
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年5月15日 07:09 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月12日 17:57 |
![]() |
16 | 5 | 2011年5月10日 09:21 |
![]() |
1 | 7 | 2011年5月10日 00:51 |
![]() |
21 | 21 | 2011年4月28日 17:32 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年4月22日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
私は、DVテープのHDR-HC7のユーザーです。
動画はDVテープに保存され、静止画はメモリーカードに保存される製品仕様です。
そこで、HDR-CX560への買い替えを検討していましたところ、HDR-HC7のように静止画だけを
メモリーカードに記録するような仕様にはなっておらず、単に動画・静止画を内蔵メモリーか
メモリーカードへの保存かの切り替えしかできないようです。
皆様はメモリカードをどのような用途でご使用になっていらっしゃるのか参考までに
お聞かせ願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>メモリカードをどのような用途で
カメラの電源がOFFのままでも、PCなどにデータの取り込みができます。
出先でバックアップ取る時など、USBケーブルを持って歩かなくて済みます。
書込番号:13002957
0点

私の場合、メモリーカードは使ったことも使おうと考えたこともありません。
だって、容量も内蔵メモリーで十分ですし、メモリーカードってそれなりの容量・速度のものは
高額ですよね。
これでは参考になりませんね、すみません。
もしかして、高速のメモリーカードを使用すると静止画とかの記録時間が短くなるでしょうかね?
書込番号:13004317
0点

USB端子のないBDレコに取り込む時に便利
DIGAに取り込む時に日付別にコピーする
他の映像機器に入れて再生できる(もちろん対応している機器での話です)
USBケーブルの取り回しが面倒くさい
ビデオカメラにSDカードを入れておけば、何かの時に使える
(例えば一緒に持っていったデジカメにカードを入れ忘れたとか…自分は実際ありました)
個人情報保護の観点から内蔵メモリに録画するのは嫌だ
といったところでしょうか。
書込番号:13007224
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
私は、BDレコーダーもSONYのものを使用しているので
機器同士の接続などで苦労することもなかったため、
今ひとつメモリーカードの用途としての有効な利用用途が思いつかなかった
だけのようです。
メモリーカードも日々高速のものが出てきてますので、高速タイプを
使用すると内蔵メモリーの使用時より記録時間が短縮されると良いのですが。
特に静止画の記録時間がもう少し短縮されると良いのですが。
書込番号:13009517
0点

私の場合サンディスク32GBを価格コムで11500円で買っています。
ただし通常必要はありません。海外旅行用です・・・
撮影したデーターはその都度PCの外付けで保存、暇をみて編集です。
暇がなくカメラ内に溜め込む人は必要かも?
書込番号:13010018
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
HDR-CX560Vの購入を考えている者です。
撮った映像をシャープBD-HDW55でBDにダビングしたいのですが、
シャープサポートホームページにはHDR-CX120 HDR-CX12等は動作確認済み
と載っていましたが、HDR-CX560Vは載っていませんでした。
載っていないということはやはり無理なのでしょうか?
ご教示ください。
0点

FX/FHモード等の60iで撮影するなら大丈夫でしょう。
(PSモード 60p等は独自規格の為、非対応の可能性大)
書込番号:12994713
0点

グライテルさん、ありがとうございます!
もう少し値下がりして、5万円台くらいになったら
購入しようと思います!
書込番号:13001070
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
遅くても7月くらいには5万円台になっていると思います。もしかしたら来月に切っているかもです。
書込番号:12974950
4点

今月には5万円台になりますよ・・
たぶん
今は販売側が頑張って利益を取ろうと値段比べしている状況です。
過去の最安が6万1千プラス送料だったので
その付近までは確実にすぐ落ちます。
ただ、少し安くなって我慢しきれなくなる人が
ポチットな、とやると値下がるのが止まるだけです。
次は結婚式シーズンに入るのでそれが終わったらもうほとんど買う人がいなくなり、
その後は夏休みシーズンまで落ち着きます。
夏休みが終わったらもう9月ですので次のモデルを待つ人が出てくる感じかも知れません。
販売側としては夏休み前までがだいたい勝負なので、購入する側としては
必要前まで待ったほうが確実に値段が下がってると思いますよ、
価格が高騰するのは100%一時的なものです。
フィッシングみたいなものですね・・
待ちきれなくて食いついたら、最後、
あとは商品に没頭して再度価格を見ることをしなければ
いつ買っても満足できると思います。
書込番号:12975547
5点

GBSNEWS20110724さん
こんにちは。
6月に5万円台突入、12月末に4万円台。
根拠はありませんが、昨年のCX370の後継機種と目されているのでその価格帯を踏襲する可能性が高いと考えます。参考までにCX370の右上にある価格グラフを見て予測されるのもおもしろいかもしれませんね。
書込番号:12978195
2点

2週間前にヤマダ電機にいたSONYの服を着た人に質問したところ、
震災で部品調達がうまくできず品薄になっていて今後は値段が上がるかもとか(脅し文句?)を言ってました。
ただ、今のソニーはグループ企業が世界的懸念材料を大きく抱えているので右にも左にも転がりそうだったり。
結局は自分がどれくらいの値段で購入したいかというところですね。
この時期までにほしいというのがなければ、じっくり待っていてもよいかと。
何気に、kakaku.comの携帯サイトではブラウンが一度5万円台で売られているのが確認できますね。
うーん、釣りたかった。
書込番号:12980234
2点

だんだん値下がりはじめていますね!
6月中旬頃だと思います。(家電量販店員の声)
自分ではわかっているのに〜〜
我慢できず〜〜
キタムラで70,000円(-1,000円《下取りカメラ》)で買ってしまいました。
待てばよかった・・・
書込番号:12992817
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
教えてください。
1週間ほど前に妹の結婚式のためにHDR-CX560Vを購入し、
結婚式を撮影したのですが、いざPMBを使って撮影動画を
PCに取り込もうとしたところ、取り込むためにかかる時間が
4時間と表示されています。
AVCHDのカメラに関しては扱うのが初めてなので
取り込みにはこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
同機種を扱っている方で取り込み時間を教えていただければ幸いです。
ちなみに
撮影時間は約3時間30分で
撮影品質はFXです。
これをすべて取り込もうとしています。
PCのスペックは
Corei5-430M 2.26GHz
メモリーは4GBです。
取り込みにはカメラの付属のUSBをパソコンに直接接続しています。
0点

お約束の
・PMBを使わずエクスプローラでコピーしてみる。
・USBポートを変えてみる。
それぞれを個別に試した結果を書き込むと
有益なアドバイスがもらえるでしょう。
書込番号:12956415
0点

はなまがりさんアドバイスありがとうございます。
まずは、USBポートを変えてPMBで動画を取り込んだ場合、
転送時間は変わらず3時間と表示されました。
次に、PMBを使わずにエクスプローラで取り込んだところ、
3GBのファイルが約3分で取り込めました。
この結果から見るとPMBが原因なのでしょうか?
書込番号:12957338
0点

多分、PMBが原因ではないでしょうか?
わたしも、PMBで取り込むと時間がかかるので殆ど使ったことがないので、うろ覚えですが、設定で人物認識?みたいなのがあったような気もしますが、それをはずすと多少、早くなったような気もします。?
書込番号:12961752
1点

candypapa2000さんありがとうございます。
candypapa2000さんもPMBで時間がかかると聞いて少し安心しました。
本体に不具合があるのではと思ってしまったので・・・。
時間がかかるとなるとPMBの使用も考え物ですね。
書込番号:12965072
0点

自分も3時間程度の動画を取り込むのに7時間と表示され、その日は諦めて次の日にやったら時間は忘れましたがすぐに取り込みが終わりました。どうして日によってこんなに差があるのか分かりません。
パソコンが悪いのかPMBが悪いのかも分からずすっきりしないでいます。
書込番号:12978184
0点

アユ釣り師さんコメントありがとうございました。
みなさんの書き込みを見ているとやはりPMBを使うと時間がかかるということがわかりました。
時間に関してはその時によって差があるみたいで3時間の時もあれば11時間と表示されるときもありました。
私の場合は、夜に寝ながら作業をさせています。
早く取り込めるコツがあればいいのですが・・・。
書込番号:12991951
0点

「表示」だけで実際には短時間で終わる場合が多いのでは?
一度、撮影時間十数分程度の動画で試してみてください。
書込番号:12992149
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
先日、HDR-CX560V(S)を購入し、既に持っていた純正ワイコン(VCL-HGA07B)を装着した所、
ワイコン装着設定をしていても、ワイド側にした時に四隅にケラレ(影)が出てきてしまいます。
ワイコンを外すとケラレが無くなるので、ワイコンの影響かと思うのですが、
他にケラレ症状のレポートが無いので、初期不良なのか、仕方ないのか・・・
どなたか、同じ組み合わせをお持ちの方で、情報を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

560Vは550Vよりも更に画角が広がってますが、そのワイコンは対応品に入っているのでしょうか?
書込番号:12921781
0点

早速のご返信ありがとうございました。
はい。メーカー製品情報ページ>対応商品・アクセサリーにも記載されています。
ワイコンの値段も値段なので、カメラを買う際に確認もしたのですが・・・
書込番号:12922116
2点

確かにカメラの対応アクセサリーから見られますね。
メーカーにアクセスでしょうか…。
書込番号:12922322
1点

<ナイトハルト・ミュラーさん
コメントありがとうございました。
早速、メーカーの使い方相談窓口に電話した所、「仕様です…」と、
対応製品に記載されているにも関わらず、驚愕の返答内容でした(苦笑)
しかも「ケラレを防止する為に少しテレ側で使用してください」と。
重要なケラレについて注意記載されていないのは、納得できませんね…
でも、それがSONYらしさなのでしょうか…(泣)
書込番号:12924107
4点

powderhoundさん、貴重な情報ありがとうございます。
>重要なケラレについて注意記載されていないのは、納得できませんね…
仰るとおりだと思います。これはソニー、ダメですね。
過去のソニーHDカム純正対応ワイコンで、そのような重要な注釈が無かったものは
記憶にないですね。
ワンタッチVCL-HGE08Bの方も心配ですね。
書込番号:12924377
1点

1995年 DCR-VX1000が発売になった時 純正のX0.5のワイコンが
ケラレていて知らずに購入した私はかなりSONYとやり合いましたが
まだ ケラレをカタログに表記せず販売した事に対する責任は
社員は感じていたようです 当時その顛末をNIFTYに書きました。
その事でカタログにはケラレが修正され書かれるようになりました。
だんだん SONYの劣化がすすんでいるように思います。
書込番号:12924462
1点

>「仕様です…」
そうでしたか…
対応オプション一覧に表示されないようにするとかして欲しい所ですね。
書込番号:12925394
1点

私も560V検討してまして、VCL-HGA07Bを持ってるので心配になっております。
質問になりますが、レンズと本体を直接繋いだ状態でケラレがでるのでしょうか?
レンズはVCL-HGA07(0.7倍)ではなくVCL-HGA07B(0.75倍)で四隅にケラレが出てる状態でしょうか?
VCL-HGA07だと550Vでケラレが出たのでVCL-HGA07Bを買ったのですがやはり四隅に出るのか心配ですね〜
書込番号:12926279
0点

私は以前から持っていたVCL-HG0737Cですがしっかりケラレます。(対応にはなっていませんが)
しかしワイコンなのにテレ側で撮れとはおかしいですよね。
テレコンのVCL-HG1737C(こちらは対応してます)でも広角側でケラレます。
CX520よりケラレが大きく望遠鏡状態になります。ケラレる前にズームを止めなくてはならずあまり実用的ではないと感じました。
書込番号:12927183
1点

あちこち検索してみると、
「別にケラれていない」ものがいくつか見つかります。
逆に純正なのにケラレているものは見つかりませんでした。
ネタスレならネタスレと宣言し、
マジスレなら物証を見せるべき。
書込番号:12930577
0点

はなまがりさんの言いたい事とは違うのかもしれませんが
普通のテレビはオーバースキャンという事もあるのでケラレが
実際は出ているのに気がつかないケースもあります。
私の時はカタログに対応製品となっていましたがケラレました
のでかなりきつい会話の後 カタログにケラレがあると
修正されました(させたというべきかもしれませんが)
でもとうとう 返品を受け付けませんでしたが それを
読んだNiftyにいたSONY関係者が交換してもよいと言って
くれました。
大賀社長 亡くなったようですね 合掌、
SONYにはもっとモラルある企業であってほしいと思いますが
このごろのSONYは以前より問題を感じます。
なりふり構わず利益を求めるSONYの姿勢は日本人として見たく
ありません。海外に行ってSONYは日本人として誇れる企業で
あって欲しいと思います。
爺の感想です。
書込番号:12931268
2点

CX560ユーザーです。
ワイコンについて聞いてみました。
とても誠意ある回答だと思いました。
以下はソニーさんの回答から抜粋です。
-------------------------------------------------------------------
VCL-HGA07は、HDR-CX560Vの対応レンズではありません。
HDR-CX560Vに装着は可能ですが、ワイド側でケラレます。
VCL-HGA07Bは、HDR-CX560Vでの使用時、ケラレは発生しません。
ただし、HDR-CX560Vに、別売のMCプロテクターを装着している状態で
VCL-HGA07Bを取り付けたときは、ケラレが発生することがあります。
あらかじめご了承ください。
VCL-HGE08Bは、ワイド端だけで使用するレンズですので、ズームすると
ピントが合わなくなります。
また、HDR-CX560Vに、別売のMCプロテクターを装着しているときに
VCL-HGE08Bを取り付けると、ケラレが発生する場合があります。
本件につきまして何かご不明な点がございましたら、恐れ入りますが、
お問い合わせの件名を変更せずに、返信として、再度お問い合わせ
くださいますよう、よろしくお願いいたします。
今後ともソニー製品をご愛顧くださいますようお願い申しあげます。
ソニーお買い物相談窓口
書込番号:12944400
2点

私も、気になりソニーに電話で聞いてみたのですが、野良すけさんの回答と同じでした。
しかもオペレーターの方が電話越しに実際に商品を使って試して頂いたのですが、結果はケラレは出ないようです。
それなので私も買う決意ができました。
powderhoundさんのワイコンはひょっとするとVCL-HGA07(0.7倍)の方なのかもしれませんね。ただBが付いただけなので紛らわしいことで間違い安いと思いますし、どうだったのか気になりますが・・・
書込番号:12944871
0点

ケラレが有るか無いかはアンダースキャンが出来るような環境がないと
検証が出来ません。テレビのモデル毎にその度合は異なります。
またビデオカメラのファインダー、液晶パネルのオーバースキャンの
度合いも同じように一定ではありません。
昔はCRTのテレビでしたから水平振幅、垂直振幅を調整してアンダー
スキャンに出来ましたので自分で確認出来ましたが液晶になって
そんな調整が出来るのでしょうか?
ですから電話で問い合わせをしてそこで実際にやって見るという
のはそういう事も考慮されての事なのか気になります。
今は電話で問い合わせると即答出来ないケースがほとんどで
アルバイトがやっているのかと思う時があります。
デジカメの世界は撮像素子で捕らえたものは全部表示するファインター
を持つモデルは高級機のようですがビデオカメラではそういう
製品は過去からの流れとして問題のある製品となります。
書込番号:12945409
0点

その手の確認ならPCで見れば心配なし。
テレビもピクセル等倍というのが当たり前になってきてかわったかも。
書込番号:12945742
0点

本機でのケラレの有無の確認ですが、外部機器は必要ありません。
取扱説明書によると、CX560V・CX700Vの液晶モニターはフルピクセル表示です。
(CX700Vのビューファインダーはガイドフレームの内側のみ表示)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42711540HDR-CX560V.html
だから、本体のモニターで見てケラレが出ていなければ、
録画した映像をフルピクセルのテレビに映しても問題ありません。
W_Melon_2さん、はなまがりさん。脊髄反射的な書き込みはご遠慮を。
書込番号:12945915
2点

フルピクセル表示だったら それはそれで問題ですね
ビデオの過去からの常識から逸脱しています。
そういう製品で撮影して写したと思ったらテレビでは
見えなかったという事になります。
ワイコン装着以前に問題製品だと思います。
ですからそういう問題に対処する為に業務機のかなりの
ものはオーバースキャン、アンダースキャンを設定.
調整する機能があるわけです
民生機のかなりの製品はこの問題をなおざりにしていると
思います。ワイコンのケラレはもっとなおざりです。
書込番号:12946926
0点

>フルピクセル表示だったら それはそれで問題ですね
>ビデオの過去からの常識から逸脱しています。
>そういう製品で撮影して写したと思ったらテレビでは
>見えなかったという事になります。
>ワイコン装着以前に問題製品だと思います。
そのためにガイドフレームがあります。取扱説明書にも書いてある。
問題があるはのこの製品ではなく、
W_Melon_2さんの脊髄反射的な投稿姿勢では?
書込番号:12946964
0点

うちのプラズマは
初期設定はオーバースキャンでしたが、
解除してフル表示にしました。
書込番号:12946965
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
先日、連続で2時間録画したのですが何故かチャプターが18分ごとに入ってるのですが、どうしてでしょうか?何か設定でもあるのでしょうか?初歩的な質問ですいませんが宜しくお願い致します。
0点

1ファイル2GBの境界で、ファイル切り替わりのタイミングと同じだったりは?
書込番号:12924565
0点

ちなみに、18分ごとに映像が一瞬だけカクッと止まってしまうわけではないですよね?
チャプターが入ってしまうだけですよね?
書込番号:12924574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



