
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年3月24日 09:20 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年3月16日 16:58 |
![]() |
5 | 5 | 2013年1月25日 00:28 |
![]() |
2 | 5 | 2013年1月8日 20:59 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月9日 14:21 |
![]() |
4 | 0 | 2012年11月12日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
本体(HDR-CX560V)からPCへ直接コピーしたファイル(拡張子MTS)を、
SONYのBDレコーダー(BDZ-X90)に取り込みたいのですがどのようにすればよいでしょうか?
実は、HDR-CX560Vで撮影した動画を、PCには直接ファイルコピーはしたのですが、
BDレコーダー(BDZ-X90)に取り込む前に、間違って本体から削除をしてしまいました・・
PCにコピーした動画ファイル(拡張子MTS)はPC上では普通に再生出来るのですが、
BDレコーダー(BDZ-X90)にどうしても取り込みを行いたいです。
BDレコーダーで再生もしたいし、BDにも焼きたいです。
どのような手順が必要でしょうか。
ちなみに素人な考えとで、PCにコピーしたファイルをビデオカメラ本体に戻せばよいと思って、
コピーをしようと思ったところ、コピーを行うことは出来ませんでした・・
どなたか助けてください。
ご教授お願い致します。
0点

こちらをお読みください。
カメラ本体に戻す方法が書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330284/SortID=15908685/
書込番号:15930227
0点




ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
メーカーのページに、
10倍の光学ズームに加えて、アクティブモード時にはフルハイビジョン記録で、14倍の高倍率での撮影ができる「エクステンデッドズーム」機能を搭載。より大きなアップを、美しくなめらかな映像で残せます。
とありますが、その設定の仕方がわからず困っています。
アクティブモードもわかりません。
説明書をよんでいるのですが・・。
どなたかお教えくださいませんか。
来週にせまった卒園式で、こちらのビデオカメラでズームで写真を撮りたいのです。
0点

手ぶれ補正の設定をアクティブモードにします。
すでにアクティブモードにしてあるなら、14倍ズームになっています。
手ぶれ補正が、オフかスタンダードなら光学10倍までになっています。
書込番号:15898265
0点

取扱説明書の89ページをご確認ください。
手ぶれ補正の「ご注意」のところに、
[ 手ブレ補正]が[アクティブ]以外のときは、10倍までの光学ズーム
と、明記されています。
つまり、アクティブの時は自動的に14倍になっています。
書込番号:15898289
0点

もっと噛み砕いて説明すると、
1.トップ画面の左上の「MENU」をタッチ
2.「カメラ・マイク」をタッチ
3. 矢印の下「↓」をタッチして、項目を変えていく。
4.「手ブレ補正」のところでタッチ
5.「アクティブ」にタッチ
6.「OK」をタッチで終了
以上の手順で出来ます。
書込番号:15898311
1点

もっと簡単に言うとiAutoにするだけでO.K.
本質的には昼寝ゴロゴロさんの書き込み通りです。
書込番号:15898435
1点

なぜかSDさん、
昼寝ゴロゴロさん
ご丁寧な回答ありがとうございます!
わかりやすくて感激しました。
書き込みさせて頂いてよかったです。
購入して月日はずいぶんたちますが、全く使いこなせていないことを反省しました。
また、ぜひ教えてください。
書込番号:15899200
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
現在CX560Vを使用していますが、オートフォーカスの甘さと望遠時の手ぶれに少し不満がありますが、この製品には概ね満足しております。
ただ、今回CX630Vが新発売される事になり、空間手ぶれ補正等に魅力を感じております。
CX560Vから新しく買い替える程の価値はあるでしょうか?
ご教示願います。
1点

スペック上CX560の後継機となるのはPJ790だけです。
CX/PJ630はその下の中級機種なのですが、どういう画質なのかはまだ情報がありません。
普通に考えれば2世代前の上級機の画質を上回る下克上はないと思います。
ただ、空間手ぶれ補正を搭載しましたので望遠側の手ぶれ補正力は強化されています。
書込番号:15664819
1点

PJ630Vとの比較だと微妙ですね。
スペック的には格下になります。
画像エンジンの進化で頑張っても、、、どうでしょう??
お勧めできないかな。
買い替えるなら、価格が下がっているCX720Vの方が良いですよ。
CX560VとCX720Vを所有してるので使った大雑把な感じとしては、
1.解像力アップ(特に60pと24p)
2.センサー感度アップ(低照度撮影が更によくなっている。)
3.空間光学手振れ補正でワイ端からテレ端まで安定して撮影できる。
4.空間光学手振れ補正のおかげでスローシャッターを三脚なしで使える
5.レンズがカールツァイスになったので発色が良くなった。
6.マイボタン登録が3つ出来るようになったので、操作性が良くなった。
こんな感じ、良くはなっている
ただ重くなったので持ち歩き方に工夫を。
ひたすら手で持ち歩いたら疲れるかもよ。
無理に今買わなくても、更に進化したPJ790Vを、
来年の今頃に7万で買うのもありだと思う。
書込番号:15664925
3点

ステップアップを目指すなら、CX720V,PJ760V,PJ790Vなどで検討されてみては?
CX560Vと同等以上の画質を求めるのなら、2013年モデルではPJ790Vのみです。
望遠側の手振れ補正は560Vよりも630Vの方が優れているかと思いますが、
そこにどれだけの価値観を見いだせるかどうかでしょうね。
書込番号:15665594
0点

みなさん早速ご回答いただきありがとうございます。
CX630は560の後継機では無いのですね。
スペック的に格下になるのであれば買い替えの意味がないですね。
みなさんがおっしゃるようにCX720か今回の新製品のPJ670が後継機になるのですね。
価格が安くなっている720に今すぐ買い替えるか、670の価格がもう少し下がるのを待って
670に買い替えるか難しい選択ですね。
今のところ560には概ね満足しているだけに尚更、買い替えを検討するとなると慎重になってしまいます。
書込番号:15666598
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
みなさま、どうぞよろしくお願いします。
外部マイクの購入に際し、ご教示頂ければと思います。
比較的大きな楽器の音を、音源から50cm程の所にRODE NT4を立てて集音したいと考えているのですが、CX-560VでRODE NT4を使用する場合、ゲインはうまくマッチするものでしょうか?
ノンアッテネートケーブルのCLASSIC PRO NT4MJ/NAなどが必要になりますでしょうか?
このカメラとマイクの組み合わせで使用しておられる方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

NT-4は非常に出力が高く、そのまま(初期にはノンアッテネートケーブルが付いていた)では、レコーダーが歪んでしまうというクレームが出て、アッテネートケーブルに変わりました。
従って、付属のケーブルを使わないと歪む可能性が高い。
まして大音量を近くで録画するなら、逆にアッテネータを追加しなければならないかも。
まず試してから判断しましょう。
ちなみに、キャノン機はレベルを見ながらマニュアル録音したり、-20dBのアッテネータ設定があります。
書込番号:15587932
1点

wyniiさま
教えてくださってありがとうございます。
そうですね。購入してみます。
試してみて、ケーブルやアッテネーターの調整でジャストのところに持って行くこともできそうですね。
書込番号:15590387
0点

蛇足ですが、誤解のないように!
>ノンアッテネートケーブルのCLASSIC PRO NT4MJ/NA
こちらは、大音量の録画をする際に「買ってはいけない」製品ですよ。
今、標準で付いているケーブルが正解です。
付属で歪む場合、別に「-20dBアッテネーター」を買わなければなりません。サウンドハウスで検索すると出てくると思います。端子に合わせて選びます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^TXX20^^
こんなのですが、ケーブルを変換しないと使えないので、実際に使うのは大変。
その前に、マイクを遠ざけることで対処出来る場合もあります。ので柔軟に。
書込番号:15591077
1点

wyniiさま
ありがとうございます。
アドバイスいただき、非常に助かりました。
NT4を購入してみて、また困ったことが起きましたら、こちらで教えていただく必要があるかも知れませんが、その時はまたよろしくお願い致します。
書込番号:15591150
0点

横からすみません。
どうせステレオミニプラグにしてCX560Vに突っ込むんだから、間にボリューム付のヘッドフォン延長コードを使ったら音量調整できませんかね?
いや、試しにやってみたらどうなるかな?って、ふと思っただけです(笑)
書込番号:15591158
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ご存じの方がおられましたら、ご教授願います。
SHARP BD-HDW45とカメラをUSBケーブルで繋ぎ、一旦デッキ側のHDDへ取り込んだ後BDに焼いております。
その際、撮影日時字幕表示を画面に表示させたままの状態でHDD、BDへダビングすることは可能でしょうか?
リアルタイムで常に撮影日時を表示させておきたいのですが・・・
デッキ自体で再生する際そういったデータコードを表示する機能が無い為、唯一の手掛かりは生成されたチャプターのインデックス画面にあるチャプター名が撮影日になることくらいです。
一昔前のカメラではカメラ側で撮影日時を表示させた状態で再生しそれをデッキ側で録画していましたが、USB接続だとそのような操作を介入させる余地もなく、撮影データが転送されてしまいます。
何か良い方法がありましたらご教授願います。
0点

無理だと思うよ。
元データに書き込みをするわけだから、エンコードすることになるので、
動画編集ソフトなどを使って入れ込むしかないと思う。
編集にかける時間とエンコードに掛かる時間を考えたら無駄な行為です。
やろうと思えば可能ですが、現実的に無理です。
字幕表示対応のソニーのレコーダーを買った方が手っ取り早いですよ。
書込番号:15453564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼寝ゴロゴロさん、早速の返信ありがとうございます。
どうやらシャープのデッキの仕様の問題で表示機能が無いということが分かりました。
ということは、ソニー製のデッキであればデータコードの表示機能があるという認識でよいのでしょうか?
それと、今までシャープ製デッキで焼いたBDでも、ソニー製で再生すれば日付時刻は表示させることができるのでしょうか?
よろしければこの2点についてもご教授願えませんでしょうか?
書込番号:15453931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラの撮影データには、字幕(画像)と数値のデータで撮影日時が記録されています。
例えば、SONYのカメラの付属ソフトで、ディスク作成時に設定画面のシームレスのチェックを外してBD(BDMV)やAVCHD DVD(BDMV規格を元にしている)に焼けば、多分、SHARPのレコーダーでも、BDMV再生時字幕表示の機能がちゃんと有ればですが、字幕表示字幕表示のボタン等を押して字幕表示をさせれば、撮影日時の表示は可能ではないかと思います。
このBDMVでの字幕の表示は、共通の規格です。
>ソニー製のデッキであればデータコードの表示機能があるという認識
ちょっと、違います。
一般的にBDレコーダーはBDAVを作成しますが、この規格では、字幕を表示できません。SONYのレコーダーは、思いでディスクダビングという機能で、BD-jというBDMVの一種?を作成できるので、この機能で作成した場合、字幕が表示出来るという訳です。
一方で、PanaのDIGAは、字幕ではなく数値のデータが、DIGAのHDDからの再生時、DIGAで作成したBDAVの再生時に表示が可能となります。
>今までシャープ製デッキで焼いたBDでも、ソニー製で再生すれば日付時刻は表示させることができるのでしょうか?
BDAVの筈ですので、SONYのレコーダーでも、Panaのレコーダーでも出来無い筈です。
一旦レコーダーに取り込めば(取り込めれば)、Panaのレコーダーなら、数値のデータを表示出来る可能性は高い確率であるとおもいますが、SONYのレコーダーでは、SONYレコで作成したBDAVを取り込んでの思いでディスクダビング作成は、以前の機種で不可でしたので、これが出来る可能性は低いと思います。
では、どうすれば良いかですが、
恐らくシャープのレコーダーで作成したBDAVも、字幕や、数値データは表示出来ないだけで残っているのではないかと思われます。
1.一旦、PCにデータを吸い上げて、Multi AVCHD(フリーソフト)でBDMVかAVCHDDVDに書き出す。
他にソフトとしては、ペガシスのソフトは設定次第で元データの字幕表示が可能になるものもあります。(体験版有り)勿論PC接続のBDドライブが必要になります。
スマートレンダリング(元データそのまま)でのオーサリングになりますので、画像の劣化はなく、時間もたいしてかかりません。
ただし、この際にシャープレコーダーで書き出したm2tsデータが、日付別等で結合されている場合うまく行かない可能性もあります。
2.DIGAで可能かどうか、量販店で試させてもらい、安価なDIGA(ただし、BDAVからのダビングが可能になった以降機種)の購入。
が考えられると思います。
3.上のついでに、SONYレコに取り込んで、思いでディスクダビングが可能か試させてもらえれば、それも良いかと。
書込番号:15454580
1点

ぐらんぐらんす〜さん、返信ありがとうございます。
ご教授の内容、なんとか半分くらいは理解できました(笑)
ど素人なものですみません。
ただ一つはっきりしたことは、私のような素人がとるべき方法は、電器店にてパナとソニーのデッキで実際に録画したディスクを再生させてみて表示されるか否か確認するのが最善最短ですね。
次回買い替えの際は試してみたいと思います。
それにしても撮影日時時刻表示は皆さんあまり重要視しないのかな?
ちなみにシャープのデッキは最新型を含めて全て対応していないそうです。
書込番号:15455165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
紅葉撮影してきました。撮影場所は、大阪府岸和田市の 牛滝山 大威徳寺です。紅葉は、少し早かったかな?・・・ 参考になれば幸いです。 HX30VとTZ30の画像も有りますので参考に!
動画も有ります。牛滝山 大威徳寺 紅葉2012年11月12日
http://www.youtube.com/watch?v=dPsvbB2GV2s&list=UU4wfouXISSzxnvydCF9lN7A&index=3&feature=plcp
撮影日2012年11月12日
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



