


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
CX560Vの60pは、60iのFHと殆ど変わらないと言われてきました。
腹の中では違うんだけどなーって思っていましたが、
最近、認知されてきましたので比較動画をアップしました。
youtubeなどでアップしても劣化して比較できませんので、元データのみになります。
60i FX(17M)
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/206202
60i FH(24M)
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/140091
60p PS(28M)
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/89256
一目瞭然、明らかに解像度が違うと思います。
特に、噴水の水と、背景の木と、奥の石段に注目。
CX560Vでの進化レベルは大きかったと思います。
書込番号:14562350
1点

FXは24M
大丈夫????
当然FHとPSはビットレートが違うから差は多少でるけど
ソニーはそんなに差はでないよ(パナは違うけど)
60Pと60iの違いは動きの速いもので分るくらい
書込番号:14562609
0点

あー、ごめん間違えてるね。
ファイルの詳細でビットレート確認すればどっちか分かるよ。
その辺は自分で確認してちょ。
あと、PCモニターで確認しないでTVで確認した方が良い。
書込番号:14562617
1点

意外と違うんですね。
40インチのTVで確認しました。
噴水の水の描写が、映像を切り替えた瞬間に直ぐに違いに分かりました。
被写体の距離が近いものを撮影された方がもっと違いが出るのでは、とも思います。
参考になりました。
書込番号:14563437
0点

>特に、噴水の水と、背景の木と、奥の石段
PCからHDMIでつないでいる40インチTVで確認しました。確かに解像度は違いますね。でも以前の印象とあまり変わりませんでした。率直な感想としては、パナの様なiとpでの劇的な違いではないと思います。(あ、別にPana信者ではないですよ。CX500→CX550、GH2ですし。パナのカムコーダを買おうとは思わないですし。)
今の製品ではi・p比較はどうなのかは、ためし撮りもしていないですし調べてもいないので分かりません。でもこの映像を見る限りは、う〜ん、そこまで劇的な差ではないかなと思ってしまいます。
書込番号:14570246
0点

御指摘の被写体深度の違いによるものとは、考えにくいと思います。
すみません、ご存知とは思いますが念のため。被写体深度は、センサーが大きく、望遠で、F値が小さく、被写体に近く背景が遠い場合に大きくなります。
例えばCX560やTM700よりも大型の1/2.5型のセンサーを使用したビデオカメラの場合を考えます。換算30mm前後で、F1.8で、被写体から3mの時点で、ピントの合う範囲は1.4mから無限大になってしまいます。つまり、今回例示して頂いた動画の状況では、撮影範囲ほぼ全てでピントが合った状態になってしまっていると言うことです。
つまり、民生用ビデオカメラに採用されている小さなセンサーでは、多少センサーの多きさが違ったところで、被写界深度はどんぐりの背比べです。
書込番号:14571511
0点

サンプルはまだ拝見していませんが・・・
パナ機のP/iでの差は、60i最高画質でのビットレートの違い、映像処理(シャープネスなど絵づくり)の違いが大きく関係しているのでは?
ちなみにソニー機の被写界深度は浅めなことが多いですね。制御系の話だと思いますが、良くも悪くも。
書込番号:14571778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤解なきように追記です。
私も全てのPana機の60Pが優れていると思っているわけではないです。今の世代は全くリサーチしていないので分かりませんが、1世代前では3COMS機の60P以外は、いまいちだと感じました。何故なのかはあまり考察していません。あと私の、すっきりしゃっきりしている解像感の高い映像のほうが好き、といった個人的な好みは大きく影響している気はします。シャープネスにだまされているかもしれません。
ふくしやさん、今日は。
>ちなみにソニー機の被写界深度は浅めなことが多いですね
センサーの大きさ、望遠、F値、被写体との距離の関係が、被写界深度に関係する因子だと思っていました。それ以外にも関わってくる因子があるんですか?
書込番号:14572043
0点

あわわわ(汗さんの意見も正論ですよ。
人それぞれですから見方も変わりますね。
言葉足らずで誤解はありますので訂正させてもらうと、
被写体深度が深いような、背景までガチガチシャープな映像ってことが言いたかった。
あと、レンズにより効果の違いも大きいと思いますよ。
広角よりのレンズの弊害も少なからずあると思います。
俺はこれでも違いは大きいと感じるよ。
サンプル映像が分かり難いけど、夜間での撮影は結構違うと思うんだよね。
単純に縦の解像度が2倍になってるんだから違って当然なんだけどね。
まー、当たり前の検証でした。。。
書込番号:14572123
2点

誤解されると困るので補足。
背景までガチガチシャープな映像を否定はしていません。
これも個性なので、このような映像が得意なカメラがあっていいはずです。
書込番号:14572141
0点

あわわわ(汗さん
>それ以外にも関わってくる因子があるんですか?
それらをコントロールしていく挙動(=制御、プログラム)で変わってきます。
オートの場合、ソニーは絞りを開放で撮りたがる印象があります。
明るいシーンでもなかなか絞らないので、絞り動作をさぼってるのかと思わせる時もあるくらいです。
上手くいけば奥行き感が生まれ、悪い時にはパラパラのボケぎみ映像となります。
一方、HF10やM51を使ったことがありますが、キヤノンは絞りやNDフィルターなどでSSを調整し、
なるべく滑らかな映像となるように制御されている印象があります。
パナはよく分かりません。ただ、パナの60Pを初めて見た時は飛び出す絵本を映像化したような感じで、
私的にはどこか違和感がありました。今はどうでしょうね?
まあ、それほど大きな差ではなく、好みの問題もあるでしょうし、全て私感ですが。
書込番号:14573166
0点

昼寝ゴロゴロさん、
サンプルありがとうございます。
念の為PS3&液晶プロジェクタで確認してみましたが、
噴水等にビットレートを食われているせいか、
「よく見比べると差はあるが、ぱっと見は差がよくわからない」
というのが正直な印象です。
室内撮影だと、
他の機種が解像力が低下していく中で解像力を保持するので際立ちますが、
明るい屋外だと60pの効果はあまり実感できませんね。
ふくしやさん、
明るくなっていく場合への制御ですが、
CX500Vは、
まずシャッター速度を1/250sまで上げてからF4まで絞って、
しばらく1/250s F4.0をキープした後(内蔵NDフィルタ機能?)、
更にF8まで?絞っていってからシャッター速度を上げるようです。
HF10は、
ます1/120sまで上げてからF4まで絞って、
しばらく1/120s F4.0をキープした後(内蔵NDフィルタ機能?)、
そこから1/250sまで上げた後に絞っていくようです。
Pana機には内蔵NDが入っていた認識はありませんが、
SD1だとすぐ1/250sまで上がる印象でしたが、
昔の結果だと、
1/250sに上げながら同時に絞っているようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7498326/#7498342
>パナの60Pを初めて見た時は飛び出す絵本を映像化したような感じで、
>私的にはどこか違和感
初期の不自然な超解像処理、といった感じでしたかね?
TM700を試した際は、
無機物のギッチリ感はかなりありましたが、
髪の毛や人物の描写はイマイチ、
X900M等では暗めでの後者はまだイマイチですが、
かなり素直な画になってきているとは思います。
書込番号:14573618
0点

ソニーは、スマイルシャッターの影響なのか
シャッタースピードを上げてコントロールするよね。
晴天下では普通に1/1000を使ったりしてる。
ボールを投げると腕が5本ぐらい見えるね。
シャッタースピードが制御の中心っていう感じかな。
書込番号:14573689
1点

昼寝ゴロゴロさん、
>シャッタースピードを上げてコントロール
SONY機はシャッター速度等を設定できるようになってから、
シャッター速度を上げ気味の制御になった、という認識です。
上がるのが嫌ならシャッター速度を設定してよね、
ということなのかな、と理解しています。
書込番号:14573728
0点

昼寝ゴロゴロさん
>広角よりのレンズの弊害も少なからずあると思います。
確かにそうですね。各種収差が増しますからね。
>単純に縦の解像度が2倍
垂直解像度はi600→p800のようです。
CX560のiとpで、解像度は確実に違うと言うのは、確かなことですね。
ふくしやさん
>挙動(=制御、プログラム)で変わってきます。
なるほど、オートで撮ったときに絞りを開けたがるかなどの要因ということですね。確かそうですね。最近は絞り優先やマニュアルで撮影していたので、そういう発想がありませんでした。
>パナの60Pを初めて見た時は飛び出す絵本を映像化したような感じ
私も同様の感想でした。逆にそれが素晴らしいと感じてしまった口ですが。好みの問題ですかね(^^。
グライテルさん
各種機種の制御の知見、相変わらず流石ですね。
書込番号:14573927
0点

CX550Vから制御系統が変わったように記憶しています。
たしかにスマイルシャッターや動画からの静止画切り出しを意識したような挙動です。
書込番号:14573935
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




