえない)
結果として、同じメーカーのHPであっても今回のような結果になるんでしょうね(^^;
書込番号:13281113
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ダイレクトコピー機能を持っているこの機種でおたずねいたします。
PS3の「Filmy」で再生を考えているのですが、そのときのダイレクトコピーで複数回に分けてコピーされた場合のフォルダ構成が知りたいのです。
というのも私はSR11を使っています。そのままでもFilmyは使えますが外付けHDDに保存しているのでそれでもみたいと思っています。
しかしながらAVCHDとAVF_INFOの両フォルダの組み合わせは1つだけしかみれません。SR11はダイレクトコピー機能はありませんので手動で本体の二つのフォルダを丸ごとコピーしています。そのため最大60GB単位に分かれてしまっています。
ダイレクトコピー時には同様の状態になると思いますので、フォルダ構成がわかれば複数の組み合わせでも一括してみることができるのではと思い、質問させていただきました。
職業柄PC関連には強いのでこのAVCHDフォルダとAVF_INFO(隠し)フォルダがどのように格納されているか教えていただくだけでもかまいません。
よろしくお願いします。
0点

みちゃ夫さん
おひさしぶりです^^
レスが遅くなりましたので、すでに解決されて見えるかもしれませんが、CX560Vでは、
SR11やCX500Vなどとフォルダ構造がまったく異なっています。
これまでのような「AVCHDフォルダ」などは存在せず、記録メモリーのルートに
「2011-07-20」
などの撮影日ごとに作られるフォルダの中に、
「20110720221813.mts」
のような撮影開始時刻がファイル名になった動画クリップが撮影シーンの数だけ存在します。
スマイルシャッターなど静止画も動画と同じ撮影日フォルダに入っています。
ルートには、撮影日フォルダ以外に、「APPLICATION」フォルダがありますが、その中身は
・「PMBP_MTP.exe」(PMB Portable、WEBアップロードやPMBでOCTOBERに取り込むための簡易
プログラム)
・「REGISTER.URL」(ソニー製品登録用のURL)
の二つのみですね。
Filmyには私も興味ありますが、接続対応機器として、カメラ本体やそのメモリーカード以外には
>ソニー AVCHD対応Handycamからダイレクトコピーで動画を記録したUSBマスストレージ機器
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/filmy/preparation.html
との記載があります。
CX560Vの説明書P.71を見ますと、外付けメディアに保存可能なHD動画の最大数は3999個と
書かれています。1シーンが5-10秒と短めが多い私の使い方では、HDD空き容量より先に
この3999個制限にすぐ引っかかってしまいますので、Filmyや外付けメディア運用は断念しました。
書込番号:13277055
1点

訂正
誤
>・「PMBP_MTP.exe」(PMB Portable、WEBアップロードやPMBでOCTOBERに取り込むための簡易
プログラム)
正
>WEBアップロードやPMBで「PC」に取り込むための
「PC」って入力したつもりなのに、いつのまにか身に覚えの無い「OCTOBER」に^^;
またATOK2011の推測変換が悪さしたのかな?
書込番号:13277081
0点

あっー、すみません、
みちゃ夫さんが知りたかったのは「ダイレクトコピー時のHDDのフォルダー構成について」
でしたね(^^;
CX560V内でのフォルダ構成と、すっかり勘違いしていました。
ダイレクトコピーはまだやったことないので、また後日、適当なFATフォーマットしたHDDを
探して確認してみますね。
書込番号:13277158
0点

>これまでのような「AVCHDフォルダ」などは存在せず
もしそうだとすると、長時間撮影した時に必ず一瞬停止
してしまうと思うんですけど管理ファイルもないんでしょうか。
さすがにSDカードに録画すればいつものPRIVATEフォルダ以下が
生成されますよね?
PCとUSB接続した場合、ドライブは一つしか作られないんでしょうか。
HX9VみたいにPMB Portableのドライブは別だったりとか。
ちょっとにわかに信じがたいんですけども...
書込番号:13277347
1点

ベイダーRCさん
ご無沙汰しています。ありがとうございます。
本件はうめづさんご協力のもと、とりあえず解決しました。
結論はBDMVフォルダ内への追記(ファイル番号などは再採番されます)、
AVF_INFO内の情報も更新されるようです。
なので機能として1フォルダにまとめられていってしまうため、まともには再現できない
ということがわかりました。最大3000ファイルまでというのも同じです。
大容量HDDを用意しても細切れ撮影していたらあっという間に3000ファイルを超えてしまいます。その辺がダイレクトコピーの限界ということのようでした。
最近は私の再生環境も変わってPC再生も可能ですしTVもブラビア(エントリー機種ですが)を2台購入しましてどちらもAVCHD直接再生可能だったりと豊か?になりました。
Filmyのインデックス再生も捨てきれないところなのでうまく活用できる状況をこれからも模索しようとは思っています。(これをするには最低ソニーのカメラを買い続ける必要がありますが・・・)
書込番号:13277366
1点

うめづさん
こんばんは〜(^ω^)
実は、CX560V購入後はじめて内蔵メモリのフォルダ構成をみたのですが、
なんだこりゃ!?、と驚きました^^;
>PCとUSB接続した場合、ドライブは一つしか作られないんでしょうか。
添付画像のように、一つしかドライブを認識していないようです。
PCで隠しファイルとか表示させる設定にしているのですが、Win7側の仕業でこうなるとも
考えづらいですし。。。
何が何だかよくわかりません・・・
あと、関係ないと思いますが、内蔵メモリーからのUSB2.0経由のコピー速度がCX500V比で
異常(3-4倍以上くらい?)に遅くなっている気がしました。
ソニレコRS10へは、これまで通りダビング出来ました。
>SDカードに録画すればいつものPRIVATEフォルダ以下が
はい、いま試しましたが、SDカード記録時にはこれまで通りでした。
みちゃ夫さん
そういえば、以前うめづさんの縁側で話題になっていたような気がしますね。
>その辺がダイレクトコピーの限界ということのようでした。
ファイル数制限、少なすぎますよね^^
書込番号:13277514
1点

>はい、いま試しましたが、SDカード記録時にはこれまで通りでした。
不思議ですね。AVCHD規格だとフォルダ構成、ファイル構成が決まっているのでそれを外したらAVCHDにならないと思うんですけどね。
わざわざ記録方式をSDと内蔵で変えるいみもないですし・・・。
Filmyは直接カメラを接続しても見れるんですが、AVCHD,AVF_INFOそれぞれを認識しますから何かしら仕組みがあるのかもしれませんね。
個人的にはCX560Vの形式でフォルダごと追加できてなおかつFilmyで扱えればうれしい限りでしたがあまり期待はしないことにしました。
書込番号:13277542
1点

>何かしら仕組みがあるのかもしれませんね。
そうですね、PMBをインストールしていると、PCでこのように疑似表示させる仕組みが
新設されたのでしょうかね?
もしそうだとすると、これまで通りAVCHDフォルダを表示させるには、最近のバージョンの
PMBがインストールされていないPCを使う必要があるかもですね。
ノートPCにはまだPMBをインストールしていないので、そちらでどうなるか確認してみます。
書込番号:13277557
1点

張っていただいたフォルダ構成見ると、ドライブ部分に「Storage media」なる階層がありますね。
もしかしたら、カメラ内蔵アプリが自動起動してそのように見せているかもしれませんね。
PS3やTV、レコーダーはそのアプリが起動しないので本来のAVCHDフォルダが見えるかもしれませんね。
書込番号:13277607
1点

PMBがインストールされていないWin7のノートでも同じ結果でした。
次に、Xpネットブックで開いたら、これまでどおりのAVCHDフォルダや静止画用の
DCIMフォルダが出現しました!
これってWin7側の仕業だったのですかね?
AVCHD正式サポートとは聞いていましたが、まさかこうなっちゃうとは知りませんでした。
オリジナルAVCHDフォルダは必要なので、バックアップが面倒だな・・・
設定で変更出来るか調べてみます。
>カメラ内蔵アプリが自動起動してそのように見せているかもしれませんね。
そうかもしれませんね〜
書込番号:13277616
1点

>ドライブ部分に「Storage media」なる階層がありますね。
そうですね、ルートでは無かったですね。
そういえば、CX500VはWin7でもそうなりませんでしたので、Win7の仕業では無く、
CX560V内蔵アプリの自動起動が怪しそうですね。
PMB Portableも関連しているのかな?
書込番号:13277683
0点

カメラ側で、USB接続設定をマスストレージにするといいんじゃないでしょか。
書込番号:13277705
1点

いつも本当に本当にありがとうございますm(_ _)m
入浴後に、もういちどPCを起動して接続したところ、カメラ設定は一切触っていないのに
通常のAVCHDフォルダが表示されました!
うめづさんご指摘の「USB接続設定」はデフォルトで「オート」なのですが、確認したら
勝手に「マスストレージ」に変わっていました。
その原因ですが、おそらくXpのネットブック接続テスト時に、強制的にカメラ側の設定変更が
なされたみたい?
そのため、このWin7のデスクトップPCでも、ノートPCでもこれまで通りのフォルダ表示が
されるようになりました(^^)v
ところで、さきほどの日付ごとフォルダ表示されたときに、コピー速度が異常におそいだけで
なく、内容を確認したところ正常にコピー完了していませんでした。
一部のフォルダと、フォルダ内の動画ファイルが歯抜けという、あまりみたことのないコピー
失敗でした。もちろん、コピーの棒グラフは最後まで完了して、途中でキャンセルなどは
していません。このUSB接続「オート」モードは、Win7でちょっと気持ち悪いですね。
後日、マスストレージモードでのコピーに問題が無いかどうか調べてみますね。
書込番号:13277790
0点

これは今後とも明示的にマスストレージにすることをオススメします。
自分は買ってきたら真っ先にこれをやります。
書込番号:13277795
1点

>これは今後とも明示的にマスストレージにすることをオススメします。
はい、今後はそうします(^ω^
いまマスストレージモードでのコピー開始しました。
11.8GBですが、すぐに残り19分の表示が出ました。
さきほどの撮影日フォルダのモードでは、最初にコピー残り1時間と表示され、実際には
1時間20分以上くらいかかったようですので、やはり何か変ですよね。
あと、さきほどは表示されていなかった「PMB Portable」ドライブが今は表示されて
います。
書込番号:13277804
0点

いまあらためて説明書の当該部を読んだのですが、どうやら「オート」設定は
「MTP」モードで接続していたようですね。
いくつかビデオやデジカメを使ってきましたが、こういうトラブルにはじめて
遭遇しました。
書込番号:13277817
1点

なにもMTPをデフォルトにしなくてもという感じですけども、
自分もWin7に変えて間もない頃、HX9Vでも最初そのようになって
確かに戸惑いました。
特に管理ファイルが大事なAVCHDなので困りますよね。
書込番号:13278665
1点

ありがとうございます、そうですよね。
一般の人がフォルダ構成を直感的に理解しやすいように「オート」は対応PCで「MTP」を
選んでしまうのでしょうかね。
HX9Vでもそうなるのですか〜
GPSアシストデータ更新でカメラとUSB直結しますので、ついでに撮影データも、とか
知らずにやるとビックリしそうですね^^
過去に同様の報告があったのかもしれませんが、当時の自分に関係の無さそうな話題は
サクサクと読み飛ばしておりました(汗)
今回も、「ほほう、いつの間にかAVCHDフォルダ構成に新ソリューションが開発されて
いたのか」とか、ワンフィンガーのロックを呷りながら一人で悦に入っておりました^^;
そして特に疑問を持たずにその撮影日フォルダーをコピー開始してるあたり、我ながら
実にあっぱれですね(^ω^)
>特に管理ファイルが大事なAVCHDなので困りますよね。
CX12から約3年続けている、AVCHD生フォルダコピーを今回危うく失うところでした。
今回はうめづさん、みちゃ夫さんのアドバイスのおかげで無事対処できて良かったです。
書込番号:13278743
0点

「PMBを使わぬ民のことなど朕は知らぬ」というスタンスでしょうから
取り込みもアシストデータ更新も手動でやる人のことは無視ですよね。
ずっと何十年もバージョンアップしてくれてデータの移行にも
きちんと配慮してくれるなら喜んで使いますけどね...
>ワンフィンガーのロックを呷りながら一人で悦に入っておりました^^;
で、コースターの裏に書かれたUSB接続設定についてのメモが
「あちらのお客様」から送られてくるとか(^^;
>AVCHD生フォルダコピーを今回危うく失うところでした
2GB以上になって音声が途切れる問題がなければ
別に捨てちゃってもいいんですけどね。
先日も演奏会を長回しで撮影したんですけども、
PMBでつなげる前に管理ファイルを捨てちゃったので
曲の1番の途中で音が途切れてしまい、面倒なので
曲の2番から音だけ持って来てごまかすという有様です。
これが歌だったらMPLを自作するところでした...
書込番号:13279084
1点

>ずっと何十年もバージョンアップしてくれてデータの移行にも
>きちんと配慮してくれるなら喜んで使いますけどね...
そうですよねそうですよね。
ビデオカメラ・ビジネスはどうやら年々不健全な方向に突き進んでいるようですので、
まだ割と堅調なデジカメ市場が今後のPMB熟成を助けてくれるとよいですね。
>で、コースターの裏に書かれたUSB接続設定についてのメモが
>「あちらのお客様」から送られてくるとか(^^;
そのメモを目にした(^ω^)は、思わず響17年を噴き出した(*ω*)
忘れられない夏の夜になりそうですね。。。
>2GB以上になって音声が途切れる問題がなければ
>別に捨てちゃってもいいんですけどね。
うめづさんほどのスキルがあるお方ならいいのですが、私が捨てちゃうと大変なことに
なりそうです^^
ええ、思い出BD-Jの長ーいローディング時間中、家族全員でフリーズして待つことにも
すっかり慣れたようです。
>曲の2番から音だけ持って来てごまかすという有様です。
曲だけなら、けっこう分からなくなりそうですね。
最後の手段としてMPL自作ですかぁ〜、凄いですね〜
書込番号:13279485
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
はじめまして。
CX500VからCX560Vに買い替えをした方で、画質面で大きく向上した、とおっしゃる方がおられますか?
現在、自分はCX500Vを使用しています。暗所性能をはじめ、手振れ補正の素晴らしさにも満足していますが、画質面で最新の機種に大きなアドバンテージがあるとすれば、買い替えも視野に入れたいと思っています。
ワンタッチワイコン使用より、もともとの広角レンズの機種のほうが良いかな?というのも買い替えの理由の一つです。
アドバイスお願いします。
0点

差が「大きい」かどうかは人それぞれでしょうね。
こちらに情報が満載です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13168184/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13178353/
書込番号:13253902
1点

グライテルさん
ご紹介頂きましたところを勉強させて頂きました。どうもありがとうございました。
ところで、自分なりにサンプルを見させて頂きまして・・・・・・
CX500VからCX560Vへと新しくなり、画質的には色合いが赤味が強く出るようになったなと思いますが、どうなんでしょう??
解像度やダイナミックレンジは劇的に改善されたようには見えないかと思うのですが、ヒヨッコだから見抜けないだけですか??
いいや、解像度やダイナミックレンジもすごく改善されたはずだよと言う方がいるならば、御意見を聞かせて頂きたいと思います。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:13256381
0点

>画質的には色合いが赤味が強く出るようになったなと思いますが、
私もそう思います。
被写体が子供など人物では、実際よりやや赤い方が健康的で好ましい傾向は感じます。
私はまだ旅行とか色々なシーンをCX560Vで撮って観ていないのですが、解像やDRについては
進化をほとんど感じません。
一方で、録画が開始されるまでとてもイライラする、というのは、CX500Vユーザーなら
誰でもすぐ分かる退化ですね。
日常でビデオをメモ代わりにこまめに使いたい人には、CX560V/700Vはオススメしません。
>買い替えも視野に入れたいと思っています。
起動が遅くてもワイコン不要の広角高画質に魅力を感じるCX500ユーザーなら、もう少し
待って秋以降に底値を狙うのがいいですね。
例年通りなら5万円前後まで値落ちしそうです。
デジタルカメラはどんどん進化しますので、一般家庭のお父さんならモデル末期の在庫処分
専門バイヤーに徹するのがいいですね(^ω^
書込番号:13256735
0点

ベイダーRCさん
いろいろと教えて頂きまして感謝です。ありがとうございました。
>解像やDRについては進化をほとんど感じません。
そうなんですか。自分的には少しでもCX500Vからの進化を期待はしていたのですが。。。
それと起動の遅さはちょっと残念ですね。CX500Vよりは進化してほしかったです。。。
広角レンズへの魅力は大きいのですが、CX500Vもワンタッチワイコン付きであってもそれなりにコンパクトですし、まだまだ実力的に現役でも十分かとは思いますので、いずれにしてももう少しCX500Vを大切に使いながら考えていきたいと思います。
いろいろとアドバイス頂きましてありがとうございました。
書込番号:13258398
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
白飛びに関する質問です。
現在こちらのCX560VとCanonのM43/41のどちらかを買おうと悩んでいます。
そこでいろいろクチコミを拝見させていただいたところ、明るい場面や光が当たっている部分がCX560で撮影すると白飛びしてしまうというコメントを発見しました。
私は主に人物よりも景色(ヨーロッパ)や自転車に乗りながらの撮影をするので、日中の明るい場面で白飛びしてしまうと、ちょっとガッカリしてしまうと考えています。
基本的にデジイチやコンデジはCanonを持っているのですが、ビデオカメラに関してはSonyかなぁと漠然に思っています。
実際にこの機種をお持ちの方、明るい場面での撮影をした場合の感想をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点


まだ数日しか使っていないのですが、過去の機種と比べて特に白飛びが目立つ傾向を
私はまだ感じませんね。
>自転車に乗りながらの撮影をするので、日中の明るい場面で白飛びしてしまうと、ちょっとガッカリしてしまうと考えています。
どのようなシーンでも常に目立つ白飛びが発生する訳ではありませんよね。
家庭用クラスのセンサーで、それほど極端な差が生じるわけでも無いと思います。
マニアにしか気づきにくい領域かと。
一方で、M43/41の狭い画角では、自転車撮りや歩き撮りのブレ量割合が相対的に大きく
なります。
そういう見づらさは、素人目にも明らかです。(特に大画面HDTV視聴時)
ワイコンをつける方法もありますが、ワイコンは画質を劣化させますし、重心がフロント
ヘビーになる事でバランスが悪化して上下共振を誘起しやすくなります。
ワイコン使用時のカメラの手ブレ補正設定があると思いますが、それがどこまで最適化
設計されているかという疑問もあります。
CX560Vの標準レンズの広い画角とアクティブ補正の組み合わせは強烈な効果がありますので、
自転車撮りでのグライドカムのような浮遊感は、多少のダイナミックレンジや白飛びの差は
吹き飛ばすと実用性と満足感があると、私は思います。
書込番号:13188429
3点

ふくしやさんのサンプルでも白飛び抑制されていることが見えますね。私の目が腐ってなければ。
というかあのサンプルも見ないで質問スレ立てんなって話ザマス
書込番号:13188446
1点

もういっこのステディカムのサンプルも560ですね。あっちは豪快に白跳びしてます。
書込番号:13188451
0点

一応念のため書き込みますが、M43/41でも白飛びはしますよ。
ハイライト部に関してはCX560とあまり変わらないかもです。
ただし、サンプルを見て思うのはソニーの方がコントラストが高そうです。
明るいところはより明るく、暗いところはより暗く。
白飛びよりもむしろ暗部を沈み込ませてしまうのが個人的にはどうかな?と思います。
以下は個人的趣向が入り込んできますので軽く読み流してください。
>景色(ヨーロッパ)や自転車に乗りながらの撮影
風景にソニー機は向かないかも…。
解像感が悪いので。
風景だったらG10を選びたいですね。
反面、自転車車載は向いていると思います。
書込番号:13188853
0点

何故かSDさんに近いと思いますが
SONYのこの手の製品はダイナミックレンジが狭いので白飛びをするのでは
なく明暗差の大きい被写体だと明るい部分で露出が決まってしまい
暗い部分がより暗く写るわけです。つまり昼間の明るい屋外を撮っても
画面全体の平均輝度が下がってしまいます。昼間に撮っても夕方、
夕方に撮ると夜のように撮れます。明るい昼間が撮れないのです。
昼間 屋外で撮ると一番明るい空の明るさで露出が決まってしまい
地上のものが暗く写ります
別の言い方をするとコントラストが強いともいえます。ビデオカメラとしては
明白な低性能なんですが気にしない人はしないようです。この性能の違い
が高価なビデオカメラとの決定的な違いです。
とにかく風景を撮るならSONYはご遠慮です。でも手ぶれ補正を考えたら
ありなのかもしれません
書込番号:13189271
4点

>ナイトハルト・ミュラーさん
参考動画を教えていただきありがとうございます。やはりCanonは画角による手ぶれが見られますね。白飛びに関しては違いが分かりませんでした。
>ベイダーRCさん
使用感を教えていただきありがとうございます。今のところ追加出費は考えていないので、ワイコンは諦めています。
>はなまがりさん
ご指摘の通りです。申し訳ありません。ところでステディカムの参考ページが見つからないのですが、もし宜しければ教えていただけないでしょうか?
>なぜかSDさん
そうですか、解像度が低いのですか。
G10はデジカメのG10でしょうか?風景動画撮影に適しているのでしょうか?
>W_Melon_2さん
やはり主に風景(朝から晩まで)を撮影するので(イメージとしては世界の車窓からです。国内では主に自転車に乗りながら。)、暗くなるのは気になります。別の機種を選択し直した方が良いのでしょうか。
書込番号:13189538
0点

街並みや景色を撮影する時はほぼ広角固定で撮影すると思います。
少し考えた結果、広角が広いもっと安い機種か、HX9Vでも十分であるような気がしてきました。
相談にのっていただきありがとうございます。
書込番号:13189840
0点

今お持ちのデジイチで動画撮影試してみては?
画角固定、フォーカス固定でシーン単位での撮影を中心に行い編集すると
「街道を行く」や「世界の車窓から」のような感じになりますよ。
使い勝手ではビデオカメラに劣りますが使い方次第です。
書込番号:13190567
0点

>イメージとしては世界の車窓
わお!いいですね〜。
HX9Vは自転車にはぴったりですが、世界の車窓には力不足でしょうかね。
予算とお好み次第ですが、風景撮りっていい機材を使いたいですよね。
もう必要がないのかもしれませんが、ステディカムのサンプルはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13165168/
書込番号:13191296
0点

CX560Vをお勧めします、
白飛び対策の一つにNDフィルターの使用も考えられると思います、
日中ビデオカメラでは、一杯に絞って高速シャッターでぎりぎり白飛びを防いでいますが、夏の昼間では押さえきれません。
スキーの経験ではND使って+補正で白飛びの印象が薄くなると思っています。
ベイダーRCさんご指摘部分から
>CX560Vの標準レンズの広い画角とアクティブ補正の組み合わせは強烈な効果がありますので、
>自転車撮りでのグライドカムのような浮遊感は、多少のダイナミックレンジや白飛びの差は
>吹き飛ばすと実用性と満足感があると、私は思います。
走りながら、アルプスのダウンヒルを写してください。期待しています。
書込番号:13193015
1点

>みちゃ夫さん
デジイチの動画を撮ることもあるのですが、基本的に海外旅行には持って行きません。なので、本当はできるだけ軽いビデオカメラが良いのですが・・・。
>なぜかSDさん
予算はCX560Vの値段程度までです。少しHX9Vに偏ってきています。持ちやすさの点で妥協しようかなとも。
>ishidan1368さん
白飛びに関するアドバイスをありがとうございます。当方、面倒くさがりなので、できればフィルター等の後付け部品を減らしたいと思っています。(もちろん、いろいろ試した方が良いとは思うのですが・・・。)
書込番号:13193780
0点

>なぜかSDさん
ステディカムの動画を見させていただきました。ありがとうございます。
ところで、60pだとパソコン上で見ると結構カクカクするのですね。(Core i7 3G、ビデオカード512G)
知人等に見てもらうときにはパソコンで見てもらうことが多いのですが、24pの撮影にした方が良いのでしょうか?
書込番号:13193819
0点

>予算はCX560Vの値段程度までです。少しHX9Vに偏ってきています。
ヨーロッパですと、歴史的な建物内の撮影もあるのではないでしょうか?
結構暗いことが多いですよね。
HX9Vはローエンドなビデオ専用機が逃げ出すくらい動画性能も手ブレ補正性能も
優秀ですが、タイトルにある白飛び耐性や暗所ノイズではやや劣りますね。
コンデジはカメラが軽すぎるせいもあって、数十秒以上の長い動画撮影では注意して
いても意外とブレや振り回しが目立ちます。
呼吸による横隔膜の上下動の影響も受けやすいですね。
しかし、ビデオカメラで肩や首に掛けるショルダーベルトを使わないユーザーにとっては、
コンデジの方が取り出して撮影するまでの抵抗感が少ないでしょうね。
旅行ではいろいろなシーンでマメにたくさん撮っておくと後で観て楽しいので、使いやすい
と思えるカメラがいいですね。
書込番号:13193853
1点

ちゃみ助さん 今気がつきましたがかわいいお名前ですね(^^)。
>予算はCX560Vの値段程度まで
>持ちやすさの点で妥協しようかなとも。
>広角固定
この条件でコンデジならばHX9VよりもWX10の方がレンズが明るいのでいいかも。
歩き撮りもするのならば手ぶれ補正が重要になってきますが、WX10はアクティブでしたっけ?
こういうのはベイダーRCさんがよくご存じだと思います。
しかし、操作レスポンスが悪いので旅行にはどうですかねぇ。
慣れればいいのか…。
そういえばCX560ももっさりくんでしたね。
せっかくの美しい景色ならば、コンデジではなくてビデオカメラの方がよろしいかとは思いますが、
コンデジの方が小さいし、静止画も綺麗に撮れますから
あとはもうお好み次第でしょうか。
>60pだとパソコン上で見ると結構カクカクするのですね
再生ソフトのせいでしょうね。
自分のPCはずっとロースペックですがSplash Lightで軽快に再生できています。
ishidan1368さん
基本的には白飛び防止とNDフィルターは関係ないかと…。
書込番号:13193981
0点

なぜかSDさん ご指摘ありが問う御座います、
このレスと関係ない事をお尋ねします、CX550vですが、シャッターSS1/60かss1/120で固定で殆ど撮影
しています、夏の日中などはND8常時使用します。
このカメラND使用しないでシャターを固定しなかったらどれ程の高速シャターになるのでしょうか。
勝手な質問お許しください。
書込番号:13195777
0点

横レス失礼します。
ishidan1368さん
ソニーの家庭用ビデオカメラの場合、無闇にシャッタースピードは上がりません。
明るい場所では自動的に内蔵NDフィルタ使用となります。
内蔵NDフィルタを使うか、外部NDフィルタを使うかで、画質は微妙に違います。
内蔵NDフィルタの画質を嫌う人は、外部ND8などを取り付ける人もいます。
ishidan1368さんは、白とびや階調において、外部ND8を使った方が納得する画質になるという意見なのでしょうか。
ちゃみ助さん
CX550以降のソニー機では、高輝度部分に露出を合わせますので、白とび耐性は強いです。
その分、暗部は暗くなりますが、全く階調が消えるわけでもありません。
再生装置での調整となりましょう。テレビのダイナミックレンジを広く見せる機能などで改善します。
ダイナミックレンジはM43が広い事は確かですが、白とびに関してはCX560も心配はいらないと思います。
ヨーロッパで自転車に乗りながら撮影なら、広角 手ぶれ補正の性能で選ぶのがいいと思います。M43にワイコンは非常に使いにくいでしょう。
書込番号:13196155
1点

銀座草さん
>ソニーの家庭用ビデオカメラの場合、無闇にシャッタースピードは上がりません。
>明るい場所では自動的に内蔵NDフィルタ使用となります。
お答え下さいまして有難うございます,外付けNDフィルターの効果が一眼動画機と比べあやふやで、効果がでたり出なかったりで悩んでいました、
>白とびや階調において、外部ND8を使った方が納得する画質になるという意見なのでしょうか。
NDを付けただけでは、効果はあまり無いと思いますが、液晶を見ながら調整できれば白飛びは改善できます。
書込番号:13197431
0点

>どれ程の高速シャター
CX550以降、ソニー機は撮影シーンをオートで判別する機能がつきましたので、
シャッタースピードを上げても支障がない状況になると(カメラが認識すると)
簡単にシャッタースピードが上がります。
明るい屋外で固定して動かないものを撮影すると1/1000は軽く行きます。
カメラを動かしたり、動きものを撮影すると1/250ぐらいまですぐに落ちます。
パナ(TM700)も同じくらいですね。
キヤノン(M41)は1/120を死守します(今のところ)。
CX560/700でどうなっているのかはわかりません。
また、HX9V等コンデジではどうでしょうか。
風景撮りで動かないという撮影状況であればシャッタースピードはあまり関係ないでしょうが
動きものを撮影する時にパラパラになるかも…。
TX10でちょっと撮影した限りでは、うまい具合に調整してくれているような気がしますが
まだはっきりとはわかりません。
書込番号:13197736
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
HDR−CX560Vを購入しました
DVDの映像(レンタル)や家庭で保存したテレビの映像等を
本体に保存する方法が有れば教えていただけますか
本体内のメモリー、SDカード、外付けメディア(HD)を取付ける等保存方法は問いません
今度旅行で長時間移動の際に子供の気晴らしに使えればと検討しています。
家で取ったテレビの録画等が持っていけたらなーって思っています
長い目で考えるとHD等に保存が出来て、それを利用できればとも思っています
ちなみにポータブルDVDの購入は考えていません
1点

テレビ撮影しろよ。
映画の違法コピー屋がやる手口だよ。
書込番号:13248242
0点

>本体に保存する方法が有れば
録画番組の持ち出し機能のあるレコーダーと、再生可能な機器でも購入しましょう。
書込番号:13248308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
