HDR-CX560V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素 HDR-CX560Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX560V の後に発売された製品HDR-CX560VとHDR-CX590Vを比較する

HDR-CX590V
HDR-CX590VHDR-CX590V

HDR-CX590V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 1月20日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:502万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX560Vの価格比較
  • HDR-CX560Vのスペック・仕様
  • HDR-CX560Vのレビュー
  • HDR-CX560Vのクチコミ
  • HDR-CX560Vの画像・動画
  • HDR-CX560Vのピックアップリスト
  • HDR-CX560Vのオークション

HDR-CX560VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンシルバー] 発売日:2011年 2月25日

  • HDR-CX560Vの価格比較
  • HDR-CX560Vのスペック・仕様
  • HDR-CX560Vのレビュー
  • HDR-CX560Vのクチコミ
  • HDR-CX560Vの画像・動画
  • HDR-CX560Vのピックアップリスト
  • HDR-CX560Vのオークション

HDR-CX560V のクチコミ掲示板

(3570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全546スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX560V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX560Vを新規書き込みHDR-CX560Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠の画質

2011/06/28 18:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:572件

他の安価な機種の光学25倍ズームの画質と、こちらのデジタルをまぜた25倍の画質を
比べると、どちらがいいのでしょうか。
やはり、純粋な光学25倍の方が望遠の場合いいのでしょうか。

書込番号:13189715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2011/06/28 19:05(1年以上前)

安価な機種の光学25倍ズームが具体的にどの機種を指すのかわかりませんが、一般的に光学ズームのほうが画質がいいはずです。

デジタルズームはあくまでのトリミング処理ですのでそれに負けるような光学ズームのレンズを使用した機種があるとすれば、ほとんど売れないのでは?と思いますね。

書込番号:13189801

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件

2011/06/28 19:39(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
息子の陸上競技を撮影するのに望遠を多用いたします。
光学倍率重視で検討いたします。

書込番号:13189910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/28 20:05(1年以上前)

ズーム倍率そのものよりも、35mmスチルカメラ換算で広角何mm〜最望遠何mmということを調べましょう。

書込番号:13189994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/06/28 20:33(1年以上前)

老婆心ながら、
陸上競技であれば、普通、観覧席での撮影になると思いますから、
スレぬしさんがおっしゃるように、ほとんどが、望遠になると思いますが、
手振れも結構大事ですので、お考えになられてはいかがかと思います。
自分もそれで苦労しました。

余計なお世話でしたら、すみません。

書込番号:13190131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2011/06/28 21:17(1年以上前)

35mm換算300mmを超える望遠域であれば手ぶれ補正に頼るよりも三脚使用を前提にしましょう。三脚の場合は手ぶれ補正はOFFが基本です。

競技場レベルなら1000mm近くまである方がいいんでしょうけど、
みんなミドル〜エントリークラスのビデオカメラになってしまいます。
パナのTM85/90かソニーCX180かキャノンHF R21になりますか。

エントリークラスとはいえ屋外の明るい場面での撮影であれば上位機と比べてわかるほどの違いを見いだせない程度だと思ってもいいと思います。
画質にこだわっても所詮は民生レベルなので言うほど差はありません。
メーカー間では見せ方が違いますので映りの好みで選ぶのがいいと思います。
暗がりでの撮影も視野に入れるならソニーが比較的強いと思います。

三脚使用ではソニーのリモコン三脚は操作がパン棒に集中しているためズームからカメラ回しまで非常に楽です。
私はVCT-60AVを使っていますが多用するならそれより大きいVCT-80AVが安定していておすすめです。

ソニーは囲い込みがうまいのかいろいろそろっているのがメリットですね。
ただ汎用品ではないのでソニー製品以外への流用が効きませんけど。

書込番号:13190384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/28 21:26(1年以上前)

クソカメラの光学25倍より
いいカメラの光学12倍デジタル2倍のほうが断然キレイ。

ヘタすると後者の方が有効画素多いよ。

と混ぜっ返してみる。でも実際そうだろ?

書込番号:13190445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2011/06/28 22:11(1年以上前)

エクステンデッド14倍が関の山では?
デジタル2倍だとほぼCX180画素数相当ですが、それでも530mm相当。ちょっと短いと思いますよ。それ以上は・・・・。

せめてM41にテレコンじゃないですかね?

書込番号:13190706

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/06/28 23:01(1年以上前)

XR/CX520/500Vの光学デジタル併用24倍は結構実用的でしたからね。

「倍率」で比べても、CX560V等は広角スタートなので今回の目的には不適でしょう。
CXC500V(5.7万〜)の上記24倍以外だと、
大きさが気にならないなら、
Canon HF S21(5.3万〜)でデジタルテレコンを使うといいかも。

書込番号:13191046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/28 23:04(1年以上前)

よその機種も考慮するなら
TM650と750のことも。

書込番号:13191066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2011/06/28 23:54(1年以上前)

いろいろ組み合わせはできるかもしれませんが、
結局エントリークラス画質程度になってしまうなら割り切ってもいい気がしますけど。。その分安いわけですから・・・。

もしくは
700mmオーバーかつ画質劣化最小としてM41/43+テレコン1.7倍じゃないですかね?
外測センサーも効果的ですし。ただ撮影場所によっては700mmでも足りないかもしれませんね。望遠を割り切るか、画質を割り切るか・・・。

民生レベルでは仕方ないところですね。

書込番号:13191358

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2011/06/29 07:27(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
たくさんのアドバイスをいただきましてありがとうございます。
倍率が上がると劣化おき、手振れもおきやすくなるようですね。
カメラのレンズと同じ理屈だとわかりました。
観客席からのさつえいなので、光学倍率の大きい機種を購入し
ビデオ用の三脚も同時購入いたします。

書込番号:13192116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/30 13:26(1年以上前)

CX500Vの光学12倍+2倍デジタルは、確かにエントリークラスの25倍ズームより高画質ですが、屋外で望遠というのならHX100Vという手もあります。CX500Vの24倍ズームよりも高画質です。

ただし、リモコン三脚のリモコンズームは使えないです。でも、35ミリ換算で1000ミリ近い望遠だとソニーの60や80AVクラスのリモコン三脚レベルでは、ブレてしまいます。もっと、しっかりとしたビデオ用三脚が必要です。

書込番号:13197002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/30 13:38(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=dRvRNbe2yZI

この映像で後半の睡蓮のアップの映像はHX100Vのテレ端、35ミリ換算で890ミリ程度です。

書込番号:13197016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2011/06/30 21:14(1年以上前)

candypapa2000さん

HX100Vで陸上競技中のズーム操作、AF追従はどうでしょう?

割り切りは必要でしょうが決してエントリークラスだから使えない、という判断には至りませんね。
YouTubeにもCX180のサンプルやTM45,HF R21のサンプルもありますが見る限り実用に耐えない望遠画質ではないと感じます。
CX180に至っては夜間撮影もアクティブモードも十分実用的に感じ所有しているSR11とは隔世の域に感じます。
サイズ・重量も考慮して3,4万円でそこまでできる世の中になったんですね。

それぞれの観点で選択していただければそれで良いと思っています。

書込番号:13198416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/30 23:31(1年以上前)

>HX100Vで陸上競技中のズーム操作、AF追従はどうでしょう?

AFについては、そこそこ追従します。でも、リモコンズームがないので、ちょっとつらいです。
でも、CX180レベルのエントリークラスのテレ端よりは、遥かに解像度は高いですよ。

以下の映像で犬が走っているシーンは、テレ端付近でフォローしています。

http://www.youtube.com/user/candypapa?feature=mhee#p/u/0/p8QFupChbrk

720/60p 8Mbps WMV
http://blip.tv/file/get/Candypapa-69417598.wmv

書込番号:13199051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2011/07/01 10:08(1年以上前)

candypapa2000さん

ありがとうございます。
デジカメ動画は現状ではこまめなシーン別撮影中心にした場合にメリットを感じますが、記録撮影的な被写体追従は厳しいかな?って気がしています。

どちらにせよ好みの世界なので
スレ主さんの視聴環境と画質へのこだわりで決めてもらうしかない領域だと思います。

書込番号:13200087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/07/01 10:14(1年以上前)

勿論、画質さえ気にしないのならCX180レベルのカメラでも超望遠撮影はできます。

しかし、一番の問題は、三脚で35ミリ換算で400ミリ程度の画角で動いている被写体は、ソニーの60AVや80AV程度でもなんとかフォローできますが、1000ミリ近いテレ端付近でのフォローは、この三脚ではまず無理です。これらの三脚は、テレ端のフィックスを撮ろうとしてもパン棒を少し触る程度でかなりぶれます。こういいう剛性のない三脚の場合、手ぶれ補正は切るのではなく、スタンダード補正で使うほうが正解です。でも、いずれにしろ、陸上競技のような早い被写体をテレ端でこの三脚ではちゃんとフォローできないです。

書込番号:13200106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2011/07/01 10:27(1年以上前)

三脚についてはそうだと感じます。
スタンダード補正なら揺り返しが少ないので静止撮影でも大丈夫ということですよね?参考になりました。

手持ち撮影されるよりはましなのと小さいビデオカメラでの三脚操作は結構大変なので引き合いに出しました。ビデオカメラの価格とのバランスもありますしね。

candypapa2000さんのこだわりでは無理でしょうけど、
それぞれの判断で良いと思います。

書込番号:13200126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/07/01 11:54(1年以上前)

>スタンダード補正なら揺り返しが少ないので静止撮影でも大丈夫ということですよね?参考になりました。

アクティブ補正では、さすがにカメラをパンすると、パンの終りでの揺りもどしがきついですが、スタンダード補正ならさほどでもないので、ワイド側で、景色を水平パンしてもパンの終りでのゆれ戻しは上手く使えば、止めれますので、カメラを動かしても使えますよ。
動いている被写体をフォローする場合は、ずっとカメラを動かすことになりますので、特にスタンダード補正で使ってもさほど、気にはならないと思います。

でも、しっかりとした三脚なら、手ぶれ補正を切るのが常道ではあります。

書込番号:13200321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/07/01 12:47(1年以上前)

1000ミリ近くの画角が極端に狭い場合、カメラの重さに関係なく、動いている被写体をフォローするのは、ある程度の剛性の三脚を使わないとどんなに上手な人でも無理です。かといって、数百グラムのカメラに3キロ以上の三脚を使うのは、確かにアンバランスではあります。重くてもいいのなら、ダイワのDST-43あたりが無難ですが、軽いのがいいのなら脚は少なくとも25ミリ径以上のカーボンの脚とそれ相応のビデオ用雲台が必要になります。それでも、超望遠での動いている被写体をフォローするにはかなりの技術が要求されます。

勿論、手持ちで1000ミリ近くの画角で動いている被写体をフォローするなんて無謀としかいいようがないです。

書込番号:13200473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 内臓メモリーに移せますか?

2011/06/28 12:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

スレ主 THE呪怨さん
クチコミ投稿数:19件

デジカメで撮ったFHD動画がSDカード保存してありますが、CX560Vの内臓メモリーにデータ移動またはコピーできたりしますか?
素人な質問すいません!

書込番号:13188602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/06/28 12:45(1年以上前)

デジカメの機種と保存形式位は書いた方が良いでしょう。

書込番号:13188650

ナイスクチコミ!3


スレ主 THE呪怨さん
クチコミ投稿数:19件

2011/07/02 02:17(1年以上前)

デジカメはSONYのTX-7、動画形式はFH17Mです!

書込番号:13203353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信73

お気に入りに追加

標準

iVIS HF M43との比較 白飛びに関して

2011/06/28 01:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:7件

白飛びに関する質問です。

現在こちらのCX560VとCanonのM43/41のどちらかを買おうと悩んでいます。
そこでいろいろクチコミを拝見させていただいたところ、明るい場面や光が当たっている部分がCX560で撮影すると白飛びしてしまうというコメントを発見しました。

私は主に人物よりも景色(ヨーロッパ)や自転車に乗りながらの撮影をするので、日中の明るい場面で白飛びしてしまうと、ちょっとガッカリしてしまうと考えています。

基本的にデジイチやコンデジはCanonを持っているのですが、ビデオカメラに関してはSonyかなぁと漠然に思っています。

実際にこの機種をお持ちの方、明るい場面での撮影をした場合の感想をお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13187390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/06/28 08:50(1年以上前)

どんな感じでしょうね。

http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=393/

書込番号:13187974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/28 11:36(1年以上前)

まだ数日しか使っていないのですが、過去の機種と比べて特に白飛びが目立つ傾向を
私はまだ感じませんね。

>自転車に乗りながらの撮影をするので、日中の明るい場面で白飛びしてしまうと、ちょっとガッカリしてしまうと考えています。

どのようなシーンでも常に目立つ白飛びが発生する訳ではありませんよね。
家庭用クラスのセンサーで、それほど極端な差が生じるわけでも無いと思います。
マニアにしか気づきにくい領域かと。

一方で、M43/41の狭い画角では、自転車撮りや歩き撮りのブレ量割合が相対的に大きく
なります。
そういう見づらさは、素人目にも明らかです。(特に大画面HDTV視聴時)

ワイコンをつける方法もありますが、ワイコンは画質を劣化させますし、重心がフロント
ヘビーになる事でバランスが悪化して上下共振を誘起しやすくなります。
ワイコン使用時のカメラの手ブレ補正設定があると思いますが、それがどこまで最適化
設計されているかという疑問もあります。

CX560Vの標準レンズの広い画角とアクティブ補正の組み合わせは強烈な効果がありますので、
自転車撮りでのグライドカムのような浮遊感は、多少のダイナミックレンジや白飛びの差は
吹き飛ばすと実用性と満足感があると、私は思います。

書込番号:13188429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/28 11:44(1年以上前)

ふくしやさんのサンプルでも白飛び抑制されていることが見えますね。私の目が腐ってなければ。

というかあのサンプルも見ないで質問スレ立てんなって話ザマス

書込番号:13188446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/28 11:47(1年以上前)

もういっこのステディカムのサンプルも560ですね。あっちは豪快に白跳びしてます。

書込番号:13188451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/28 13:46(1年以上前)

一応念のため書き込みますが、M43/41でも白飛びはしますよ。
ハイライト部に関してはCX560とあまり変わらないかもです。

ただし、サンプルを見て思うのはソニーの方がコントラストが高そうです。
明るいところはより明るく、暗いところはより暗く。
白飛びよりもむしろ暗部を沈み込ませてしまうのが個人的にはどうかな?と思います。

以下は個人的趣向が入り込んできますので軽く読み流してください。

>景色(ヨーロッパ)や自転車に乗りながらの撮影

風景にソニー機は向かないかも…。
解像感が悪いので。
風景だったらG10を選びたいですね。

反面、自転車車載は向いていると思います。

書込番号:13188853

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2011/06/28 16:16(1年以上前)

何故かSDさんに近いと思いますが

SONYのこの手の製品はダイナミックレンジが狭いので白飛びをするのでは
なく明暗差の大きい被写体だと明るい部分で露出が決まってしまい
暗い部分がより暗く写るわけです。つまり昼間の明るい屋外を撮っても
画面全体の平均輝度が下がってしまいます。昼間に撮っても夕方、
夕方に撮ると夜のように撮れます。明るい昼間が撮れないのです。
昼間 屋外で撮ると一番明るい空の明るさで露出が決まってしまい
地上のものが暗く写ります


別の言い方をするとコントラストが強いともいえます。ビデオカメラとしては
明白な低性能なんですが気にしない人はしないようです。この性能の違い
が高価なビデオカメラとの決定的な違いです。

とにかく風景を撮るならSONYはご遠慮です。でも手ぶれ補正を考えたら
ありなのかもしれません

書込番号:13189271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2011/06/28 17:44(1年以上前)

>ナイトハルト・ミュラーさん 
参考動画を教えていただきありがとうございます。やはりCanonは画角による手ぶれが見られますね。白飛びに関しては違いが分かりませんでした。

>ベイダーRCさん
使用感を教えていただきありがとうございます。今のところ追加出費は考えていないので、ワイコンは諦めています。

>はなまがりさん 
ご指摘の通りです。申し訳ありません。ところでステディカムの参考ページが見つからないのですが、もし宜しければ教えていただけないでしょうか?

>なぜかSDさん
そうですか、解像度が低いのですか。
G10はデジカメのG10でしょうか?風景動画撮影に適しているのでしょうか?

>W_Melon_2さん
やはり主に風景(朝から晩まで)を撮影するので(イメージとしては世界の車窓からです。国内では主に自転車に乗りながら。)、暗くなるのは気になります。別の機種を選択し直した方が良いのでしょうか。

 

書込番号:13189538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/06/28 17:47(1年以上前)

>なぜかSDさん
あぁすいません、ビデオカメラの上位機種のG10ですね!

書込番号:13189545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/06/28 19:16(1年以上前)

街並みや景色を撮影する時はほぼ広角固定で撮影すると思います。

少し考えた結果、広角が広いもっと安い機種か、HX9Vでも十分であるような気がしてきました。

相談にのっていただきありがとうございます。

書込番号:13189840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2011/06/28 21:49(1年以上前)

今お持ちのデジイチで動画撮影試してみては?
画角固定、フォーカス固定でシーン単位での撮影を中心に行い編集すると
「街道を行く」や「世界の車窓から」のような感じになりますよ。

使い勝手ではビデオカメラに劣りますが使い方次第です。

書込番号:13190567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/28 23:44(1年以上前)

>イメージとしては世界の車窓

わお!いいですね〜。
HX9Vは自転車にはぴったりですが、世界の車窓には力不足でしょうかね。

予算とお好み次第ですが、風景撮りっていい機材を使いたいですよね。

もう必要がないのかもしれませんが、ステディカムのサンプルはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13165168/

書込番号:13191296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/06/29 13:10(1年以上前)

CX560Vをお勧めします、

白飛び対策の一つにNDフィルターの使用も考えられると思います、
日中ビデオカメラでは、一杯に絞って高速シャッターでぎりぎり白飛びを防いでいますが、夏の昼間では押さえきれません。

スキーの経験ではND使って+補正で白飛びの印象が薄くなると思っています。

ベイダーRCさんご指摘部分から
>CX560Vの標準レンズの広い画角とアクティブ補正の組み合わせは強烈な効果がありますので、
>自転車撮りでのグライドカムのような浮遊感は、多少のダイナミックレンジや白飛びの差は
>吹き飛ばすと実用性と満足感があると、私は思います。

走りながら、アルプスのダウンヒルを写してください。期待しています。

書込番号:13193015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/06/29 18:07(1年以上前)

>みちゃ夫さん
デジイチの動画を撮ることもあるのですが、基本的に海外旅行には持って行きません。なので、本当はできるだけ軽いビデオカメラが良いのですが・・・。

>なぜかSDさん
予算はCX560Vの値段程度までです。少しHX9Vに偏ってきています。持ちやすさの点で妥協しようかなとも。

>ishidan1368さん
白飛びに関するアドバイスをありがとうございます。当方、面倒くさがりなので、できればフィルター等の後付け部品を減らしたいと思っています。(もちろん、いろいろ試した方が良いとは思うのですが・・・。)

書込番号:13193780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/06/29 18:18(1年以上前)

>なぜかSDさん

ステディカムの動画を見させていただきました。ありがとうございます。

ところで、60pだとパソコン上で見ると結構カクカクするのですね。(Core i7 3G、ビデオカード512G)
知人等に見てもらうときにはパソコンで見てもらうことが多いのですが、24pの撮影にした方が良いのでしょうか?

書込番号:13193819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/29 18:29(1年以上前)

>予算はCX560Vの値段程度までです。少しHX9Vに偏ってきています。

ヨーロッパですと、歴史的な建物内の撮影もあるのではないでしょうか?
結構暗いことが多いですよね。

HX9Vはローエンドなビデオ専用機が逃げ出すくらい動画性能も手ブレ補正性能も
優秀ですが、タイトルにある白飛び耐性や暗所ノイズではやや劣りますね。

コンデジはカメラが軽すぎるせいもあって、数十秒以上の長い動画撮影では注意して
いても意外とブレや振り回しが目立ちます。
呼吸による横隔膜の上下動の影響も受けやすいですね。

しかし、ビデオカメラで肩や首に掛けるショルダーベルトを使わないユーザーにとっては、
コンデジの方が取り出して撮影するまでの抵抗感が少ないでしょうね。

旅行ではいろいろなシーンでマメにたくさん撮っておくと後で観て楽しいので、使いやすい
と思えるカメラがいいですね。

書込番号:13193853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/29 19:11(1年以上前)

ちゃみ助さん 今気がつきましたがかわいいお名前ですね(^^)。

>予算はCX560Vの値段程度まで
>持ちやすさの点で妥協しようかなとも。
>広角固定

この条件でコンデジならばHX9VよりもWX10の方がレンズが明るいのでいいかも。
歩き撮りもするのならば手ぶれ補正が重要になってきますが、WX10はアクティブでしたっけ?
こういうのはベイダーRCさんがよくご存じだと思います。

しかし、操作レスポンスが悪いので旅行にはどうですかねぇ。
慣れればいいのか…。
そういえばCX560ももっさりくんでしたね。

せっかくの美しい景色ならば、コンデジではなくてビデオカメラの方がよろしいかとは思いますが、
コンデジの方が小さいし、静止画も綺麗に撮れますから
あとはもうお好み次第でしょうか。

>60pだとパソコン上で見ると結構カクカクするのですね

再生ソフトのせいでしょうね。
自分のPCはずっとロースペックですがSplash Lightで軽快に再生できています。


ishidan1368さん

基本的には白飛び防止とNDフィルターは関係ないかと…。

書込番号:13193981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/06/30 02:22(1年以上前)

なぜかSDさん ご指摘ありが問う御座います、

このレスと関係ない事をお尋ねします、CX550vですが、シャッターSS1/60かss1/120で固定で殆ど撮影
しています、夏の日中などはND8常時使用します。

このカメラND使用しないでシャターを固定しなかったらどれ程の高速シャターになるのでしょうか。
勝手な質問お許しください。

書込番号:13195777

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/06/30 07:55(1年以上前)

横レス失礼します。

ishidan1368さん
ソニーの家庭用ビデオカメラの場合、無闇にシャッタースピードは上がりません。
明るい場所では自動的に内蔵NDフィルタ使用となります。
内蔵NDフィルタを使うか、外部NDフィルタを使うかで、画質は微妙に違います。
内蔵NDフィルタの画質を嫌う人は、外部ND8などを取り付ける人もいます。

ishidan1368さんは、白とびや階調において、外部ND8を使った方が納得する画質になるという意見なのでしょうか。

ちゃみ助さん

CX550以降のソニー機では、高輝度部分に露出を合わせますので、白とび耐性は強いです。
その分、暗部は暗くなりますが、全く階調が消えるわけでもありません。
再生装置での調整となりましょう。テレビのダイナミックレンジを広く見せる機能などで改善します。
ダイナミックレンジはM43が広い事は確かですが、白とびに関してはCX560も心配はいらないと思います。
ヨーロッパで自転車に乗りながら撮影なら、広角 手ぶれ補正の性能で選ぶのがいいと思います。M43にワイコンは非常に使いにくいでしょう。

書込番号:13196155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/06/30 16:28(1年以上前)

銀座草さん 

>ソニーの家庭用ビデオカメラの場合、無闇にシャッタースピードは上がりません。
>明るい場所では自動的に内蔵NDフィルタ使用となります。

お答え下さいまして有難うございます,外付けNDフィルターの効果が一眼動画機と比べあやふやで、効果がでたり出なかったりで悩んでいました、

>白とびや階調において、外部ND8を使った方が納得する画質になるという意見なのでしょうか。

NDを付けただけでは、効果はあまり無いと思いますが、液晶を見ながら調整できれば白飛びは改善できます。

書込番号:13197431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/30 18:11(1年以上前)

>どれ程の高速シャター

CX550以降、ソニー機は撮影シーンをオートで判別する機能がつきましたので、
シャッタースピードを上げても支障がない状況になると(カメラが認識すると)
簡単にシャッタースピードが上がります。
明るい屋外で固定して動かないものを撮影すると1/1000は軽く行きます。

カメラを動かしたり、動きものを撮影すると1/250ぐらいまですぐに落ちます。
パナ(TM700)も同じくらいですね。
キヤノン(M41)は1/120を死守します(今のところ)。

CX560/700でどうなっているのかはわかりません。

また、HX9V等コンデジではどうでしょうか。
風景撮りで動かないという撮影状況であればシャッタースピードはあまり関係ないでしょうが
動きものを撮影する時にパラパラになるかも…。

TX10でちょっと撮影した限りでは、うまい具合に調整してくれているような気がしますが
まだはっきりとはわかりません。

書込番号:13197736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/06/30 21:52(1年以上前)

なぜかSDさん

お答え下さいまして有難うございます。
>CX550以降、ソニー機は撮影シーンをオートで判別する機能がつきましたので、
>シャッタースピードを上げても支障がない状況になると(カメラが認識すると)
>簡単にシャッタースピードが上がります。

シーン毎に一定の光が影像素子に安定して届くようにコントロールするプログラムがどんどん進歩
しているのですね、失敗が少なくなる反面、勝手にイメージした事を表現しようとすれば、プログラムを相手に悪戦苦闘することもあるようですね。

白トビの問題もハーフNDフィルターが自動で働くようになりそうですね。
有難うございました。

書込番号:13198578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/02 00:40(1年以上前)

「自動露出調整」について、曲解されていませんか?

「ビデオカメラ」の場合に「外付けのNDフィルタ」は「小絞りボケの防止〜軽減」に役立ちますが、
それも「照度」との兼ね合い次第です。

むやみやたらとNDフィルタを使うならば、すでに指摘されているように、つまり「増幅ノイズを自ら増やす」失敗に繋がり易くなります。


また、ビデオカメラの場合で「室内以上に明るい」場合、主となる露出調整手段は「絞り」になり、絞り羽根に付いている減光フィルタやグラデーションフィルタも絞りと連動して活躍するわけですが、それだけでは小絞りボケに直結し易くなるのでシャッター速度調整も併用します。

このようなことは動画再生時に撮影条件を表示させれば容易に知ることが可能です。

書込番号:13203077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/02 16:12(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

>「自動露出調整」について、曲解されていませんか?
ご指摘有難うございます、

引用ですが以下のイメージで「自動露出調整」を考えています。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html

で露出補正でも改善できないときはどうすれば改善出来るかで試行しています。

書込番号:13205292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/07/02 19:04(1年以上前)

「自動露出調整」
通常は、カメラがシャッター速度や絞り、感度等を自動で調整し、
一定の明るさで撮れるように保つ機能のことです。
通常はシャッター速度などを積極的に制御したい場合を除き、
NDフィルタ等は不要です。

ishidan1368さんの提示したリンク先は、
自分の意図する対象に対して、
「自分で露出調整する」例ですよね。

そして、
顔認識やシーン認識など通して、
「自分で露出調整しなくてもカメラが勝手に判断してくれる」の機能が、
オート撮影機能に採用されていますね。
ishidan1368さんの「自動」とはこちらのイメージなのですかね?

書込番号:13205862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/02 23:46(1年以上前)

グライテルさん

補足下さいまして有難うございます、

勝手に引用しますが、

アネモネの露出オーバーの絵とか、あじさいの絵のようにカメラが出力した場合の
対処方法の一つとして、NDフィルターも有効と考えています。
http://dejikame.jp/hisutoguramu.html




書込番号:13207223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/03 00:05(1年以上前)

NDを使うと
明るいところは暗くなるが、
暗いところも暗くなるということを
理解していないようですね。
今さらあとには引けないか。

書込番号:13207306

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/07/03 00:39(1年以上前)

NDフィルターの使い方についてはこちら等を参照頂きたいのですが、
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c1400l/filter/index2.html
「光量を調整しますが、撮影映像の明るさは一定」
「光量を調整するのは、シャッター速度や絞りを任意の値に調整しやすくするため」
が原則、

日食の観察など、
直接だとカメラにダメージ、あるいは制御範囲を大きく超える場合に装着する
ND400等は特殊な例です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607149232.html

もちろん、
スキーやビーチ等において、
シャッター速度が上がったり、絞ったりするのを抑える為に、
NDフィルターを使うのは普通ですが、
撮影映像の明るさの調整は、
一般的には露出調整、
SONY機のAEシフト、Canon機の画質設定/明るさ設定等で対応したりします。

書込番号:13207448

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/07/03 00:44(1年以上前)

なお、
少なくともCX500においては、
AEマイナスシフトは全体の輝度は下げつつも暗部が潰れ切ることがなく、
疑似的にDレンジが拡がったような効果が得られます。

と、そんなことを書くとかえって混乱させるだけかも知れませんので、
最後に結論をもう一度。

NDフィルタは、
カメラに入る光量を下げるが、
「映像の明るさ、Dレンジは変わらないので、白飛び・黒潰れには影響なし」
です。

書込番号:13207472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/03 01:57(1年以上前)

グライテルさん 

資料を有難うございます、

>自動露出機能、これはある意味では便利なのですが、撮影者か意図するようなテクニックを秘める
>撮影がまったく出来ません。
>銀塩カメラでよく言われるように、フルオートのカメラは失敗撮影こそ少なくなるが、誰が撮って
>も同じにしか写らないので個性の無い写真にしかならないと言う事です。

「この設定で撮影した白トビ影像はだれが撮影しても白トビする」と言っているように思えます

白トビするように設定されたプログラムを撮影者の意図に沿って、騙さなければなりません
いかにして「騙す」かを指南しています。


ソニーの板でチョット恐縮ですが、パナソニックのお客様サポート用語解説の中NDフィルターが白トビ防止に有効で具体的に使用方法を書いています、(自分はこれは実行した事が無い)

http://panasonic.jp/support/term/alphabet/nd.html

書込番号:13207661

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/07/03 09:42(1年以上前)

う〜ん、やはり理解頂けていないようですね。

>いかにして「騙す」
ずいぶん先入観を持って読まれているようですね。
「騙す」とか白飛び対策でNDフィルタを使う、とは、
少なくとも提示したリンク先には書いてないと思いますが。

完全フルオートの露出計算(AE)機能が備わっているので、
同じ機種、設定、構図であれば、
誰が撮っても同じ条件(露出、シャッター速度、絞り、増感)になりますが、
NDフィルタを使用することにより、
シャッター速度を下げて動きを出したり、
絞りを開いてボケ味を出したりすることができます、
と書いてあるのです。

ただ、
環境や設定でカメラの自動露出調整限界を超えるような場合は、
白飛びというか、「画面全体が明る過ぎる」ような状態を解消する為に、
先に紹介したND400フィルタを使ったりします。
Panaのフィルタの「明る過ぎる」屋外での白飛び抑制とは、
そういう意味です。

通常、白飛びとは、
撮りたい対象を適切(好み)の明るさにした場合(適正露出)、
それよりもかなり明るい部分の諧調が失われて真っ白になることを指します。
この前提自体が違うのでは?

書込番号:13208360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/03 13:57(1年以上前)

>引用ですが以下のイメージで「自動露出調整」を考えています。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html

>で露出補正でも改善できないときはどうすれば改善出来るかで試行しています。

念のため確認したいと思います。
(※他の方のレスも参照してのことです)

  【何】を改善したいのでしょうか?


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はなまがりさんのレスが少なくとも2度消されています。

どなたが消したのは知りませんが、
少なくとも削除対象に該当する発言ではありませんでしたし、
「過剰な減光による増幅ノイズ発生の危惧」については、それを知らない人にとっては有益な情報ですから、
安易?に削除になっていることが非常に不可解です。

書込番号:13209195

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/03 14:34(1年以上前)

(ついでに)

>いかにして「騙す」

主に30年以上前の「外光式(外測式)測光」ならば、「レンズを通る光」と「測光部分」が別々ですので、そのような「騙す」という手段も可能かと思います。
(そうであれば、ND8の選択は「あまりに減光させ過ぎ」ということになりますけれども)

しかし、ビデオカメラの殆どはTTL測光※もしくはTTL相当になります。

そうすると、NDフィルタの役割は「少なくとも自動露出調整については特に役に立っていない」ということになります。


もちろん、その例外(役に立つ場合)もありますので、安易に考えられる範囲で列挙しておきます。

・昔の一部のビデオカメラのように、雪景色や真夏の海岸では露出オーバーになる場合
 (要するに、想定している照度範囲の上限が不十分である場合)
 
・(いくつかURLを挙がれているような)「単純な露出調整」ではなく、もう少し高度な露出調整プログラムであって、その「隙を突く」ようなことができる場合。
(想定に過ぎません。実際には無意味または逆効果になる可能性のほうが多いでしょうし、そもそも機種独特の「クセ」を利用するものですから、汎用性がありません)


※TTL:Through the Lens、撮影用のレンズを通った光を測定する形式のもの。
(ishidan1368さんは年代的にご存知かと思いますが・・・ちなみにTTL測光の銀塩カメラの一号機は1963年に市販されているとのこと)
なお、「TTL相当」とは撮像素子そのものを測光に使うデジカメやため、「旧来の感覚におけるTTL測光」との区別のための表現に過ぎません。

書込番号:13209317

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/04 07:54(1年以上前)

ishidan1368さん

>いかにして「騙す」かを指南しています。

なるほど。
「自動露出調整」によってコントロールされるのではなく、外部NDフィルタによって「自動露出調整」を制御する試みですな。

ビデオカメラは、各メーカー各機種の考え方により「自動露出調整」がまちまちです。
それが撮影者の表現意図と合致するわけではありません。
外部NDフィルタを使うことによって、自動露出調整での絞りやSSが求めるものに近くなればベターでしょう。

メーカー記載のように、白とびについても効果がある場合もありましょう。
明るい場所での強い反射光に対して、外部NDフィルタの使用も有効でしょう。
暗部を締めることが効果的な映像もあります。

書込番号:13212362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/04 08:25(1年以上前)


「手段として可能なのか?」という観点が必要ですね(^^;

儲け話詐欺に引っ掛かる心理反応パターンとの共通項があるように感じました(^^;

書込番号:13212411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/04 08:26(1年以上前)

そのような、場を取り繕うだけの迎合発言は、スレを読んでいる初心者を「騙す」だけであるから、控えていただきたい。

実際にやったらどうなるか、すでに他の人が述べているとおり。
反論があるならサンプル映像を出すように。

書込番号:13212412

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/04 10:01(1年以上前)

ishidan1368さんへの返信として述べたつもりです。

ishidan1368さん グライテルさんにはGH2購入の際にアドバイスをいただき、お世話になりました。
GH2では、NDフィルタ使用による絞りやSSのコントロールは効果を上げています。

ビデオカメラに対する効果については私も試行錯誤中。
ishidan1368さんの視点は理解できます。

尚、初心者の皆さんは、カメラ任せで撮るのが一番です。

書込番号:13212641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/04 22:15(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

回答が遅くなりました。

>で露出補正でも改善できないときはどうすれば改善出来るかで試行しています。
>念のため確認したいと思います。
>(※他の方のレスも参照してのことです)

>  【何】を改善したいのでしょうか?

>>自転車に乗りながらの撮影をするので、日中の明るい場面で白飛びしてしまうと、ちょっとガッカリしてしまうと考えています。

白トビが画面全体に対する悪影響を和らげることです。

私がCX550Vに持っている外付けNDフィルターのイメージをUPします、

>しかし、ビデオカメラの殆どはTTL測光※もしくはTTL相当になります。
>そうすると、NDフィルタの役割は「少なくとも自動露出調整については特に役に立っていない」と>いうことになります

http://www.youtube.com/watch?v=mnCIcXYMVug

銀座草さん 
 ありがとうございます後日の回答をお許しください
グライテルさん
 ありがとうございます後日の回答をお許しください

なぜかSDさん
 ありがとうございます後日の回答をお許しください






書込番号:13215095

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/04 23:45(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=mnCIcXYMVug

これ、室内で蛍光灯などの照明を使っていてますね?

なぜNDフィルタ(ND8)で「減光」→アンダー露出となっているのか「しくみ」をご存知ですか?

また、
>  【何】を改善したいのでしょうか?
と確認させていただき、

>>>自転車に乗りながらの撮影をするので、日中の明るい場面で白飛びしてしまうと、ちょっとガッカリしてしまうと考えています。

>白トビが画面全体に対する悪影響を和らげることです。

と回答していただきました。
それについて、Youtubeへ投稿された比較?動画は適切なのでしょうか?

屋外日中で試してみたところ適当な効果が得られず、「室内」に戻ってみると「これだ!」と思って「室内で実験」されるに至ったりしていませんか?

書込番号:13215588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/05 00:22(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

>屋外日中で試してみたところ適当な効果が得られず、「室内」に戻ってみると「これだ!」と思って「室内で実験」されるに至ったりしていませんか?
屋外では時間が無く試していません、時間をいただけば、屋外でも実験してみます、

>なぜNDフィルタ(ND8)で「減光」→アンダー露出となっているのか「しくみ」をご存知ですか?

ss1/60で恐らく絞りが全開していたのだと存知ます、そこにND8が挿入され、露出がアンダーになっただけです。

屋外でもssを一定にして、絞りを全開に近ずけ、ND8を挿入すればと想像します。

書込番号:13215754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/05 01:04(1年以上前)

>ss1/60で恐らく絞りが全開していたのだと存知ます、そこにND8が挿入され、露出がアンダーになっただけです。

「感度(ISO感度相当)による制限」の視点が欠落していませんか?

あまりとやかく言いたくありませんが、ROMの方が勘違いすることを避けたいのです。

書込番号:13215912

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/05 11:17(1年以上前)

ishidan1368さん
ご苦労様です。

私も屋外で試してみたところ、NDフィルタの有用性を納得し始めております。
メーカーがビデオカメラ用にも販売しているだけのことはあります。
あくまでもCX550の例ですが、ND4では内蔵フィルタと併用になり画質的にも好ましくなく、ND8が適切なようです。

CX550の空の入った明るい景色の例(デジカメの適正露出F5.6 1/1000秒 ISO100)

CX550内蔵NDフィルタのみカメラデータ  F5.6 1/250秒 0db
外部ND4 内蔵ND自動併用カメラデータ  F3.4 1/180秒 0db
外部ND8 内蔵ND自動無効カメラデータ  F3.4 1/350秒 0db
となりました。
CX550の内蔵フィルタを自動無効にするためには、ND8が必要であるようです。

絞り優先モードではNDフィルタの必要性が増します。
F2.8固定
CX550自動NDフィルタなし  F2.8 1/4000秒 0db
外部ND4装着 F2.8 1/1000秒 0db
外部ND8装着 F2.8 1/500秒 0db 

白とび耐性や画質についても微妙な違いがあり、状況に応じて使い分けができると思いました。

書込番号:13216856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2011/07/05 12:04(1年以上前)

ishidan1368さんと銀座草さんは
単純に露出オーバーなシーンにおけるNDの有効性を確認しているだけですよ。

>CX550内蔵NDフィルタのみカメラデータ  F5.6 1/250秒 0db
>外部ND4 内蔵ND自動併用カメラデータ  F3.4 1/180秒 0db
>外部ND8 内蔵ND自動無効カメラデータ  F3.4 1/350秒 0db

これらすべてで同じ露出状態ということですよね?
ならばすべての状態でスレ主さんの言っている白飛びは発生することを理解してください。
スレ主さんの言っている白飛びの抑制はデジカメで言う「露出補正」で調整します。ソニーは「AEシフト」という名称でビデオカメラに搭載してます。

スレ主さんの言っている白飛びとは性質が異なるのでND効果についてはご自身で縁側など作成の上語っていただきたいですね。

書込番号:13216956

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/05 12:37(1年以上前)

みちゃ夫様

AEシフトでのマイナス調整は、場面によっては暗く映るという弊害もあります。
スレ主さんのように、日中の明るい場面での自転車走行中には適するのかどうかは疑問です。
自転車に据え付けて広角で撮るでしょうから、寧ろプラス補正が好ましいかもしれません。
最近のソニー機はAEシフト0でも非常に適切な調整がなされていると思いますので、弄らなくてもいいのではと思います。

問題は強い光を受けた場合です。
ishidan1368さんは、スキーのゲレンデでの撮影をされている方と記憶しています。

自転車走行についても、NDフィルタ装着も白とび改善の一つの手段として、排除すべきではないでしょう。

書込番号:13217048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/05 22:48(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

屋外で撮影してみました、

>>屋外日中で試してみたところ適当な効果が得られず、「室内」に戻ってみると「これだ!」と思って「室内で実験」されるに至ったりしていませんか?

>屋外では時間が無く試していません、時間をいただけば、屋外でも実験してみます、

http://www.youtube.com/watch?v=bc9eZuszEq8
今回はSS1/4000とF6.8でテストしてみました

書込番号:13219112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2011/07/05 23:12(1年以上前)

>AEシフトでのマイナス調整は、場面によっては暗く映るという弊害もあります。
通常露出では白飛び部分が目立つのですから、AEマイナス補正して暗くします。
それによって部分的な白飛びが改善するわけです。
アンダーに補正するわけですからやり過ぎれば暗く映りますね。

なので白飛びとのバランス調整が必要で、その感覚は人それぞれです。
場面によって暗く映るならAEシフト調整したらよいですね。
つまみですぐですから。



>問題は強い光を受けた場合です。

だからですね、それはスレ主さんが心配しているシーンじゃないんですよ。
それを理解していただいてその話題は別の場所でやってください。

書込番号:13219262

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/05 23:44(1年以上前)

>SS1/4000とF6.8

バカにしてるんですか?

書込番号:13219424

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/06 01:14(1年以上前)

わざわざ「1/4000秒」とした理由は何ですか?
「F6.8」も不可解ですが、1/4000秒よりはマシです。それでも、わざわざ「F6.8」にした理由は何ですか?

先の室内の件と共に、「そうしなければならない理由」は推察できるのですが、こちらで決めつける前にご意見を伺いたいと思います。


さらに、
・1/4000秒時のF値とその他
・F6.8時のssとその他
も重要な「情報」ですよね?


http://www.youtube.com/watch?v=mnCIcXYMVug
http://www.youtube.com/watch?v=bc9eZuszEq8

これらの主な実験条件を列挙すると、下記のようになります。

No. 場所 フィルタ   ss     F    Gain   露出
 1 室内  -   1/60   【1.8?】  【?】 ほぼ標準
 2 室内 ND8  1/60   【1.8?】  【?】  アンダー
 3 屋外  -   1/4000  【?】   【?】 ほぼ標準
 4 屋外 ND8  1/4000  【?】   【?】  アンダー
 5 屋外  -    【?】   F6.8   【?】 ほぼ標準
 6 屋外 ND8   【?】   F6.8   【?】  アンダー

【?】ばっかりですから、撮影条件=実験条件が「あって無い」ようなものです(^^;

室内の場合、広角端でしたら開放絞りのF1.8であることは推定可能ですが、
Q1:屋外の1/4000秒時(No.4〜6)も同じくF1.8なのですか?
Q2:F6.8(No.5〜6)にしたときのシャッター速度はどうなっていますか?
Q3:CX550などSONYの機種であれば上記全て(No.1〜6)でGain(ゲイン:dB)も表示できるハズですが、どうなっていますか?
Q4:要するに、【?】の部分の全てが必要です。


なお、いずれも「実際に表示されている値」をご回答ください。
(もし事実と違う値ならば、実験としての意味はありません)


※うんざりしている方へ
そろそろ終了する予定です(^^;

書込番号:13219767

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/06 06:00(1年以上前)

みちゃ夫様

>通常露出では白飛び部分が目立つのですから

CX550 560ではそういう傾向はめったにありません。
あるとすれば、顔認識や逆光補正の影響でしょう。

ダイナミックレンジはM43より劣るのはスペック上当然ですが、白とびしないような自動露出補正に関してはCX560でほとんど問題はないと思います。
ダイナミックレンジが狭い=白とびするではありません。

皆さん御存知だと思いますが、広角レンズほど野外では空が広く映りますので、他の場所が暗くなります。
CX560は空を認識すればできるだけ飛ばさないように調整しているようですので、ビルや地上の景色などが露出アンダー気味になります。

書込番号:13220036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/06 08:29(1年以上前)

傑作すぎてどこからツッコんでいいのか迷う。
早くスレ主に謝っておいた方がいいのは確か。

書込番号:13220245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/06 11:56(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

ご指導下さいまして有難うございます。

デジタルカメラの場合、ほとんどの物が完全フルオートの露出計算(AE)機能が備わっています。
これと、NDフィルターの効果が有効に働いたり無効になったりするかを感覚で捉えていましたが、
改めて実験できました、
既にAEの本質を理解なさっている方には無意味でしょうが、外側の者としては、撮影された映像にたいして、上手いときと不味い出来が常に発生して其のつど修正を余儀なくされています。
光線の入りかた、白飛びしそうな範囲、色の乗りかた、+補正、-補正を注意しますが、これらを意識すればするほど、AEの振る舞いが理解出来なくなって途中から妥協しています。

今回実験したのは、NDフィルターの効果を完全に無効にしてしまう程AEが完成されているか否かが
確認したかっただけです、少なくともSS1/60とSS1/4000ではTTLが限界値に達しNDの減光効果を目視できました。

>※うんざりしている方へ
>そろそろ終了する予定です(^^;
私も終わらせていただきます。

書込番号:13220694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/07 00:40(1年以上前)

銀座草さん 

色々と教えてくださいまして有難うございます。
自分には昔のカメラのイメージが強く残っているのに、驚かされています、
昨今PCみたいなカメラを相手に悪戦苦闘しています、今回の実験でAEの凄さも経験しました、
ND8ならフィルターとして少しは影響を与えられましたが。ND4ではAEが補正してしまい効果は少ないと感じました、白トビは今のカメラでも防げませんが、その内に何か考えているか解りませんね

新しいカメラに一喜一憂しながら、カメラ生活を送りたいと思います、

書込番号:13223409

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/07 02:02(1年以上前)

※「NDフィルタを(通常の動画撮影から全く関係ない条件による)無理やり有効にするためのNDフィルタの利用法」の件については、今回(二分割)で終わりたいと思います(レス無用です)。


>ちゃみ助さん

混乱されているかもしれませんが、「十分に明るい屋外において」、
・小絞りボケの軽減や
・シャッター速度を落としたいという用途
以外では、NDフィルタを利用する意味は(通常の動画撮影である限り)ありません。

むしろ、「路面反射」などを抑えるために、偏光フィルタを利用するほうがマシです。

とにかく、通常の露出において(つまり、オーバー露出ではない)の白飛びとは、ダイナミックレンジに起因するものであって、一般の家庭用ビデオカメラでは例えば2段落とすなどの過度なアンダー露出にしても、「白飛び自体は発生してしまう」ことを念頭においてください。
(ただし、気になる確率は下がると思います)。

上記については、少なくとも10年以上前からの常識の範囲であって、それが技術の進歩によって大きく変わったりはしておりません。
(「ワイドダイナミックレンジ撮像素子」やHDR撮影は例外です。前者は通常のビデオカメラに搭載されていませんし、後者は基本的に静止画向きの撮影に関するものです)

※宗教や思想のような「特殊な定義によって特殊な結論に至る」ようなこととは、全く別次元の問題であることに(今回の件に限らず)ご注意ください(^^;


さて、「NDフィルタを(通常の動画撮影から全く関係ない条件による)無理やり有効にするためのNDフィルタの利用法」の件ですが、興味のない方や、必要十分に「シャッター速度、絞り、感度(ゲインアップによる増感含む)」をご存知の方にとってはバカバカしいことですので以下はご覧にならないほうがよいと思います(^^;

あんまりとやかく言いたくないのですが、放置して変な勘違いをされる方が増えるのもどうかと思いますので・・・(^^;


>今回実験したのは、NDフィルターの効果を完全に無効にしてしまう程AEが完成されているか否かが
>確認したかっただけです、少なくともSS1/60とSS1/4000ではTTLが限界値に達しNDの減光効果を目視できました。

上記には「感度」の視点が全くありません。
AEとかTTL「以前」の話です。

先に挙げましたように、「シャッター速度、絞り、感度(ゲインアップによる増感含む)」とは、以下のような関係になっています(通常より簡単な中学生レベルの関数で示します)。

(標準的な)被写体照度[lx] ∝ シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]

  ※∝:比例を示す記号

ここに、NDフィルタも入れると下記のようになります。

(標準的な)被写体照度[lx:ルクス] / ND ∝ シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]

  ※NDフィルタを付けない場合、ND=1とすれば問題ありませんし、外部と内部のNDフィルタ使用する場合は掛け合わせれば済みます。

上式では、左辺と右辺が比例関係であることしか判りませんが、校正定数:C(私的には「250」)を入れることによって、ほぼ等式になります。

(標準的な)被写体照度[lx:ルクス] / ND ≒ シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]


ここで、[13216856]に記載の何とか利用可能な「銀座草さんの提示データ」を利用させていただいて例示してみます(ISO感度(仮定:ISO110)は最低被写体照度などからの推定値です)。 

CX550自動NDフィルタなし
(外部ND無) F2.8 1/4000秒 0db                 →71273[lx:ルクス]
外部ND4装着 F2.8 1/1000秒 0db →17818[lx]→ND4補正→71273[lx:ルクス]
外部ND8装着 F2.8 1/500秒  0db → 8909[lx]→ND8補正→71273[lx:ルクス]

いずれも同じ被写体照度[lx]となりました(^^)
(約7万ルクスですので、これは「晴れ〜快晴」の間ぐらいになると思われます)

上記は、NDフィルタがあっても無くても「同様の露出となるようにAEが正常に機能した」と言えると思います。

書込番号:13223652

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/07 02:12(1年以上前)

(続きです(^^; 興味のない方や、必要十分に「シャッター速度、絞り、感度(ゲインアップによる増感含む)」の関係をご存知の方にとってはバカバカしいことですので、以下はご覧にならないほうがよいと思います(^^;)


さて、「NDフィルタを(通常の動画撮影から全く関係ない条件による)無理やり有効にするためのNDフィルタの利用法」の件として、「感度」の要因が無視できないことを
http://www.youtube.com/watch?v=mnCIcXYMVug

こちらを例として書いてみます。

リンク先で有効なデータは、シャッター速度「1/60秒」と「ND8の有無」しかありません(^^;
あえて言えば、オートモードであることと「ND8の有無で1段ほどアンダー露出になっている」ということぐらいです。

さらに、照明や「影の状態」から、蛍光灯などの人工照明下における室内撮影であると推定されることなどから、広角端F1.8の開放絞り、さらにND8を使ったときは最大ゲイン(最低被写体照度相当)となっていると推定してみると・・・


まず、オートモードにおける当該機種の最大ゲインは18dBだと思いますので、この時の最低被写体照度は11[lx:ルクス](カタログ値)ですから、「標準露出となる照度の下限」は(過去の経緯から)その5倍と仮定して、55[lx:ルクス]とします。

ND8を利用したとき、1段アンダー露出となっていると仮定すると、55/2=27.5[lx:ルクス]相当になりますので、ND8で補正すると、8倍の220[lx:ルクス]となります。

※220[lx:ルクス]とは、日本の夜間室内照度としてやや明るい部類になると思われ、仮定として特に問題ない数値でしょう(^^;


では、220[lx:ルクス]のとき、1/60・F1.8の場合、ISO相当感度はどうなるか?といえば、(標準的な露出だとして)上述の式を使うと、ISO221となります。

そのISO221は何dBのゲインアップになるか?といえば、先に0dB=ISO110の仮定を利用すると、約6dB(2倍)になります。

オートモードの最大ゲインは18dB(8倍)ですので、上記6dBから更に12dB(4倍)のマージンがあり、もし「ND4」であれば、先の銀座草さんの提示データと同様に、NDの有無で結果が変わらなかったハズです。


しかし、ND4の2倍となるND8で減光したため、感度アップ(Max:+18dB)で対応できずに【感度不足】となり、結果として
http://www.youtube.com/watch?v=mnCIcXYMVug
は、アンダー露出になっているわけです。


また、屋外の太陽効果における
http://www.youtube.com/watch?v=bc9eZuszEq8
も、「アンダー露出となった原理」は上記の室内時と同じです。


「通常の動画撮影」において、わざわざ「1/4000秒」に設定しますか?

ちょっと速めのシャッター速度としても、「通常の動画撮影」ならば1/180秒あたりが「妥当な域」です。
(別スレのように、動きの少ない場合はもっと速くなる機種もあるようですが)
動画として不自然に思い難い1/120秒と比べると1/4000秒は、「33倍以上」も違います。

あまりにも(動画として)不自然なシャッター速度であり、
静止画としてもオートで1/4000秒になる条件は、あえて高感度設定した場合ぐらいでしょう。


それが、
>バカにしてるんですか?
との発言に至ったわけです。


わざわざ「感度不足」となるように検討したのかどうかは別として、「自分の主張のために、わざわざ通常では設定しないような条件を選んだこと」自体は否定しようがないわけです。

ご自分の主張をすること自体は個人の自由ですが、それが他人に勘違いを引き起こさせる原因になるのであれば、個人の自由として容認される範囲ではない、と私は思います。

書込番号:13223669

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/07 02:32(1年以上前)

(脱字訂正ですm(_ _)m)

上式では、左辺と右辺が比例関係であることしか判りませんが、校正定数:C(私的には「250」)を入れることによって、ほぼ等式になります。


(標準的な)被写体照度[lx:ルクス] / ND ≒ シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]


(標準的な)被写体照度[lx:ルクス] / ND ≒ C(例:250) * シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]

書込番号:13223703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/07 08:36(1年以上前)

再訂正です・・・ウトウトしながらではダメですね(^^;・・・すみません

絞り値のところ、すべて「^2」が抜けていました・・・あと、[]内を単位のみとします。



E / ND ≒ C * S * F^2 / ISO

 E:(標準的な)被写体照度E[lx:ルクス]
 ND:NDフィルタの数値(または減光率の逆数)※使用しない場合は「1」とする
 C:校正定数(例:250)
 S:シャッター速度の逆数[1/s]
 F:絞り値
 ISO:感度

(例)NDなし、1/60秒、F1.8、ISO400のとき(校正定数:250)

 E / 1 ≒ 250 * 60 * 1.8^2 / 400
 E ≒ 121.5 [lx:ルクス]


また、「S:シャッター速度の逆数」が気になる場合は下記でもOKです。
(ss1秒以内で実際に計算するときは、前式のほうが計算し易いと思いますけれど)

E / ND ≒ C * F^2 / [ T * ISO ]

 E:(標準的な)被写体照度E[lx:ルクス]
 ND:NDフィルタの数値(または減光率の逆数)※使用しない場合は「1」とする
 C:校正定数(例:250)
 F:絞り値
 T:シャッター速度[s]
 ISO:感度


他の式も同様の訂正が必要ですが、省略させていただきますm(_ _)m

書込番号:13224170

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/07 14:33(1年以上前)

ishidan1368さん

>自分には昔のカメラのイメージが強く残っているのに、驚かされています

今のカメラが勝手に露出プログラムするのは、非常に使い勝手が悪いと感じます。
NDフィルタ内蔵のビデオカメラは非常に厄介です。
あなたが仰るように、カメラから騙されているような気になります。

各メーカー特有のAEに立ち向かうのは、容易な事ではありませんな。
CX550ではND8を使うメリットは確かにあり、面白い発見をいたしました。

フルマニュアルの出来る業務機の方が私たちには使いやすいかもしれませんな。
動画にまで金を掛けれる身分ではないので業務機は買えませんが、
家庭用ビデオカメラやコンデジ動画で一喜一憂していきたいと思います。

書込番号:13225162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/07 23:12(1年以上前)

そもそもの話、
CX560Vに内蔵NDついてたっけ?

書込番号:13227035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/07 23:19(1年以上前)

で、この爺さんたちどうなの。
ネタが強烈すぎて気の利いたツッコミが思いつかないんだけど。

1.実はわかっててわざとやっている。(今さら引けない)
2.本気でSS、F値、gainの関係が分かっていない。
3.老眼で増感ノイズが見えない。

そのうち、メーカーに
裏面照射のくせにノイズが多いぞ!!とか
理不尽なクレームとか入れそうで怖いね。

書込番号:13227074

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/07/07 23:43(1年以上前)

私の解釈は、
適正露出が大前提で、
輝度のヒストグラムが「幅広」で明るい側が飽和している状態が白飛びですが、

ishidan1368さんは、
露出自体を変えて、
ヒストグラムが「明るい側にシフト」して飽和する状態を指している、
のでしょうかね。

書込番号:13227180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/08 00:14(1年以上前)

グライテルさん

返事が遅くなりました

>通常、白飛びとは、
>撮りたい対象を適切(好み)の明るさにした場合(適正露出)、
>それよりもかなり明るい部分の諧調が失われて真っ白になることを指します。
>この前提自体が違うのでは?

>撮りたい対象を適切(好み)の明るさにした場合(適正露出)、
この部分での(適正露出)の判断が異なったようです

私の解釈は「撮りたい対象をコンピュターが適切な(好み)の明るさにした場合(適正露出)」として今回は理解しました、
スレ主さんの白トビの認識はカメラに任せての露出と判断していました。

グライテルさんの解釈は{撮りたい対象を撮影者の(好み)の明るさにした場合(適正露出)}
としたら、おっしゃることは十分に理解できます。

>この前提自体が違うのでは?
ご指摘のとうりでした。

十分な回答は出来ませんでしたが、返事といたします、有難うございました。





書込番号:13227309

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/08 00:17(1年以上前)

>今のカメラが勝手に露出プログラムするのは、非常に使い勝手が悪いと感じます。

・・・AE(自動露出調整)の初期の実用機の登場(1960年/昭和35年)から、「基本的なところ」は変わっていないんですけれど(^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9

「今のカメラ」に対する【比較対象】とは、一体どんな機種なのでしょうか?

デジタルビデオカメラ登場以降〜最近まで大きな変化と言えば、「顔認識」による付随的な事ぐらいで、それを除けば測光の高度化などで極端に大きな変化はありません。
(逆に、一時的な劣化として、数年前に単純な「平均測光」しかしていないのでは?と思えるような廉価機がありました)


※演算の中身は先述の式と似たようなものです。
ただし、指数演算が基本になっていると思います。これも「計算尺」を使っていた世代なら理解し易いかもしれません(対数計算を計算尺で行っていた場合)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA_(%E5%86%99%E7%9C%9F)

もちろんAEが万能ではないことは周知の事実です。
そのための対策が上記URLにもあるように「露出補正」なんですが、露出補正が面倒だというのであれば、それこそ「フルマニュアル撮影」は不可能です(^^;

銀塩カメラの場合、フィルム感度はフィルム次第ですから、フルマニュアルといっても
・シャッター速度
・絞り
この2点しか変えません。

しかし、ビデオカメラの場合は少なくとも感度調整が入りますから、少なくとも3点の調整になります。

さらに、二十数万円以上の高級機や業務機では、「本当の内蔵NDフィルタ」が2枚入っていて、その組み合わせでNDの値が変わります。
こうなると、「基本的なことも知らない」のであれば、目も当てられないようなことになりかねません(^^;
(安い機種の「絞り羽根に付いた減光フィルター」は絞りと連動します)


「思いこんだら試練の道を」のように、どうしても外付けNDフィルタを使いたいのであれば、それは個人の自由ですからどうぞご勝手に、ということになりますが、はなまがりさんが指摘している
>裏面照射のくせにノイズが多いぞ!!とか
>理不尽なクレーム
を付けたりしないようにお励みください(^^;


※感度不足になる条件を利用してNDフィルタで「露出不足」にしているわけですから、ノイズが出易い領域を使いまくっているわけです。まだSONYの裏面照射機種だからマシですが、他の機種のノイズの多い機種で同じことを行えば、

       「只今ノイズ量産中!!」

という結果になってしまいます(^^;

書込番号:13227324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/08 01:02(1年以上前)

なぜかSDさん

>>どれ程の高速シャター

>CX550以降、ソニー機は撮影シーンをオートで判別する機能がつきましたので、
>シャッタースピードを上げても支障がない状況になると(カメラが認識すると)
>簡単にシャッタースピードが上がります。
>明るい屋外で固定して動かないものを撮影すると1/1000は軽く行きます。

お答え下さいまして有難うございます、
「自動露出」機能を持ったカメラの振る舞いが十分理解できていない為に変な質問をしたようですが、「>明るい屋外で固定して動かないものを撮影すると1/1000は軽く行きます」

今回の実験で炎天下で空を半分いれた影像ではSS1/1000では、ND8のフィルターは目視出来なくなる程
AEが補正してしまいます。

通常の場合にはNDフィルターは白トビと関係ないとおっしゃる意味も理解できました。
有難うございました

書込番号:13227468

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/08 13:27(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

御挨拶が遅れて申し訳ありません。以前、どこかでアドバイスをいただいたようで、大変失礼いたしました。

>二十数万円以上の高級機や業務機では、「本当の内蔵NDフィルタ」が2枚入っていて、その組み合わせでNDの値が変わります。

やはりそうでしたか。
本当のNDフィルタ2枚は理想的です。
それぞれのNDフィルタの露出倍率が分れば、教えていただければと思います。
各NDフィルタのON OFFは、それぞれ設定できるものでしょうか?

>露出補正が面倒だというのであれば

基本的にAEは邪道だという考え方があります。
あなたの説明にある
・シャッター速度
・絞り
・感度
・NDフィルタ 使用不使用
の組み合わせを任意に設定できない事が不便だと申し上げています。
これを全て手動で設定できるビデオカメラ業務機があれば、紹介願えればと思います。

書込番号:13228710

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/11 01:45(1年以上前)

(ご質問に気付かず失礼しました)

>それぞれのNDフィルタの露出倍率が分れば、教えていただければと思います。

「使用するカメラの「感度」と「有効面サイズ」、そしてレンズ」によって、内蔵NDフィルタの適正値も変わります。

※業務機の感度は当然ISO感度相当表記ではなく、例えば2000ルクスにおいて、「F8」とか「F11」などで示されていて、一般向けの「最低被写体照度」とは感度表記方法が違います(細かい条件が明示されていれば、計算上の相互変換は可能です)。

よって、少なくとも感度と有効面サイズが確定していない状態でNDフィルタのみ選定することは不適切になります。

感度については、先述の式を使って容易に理解することができます。
ただし、照度設定によりますが、通常なら10万ルクスを上限として設定してみてください。

小絞りボケの許容範囲が絞り上限に直結しますが、小絞りボケを
「画素あたりの解像力」で設定する場合と、
撮像面との関係が不可欠な「総合的な解像力」として扱う場合とでは、
想定される絞り値が全く変わってきます。

また雪景色など更に高照度の場合は、外付けNDフィルタで調整するほうがいいでしょう。


なお、「等間隔の減光率」として、キリのよいところでは「ND4」と「ND16」の組み合わせを「例示」します。これなら、2段づつの変化となり、ND4→ND16→ND64となります。
10万ルクスに対して、ND64ならば約1560ルクス相当となり、1/60秒・F5.6※上限とすれば、gain0dBの感度はおよそISO300相当になり、これは1/60秒・F1.8・18dBで「標準露出の下限照度」が約20ルクスとなり、最低被写体照度は(1/5想定で)約4ルクスになります。


>各NDフィルタのON OFFは、それぞれ設定できるものでしょうか?

以前、実験の撮影に使っていた業務用カメラ(これは数十万円ぐらいですが)では、不使用を含めて4ポジションの切り替え式でした(無し、NDa、NDb、NDa+NDb(効きはNDa*NDb) ※a,bは仮りの表現)。

ちなみに、同僚が使っていたとき、いくらゲインアップしても暗くて「壊れた!」と焦っていましたが、誤ってNDフィルタON(それも最大減光)にしていただけでした(^^;


>基本的にAEは邪道だという考え方があります。

銀塩カメラを含めれば、1960年以降、実に半世紀以上にも渡って着々と高度化され、絞り優先やシャッター速度優先に加えて露出補正を「適正」に行えば、一般ユーザーとしてほぼ十分な利用ができると思いますが、それでも邪道というのであれば、ご自分の信じる事に邁進してください(^^;

なお、静止画では「単発」で終わりますが、動画では「連続的に撮影の間、ずっと行う」必要があるわけです。

「撮影のための撮影」であればまだマシですが、「邪道と認識するものを排除するための撮影」は、一体何を撮るのが目的なのか、少なくとも「家族の記録」が殆どの撮影目的である私にとっては、そこまでこだわる理由を見出すことができません(^^;


>・シャッター速度
>・絞り
>・感度
>・NDフィルタ 使用不使用
>の組み合わせを任意に設定できない事が不便だと申し上げています。

「不便」についての認識に大きな壁がありますね。

「自由に設定できる」ことが「不便の逆=便利」というわけでは無いと思うのですが(^^;


>これを全て手動で設定できるビデオカメラ業務機があれば、紹介願えればと思います。

動画デジタル一眼レフでは「趣向」に合う機種があるかもしれませんので、先にそちらで調べてみればどうでしょうか?

内蔵NDフィルタの件を除けば、カメラ本体+レンズの合計金額は「手の届くところにある」と思います。

業務機については、例えば数百万円の業務機の話をしても仕方がないでしょうから、プロ用ビデオカメラを「主」に扱っている販売店を探して、中古機を中心に検討してみてください。
(間違っても家電量販店に行かないでください)

※著名な業務用機材の販売店など簡単に見つかると思います。
(販売店の迷惑になるといけないので、このたびは特定の販売店を例示することも自粛いたします)

そこで、「要望の主旨」を販売店に話して、予算を提示して「ご希望に沿う」業務機を探してみてください。

ただし、冷笑されることがあっても耐えてください。
それも一か所の販売店のみならず、多々の販売店で同じ反応が繰り返されるかもしれませんが、まともに応対されなくてさっさと対応を中断られても仕方が無い事ですから、冷笑程度では立腹せずに耐えることをお勧めします。

書込番号:13240015

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/12 22:49(1年以上前)

こちらこそ、御回答に気づかず、失礼しました。
>少なくとも感度と有効面サイズが確定していない状態でNDフィルタのみ選定することは不適切

貴殿が確定できないほど、業務用の範囲が広いと理解いたしました。
一口に業務用とした私の質問が不適切だったかもしれません。

>「ND4」と「ND16」の組み合わせを
>ND64ならば約1560ルクス相当となり、1/60秒・F5.6※上限とすれば、gain0dBの感度はおよそISO300相当

「ND4」と「ND8」、2枚重ね「ND32」の3通りを想定していましたが、それぞれのON OFFは設定できず希望通りにはならないようですな。

>動画デジタル一眼レフでは「趣向」に合う機種があるかもしれませんので

なるほど。
ビデオカメラよりもレンズ性能を引き出せる設定が、デジタル一眼レフでは出来るものと思います。

>冷笑されることがあっても耐えてください

冷笑されるということは、私の希望に合う業務用カメラは無いか非常に高価だということでしょうか?
客の希望を真面目に聞けない店員には気合を入れてやりますので、御心配なく。

書込番号:13247098

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/12 23:09(1年以上前)

>「不便」についての認識に大きな壁がありますね。
>「自由に設定できる」ことが「不便の逆=便利」というわけでは無いと思うのですが

フィルムを選び、絞り シャッタースピードを設定し、ストロボを調整しながら一枚一枚撮るのが基本でした。
静止画であれ、動画であれ、その基本は忘れてはならないと思います。

デジタル一眼レフカメラでもハイエンドコンデジでも、設定の自由があります。
カメラデータから、撮影者の意図を汲み取ることができます。
意図を反映させることのできないカメラは、私にとっては不便です。

書込番号:13247208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/13 00:00(1年以上前)

銀座草さん

マニュアル一眼動画カメラを探して、失敗もするが当たりも時々出る動画撮影を楽しみたいものです。

書込番号:13247465

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/13 00:22(1年以上前)

>業務用の範囲が広いと理解いたしました。
>一口に業務用とした私の質問が不適切だったかもしれません。

「広い」といえば、ざっと下表のような感じになります。
「基本感度」の上下で8倍または1/8の関係ですから、NDフィルタの選定にあまりにも大きな影響があるのは一目瞭然かと思います。

【感度相関(1/60秒)概算推定】・・・表現は一般向けにしています

2000lx 基本感度 最低被写体照度(※F1.8・18dB)
 F    ISO   lx:ルクス   (感度の「一般向けイメージ」)
 11   800    1.5 ・・・業務用高感度
 8    400    3  ・・・業務用並み感度
 5.7   200    6  ・・・業務用低感度(一般向け高感度)
 4    100   12  ・・・一般向け普及機(並み感度)、廉価業務用超低感度

※基本感度について、フィルム的な「感度と粗さの関係」とは全く別問題です。最悪でも混同しないようにしてください。


>「ND4」と「ND8」、2枚重ね「ND32」の3通りを想定していましたが、それぞれのON OFFは設定できず希望通りにはならないようですな。

・・・あの・・・(^^;
「NDn」があるということは、「なし」=「OFF」もあるということです。

「なし」を入れると「ND4」と「ND8」と2枚重ね「ND32」との4通りとなり、「なし」によって「OFF」が、その他のNDによって「ON」が3通りとなるのですが、理解できないのでしょうか?

昔の例では、「ターレット式の切り替えレンズ」から想像してください。
(これで解るでしょう?)

一応、上記の「OFF」を含めた「4段切り替え」の業務機を例示しておきます。
※「CAP」は無視してください
(普通は買えない金額です。必須周辺機器も含めると安めの家が買えそうな)
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/camera_system/detail.html?product_id=318
 ↑
>フィルタ
>    1   2   3   4   5
>ND CAP 100% 25% 6.2% 1.6%
     ↑   ↑   ↑   ↑   ↑
     ↑  ND無 ND4 ND16 ND64  ・・・これで理解できると思います。
     ↑
撮影時は関係なし


>冷笑されるということは、私の希望に合う業務用カメラは無いか非常に高価だということでしょうか?

逆に、何十万円〜何百万円出せるのですか?


>客の希望を真面目に聞けない店員には気合を入れてやりますので、御心配なく。

「木によりて魚を求む」にお気をつけください。

書込番号:13247557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/13 00:40(1年以上前)

2段(4倍)づつの変化の、ND4→ND16→ND64ではなく、

>「ND4」と「ND8」、2枚重ね「ND32」

と書かれていたのですね。
指数関数的に等間隔でなくて変則的なので読み間違えてしまい、失礼しました。

書込番号:13247618

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/13 07:52(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

お疲れのところ御説明いただいたようで恐縮しております。

非常に目に留まりましたのは、業務用高感度ビデオカメラの基本感度です。
F11の感度を誇るHDW-650
(最低被写体照度0.26ルクス (F1.4 +42db))から基本感度を割り出しても、ISO800に近い数値になりますか?
恐らく、それにISO800に近い数値だと思われます。

私共の感覚では、基本感度が低いものほど晴天時には高画質であるということです。
ビデオカメラでも、基本感度をISO100相当に抑え、ISO12800(+42db?)相当の増感で暗所に対処する思想もあってしかるべきと思います。

何れにしましても、高感度用 低感度用を選べるのが理想ではありますが。

ishidan1368さん

>マニュアル一眼動画カメラ

仰るとおり、動画撮影においても我々の意図を反映させるためには、GH2や5DMarkUなどが優れた機能を持っていると思います。

書込番号:13248183

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/13 08:43(1年以上前)

>私共の感覚では、基本感度が低いものほど晴天時には高画質であるということです。
>ビデオカメラでも、基本感度をISO100相当に抑え、ISO12800(+42db?)相当の増感で暗所に対処する思想もあってしかるべきと思います。

「業務用上級〜放送用カメラとしての実例」がある「現実論」なのでしょうか?
SONYとか池上とかの数百万以上の放送用カメラを携わってきた方なのでしょうか?

家庭用ビデオカメラを使っていて、テレビ放送を見るだけでも、デジカメの延長線上の話をするのは、ちょっとどうでしょうか・・・(^^;

そもそも「私共」と書かれていますが、何人ぐらいが
>ビデオカメラでも、基本感度をISO100相当に抑え、ISO12800(+42db?)相当の増感で暗所に対処する思想もあってしかるべきと思います。
と考えているのでしょうか?
※デジカメの話ではなくて、業務用上級〜放送用カメラとしての実際として。


なお、「基本感度」は上レスで「表現は一般向けにしています」と注釈している通り、デジカメや家庭用ビデオカメラの「基本感度」とイコールではありません。

あくまでも、「2000lx(ルクス)・1/60秒」からの数値です。
元々の記載の「感度」のみのほうがよかったでしょうか?

最低被写体照度0.26ルクス(F1.4 +42db)からであれば、
0dBでは128倍の約33ルクス(F1.4)となり、最低被写体照から標準露出照度へ換算(私的には5倍)すると166ルクスになり、F1.4ですから「0dB時の感度」はおよそISO180と推算します。

紛らわしいですから、先の「基本感度」を「感度」のままとするか、もう少し限定して「2000lx感度」としておいた方がいいでしょうか?


ところで、予算はどれぐらいなのでしょうか?
買えない金額では不毛な話かもしれません。

書込番号:13248286

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/13 09:45(1年以上前)

再びありがとうございます。

確かに紛らわしいですな。「2000lx感度」なら理解できます。

デジカメ基準で基本感度ISO180であれば、常識的な数値だと思います。
DxOのように基本感度を測定するサイトがあればいいのですが、いかんせん業務用ですので使用者が独自に測定するものではありましょう。

>予算はどれぐらいなのでしょうか?

価値がわからなければ、予算も決まりません。
私共というのは交際範囲の数名のニーズで、市場のニーズとは区別して語っています。
しかしながら、基本感度がISO800ではなくISO180ならば、一致点は見出せたことになります。

書込番号:13248427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/13 23:59(1年以上前)

お疲れ様でした(^^;

書込番号:13251089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

都内量販店の・・・

2011/06/27 00:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:72件

こんばんは、いつも困った時はお世話になっております。
この機種の購入を検討しておりますが、都内量販店の価格情報、購入エピソードを教えて頂けると助かります。
また、アクセサリーキット(ACC-TCV7)も同時購入の予定です、どうか宜しくお願い致します。

書込番号:13182990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ131

返信82

お気に入りに追加

標準

CX500VからCX560Vへ

2011/06/26 00:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:2984件

CX500VからCX560Vに乗り換えました。
簡単な比較とか感想とかをテキトーに述べていきたいと思います。

なお、下記のスレもとても参考になると思いますのでご参照ください。

「広角は力なり」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13168184/

ではボチボチと。。。

書込番号:13178353

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2984件

2011/06/26 00:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

本体の大きさを含め、外観は良く似ています。
言われなければ家内なら気付かないかも・・・

500V同様、560Vのグリップベルトは気に入らないです。一見改善されたように感じましたが、
長時間持っていると手が痛くなります。
560VはUSBの尻尾を収める関係で硬くなっているのもマイナスです。

バッテリーは560Vの方がはみ出ます。写真はFV70を付けた状態です。
また、ネジ穴の位置が560Vは前方にあり、ややバランスが悪くなったように感じます。

書込番号:13178429

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2984件

2011/06/26 00:26(1年以上前)

別機種
別機種

ほか、外観はこんな感じ。

書込番号:13178434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2984件

2011/06/26 00:42(1年以上前)

別機種
別機種

新旧カメラに、新旧ワンタッチワイコンを付けたらこんな感じです。
CX560V + VCL-HGE08B と CX500V + VCL-HGE07A

560Vに旧型ワイコンを付けると、静止状態でもケラレます。
アクティブモードの揺り戻しなどがあると、盛大に出ます。
(ワンタッチのHGE07Aとズーム対応のHG0737Cで確認)

新型はワンタッチは本当に薄くて軽いですね〜 ^^
旧型よりも若干画質の低下があったように思いますが、緊急用と考えれば問題なしですね。
外径が大きくなっているので旧型で使っていたカブセキャップが使えません。また調達に行かねば。。。

書込番号:13178493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件

2011/06/26 00:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

CX500V

CX500V+旧型ワンタッチワイコン

CX560V

CX560V+旧型ワンタッチワイコン

CX500Vと560Vの画角の違い。こんなイメージです。
PMBで動画から切り出し(画像処理:全OFF)、手振れ補正はどちらもアクティブモード。
新型を持って行かなかったので、旧型のみでのテストとなりました。

なお、動画は↑の写真のように2台横並びにして撮っています。

書込番号:13178534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件 「鳳@bongのpage」 

2011/06/26 09:03(1年以上前)

私もCX520VからCX560Vを追加購入しました。CX500でなく、CX520はただカメラの色がブラックが好きだからです。

私の場合は、広角と、イヤホンジャックがあることです。無線マイクなど利用の時、音の確認ができます。

書込番号:13179300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/26 21:58(1年以上前)

こんばんは〜^ω^

>新型はワンタッチは本当に薄くて軽いですね〜 ^^

さっそく入手されましたか!
私はどうしようか激しく迷っています。

>旧型よりも若干画質の低下があったように思いますが、緊急用と考えれば問題なしですね。

コンバージョンレンズは、マスターレンズ固有のアラを強調しやすい傾向があると
思いますので、ギリギリまで広角を追求したCX560V用ということでワイコンにも
光学的負担が多くなっているのかもしれませんね。

旧ワイコンはワイコン前玉がほぼフラットでしたが、新型では歪曲がつきました。
フレアゴースト発生具合はいかがでしょうか?

>外径が大きくなっているので旧型で使っていたカブセキャップが使えません。また調達に行かねば。。。

ワンタッチでもカブセキャップは要りますよね。
私はイベント中は常時外していますが、カメラバッグ収納時とか、外してケースに入れるのも
面倒ですよね。

書込番号:13182332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/06/26 21:58(1年以上前)

ぼんkissさん、ありがとうございます。

CX500Vの時は室内ではワイコンを付けることが多かったので、広角モデルのCX560Vは便利ですね。
560Vもブラックにされたのでしょうか?



以下、
500Vと560Vの比較サンプルをUPしていきます。

書込番号:13182333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件

2011/06/26 22:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

500V

560V

500V

560V

サンプルはあくまで参考程度ということで・・・

2台横並びにして同時に撮影するようにしました。
昼間の屋外の映像は、天候:晴天、風:強、気温:暑 です。
CX500Vの記録モードはFH、560VはFXです。どちらも60iの最高画質、アクティブモード、オートで撮影。
スタート・ストップボタンを押す際やズーム操作などで通常よりもブレていると思います。


まずは「階段と花」です。PMBで動画から切り出し、画像処理は全OFFです。
アップローダのオリジナル映像は4〜日で消えます。
DLキーワードは全て” CX ”です。

http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/34948.zip


書込番号:13182401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件

2011/06/26 22:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

500V

560V

続いて「噴水」です。

http://www1.axfc.net/uploader/P/so/92592.zip

書込番号:13182417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件

2011/06/26 22:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

500V

560V

500V

560V

次に「通天閣」です。

http://www1.axfc.net/uploader/P/so/92593.zip

書込番号:13182436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件

2011/06/26 22:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

500V

560V

500V

560V

最後に「池と鳥」です。

http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/66799.zip

書込番号:13182449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/26 22:22(1年以上前)

だいぶ色調が違いますね。
500→550になったときはあまり変わらず、
(そしてやっぱり打上花火は色が出ず)
裏面クリアビッドはダメと思っていましたが
ついに改善されるのか・・・!?

書込番号:13182477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2011/06/26 22:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

500V

560V

おまけに「車載夜景」です。
ガッチリと固定できておらず、ぐらつきぎみですが。

http://www1.axfc.net/uploader/B/so/87197.zip

書込番号:13182490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/26 22:46(1年以上前)

ふくしやさん、サンプルいつも参考になります^^

HDTVで見ても、CX560Vと色再現性と階調・ダイナミックレンジはより好ましくなって
いると私は思いますね。
時々、3板センサー機のような発色の安定感を感じることがあります。

望遠では、CX560Vはシーンによってはパープルフリンジが強烈ですが、手ブレ補正
性能の向上もあって、手持ち撮りの見やすさという観点ではCX560Vの望遠撮影は
想像していたほど悪くないと私は感じました。
(HDTV側の画像処理の恩恵もあるかもしれない)

花火はどうでしょう。色乗りは改善されているかも知れませんが、望遠撮影では色ズレが
気になるのかな?
ソニーはもともとスッキリ指向のような気もしますので、HV10の花火モードや、EOS X4動画
みたいな強烈な色乗りは期待できないような?
もちろん、はなまがり先生のG10にはかないませんよ。

書込番号:13182611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/26 23:03(1年以上前)

そうそうワイコンといえば、CX500にレイノックスセミフィッシュ3032PROの
x0.3倍(実質)つけるよりも、CX560Vに旧ワイコンx0.7付けた方が遙かに広いんですよね。
しかもワンタッチの歪曲は圧倒的に少ないし、解像感や発色もかなり良い。
ケラれが出ないくらいまでズーム側にしても、まだ広い。
歩き撮りではアクティブレンズがシフトしてケラレが動きますが、3032PROでも
激しい動きでは時々ケラれが見えました。

あ〜VCL-HGE08B、やはり買いかな〜^^

書込番号:13182700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/26 23:08(1年以上前)

グライテル先生のGH2にはかないませんよ。
(ホワイトバランスにカラーマトリックスついてるなんて反則。)
ただしこの歪みの少ないワイド感、G10を上回るかもしれません。
G10のワイコンは若干歪みあり。

>HDTV側の画像処理の恩恵もあるかもしれない

設定を決めようとするときって、
テレビで再生しながら評価するのですが
最近のテレビは化粧しすぎな気がします。
いろいろなよく分からないモード名があってどれが
原信号に忠実なのかよく分からない。

書込番号:13182733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件

2011/06/26 23:27(1年以上前)

ベイダーRCさん、ありがとうございます。

560Vだとワイコン無しで充分な場合が大半だと思うのですが、手軽なワンタッチは追加購入しました。
かぶせキャップ、一回り大きな58mmを買いましたが、スカスカでした・・・
画質やゴースト・フレアなどは確認していませんが、また気づけばご報告いたします。
(G10みたいなカッコいいレンズフード出してくれないかな・・・)

おっしゃるとおり、色に関しては改善されているように感じています。
色再現性では忠実色というよりは記憶色傾向ですが(赤寄り)、好ましい色合いが多いかもしれません。
設定露出を低めにして、特に低照度では(500Vより)色を残しているように見えますが、
キヤノン機と比較するとそれほど色が出ていなさそうに思います。(←予想)

テレ端、思っていたほど悪くはないかも?と思うのですが、いかがでしょうか?
もっと色収差が出ると思っていましたので。。。
あと、数値に目が行きがちですが、望遠側の短さも実用範囲では私は許容範囲っぽいです。


はなまがりさん、ありがとうございます。

XR500Vが赤寄り、CX500Vが青寄りでしたが、CX560Vは若干赤寄りだと思います。
裏面とクリアビッドの相性は未だに良くないような気がします。
試していませんが、花火や点光源とかの発色も厳しいでしょうね。
次機種は無理して画素数(と解像感?)を追わずに、裏面400万画素ぐらいのベイヤーを希望・・・

書込番号:13182847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/26 23:44(1年以上前)

はなまがりさん

そうですね。
上の私の書き方が少しおかしかったですが、GH2はもちろん、GH1やX4でも
一眼動画の花火やイルミ・夜景の発色はビデオのセンサーのそれとは別次元でした。

>どれが原信号に忠実なのかよく分からない。

私は、HDTVでは買った直後に色々いじって、それが番組やソースごとにマッチングが難しい
ことを知り、最終的にはデフォルトのスタンダードやセンサーオートに戻るパターンが
多いです。
入力系統ごとに画質設定が可能なのですが、いじりだすとだんだん訳が分からなくなるので・・・

なおCX560Vでは、x.v.colorはデフォルトでOFFです。
(以前からそうだったかな?)


ふくしやさん

>画質やゴースト・フレアなどは確認していませんが、また気づけばご報告いたします。

よろしくお願いします<(_ _)>

>色再現性では忠実色というよりは記憶色傾向ですが(赤寄り)、好ましい色合いが多いかもしれません。

そうですね。
顔色は多少赤寄りでも、HC3〜CX12の頃の「赤すぎ」ほどではなく好ましいレベルですね。
家具の木目とかでは肉眼より赤みの強さがよく分かりますね。

まだ色々なシーンを撮ったわけではないのですが、この発色の味付けは、私がこれまで
所有したHDカムでは過去最高に好みに近い予感ですね。

>望遠側の短さも実用範囲では私は許容範囲っぽいです。

私も十分だと思いました。特に手持ちでは勢い余って寄りすぎてもフレーミングから
外したりブレブレになったりでロクなことにならない事の方が多いですからね^^

デジタルズーム設定で、x120しか無いのは残念ですね。
CX500のようなx24あたりが欲しかったですね。

書込番号:13182926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/27 09:21(1年以上前)

ふくしやさん 詳細なるレポートありがとうございます。
とても、参考になりました。

XR500VとCX500Vの両方を使っていると、色的には、XR500Vの方が好ましく感じ、CX500Vの方は、青よりでしかも緑っぽい感じあるといつも感じていました。今回の560Vは、どちらかというと、XR500Vの色に近い感じになっているように思いました。

書込番号:13183868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/27 14:18(1年以上前)

さすがふくしやさん!
素晴らしいサンプルありがとうございます。重厚長大ですね^^。

ただ、まだダウンロードしただけでテレビで見ていません。
帰ったら早速見てみます。楽しみだなぁ。

今から思えば500の色はやっぱりおかしかったのですかね〜。
XR500とCX500ってホワイトをセットしても発色が違うのでしたっけ?

書込番号:13184641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/06/28 00:03(1年以上前)

ベイダーRCさん、ありがとうございます。

>HDTV・・・いじりだすとだんだん訳が分からなくなる
そうですね(笑)。私はスーパーHiVi CASTで基準を決めて、あとは好みで調整しています。
試聴ソースごとに設定を変えたりせず、オールマイティに観れそうな画調にしていますね。
ちなみにx.v.colorはONにしています。非対応のTVばかりですが・・・ ^^;
今のところ不具合は出ていません。

>この発色の味付けは、私がこれまで所有したHDカムでは過去最高に好みに近い予感
まだあまり撮っていませんが、私もそんな予感(好印象)です。。。


candypapa2000さん、ありがとうございます。

>CX500Vの方は、青よりでしかも緑っぽい感じ
そうですよね。XR500VからCX500Vに乗り換えたとき、この色調の違いに戸惑いました。。。
CX560は少し赤(あるいは紫)寄りですが、私的には好感の持てる色合いです。


なぜかSDさん、ありがとうございます。

>500の色はやっぱりおかしかったのですかね〜
青みがかかることが多いことは気になっていましたが、
好みの問題もありますし、単独で観るとおかしいとまでは思いませんでした。
文句を言いつつも、私もそれなりに満足していましたよ。

以前、なぜかSDさんがCX550Vの色調をUPされて、良くなったな〜と思っていましたが、
CX560Vはその流れを汲んでいるように感じました。
CX500Vと比較して、かなりニュートラルな色合いになったような気がします。

XR500VとCX500V、ホワイトをとって比較したことはありませんでした。
夕方や曇り、室内などの中途半端に明るいときはWBが逆転することがあるのでアテになりませんが、
明暗はっきりしたところでは赤と青の差が大抵出ました。


書込番号:13187098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/06/28 00:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

CX500Vワイド

CX560Vワイド

CX500Vテレ

CX560Vテレ

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのカラーチャートを使って、軽くテストしてみました。
電球色のやや暗めの照明、アクティブモード、WBは屋内、CX500VはFH、560VはFXで撮影。

ワイドは同等くらいですが、テレ端ではCX560Vよりも500Vの方が良いように見えます。

書込番号:13187163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件

2011/06/28 00:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

CX560V手振れOFF

CX560Vアクティブ

CX560Vアクティブ・ワンタッチワイコン

ついでに方眼紙でテストしてみました。サイズは1mmです。
前述のカラーチャートもそうですが、きちんと水平・直角をとっていませんので、
あくまで参考ということで。。。

手振れ補正OFF(またはスタンダード)とアクティブモードの画角の違い、
アクティブモード+ワンタッチワイコンとの違い、ワンタッチワイコンの歪みやにじみ、
周辺画質などを確認するためにテストしました。

ワンタッチワイコンはコンパクトですが、さすがに画質は厳しいものがありますね〜
(実撮影では気にならないレベルなのかな?)

書込番号:13187247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/28 11:56(1年以上前)

ありがとうございます!
大変参考になりました。

>私はスーパーHiVi CASTで基準を決めて、

良いモノをお持ちで!
あれは相当なAVヲタ、ハイアマ、プロしか持っていないはず。。(^ω^;

>ワンタッチワイコンはコンパクトですが、さすがに画質は厳しいものがありますね〜

周辺収差は、メーカー純正のHDカム用ワイコンとしてのこれまでの基準を、少し超えて
しまったかもしれませんね。タル歪曲もけっこうあるのですね。

旧ワンタッチをCX560Vにつけてすこし室内を撮ったら、タル歪曲が目立たないことに
驚きましたが、今回のように方眼紙を写すと気になるのでしょうかね。

>(実撮影では気にならないレベルなのかな?)

明るいところではあまり気にならないと思いますが、低照度で被写体まで近いシーンとかで
すこし目立つことがありそうですね?

でもこんな小さな光学系で換算22mmで、このレベルの画質を実現しちゃっているのは、すごい
ですよね。
一眼でこのクラスの広角ワールドを得ようしたら、マウントによっては広角レンズだけで
CX560V+ワイコンくらいのお値段になりますよね^^
(一眼にもワイコンはありますけれど)

書込番号:13188478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/28 13:31(1年以上前)

テレビで見ました。広角いいですねぇ。
560の方がすっきりしていますし、白飛びも抑え気味にしてますね。
進化しているんだなぁと思った次第です。

ただ、意外と言っては失礼ですが、テレビでみると500もそんなに悪くないですね。
望遠端はやはり500が良いと思いましたが、これはしょうがないかなと。

あと、これだけ広角なのに割と周辺まできっちり描写してますね。感心感心。
ワイコンは厳しい目でみるとさすがにつらいですが、チャートでこれなら優秀な方だと思います。

関係ないですが、NEXのE16はワイコン着けると周辺までばっちり。動画撮影時は約22mmで同じくらいですね。
でもワイコンをはずすとボケボケになります(^_^;)。

書込番号:13188819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/28 15:47(1年以上前)

>ワイコンは厳しい目でみるとさすがにつらいですが、チャートでこれなら優秀な方だと思います。

そうですね。
サンプルの照度はちょっと低そうですので、あのくらいの周辺収差なら許容範囲だった
かもしれませんね^^;

>関係ないですが、NEXのE16はワイコン着けると周辺までばっちり。動画撮影時は約22mmで同じくらいですね。

E16とワイコン、良さそうですね〜〜
ソニーEマウント&Aマウントは本体・レンズなど今後の展開がとても楽しみですね^^

書込番号:13189193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/06/28 22:56(1年以上前)

ベイダーRCさん

スーパーHiVi CASTは、マニアックじゃなくて面倒くさがりだから使ってるだけですよ〜
発売当時、約1万円の投資には悩みましたが、簡単に画質調整が出来て便利です。

ワイコンをテストした環境は、9〜12dBまで増感してますから、暗いですね・・・
それに他のワイコンと比較してないから、あまり参考になりませんね。


なぜかSDさん

500V、今でも充分通用する、良いモノを持っていると思います。
・・・が、このところ室内撮りが多い私には、560Vの広角はやっぱり便利です。

NEX-5Dですが、以前買う寸前まで行って見送りましたが、
ワイドコンバーターも一緒に値切っていた記憶があります ^^;
たしか、E16はノーマルよりもワイコン付きの方が画質が上がる不思議レンズなんですよね?
ソニーの今後のデジ一、私も楽しみにしています。

書込番号:13191015

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/06/28 23:10(1年以上前)

ふくしやさん、ありがとうございます。

バタバタしていてせっかくの動画サンプルはまだ拝見しておりませんが、
(色合いはいい感じになってきているような。。。)
チャートテストについて、

広角側では中央の解像力は明らかにCX500よりも上なようですし、
550の時もそうでしたが周辺までいい感じですね。

テレ側はアクティブ補正ONだと、
デジタル処理の影響が増えている分、
増感環境下では更に不利になるかも知れませんね。

書込番号:13191099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/06/29 00:29(1年以上前)

別機種
別機種




グライテルさん、ありがとうございます。

CX500Vから驚くほど大幅に性能が向上したわけではありませんが、
550からも含めて、560は少しずつ進歩・改善されたかな?と思える部分がありますね。
(ちなみに、サンプルは自分なりの確認用で、大したことない映像なので。。。)

>テレ側はアクティブ補正ONだと、デジタル処理の影響が増えている
あ〜っ、そういえば・・・デジタルズームが入ってくるんでしたっけ?忘れていました ^^;
低照度・増感時なら更に不利になる可能性大ですね。なるほど、ありがとうございます。





さて、
ちょっと、バッテリーとチャージャーを確認してみました。
(周知の事実ならスルーしてください)

CX500Vのバッテリーは560Vでは使えませんが、バッテリーチャージャーは使えそうですね。
チャージャー、グレーの方は旧型のBC-TRP、黒い方は新型(現行型)のBC-TRVです。
TRPで新型バッテリーのNP-FV70を、TRVで旧型バッテリーのNP-FH70を充電してみました。
たぶん大丈夫っぽいです。予備として使えそうです。

書込番号:13191530

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/06/29 00:45(1年以上前)

>少しずつ進歩・改善
個人的心情では、
色々苦しめられた弱点は「大幅に」改善してくれないと、
SONY機のCX500Vへの買い足しには抵抗があります。。。
というか、
GH2メインだったり、冷蔵庫を買い換えたり、
嫁さんの目もあって余程のことがないとビデオカメラの購入は難しいのですが。
(HF M41にすら踏み止まりましたからね。。。)

>デジタル処理の影響が増えている
正確には有効画素数が減っているだけ、なのかも知れませんが、
テレ側で電子手振れ補正用の処理を強化した分の影響か、
実際にはデジタルズームをした場合とほぼ同様に、
画質は落ちていくようでした(CX550)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11051593/#11059476

書込番号:13191593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/07/05 21:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種



グライテルさん

>SONY機のCX500Vへの買い足し
CX560Vはかなり良い感じに仕上がっているカメラだと思いますが、
XR/CX500・520からは劇的な向上、改善とは言えないかもしれませんね。
CX500Vの方が起動が早く、(マイ)メニューなどの操作性も私は好きです。




CX560Vにレンズフードを付けてみました。(CX700Vの付属品)
ちなみにCX500Vにも付きますが、ライト部分が隠れてしまいます(4枚目)。ネジ山が少し違っているみたい。
やっぱりHF G10のレンズフードの方がカッコいいな・・・ ^^;

書込番号:13218795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/05 22:31(1年以上前)

レンズフード、凄い迫力ですね!^^

補修部品としてのご注文でしょうか?
おいくら位するものなのでしょう?

書込番号:13219007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/07/05 23:07(1年以上前)

ソニーのサービスステーションで普通に取り寄せてもらい、激安の945円(税込)でした! ^^

ところで、
ベイダーRCさんからご紹介いただいたレイノックスHD-3035PRO(遮光マスク付き)、ついにポチりました。
今週末くらいに手元に届く予定です。何だか広角マニア化してますね・・・^^;

書込番号:13219230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/05 23:51(1年以上前)

それは安いですね!
私も機会があったら注文しようかな^^

>レイノックスHD-3035PRO(遮光マスク付き)、ついにポチりました。

おお〜っ凄い凄い^^
あれをCX560Vにつけますと思いっきりケラレてまさに魚眼風ですが面白いですよ^^
ケラれが無いところまでズームしても、周辺解像は超広角としてはなかなか良好だった
ように思います。
ケラれるギリギリのところまでよく解像しています。
しかも光学ズームで一杯まで使っても、ワンタッチのような大きな破綻は無いですね。
画質はよくありませんが、緊急時には使えます。
CX560のマスターレンズでの画像電子処理の関係か、色ズレとそれを修正するような独特の
乱れ方をすることがあります。

遮光マスクは私も後で追加しました。
それをつけた外観・質感は安っぽくてあまり良くないのですが、効果ありますね。
マスクを付けても角度によってゴーストは入りますので、万全というわけではありませんけれど。

ワイコン本体のみの外観はシックでかなり私好みです。
窪んだレンズがちょっと格好いい^^
シャンパンシルバーのボディとのカラーマッチングも良好です。

ワイコン外径の方がやや大きいため、レンズを付けた状態で机などに置くと、ビデオ本体前部が
数mm浮きます。

書込番号:13219444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/07/06 00:38(1年以上前)

別機種
別機種



ご参考までに、レンズフードの装着時に浮きはないです。


>CX560のマスターレンズ
光学部(レンズ)に大きな進化が無い限りは、一般向けのコンパクトモデルなら
どのメーカー・機種もソフト的な処理をかなりしているように思います。
特に広角モデルではギリギリの電子処理をしているんでしょうね。。。

>CX560Vにつけますと思いっきりケラレて
ウギャッ!!!見落としていました!ありがとうございます!
てっきりそのまま対応しているものだと・・・普通に考えれば分かることなのに・・・
0.6倍相当くらいかぁ・・・おそらくキャンセルすることになりそうです ^^;


レイノックスのHPより

*セミフィッシュアイレンズとしてご使用できますが、
最広角側(f=3.8mm)では撮影画像にケられ(周辺減光)が発生します。
f=5.4mm(約1.5倍)までズーミングすることにより、ケられは解消します。
ただしこの場合の倍率は、画面横幅で0.6倍相当になります。

書込番号:13219641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/06 12:08(1年以上前)

>0.6倍相当くらいかぁ・・・おそらくキャンセルすることになりそうです ^^;

ええ〜〜〜〜〜っ^^;
でも0.8倍でタル歪曲が小さいワンタッチをお持ちですので、0.6倍の出番は少ないかも
ですね。

ワイドエンドの魚眼状態で使っても、手持ち撮りだとアクティブレンズの動きが
目立って違和感ありますからね。

書込番号:13220730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/07/09 23:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ゴースト・フレア

夜空がより黒くなった?

水に浮かべたロウソク

ベイダーRCさん

レイノックスHD-3035PROはローアングルのワンコ撮りなどで使ってみようかと思っていましたが、
そこまでして必要な物でもないのでキャンセルしました。情報ありがとうございました。





ところで、夜の祭りにオートで撮影してて気づいた点を。

屋外の蛍光灯などが緑かぶりしやすいのは500Vも560Vも変化なし。

広角レンズゆえか、強い光にはCX560Vの方がゴースト・フレアが出やすそう。(1枚目の写真中央の丸と青点)

挙動においては、CX560VはCX500Vよりもシーン判別を頻繁にしているような印象で(iAutoじゃなくても)
夜景と判断すると露出を低めにして暗く、照明などで明るければ明るめに撮ろうとする感じ。
(CX500VはAEシフトのマイナス側で調整することが多かったけど、560Vではプラス側?)

撮り比べはしていませんが、CX500Vよりも560Vの方が暗所ノイズが少なくなった感じ。(2・3枚目)
(同じような暗所・露出条件と仮定した場合。画像処理の向上?気のせい?)

書込番号:13234978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/07/11 23:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

1/60

1/30

やっぱ、ノイズ処理が微妙に上手くなってるかも?
(センサー形状の変更で有効画素が増えたことも有効?)

ワイド端、WB:屋内、アクティブモード、
CX500Vの1/60(リミット18dB)とローラクス1/30(リミット24dB)です。

書込番号:13243544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2011/07/11 23:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1/60

1/30

1/15

1/8

ワイド端、WB:屋内、アクティブモード、
CX560Vの1/60、1/30、1/15、1/8(リミット21dB)
※アップした1/8の映像は18dBでしたが、さらに暗ければ21まで上がります。

CX560Vの方が基本(設定)露出が低めの印象。
それを差し引いても良くなっているように思います・・・

PMBで全OFFで動画から静止画切り出し。

書込番号:13243596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2011/07/11 23:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

SS優先1/30

ローラクス1/30

CX560VのSS優先1/30とローラクス1/30。
オートやSS優先などでは増感は21dBまで、ローラクスは24dBまで上がります。
私がいじったかぎりでは、1/8で24dBまで上げられないようです。

マニュアルボタンにゲインコントロール(30dBまで?)も欲しかったかも。。。

書込番号:13243639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2011/07/12 22:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

久しぶりに虹を見ました

重〜い感じの空でした

突然ですが、
帰宅途中に虹(しかも二重)が出ていることに気づき、何とか間に合いました ^^
虹ってどんな設定で撮ると綺麗に見えるんでしょう?パッとしないな。。。
ズームや露出を変えたりシーンセレクションなどを試しているうちに消えていきました・・・
東の空に虹が架かっていましたが、西の空はどこか不思議な感じでした。

CX560Vのワイド端、オートで撮影、PMBで静止画切り出し(全ON)。

書込番号:13246897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/18 23:20(1年以上前)

猛暑の中、TDR(今回はランド)で多くのシーンを撮ってきて感じたことを。
(ちなみに、デジカメはHX7Vを持って行きましたが、全く出番ナシでした)


・列に並んでいる時や隣を歩く子供たちを撮ることも多いので、この広角とアクティブモードは最高に便利。
・望遠は14倍のエクステンデッドズームで大半が間に合った。望遠側の手振れ補正も効果的。
・屋外での明るいシーンではCX500Vよりも一皮むけたような透明感。(大袈裟?)
・色調は私的には概ね好印象だが、オートだとややあっさりめの絵づくり。うだるような暑さや電球の温かみなどは伝わりにくい。
・明るいシーンではSSが1/1000くらいまで上がることもあり、シーンによってはパラパラするので内蔵NDがほしいところ。
・暗所ではCX500Vと比べてAFが合焦するまでに時間がかかる。ウロウロすることは少なかった・・・と思う。
・夜景用にクロスフィルターを付けてみたが、AFがまともに働いてくれない。(アクセサリーレンズの設定変更が必要?)
・おまかせオートは無難に撮れることが多くて使えるが、暗いシーンでは露出をかなり下げぎみ。
・暗所の一部では明るさ確保のためLowLuxを使ったが、1/60をキープしながらもっと増感をコントロールさせてほしい。
・マニュアルダイヤルが緩いので、調整しづらい。(途中で操作不能(故障?)となってしまうし・・・^^;)
・GPS受信感度が悪い。屋外で20分ほど待っても受信できず、結局OFFにして使用。
・シャッターラグは録画スタート時よりもストップした後の方が気になった。0.5〜1秒くらい?(何故か毎回ではない?)
・音質はCX500Vよりも向上。が、ウィンドカットをONにしていたため、音がややこもりぎみだった。(当然だけど)
・パンしたとき、まれに画面がざわつく?ことがあった。
・シーンによってはパンした時に、グニョーンと魚眼っぽく見えることがある。(広角歪み補正の関係?)

これまでに、動画目的として、canon HF10、sony CX500V、pana GH2を持ってTDRに行ったことがありましたが、
細かい不満はあるものの、普通に鑑賞する分には、今回のCX560Vは気楽に使えて、一番安定感のあるカメラでした ^^




・・・と言いつつ、
過去のTDR映像と見比べて感じたことは、「実は画質自体は劇的には向上していないかも?」でした ^^;
もちろん、私的にはHF10 < CX500V < GH2 < CX560Vの順でより好ましい映像になっていっていますが、
HF10なども、シーンや設定によっては健闘していたり・・・まあ、今さら言うべきことでもないんですが。
ベイダーRCさんもおっしゃっていたと思いますが、「僅かな画質差よりも、強力な手振れ補正や画角(広角)などで
印象が良くなっていそう」ということを改めて感じました。。
このあたりの見せ方はSONYの上手なところですが、更なる本質的な高画質化を目指してほしいところです。。。

書込番号:13390497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/19 00:42(1年以上前)

詳細なレポートありがとうございます。

ファミリーユースですと、ソニーってやっぱり使いやすいのだろうなと思います。
子供が小さかったら、やっぱこの機種かなと。

CX500って今から思えば、ヌケがあまり良くないと言うか、色の華やかさがないというか…。
500→550→560と劇的な進化はないのかもしれませんが、好ましい画作りに向かっているような気がします。

>途中で操作不能(故障?)

これは大丈夫でしょうか?いや大丈夫ではないですね。
修理が必要なようで残念ですね。

>HX7V

あれ?HX9Vではなかったですか?

書込番号:13390823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/19 12:26(1年以上前)

独り言への返信、ありがとうございます(笑)

>修理
マニュアルダイヤルは、プッシュでON/OFFはできてもダイヤルを回しても反応しない(シフトしない)状態で
長時間役立たず状態に陥ってしまいました。バッテリーを外すと復帰しましたが、必要な時に使えませんでした・・・
修理に出すべきかどうか迷っています。

>HX7V
HX5Vと比較して無駄に分厚くて重いのが妻子には不評で、HX9Vから7Vに乗り換えました。
タイムラグ問題や強制スローシャッター仕様の動画機能を使う事はほとんどないですし、
ズームも10倍で充分、静止画の画質も同等なので。。。



百聞は一見に如かずということで、たいしたことない映像ばかりですが
仕事しながら(笑)サンプルUP中です。よかったら、また後ほどご覧ください。

書込番号:13392044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/19 17:56(1年以上前)

>百聞は一見に如かず
と書きましたが、明らかに違いが分かるような特徴的な映像ではなく、単なるサンプルです ^^;

録画モードは60iのFX(24Mbps)、アクティブモード、x.v.Color:ON、風切り:ON、
オート(または”おまかせオート”)で撮影。

簡易編集(切り貼り)はPMBなのでオリジナルに極めて近い画質と思われます。




DLキーワードは全て「TDR」です。何か問題があればお知らせください。


”isw” S_106359.zip 備考:特になし。強いて挙げればピノキオ人形(笑)
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/106359

”ice” Al_71189.zip 備考:アイスはワイド端、フローズンはややズーム
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/71189

”pan” O_177451.zip 備考:屋外の建物のざわつきや歪み?、ケーキが良い感じ?
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/177451

”parade” F_62593.zip 備考:MICKYでAFウロつきぎみ?、GINIEにオ〜ッ
http://www1.axfc.net/uploader/F/so/62593

”show” S_106372.zip 備考:距離感と望遠端の手振れ等
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/106372


アップローダーがつながりにくいようですが・・・

書込番号:13393004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/19 18:39(1年以上前)

ありがとうございます。早速落としました。一番乗り?
後ほどテレビで見てみましたら感想を書きます。楽しみだな〜♪

PCでちょこっと見た範囲では…
ピノキオめっけ!w

>HX7V

そうだったんですか。確かに9Vはちょっと大きい、というか厚いですもんね。
WXへ行くとちょっと小さすぎというか、ズームが足りない?

書込番号:13393142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/19 21:47(1年以上前)

早速ありがとうございます。
ごく限られたサンプルですが、良くも悪くも、CX560Vはこんな感じかと思います。私的には。

HX9Vの後釜としてWX10も検討しましたよ〜。むしろ大本命だったりして・・・^^;
持ちやすさと店頭でのお買い得感(金額差約2000円でした)から、HX7Vに決めました。

ちなみに、HX7Vよりも9Vの方が静止画のAWB精度などは上のような気がします・・・

書込番号:13393897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/19 23:54(1年以上前)

テレビで見てみました。
ソニーの画を継承しているなぁと思いましたが、その上でやはり地道に進化しているとも思いました。
それはふくしやさんがコメントされていた

>一皮むけたような透明感

この表現がまさしくぴったりかと思います。

色が薄い?のはもしかすると、派手派手な最近のテレビで見た時の事を考えてわざとやっているのでしょうか?
発色がおとなしいソニーのテレビとは相性が悪いかもしれませんw。

>HX7Vよりも9Vの方が静止画のAWB精度などは上のような気がします・・・

あれ、そうなのですか。ちょっと残念ですね。

書込番号:13394584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/08/20 01:20(1年以上前)

ふくしやさん、TDRお疲れ様でした〜
私はGWに行きましたが、まだCX500でしたので、CX560はまだTDRデビューさせていませんので
とても参考になりました。

>・望遠は14倍のエクステンデッドズームで大半が間に合った。望遠側の手振れ補正も効果的。

テレ側での小刻みなブレを抑えるのが上手くなっていますよね。

>・暗所ではCX500Vと比べてAFが合焦するまでに時間がかかる。ウロウロすることは少なかった・・・と思う。

被写体近くの光源をみつけて静止画シャッター半押ししてもなかなか合焦しないことが
ありますよね。
そうそう、静止画シャッター半押しのストロークが小さすぎて、半押しのつもりが全押しに
なってしまいがちですね。ここやズームレバーに関してはCX500から退化してしまいましたね。

>・夜景用にクロスフィルターを付けてみたが、AFがまともに働いてくれない。(アクセサリーレンズの設定変更が必要?)

そうですか〜、私もビデオでも時々クロス付けますが、AFの問題はあまり記憶が無いですね。
今回TDRではどのようなシーンで調子悪かったでしょうか?
いま、手持ちのハクバの37mmクロスをCX560に付けて近所の街明かりや室内でLEDネオンを
撮ってみましたが、過去の機種と比べても特にAFに問題を感じませんでした。

>・暗所の一部では明るさ確保のためLowLuxを使ったが、1/60をキープしながらもっと増感をコントロールさせてほしい。

同感です。特に一眼動画の高感度に慣れるとビデオの暗さは気になりますよね。

>・マニュアルダイヤルが緩いので、調整しづらい。(途中で操作不能(故障?)となってしまうし・・・^^;)

緩すぎて、ダイヤル中央の決定を押しこむと狙ったポジションからズレたりしますよね。
操作不能は私はまだ経験無いですが、たまに挙動がおかしいことが何度かあったので気に
なりますね。

>・GPS受信感度が悪い。

まだそう感じたことは無いですね。

>・シャッターラグは録画スタート時よりもストップした後の方が気になった。0.5〜1秒くらい?(何故か毎回ではない?)

そこもまだ感じたこと無かったですね、HDV時代から録画終了後は、一呼吸置いてから
構図を外したりモニタを閉じますので気づいていないだけかもしれません^^;

>・シーンによってはパンした時に、グニョーンと魚眼っぽく見えることがある。(広角歪み補正の関係?)

光学収差によるものと違った独特の破綻を時々感じますね。
でも、それほど気になるレベルでは無いですね。

>過去のTDR映像と見比べて感じたことは、「実は画質自体は劇的には向上していないかも?」でした ^^;

はじめての裏面照射+アクティブ補正のXR500Vのような強烈さは無いですよね。
それでもキレのある広角高画質と、手持ちパンチルトでの安定感向上は地味ですが嬉しい
進化ですね。HDTVで見ていて、撮り方が上手くなったような気分です^^

子連れTDRのようなシビアコンディションでラフに撮ってもそこそこに安定して撮れるのは
ビデオ専用機ならではの良さがありますね。
手持ちでのブレや微妙なフォーカスのズレが目立つ一眼動画では、このイージー感覚の
対極にありますね。それぞれの利点を生かして使い分けたいですね。

>このあたりの見せ方はSONYの上手なところですが、更なる本質的な高画質化を目指してほしいところです。。。

センサー高感度・高速化と、HDR/複数コマ超解像的な画像処理のビデオへの応用は今後の
進化の余地がまだありそうですね。

私はデジタルズーム域もよく使いますので、いまくらいの画質差ならソニーはG10のように
低画素路線にいかなくてもいいかな〜
わずかな画質差よりも、破綻の無いアクティブ補正とかの方が嬉しいですね^^

書込番号:13394904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/08/20 08:33(1年以上前)

ふくしやさん

暑い中TDRの撮影、ご苦労さまでした。でも、楽しそうな映像ですね。このカメラ、XR500Vが出た時ほどのインパクトはありませんが、皆さん、おっしゃるように画質も徐々によくなっていて、やはり、広角は使いやすいですね。アイスのアップの映像、バックのボケもいい感じですが、AFで撮られたのでしょうか?
あと、AWBはそのままですか?私は、CX500Vの時は、AWBは、+2程度で使うことが多かったのですが、このカメラ、まだあまり使ってないのですが、どうなんでしょうね?

TDRは、長い間行ったことがないですが、確か、三脚禁止とか。ショルダーリグとかゴリラポッドみないなのもダメなのでしょうか?

でも、こういう場所では、昼から夜のパレードなど、アクティブ補正の強力で夜にも強いこのカメラは、とても使いやすいと思いますし、テレも手持ちならこの程度が丁度よいかもしれないですね。

書込番号:13395390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/20 12:12(1年以上前)

機種不明

PMB全ON

なぜかSDさん

>色が薄い?
パナやキヤノンを見た後だと、確かに物足りないかも・・・
色の濃さを調整させてほしいです〜

>HX7V
>ちょっと残念
個体差化もしれませんが、見えないところで性能UPしているかもしれません。
9Vはクラス最上位モデルですからね。


ベイダーRCさん

>テレ側での小刻みなブレ
普段、望遠端で撮影することはほとんどないので気付きませんでしたが、
これが少なくなっただけでも、かなり印象が違いますよね。

>CX500から退化
操作系統でいくつか見られますよね。コストダウンにつながるような内容じゃなさそうなんですが・・・?

>クロス
ハクバの37mmですが、パンしたときなどのシーンの変わり目で、合焦しないまま延々と・・・とかでした。
あと、絞りや光源までの距離の関係か、光条が太いことが多くて逆に見苦しくなったり・・・
他、事前にケンコーの46mm+ステップアップリングでも試しましたが、こちらはもっと見苦しかったです^^;

>>・シャッターラグ
>録画終了後は、一呼吸置いてから構図を外したりモニタを閉じますので
そうですよね、基本ですよね。。。カメラに頼りっきりで年々扱いがラフになってるような気もしています。

>独特の破綻
ですね。デジタル処理が追いついていないような?私も気になるほどではありませんが。

>ビデオ専用機ならではの良さ
昨年末はGH2で臨みましたが、ドキッとする良いシーンも撮れた反面、正直疲れました・・・
ピンボケ映像も多かったです。


candypapa2000さん

>XR500Vが出た時ほどのインパクトはありませんが
大げさに言うと、”見やすい映像”が”綺麗な映像”の概念を変えちゃうカメラでしたしたからね・・・
他社が足踏みしている中、少しずつですが画質も上がっていますよね。

>AF
私はほとんどAFです。家族とのイベントを撮ることが大半ですので、絞りやSSもいじる余裕がないです^^;
真面目にマニュアルフォーカスを使ったのは蛍を撮った時くらいかもしれません。。。

>AWB
大半がAWBで撮影し、UPしたものもAWBだったと思います。
例えば、熱気ムンムン状態や室内・夜間の電球色の雰囲気を出そうとすると、+4でも足りないくらいでした。
ちなみに、お祭りの夜店などでは+4で何とか雰囲気がでるかな?といった感じでしたね。
デジカメのように、もう少しプリセットのWBモード(曇り・蛍光灯など)を設定しておいて欲しいです。。。

>三脚禁止
ですね。sonyのアクティブモードは何気ない手持ちシーンでも画面を安定してくれるので便利です^^

書込番号:13396054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/08/20 13:50(1年以上前)

>これが少なくなっただけでも、かなり印象が違いますよね。

超テレ域で、呼吸を止めなくてもまあまあ撮れるようになったのは嬉しいですね^^

>コストダウンにつながるような内容じゃなさそうなんですが・・・?

そうなんですよ〜、ただのテスト不足とか設計手法が稚拙だったとか、人災要因が
多い気がしますね。

>ハクバの37mmですが、パンしたときなどのシーンの変わり目で、合焦しないまま延々と・・・とかでした。

昨晩少し試した範囲では、CX560ではこれまでの望遠寄り画角カムよりも、フィルター表面の
クロススリット付近での乱反射・フレア的現象が起こりやすくなったように思いました。
それを被写体と勘違いしてAFが迷っていたのかもしれませんね?

>あと、絞りや光源までの距離の関係か、光条が太いことが多くて逆に見苦しくなったり・・・

光源が強すぎたり構図を寄りすぎると太く長くなり、その逆では全く伸びてくれませんよね。
ところでUPしてくださった動画が先ほどダウンロードできるようになっていたので拝見させて
いただきました。エレパレでは6条光芒でしたので、クロスフィルターを外した状態で
CX560の虹彩絞りによるものですよね。
エレパレでのクロス動画は、きっと騒がしすぎるだろうからやめた方が無難ですかね^^

>昨年末はGH2で臨みましたが、ドキッとする良いシーンも撮れた反面、正直疲れました・・・

TDRでは、カメラを使わずに普通に遊ぶだけでもそれなりに疲労しますので、メインは
ビデオ専用機が楽でいいですよね。
前回、ホーンテッドマンションなど暗いアトラクション内で50mmF1.8でX4で動画を撮り
ました。高感度だけは強烈だったのですが、マニュアルフォーカスは難しく、手ブレも
ひどいですね。一眼動画は動きの少ない被写体を極力三脚を使って撮りたいですね。

書込番号:13396371

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/08/20 21:57(1年以上前)

ふくしやさん、

夏のTDRですか、お疲れ様です。
TDRは被写体や下手すると撮影者の動きも大きいですし、
撮影禁止のアトラクションとかで「誤作動?」することが多かったので、
広角&アクティブ補正モデルが適してますよね。

>”isw”
CX560Vであの感じだと、最初のシーン(背景)はやはり相当暗いのですね。
ピノキオ、言われて初めて気づきました。

>”parade”
気づいたら、しばらく夜のパレードはまともに見てませんでした。
ジーニーは楽しいですね。
あと、色もバランス良く出てて花火も大丈夫そう?ですね。


ちょっと溯って暗所サンプルですが、

CX560Vってローラクスにしなくても21dBまで増感するようになったのですね。

CX500Vとの比較(ローラクス)だと、
画角が異なるし圧縮画像なので詳細はわかりませんが、
解像力はやや落としつつ?、ノイズを消して、色は残し気味、
と、私の好みに近づいた印象です。

CX560は5.4万〜と安くなりましたし、HF M41なんか4万切ってますが、
嫁さん用に1台ほしいかな。。。
先日GH2(14-140)をいきなり渡してみたら、
まずズームがわからない、次にフォーカスのフォローができない、
EVFと両手の三点固定も教えなかったので手振れが、
とハードルの高さを再認識しました。
CX500Vも予備に持って行っていたのですが、その時は非携帯。。。
いや、CX500で粘って、新レンズ用資金に温存するつもりなんですが。。。

書込番号:13398154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/21 00:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

GH2

GH2

ベイダーRCさん

>人災要因
以前から気になっていましたが、リストラの影響かも???

>乱反射・フレア的現象
そうですね。ゴーストもよく出ますし。それらが邪魔している可能性はありますね。

>エレパレでのクロス
GH2で試しましたが、微妙ですね・・・というか、うるさすぎて難しいです^^;
あえて露出を上げてファンタジックな感じで撮ってみましたが、
たぶん後から編集でいじったほうが楽なんでしょうね。


グライテルさん

>誤作動
ファインダー付きのカメラは誤作動を起こしやすいかもしれませんね・・・笑

>色もバランス良く出てて花火も大丈夫そう?
夜景での色のり・バランスは悪くないと思います。花火は試していませんので不明です。。。
青がやや薄めながらも出てますし、発光体の色がこれだけ出ていれば、案外いけるかも???

>21dBまで増感
もしかするとCX550Vの頃からかもしれませんが、CX560Vは21dBなんです。
かといって、とくにノイズが増えた感じはしません。
私的には先のウサ子ちゃんで書いた通り、ノイズ処理が上手くなっているかも?という印象です。
ただし、これが動画に有利なセンサー形状の変更や処理技術の向上によるものか、
単に露出を下げつつNRを強めた(塗りつぶし)ことによるものなのかはよく分かりません。
根本的は発色はあまり変わらないような気もしますが、どうでしょうね。。。

>GH2(14-140)
いくらGH2といえども、普通の人には一眼動画はハードル高いですし、
やはりビデオカメラと一眼は別物と考えないとしんどいですよね^^;
いっそのこと、α65やNEX-7が噂通りのスペックで出れば・・・私ならその時に備えておくかな(笑)



ぼやき

なんだかG10板が荒れぎみですね。気のせいでしょうか?
意にそぐわないレスは削除&スルー、別ニックネームでチクチク攻撃したり(?)、
まるでHFS10の頃のような嫌〜な空気・・・私的にはとても残念です。
はなまがりさんも口は悪いけど、内容は賛同できたり参考になることが多いので、
頑張って盛り上げてもらいたいものです。

・・・はっ!そうか!グライテルさんが買っちゃえばいいんだ!笑

書込番号:13398908

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/08/21 00:52(1年以上前)

>α65やNEX-7
私はm4/3と心中?なのと、
SONY≒熱暴走のイメージが強くって、
今より被写界深度が狭くなると逆にキツイかも、
という想いもあり、
m4/3の高感度特性アップとDレンジアップ、明るいズームレンズに期待しています。


>ぼやき
別ニックネームはよくわかりませんが、それも含めると(笑)、
ツッコミどころの多いスレを立てたりコメントするとか、状況は似てますね。
核心?への言及は敢えて避けますが(笑)

削除されるコメをするのが悪いのか、削除依頼する人が悪いのか。
私ははなまがりさんには共感することがほとんどですので(笑)、
後者や運営側にイラッとしますが(笑)

>買っちゃえばいいんだ!
最近おとなしくなりましたが、M43/41は絶賛推薦してますし、
結構推してるつもりですが、まだ足りませんかね?(笑)


笑い(で誤魔化し?)過ぎ?

書込番号:13398990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/21 01:35(1年以上前)

ぼやきにまでお付き合いいただき、ありがとうございます(笑)
私も余計なことを言ってしまいました。もう、笑って誤魔化すしかありませんね(笑)

>m4/3の高感度特性アップとDレンジアップ
未だにGH2がm4/3の最高峰?というあたりに限界や疑問を感じます。
もっと他社が参画しないことには進展は望めないような気がしています。。。
ニコンは無理っぽい、キヤノンは先が見えず(まず無理?)、ソニーはあり得ない・・・
レンズもシグマ・タムロンが加わらないことには・・・というm4/3へのイメージです。頑張れ〜っ!

>M43/41は絶賛推薦
私も大阪ボンバーの近くを通った時に、クラッと買いそうになったことがありました(笑)
でもダメですね、CX560Vの広角を味わっちゃうと。
で、G10に気が行くわけですが、こちらは必要以上に大きく感じてしまって・・・(対CX560V)



そうこう言ってるうちに秋モデルが出たりするのかな???
秋に出るとしても、これまでは大半がマイナーチェンジ程度の変更でしたが、
春におとなしかったパナが隠し玉とかを持っていたりすれば面白いでしょうね・・・
(でもセンサーが期待できそうにないか・・・)

書込番号:13399092

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/08/21 01:56(1年以上前)

新型センサの噂があるようですが、
商品化などはまだ先でしょうね。

現実的なところでは、
M43/41の後継及び他社の対抗機?に期待していますが、
どうなりますかね?

書込番号:13399131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/21 21:29(1年以上前)

グライテルさん

言い忘れてました。

>色もバランス良く出てて
事前に試した限りでは、電飾などの色が一番いい感じで出るのは”夜景”モードでした。
パレードはおまかせオートで撮りましたが、”夜景”と認識することを前提に(好条件で)撮影しています。

>新型センサ
期待しないようにしています、特にパナは、実サンプルを見るまでは。

>M43/41の後継及び他社の対抗機?
こちらは期待したいですよね。一石を投じたカメラですから。
業界の今後の動向がどちらを向くのか気になりますよね。

書込番号:13402597

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/08/21 23:14(1年以上前)

>”夜景”モード
550の夜景モードの花火のとあるサンプルは、
500よりだいぶ色のバランスが良くなっていたようですので、
更に改善した700/560なら更に安心できそうですね。

>新型センサ
3板の看板を下げるならこれで勝負してくるかも?と思いましたが、
期待しておきたいです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-08-19

書込番号:13403173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/08/22 00:27(1年以上前)

ふくしやさん

>うるさすぎて難しいです^^;

ありがとうございます。
あのゴージャスさを動画で長時間はちょっとキツそうですね^^

>もっと他社が参画しないことには進展は望めないような気がしています。。。

>期待しないようにしています、特にパナは、実サンプルを見るまでは。

同感ですね、すべてにおいて、隅々まで・・・^^
パナのm4/3「レンズ」は素晴らしい出来映えなのですが、仰るとおり強力な競争相手が
不在で割高感が否めませんね。


グライテルさん

>SONY≒熱暴走のイメージが強くって、

炎天下でα55でスチル毎秒10コマ連射使いまくって、動画をたまに5-10秒撮りましたが
熱暴走は無かったですね。
でも、常に熱停止の心配はしてましたので、後継機で改善して欲しいですね。

書込番号:13403498

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/08/22 00:43(1年以上前)

ベイダーRCさん、

>熱暴走は無かった
SONY一眼板は見ていないのでその後報告例があるのか存じませんが、
ビクター小型機でちらほら報告があって、
GH2でも結構温度を気にしながら動画を撮っていたもので。。。
あ、でもPana一眼での熱暴走の報告例はなかったかな。。。

幸い私も熱暴走は発症していませんが、
暑さのせいなのか、へたってきたのか、
バッテリーの持ちが悪くなったような気はしました。
GH2オンリーでいくには、バッテリ-2個のみはそもそも厳しいのですが。。。

書込番号:13403550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/22 21:27(1年以上前)

グライテルさん

>3板の看板を下げるなら
もう”3板だから綺麗です!”のキャッチコピーはご利益ないですよね。。。
とりあえずCANONの二番煎じ”業務用のセンサーだから綺麗です!”を狙うかもしれませんね?
↓このあたりのセンサーでしょうか?
http://pro-av.panasonic.net/jp/3d/ag-3da1/index.html
まさかね・・・^^;

>熱暴走
GH2も暑くなりますが、心配するほどではありませんよね。
長時間のイベントでは、バッテリー2個ではちょっと厳しそうですね。


ベイダーRCさん

>パナのm4/3「レンズ」は素晴らしい出来映え
正におっしゃるとおりです!ハズレもなく、動画を撮ることを考えると
むしろm4/3の方が良いんですよね、選択肢があって。
Aマウントレンズは音がガサツそうだし、Eマウントは現状では選択肢が限られるし・・・
う〜〜〜ん、α65、NEX-7、どっちがいいのか難しいな〜。
まだ出てないし資金繰りも未定ですが・・・ ^^;

書込番号:13406409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/23 00:10(1年以上前)

>パナ

もうすぐ出る業務用の1/3型220万画素センサーってのも良さそうですね。

>α65、NEX-7、どっちがいいのか

ここは一発、α77かVG20でどうでしょうw。
VG20のセンサーが1600万に抑えられているということが、何を意味するのか…。
動画派にはNEX-7よりもやはりいいのかな。

パナからはXレンズシリーズと言うんですか?、新しいレンズが出るらしいですね。

書込番号:13407319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/23 00:40(1年以上前)

なぜかSDさん

>業務用の1/3型220万画素センサー
じゃあ、こっちで作るように言っておきます(笑)

>α77かVG20
お気軽ユーザーですからパスですね〜。
全く触手が動きません。予算的にも。。。

>Xレンズシリーズ
パワーズーム機能搭載の上位レンズでしたでしょうか?
値段にもよりますが、こちらは楽しみですね^^

書込番号:13407456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/23 20:29(1年以上前)

突然ですが、CX560V(または550V)をお持ちの方にお聞きいたします。

皆様の愛機ではLowluxモード&シャッタースピード優先1/60秒で、
SS:1/60 24dBで撮影できますでしょうか?
私が試したところ、21dBまでしか上がらないのですが・・・?

こちらのスレでそのようなご報告がありましたので。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13408669/

書込番号:13410155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/23 20:38(1年以上前)

連投失礼します。

へら平パパさんによると、CX550Vでは可能だそうですね。

書込番号:13410190

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/08/23 20:52(1年以上前)

「&シャッタースピード優先1/60秒」の条件が無くて、
CX500と同様ならば、
ローラクス設定で1/30秒24dBになる手前で1/60秒21dBになると思いますが、

へら平さんがそのあたりと勘違いされているか、
仕様がダブルスタンダードとか??

書込番号:13410243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/23 21:40(1年以上前)

グライテルさん

マニュアル機能の範囲が拡大すれば、上限は24dBの方が自然なんですよね・・・
「なんでオートと同じ21dB?」という疑問がありましたので。
(SS:1/8で21dBまでしか明るく撮れないはがゆさが解消されることにもなります)

それにしてもSS:1/60のときの最低被写体照度は、上限が18dBと21dB(?)と違うのに、
500Vも560Vも11ルクスと同じということは???基準露出が違うから?それとも実はスペックダウン?
なんだかよく分からなくなってきました^^;

書込番号:13410500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/23 21:41(1年以上前)

CX550で、ほぼ真っ暗闇で撮影すると

iAutoで最高1/60、24dB(18dBではありません)
シャッタースピードを1/60にマニュアル調整すると18dBが上限のようです。

LowLux入れてiAutoで1/30、24dB
シャッタースピードを1/60にすると、もちろん24dB。

ただ、iAutoで24dBまでゲインアップするのは相当暗くないとダメだったような気がします。
一般用途ではなかなかお目にかかれないかも。

書込番号:13410505

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/08/23 21:53(1年以上前)

ふくしやさん、

SONYの最低被写体照度は控えめ?で、
裏面照射を導入しようが、上位機種だろうが同じですので、
よくわかりませんよね。


なぜかSDさん、

「シャッタースピードを1/60にすると、もちろん24dB」
あれま、ユーザーでない私にはもうわかりませんので静観します。。。

あと、iAutoでも1/30秒に落ちずに24dBまで増感するのですね。

書込番号:13410557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/23 21:57(1年以上前)

別機種

おいおい・・・

なぜかSDさん

>iAutoで最高1/60、24dB
と〜っても貴重な情報、ありがとうございます!

iAUTOだと1/60、27dB出ました!(笑) ロウソクマークでてました。
でも真っ暗で増感してる意味なしですね・・・
ディズニーでかなり暗いシーンもありましたが、それでも21dBどまりでした。

なんじゃこりゃ?な仕様発見かも・・・

書込番号:13410585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/23 22:02(1年以上前)

で、その”ロウソクマーク”は(設定の)どこにあるのかな〜?
シーンセレクションになさそうなんですけど?ちょっと探してみます^^;

書込番号:13410612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/08/23 22:07(1年以上前)

静観しますと言ったそばから、ですが、

>27dB出ました!(笑) 
って、限界突破?ですか、凄いですね。

でもロウソクマークってCX500VだとLOWLUXだと思うのですが、
手振れを感知して?1/60sを維持?

興味深いですね。。。

書込番号:13410639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/23 22:07(1年以上前)

すみませ〜〜〜〜ん!
これまでの映像、すべてX.V.Color/OFFだったようです(笑)
全然使いこなせてないことがバレバレですね^^;
ごめんなさい。もうボロボロ・・・

書込番号:13410641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/23 22:20(1年以上前)

>ロウソクマークってCX500VだとLOWLUX
LOWLUXは中央下部に白色で、今回のは左上部のシーン判別の場所に緑色で出ます。

書込番号:13410707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/23 22:21(1年以上前)

>27dB

お!。新記録w。
560/700からやってきたのですね。
キヤノンの30dB(でしたっけ?)にもう一息。
ちなみにパナは24dB。かな。(忘れました)

>かなり暗いシーンもありましたが、それでも21dBどまり

550も実撮影ではそう簡単にはゲインアップしません。
ちょっとでも明るいと18dB止まりだったかと思います。

>ロウソクマーク

これ、オートで出すのはなかなか難しいのですよね。
グライテルさんがお書きのように、手ぶれ補正も絡んでいるような気がします。

書込番号:13410715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/23 22:51(1年以上前)

>>27dB
>お!。新記録w。
・・・苦笑

>ロウソクマーク
とりあえずハンドブックを見ると「低照度」とシーン認識した時に出るようですね。
相当暗いときに・・・何か役に立っているのでしょうか?
本物のロウソクで試そうかと思いましたが、手元にないので。。。笑

書込番号:13410853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/23 23:11(1年以上前)

別機種
別機種

暗めの部屋のソファの下です。
画面左上、緑色のロウソクマークの右上に三脚マークが出ていますが、床に置いていたためで、
持ち上げると手持ちマークになります。
右下の「低照度」の文字はしばらくすると消えます。
(ここまで暗いとわかりづらいけど、実は頑張って増感してるのかな?)


・・・だからどうした?って感じですが^^;

書込番号:13410944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/23 23:37(1年以上前)

>LowLux入れてiAuto
CX560Vでは併用できないようです。どちらかが解除されてしまいます。

これまでの動作から、明るく撮ろうとマニュアルなどを使っても、
1/8 21dB、1/30 24dB、1/60 27dB、という各制限内での組み合わせになりそう???

書込番号:13411101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/24 09:00(1年以上前)

昨夜は未知の挙動に混乱してしまいました。
冷静になって様子を見てみます。
なぜかSDさん、グライテルさん、お付き合い頂きありがとうございました。

あ、午後からソニーの新型発表があるようですね。
ビデオカメラはVG20くらいでしょうが、α板はお祭りかな?
楽しみ、楽しみ \(^_^)/

書込番号:13412023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/24 15:52(1年以上前)

ふくしやさん

昨夜はあちらのスレで、HX9VのF3.3 SS:1/30 24dBのサンプルを、ありがとうございました。
HX9VがISO1600まで増感している確証が持てました。

CX500 CX550 CX560のシャッタースピードとゲインの関係、興味深いです。

27dbには驚きました!

書込番号:13413092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/08/24 17:40(1年以上前)

へら平パパさん

あちらでは失礼しました。もしかして勘違いされているのかと思っていました・・・スミマセン ^^;

>CX500 CX550 CX560のシャッタースピードとゲインの関係、興味深いです
F値の違いやISO換算でどうなるのかなどは私にはサッパリ分かりません(笑)。
XR/CX500Vはオートで18dB、ローラクスで24dBとシンプルでしたが(イレギュラー除く)、
CX560VのiAuto(暗所で露出下げ気味)で27dBなどの挙動は???です。。。
(AEシフトで露出を上げつつ27dBまでもってこれるといいのですが、iAutoが解除されるので・・・)

書込番号:13413386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

iVIS HF M43 とかなり迷ってます。汗

2011/06/25 23:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:50件

よろしくお願いします。

調べれば調べるほど迷います!
キャノンのiVIS HF M43 を勧めるミドリの店員さん。
携帯性重視ならこの機種!
画質ってそんなに変わるのかな?あまり望遠は使わないと思いますが・・
んーー。
動画の編集ソフトがありますので、キャノンのようなカメラで出来るのは必要ないし・・
でも、1万の差!
どうなんでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:13178106

ナイスクチコミ!1


返信する
hisadogさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/25 23:36(1年以上前)

kobesuzuranさん、こんばんは。
 M43、良さそうですね。悩んで当たり前かと思います。
 私は、広角が使える事で560Vを選びました。使い方だと思いますが、私は旅行で家族を撮るので近くを広く撮れる広角は必須でした。今までのビデオカメラのレンズはどれも広角が弱く、ワイドレンズ装着が当たり前でした。この機種は広角よりのレンズなのでワイドレンズを装着しないで済むのが良いです。
 ですから、広角が必要ならM43+ワイドレンズ代で560Vを上回りますね。わたしはそれで560Vにしました。参考にしてください。

書込番号:13178201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/25 23:46(1年以上前)

携帯性ならこれですか?
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG100
スレ主 kobesuzuranさん 

TM90・85、TM650でかなり迷います。
ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM650-S [シルバー]
スレ主 kobesuzuranさん 

色々調べてみると・・・
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43 [ブラック]
スレ主 kobesuzuranさん 

iVIS HF M43 とかなり迷ってます。汗
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V (B) [ブラック]
スレ主 kobesuzuranさん 


結論:
あいまいなスレばっか立ててないで早く買え

書込番号:13178251

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:50件

2011/06/26 06:09(1年以上前)

ありがとうございました!
旅行とか結婚式などはやっぱり広角が物を言いますよね!
色々とアドバイスを頂いて、アチコチうろうろしましたが、この機種に落ち着きそうです。
お付き合い頂きましてありがとうございました。

書込番号:13178965

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-CX560V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX560Vを新規書き込みHDR-CX560Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX560V
SONY

HDR-CX560V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月25日

HDR-CX560Vをお気に入り製品に追加する <1013

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング