
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年10月11日 14:40 |
![]() |
6 | 26 | 2011年10月16日 02:16 |
![]() |
5 | 5 | 2011年10月10日 12:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月8日 19:34 |
![]() |
14 | 7 | 2011年10月9日 00:47 |
![]() |
3 | 4 | 2011年10月17日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ライブハウスでの撮影用にこの機種を2台買いました。片方はまったく問題なく使えるのですがもう片方のカメラにスミアに似た物が出ます。
画像はyoutubeにアップしたものをプリントスクリーンで保存した物です。アップする際にかなり解像度を落としているので本当はもっと鮮明です。
SONYに点検に出したところ許容範囲内だと言われて特に何も対処は出来ないと言われてしまいました。
ライブの撮影をするにあたり色々カメラを買っては試したのですが映像素子CMOSのカメラ
panasonicのTM700
canonのHF R11
victorのGZ-HM570
SANYOのDMX-CG11
exemodeのADV-598
zoomのQ3
など色々試してきましたがこんなのが出るのはこの1台だけなのですが普通なのでしょうか?
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
みなさんは撮影した映像をパソコンに転送し何のソフトで編集しDVDを作成してますか?できれば画質を落とさないやり方も含め教えてください
この機種は本当に画質、音質が最高ですね
1点

動画編集ソフトに不具合でそうなっているのかもしれませんね。
そのソフトのHPなどにアップデータをダウンロードできる場所がありますか?
ロキシオではない、メーカーの動画編集ソフトを使用してますが編集中に強制終了してしまう不具合がありました。
メーカーのサイトからアップデータをインストールしたら改善されたことがありました。
参考になるか分かりませんが。
今更、編集ソフトを変更するのは大変でしょうが体験版などもありますのでお試ししてみてはどうでしょう。
グラスバレー エディウスNEO3
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
アドビ プレミアエレメンツ10
http://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements.html
書込番号:13613294
0点

kao-rinさん、こんばんは。
kao-rinさんのCPUはi7ですが、これはノートパソコン用に開発されたCPUで、720QMは1.6GHzしかありません。
一方、ROXIOのシステム要件はintel pentium4 2GHz以上(ビデオ編集の場合)とあります。
このヘルツ数の違いが出たのではないかと思われます。
メモリは2Gあれば十分です。
ソフトメーカーにヘルツを確認してください。
書込番号:13614160
0点

またまたご冗談を。
モバイル用途でも4コア8スレッドのi7ですよ。
昔々のソフトならともかく、今時のソフトがクロック数だけみて処理の可否を判断するの?
>ROXIOのシステム要件はintel pentium4 2GHz以上(ビデオ編集の場合)とあります。
これがホントなら、システム要件を満たしていませんか。とっくに。
書込番号:13614219
0点

>テキストやトランジション・BGMをつけて1本のプロジェクトに仕上げています。
いま作っている物はそのまま保存しておき、
実験用にコピーしたものを作って、
トランジションを全部、あるいは順番に消してみるとか
そうやって切り分けたほうが結局は早いと思います。
めんどくさいですが・・・
書込番号:13614434
0点

皆様、早速のお返事大変有難うございます。
昨日もエンコードしておりましたが、やはり途中で切れておりました。
しかし不思議なことにエンコードする度に、少しづつ記録時間とクオリティがあがっている気がします。
何回か続ければ、最終的にはちゃんとエンコード出来るのでしょうか?
とりあえず昨夜はROXIOからのアドバイスでディスククリーンアップとデフラグを致しました。
(一応デフラグは自動にしてあるのですが・・)
あと、がんばり屋のエドワードさんのおっしゃる通り、もう一度アップデートを確認します。
それであと何回か試してみて、それでも駄目ならソフトを変えるしかないですね(; ;)
今までデジカメとDVテープ機ビデオカメラで撮影したものを編集していたので何の支障もなく使用しておりましたが、やはりいいビデオカメラはその分編集も大変ですね・・
そういえばフォトショップのプレミアエレメンツは8を持っていました。
これとPMBを試してみます。
それからイツモダメオさんやはなまがりさんから頂戴しましたアドバイスも試してみます。
長くなりまして申し訳ございませんが、再度皆様にお伺いしたいことが2点ございます。
ROXIOからの返答で、DVDへのライティングソフトを複数インストールしていると機能が競合しソフトが正常に動かなくなるのでアンインストールしてくださいとありましたが、そんなに支障があるものなんでしょうか?
また私の行っていることに無理はないでしょうか?
たとえばノートPCで60iの動画を編集・書き込みすることは無謀なことではないのでしょうか?
自分が知識浅はかに無謀なことをしてるのではないかと、大変気にしております。
我が家は両家両親とも遠方にいる為、今回の運動会DVDを大変楽しみに待っております。
なにせ初孫の初めての運動会なのもで・・
なので出来るだけ綺麗な画像で作ってあげたいのです。
アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:13614970
0点

追記です。
CPUのクロック数ですが、納品書には(1.60〜2.80/6)とあります。
これはどうみればいいのでしょうか?
イツモダメオさんのおっしゃる通り、1.60GHzしかないのでしょうか?
それともがんばり屋のエドワードさんのおっしゃるように、ROXIOソフトの2GHzを満たしているのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。
検索で調べてみたのですが、ぴったり当てはまる内容を見つけられなかったので。。。
ご回答頂けますと助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:13615000
0点

>kao-rinさん
最近のCPUには詳しくないけど、ペン4とか世代がはるかに前なので全く問題ないと思われますよ。
ハードディスクの容量は十分すぎるほどに空いてますか?残量が少ないと途中で落ちた経験はありますよ。大容量の外付けドライブでの作業(できればeSATAなど高速接続で)が望ましいです。
スレ主さんへの意見としては
DVDは劣化画質と割り切って、なるべく早く終わるエンコードにしてます。本来の画質はBDで、といってますね。
書込番号:13615285
0点

十字介在様
お返事有難うございます。
ハードの空き容量はCが377GB、Fが355GB、Jが159GBです。
Cは主にプログラム用で、ソフトのインストールなど以外はほとんど触りません。
Fは私のデータ用で、元動画(画像)や他のソフトのバックアップなどを入れています。
Jは外付けハードで、Fそのもののバックアップ代わりに使っております。
今回のプロジェクト保存、またエンコードしたMP4動画はこの外付けのJに入るよう設定しております。
前PCで書き込みをした際、やはりエラーが出て失敗しました。
当時もCとFはパテーションしていたので、保存先のFが空いていれば大丈夫と思っておりましたが、ROXIOから「書き込む際にCに最低15Gはないとエラーが出る」と言われ、それ以来Cの空き容量にも注意をしております。
しかしもしかすると空き容量がJでは不足しているのかもしれないので、一度Fで試してみようかと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:13615344
0点

>kao-rinさん
PCのスペックもHDD容量も問題ないしソフト側の問題だと思います。
ライティングソフトを複数いれていたとしてもエンコードには関係ないと思いますし。
もしかしたら、もしかしたらですがメモリ容量が原因だとしたら
プロジェクトを分割してみるのも手かもしれないですね。
3つくらいに分けてからエンコード、できた3ファイルを結合、もしくはそのまま並べてライティング。
>大寒波さん
扱うソフトによるかとは思いますがメモリは8Gあれば問題ないと思いますよー。
書込番号:13615517
0点

データが外付けに退避済みなら、自分ならOSのリカバリーからやり直してみるかなあ。
その前にUSBの外付け光学ドライブを試してみるとか。BDドライブなら無駄にもならないだろうし。
書込番号:13615669
0点

動画のみや画像のみではエンコード出来ているようですし
今の段階でOSリカバリはやりすぎじゃないですかね。
やっぱりプロジェクトが長すぎる気がするなぁ。
プロジェクト小分けにしてからMP4ではなくMPEG2で書き出してみたり。がんばってください。
書込番号:13615758
0点

kao-rinさん、こんにちは。
いろいろと皆様からいい意見が出ていますが、最終的には、OSをリカバリして、ROXIOをインストールする。、これでだめなら、このソフトとパソコンの相性が悪いので、ソフトを変える。
リカバリするときはデーターを確実にコピーすることに注意してください(Win7はリカバリーしても、Windows old で保存されると思いますが)。
なお、静止画のエンコードができるので、これを動画として扱い、撮影した動画に付けて,再エンコードすればいいと思いますが。
書込番号:13616251
0点

kao-rinさん はじめまして
>プロジェクトの総時間は1時間20分です。
ノ−トPCで1時間20分は負荷が掛かり過ぎかも判りません、
10分で上手く行けば、20分を、30分を、と少しに分割してみてください。
書込番号:13616555
0点

はなまがりさんがお書きになった方法で、問題点の切り分けをするのが良いかと思います。
テロップを全編に入れるだけでもかなり負荷がかかると思います。
(テロップにアニメ効果をいれてるとかありませんか)
まずは、今あるプロジェクトのコピー作ってそれに手を入れてみましょう。
トランジションも何を使用するか分かりませんが、クロスディゾルブ程度で試してみては。
書込番号:13616634
0点

k//Hさん、十文介在さん、イツモダメオさん
お返事とアドバイス有難うございます。
データは外付けにバックアップしているのですが、家の中でネット・プリンターすべて無線LANに設定してあるので、リカバリは出来れば避けたいのです(><;)
すべてをもう一度設定し直すのは、小さな子供抱えてでは大変時間を取る作業でして・・・
プロジェクトを分けてエンコードする方法もROXIOから提案されたのですが、「それだとメニューボタンが分かれてしまいませんか?」と聞くと「分かれます」と返答され、「ボタンで分割されると見る時の気持ちがボタンの度に一度リセットされてしまうので、出来れば通しで見れる方が好ましい。また年のいった両親ですので、こちらから『レコーダーの設定を通しで見れるように変えてくれ』とはとても言えない。」との理由からその提案はお断り致しました。
しかしK//Hさんのおっしゃる様に、分けてエンコードしたものを統合して一つのメニューで書き込み出来るかもしれませんね。
一度挑戦してみます。
静止画は、その演目ごとに動画→静止画、そしてまた次の演目の動画→静止画と進めているので、1枚のものもあれば10枚近いものもあり、静止画としてまとまったスライドショーではないので静止画のみのエンコードも考えましたが、上記の理由でそれでまたボタンが増えてしまっては・・と思い、敬遠しておりました。
エンコードしたものを統合または再エンコード出来るかどうかが、どうも突破口になりそうな気がします。
先ほど普通に60iでエンコードしたものが終了致しましたので、それを確認し、失敗しておりましたらエンコード分割+統合に挑戦してみます。
皆様有難うございました。
また行き詰ったら質問させて頂くこととなると思いますが、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:13616642
0点

ishidan1368さん、がんばり屋のエドワードさん
すみません、打ち込んでいる間にアドバイス頂きましたようでお礼が遅くなりました。
やはりプロジェクトが長いのですね・・
いつもは数日の小さな出来事をまとめて編集しているので、日にちごとにメニューボタンを作成しているのですが、今回は運動会ということもあり、1日を通して見てもらいたい理由から1本にまとめてしまった次第です。
皆様のおっしゃる通り、分けてエンコードしてみて統合を試みてみます。
今回は私も普段より頑張って編集してしまったので、トランジションもちょっとかわったのを入れてしまいました(汗)
(いつもは面倒なので簡単に長めのディゾルブだけなんですが・・)
トランジションやテロップも負担が大きいのですね・・・
ちょっと頑張り過ぎたかな・・・(悲)
色んな意味でPCに負担を掛け過ぎていたのですね。
出来る範囲で少し削ぎ落として軽くしてみます。
アドバイス有難うございました。
何より頑張る前向きな気持ちが出来ました。
先ほどまで何をどうしたらいいのか、暗闇の中でもがいているような感じでしたので。
大変助かりました(u u*)
書込番号:13616689
0点

> プロジェクトを分けてエンコードする方法もROXIOから提案されたのですが、「それだとメニューボタンが分かれてしまいませんか?」と聞くと「分かれます」と返答され、「ボタンで分割されると見る時の気持ちがボタンの度に一度リセットされてしまうので、出来れば通しで見れる方が好ましい。
ROXIO Creator2011(と付属のライティングソフト)を使用したことがないので詳しくはわかりませんが
ディスクを作成する際に「連続して再生する」的なものは選べませんか?
私の使用しているソフトには「連続して再生する」にチェックをいれるとメニューは分かれていても始めから最後まで続けて再生されます。
まぁ今回のような場合は結合してしまった方が気持ちがいいですよね。
書込番号:13617248
0点

>1日を通して見てもらいたい理由から1本にまとめてしまった次第です。
↑
これに対して、私も
>ディスクを作成する際に「連続して再生する」的なものは選べませんか?
↑
この意見に賛成です。
たとえばDVDレコーダー(ウチのは東芝ですが)でも、DVD作成時に連続再生とかメニューに戻るとか設定でき、連続再生にしておけば、個別ファイルが数分毎でも1本で1時間でも「結局同じように再生」されるわけです。
※再生側の都合で多少間があく場合もありますけれど
いずれにしても、PC側で処理しきれない=ハードウェアの限界であれば、いくらトライしても仕方がないわけですので、「妥当な対処法」に切り替えては如何でしょうか?
書込番号:13618577
0点

HFG10の書き込みにありました、ビデオサロン推薦の動画編集用パソコンですが、これはいいようですね。検討してください。
私は自作派ですから買いませんけれど。
http://www.genkosha.com/vs/goods/entry/junsjuns_2_for_edius.html
書込番号:13619823
0点

>アドバイス頂きました皆様
ご報告が遅くなりましたことをまずはお詫び申し上げます。
こちらで頂きましたアドバイスを元に数日PCとにらめっこしており、まったくこちらに足を運んでいなかったので、K//Hさん・反対です過度な狭小画素化に(^^;さん・イツモダメオさんのお返事を知らずにおりました。
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
アドバイス有難うございましたm(_ _)m
結果報告ですが、本日無事にDVDにすることが出来ました(*^-^*)
皆様からのアドバイスを参考に致しまして、各演目ごと(2分〜23分)にBGMを抜いて分けてエンコードし、元プロジェクトのBGMに分けたエンコードデータを乗せ、データとデータの間は元プロジェクトのトランジションでつなぎ、再エンコードしたものをDVDに書き込みました。
各演目のエンコードや再エンコードは1回でスムーズに。。という訳には行きませんでしたが、最終的にはとても満足のいくDVDが出来たので本当に嬉しいです♪
近々TDLに行く予定で、おそらくまた編集作業が発生するだろうと思いますが、今回の経験を糧にまた頑張ろうと思います。
沢山アドバイスを頂きまして有難うございました。
PS/気持ちに余裕が出来て初めて顔アイコンの変更ボタンを知りました。ので、今更ですが変更してみました(笑)
書込番号:13633482
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
HDR-CX560V を先月購入し運動会など楽しく撮影しております。質問ですが
今までのSONY ハンディーカムでは液晶モニタを閉じても電源は落ちませんでしたが この機種は電源が落ちてしまいます。何か設定変更はないですか?
HDDプレーヤーにUSBケーブルにて接続するときや 屋外で使用するときに閉じて使用したいのです ついついぶつかりそうになったり 砂埃がつきそうになったり こどもがさわろうとしたり。。。教えてください
0点

メーカー情報ページによると、
「液晶パネルの開閉で電源ON/OFF。撮りたい瞬間に出会ったら、液晶パネルを開くだけ。すばやく撮影できます。
メニューから液晶パネルの開閉と電源ON/OFFの連動をOFFにすれば、パネルを閉じても撮影を継続することができます。」
とありますが、ハンドブックの、93ページ、「パネルで電源オン」の項目。
これを「オフ」にされてはいかがでしょうか。
ハンドブック
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42711590M-JP.pdf
書込番号:13601190
3点

解決!ありがとうございました すっきりしました でも 使用目的によってはオンオフあったほうが楽でした。早速試してみました♪
書込番号:13603886
0点

確かにおっしゃるとおりだと思います。
使用環境や目的によっては、どちらも必要な事があると思います。
ですから、個人的には設定ではなく、ボタン(スイッチ)1つで切り替えができれば、
便利ですごく楽なんですけどね〜^^;
書込番号:13603990
0点

ボタンが増えると故障の原因も増えるよねぇ
書込番号:13606228
1点

ボタン追加するのならもっと別の機能のがいいでしょ・・・
書込番号:13606478
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
本日運動会でCX560を使ってみました。
これまでキヤノンのM5というminiDVカメラ使いだったので、CX560で撮った映像を
37インチテレビで観たときにその美しさに感動しました(60i、HQ画質)。
ところでこの機種はPCを経由せずにDVケーブル直結で外付けPCに保存できると
カタログに書いてあったので、本体購入と同時にソニー純正の専用ケーブル
(本体→HDD)を買いました。
ところが接続して初めて分かったのですが、この場合の外付けHDDはFAT形式にのみに
対応し、NTFSフォーマットのHDDには非対応ということでした。
古いminiDVで撮った動画は1時間で13Gにもなるので(4Gを超えるサイズを扱う
ことから)HDDをFAT32からNTFSにフォーマットし直していたのですが、
これがアダになってしまいました。
本機で撮った動画ファイルのサイズが4Gを超えてしまう場合、
FAT32フォーマットのHDDではやはり保存できないということになるのでしょうか?
0点

>本機で撮った動画ファイルのサイズが4Gを超えてしまう場合
連続で撮影した場合も、出来るファイルは約2GBで分割されて保存されているので、
心配無用では。
書込番号:13598927
0点

> 約2GBで分割されて保存されているので、
なるほど4GB超えないように保存されるのですね。
早いところもう一つ大き目のHDDを買って「本体⇔HDD」直結で保存したいと思います。
(もちろん今度はFAT形式で)
書込番号:13599182
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
昨年の運動会を撮ったCX550Vと今回使用したCX560Vとの感想です。
操作感&使用感などはすでにいろいろと書き込みがありますので
それ以外で良いと感じた事です。
60Pは使っていません。
60iの最高画質で撮影。
手振れはアクティブ補正で撮影。
デジタルズームは切です。
撮影者:主に嫁です。
前機種より立体感が増しています。
グランドの砂の色など自然な感じがします。
CX550Vでは引きで撮影した時にグランドの白とびを防ごうと
背景に入ってくる人の顔や木陰や建物などが暗く引っ張られる様な
不自然な平坦な映像に感じることが不満の1つでしたが
CX560Vでは良好に感じました。
ズームしていくと当然手振れ量が増えて補正量が増えますが
手振れ補正の強力さが影響してかCX550Vでは細部ががプルプルと
震えるような事がありました。
大きく手振れする時はならないですが手振れを静止させようと
頑張れば頑張るほど微妙にプルプルしていました。
(ズーム側で手振れ補正量が少ない時になることが多いように思います)
画面が前後にもプルプル震えるので見辛く困っていましたが
560Vではこの画面がプルプルと震える様な事はほとんど無くなっていました。
嫁も一緒に見ていてとても見やすくなったと感じているようです。
基本オートでしか撮らないですが
前機種と比べて進化していてとても良かったと感じています。
あと全く関係ありませんがビーチモードも意外に良かったです(笑い)
6点

>平坦な映像に感じることが不満の1つでしたが
>CX560Vでは良好に感じました。
とても参考になりました。
やはり進歩しているのですね。
これでもっさりがなければなぁ。
書込番号:13596286
0点

なぜかSDさん
こんばんわ
ちゃんと進化しているだけに勿体無いですね。
操作感、もっさりがなければ本当に使いやすい機種だと
本当に思います。
そういえば・・・
純正の液晶保護シートですが擦りガラスの様で見難くなっています。
CX550V用の物の方が見やすかったです。
書込番号:13596340
1点

もぐもぐ123さん
>純正の液晶保護シートですが擦りガラスの様で見難くなっています。
強力ガムテープでも無理な場合は、端の部分にカッターの刃を入れて浮かせると
取れると思います。
ただし、フィルムと液晶に傷をつける可能性があるので手先が器用でないとお勧めできません。
純正フィルムは2枚入りなので、もし余っていれば最初に表面のフィルム角部分を
少し剥がしてから貼り付けるといいと思います。
書込番号:13597224
1点

もぐもぐ123さん
最初に書き込んだ内容が反映されなかったようなのでもう一度。
純正保護フィルムが擦りガラス状に見えるのは、表面のもう1枚のフィルムを剥がしていないからです。
保護フィルムに白いテープが付いていますが、本来はその白いテープと表面のフィルムが
一緒に取れる構造です。
ただ、白いテープの粘着力が弱いためテープだけ取れてしまいます。
表面に残ったフィルムのせいで擦りガラス状に見える訳です。
表面のフィルムが取れるとくっきりクリアですよ。
最初に書き込んだ内容が、フィルムの端に強力なガムテープを貼り付けて
表面のもう1枚のフィルムを剥すという方法。
それでも無理な場合は上記のカッターを使う方法です。
参考にして下さい。
書込番号:13597268
1点

確かに液晶保護フィルムの表面を保護しているフィルム(ややこしいですね^^;)は、うまく剥がれないですね。
自分の場合は保護フィルムを貼って、表面のフィルムを剥がしたら保護フィルムも一緒に剥がれてしまい、気づかずに保護フィルムごと捨ててしまうところでした。
再度貼りなおして白いテープをめくる様な感じで剥がしたら、うまく剥がれました。
本題に戻しますと、個人的にはそれほど擦りガラスのように・・・というのはあまり感じないです。
もう一度確認してみるといいですね。
書込番号:13597382
1点

この純正保護フイルム、スリガラスじゃんと思っていましたが、皆様の書き込みで意味がわかりました。早速、爪ではがしました。透明になりました。
書込番号:13597787
1点

陰画消滅さん
田舎のゲーマーさん
こんばんわ
書き込みありがとうございます
『純正の液晶保護シートですが擦りガラスの様で見難くなっています』
表現があまりよくなかったですね
誤解を生んでしまいすみません。
>確かに液晶保護フィルムの表面を保護しているフィルム(ややこしいですね^^;)は、うまく剥がれないですね。
初めて貼った時はややこしいなと感じました。
オレンジ色などわかりやすい色が表面のフィルムについていると
親切なのになと思ったりしています。
本題ですが
表面のフィルムも剥がして使っています。
正直、商品の大きさだけ違うのだと思っていたのですが・・・
CX550V用の物の方が視認性が良いように思います。
うまく例えられないですが・・・
最近はあまり見かけない様になりましたが
写真プリントで光沢と絹目とあると思います。
前者がCX550V用で後者が560V用という感じのイメージです。
(フィルムを貼って使用した時のモニターの艶感といった意味です)
試し撮りをする為にフィルムを貼って嫁に渡したところ
嫁が以前より見難くなってると言ったのが始まりでした
最初は液晶サイズが小さくなっているのでそれかな?と思っていたのですが
どうやら違いフィルムでした。
550V用の物がもう一枚残っていたのですぐに交換しました。
切って使っています。
比べると以前の物の方が個人的には良かったといった感じでしょうか・・・
ほとんどオートでの撮影になるのでそのままでも良かったと言えば
良かったかもしれませんが、余っていたのでだめもとで変えました。
マニュアルで微妙な色を見ながら撮影をするのであれば
以前の物の方が良いように感じています。
大きさ以外、液晶自体の見易さは変わらないと思います。
お騒がせしてすみません。
イツモダメオさん
こんばんわ
確か保護フィルムについて以前書き込みをされていたと記憶していますが
原因がわかり良かったですね!
保護フィルムを保護するフィルムって不思議な感じですが
判りにくいのは確かですね。
透明になって良かったです。
書込番号:13600546
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
この商品を購入しました。
使い方について、教えていただきたいと思い書き込みいたしました。
この商品を使って、動画を撮影した後に希望の場面の静止画を取り出すことは可能でしょうか。
定位置からAC電源で90分ほどの動画を三脚で撮影します。このとき、ビデオカメラの近くには私はおりません。動画を撮影したのちには、VAIOに取り込んで編集しようと考えていますが、この組み合わせの編集は初めてです。動画を見たのちに、自分の指定した場面を静止画で取り込もうと考えていますが方法が分かりません。画質はそれほど気にしませんので、方法についてアドバイスをお願いいたします。
初歩的な質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

ちょっと時間が無いので手短に。
商品同梱のソフトウェア、もしくはVAIOプリインストールソフトのPMBを用いれば簡単に動画から静止画を切り出すことは可能です。
更に前後フレームを見て切り出すので、単にフレームをスクリーンキャプチャしたものより数段綺麗に静止画保存をすることができますよ。
PMBの「ヘルプ」から使い方をご参照ください。
あと過去ログにも同様の質問が多くありますので、ご検索されてみるのも良いかと思います。
書込番号:13596146
1点

>この商品を使って、動画を撮影した後に希望の場面の静止画を取り出すことは可能でしょうか。
「本体のみ」でも可能です。
操作としてはそのほうが簡単なので、最初に確認されてはいかがでしょうか?
取説のP.53「動画から静止画を作る」に、
>撮影した動画から静止画を切り出すことができます。
と書かれており、操作方法が書かれています(P.54まで。※SONYのPdf取説の記載)
※ちなみに、CANONの場合は
・再生時に目的の部分で一時停止
・静止画用シャッターを押す(これだけ)
↑
別スレにアップしたものはこの方法で動画から静止画取得
>VAIOに取り込んで編集しようと考えていますが、この組み合わせの編集は初めてです。
専用ソフト以外にも多々ありますが、PMBを使えるならば、PMBを使うほうがよいでしょう。
得られる静止画に定評があります。
ところで、運動会などの撮影で予想外のボケがあれば、その原因の殆どは以下によります。
後から対応「可」※原則は下記には1つしかありませんので、お気を付けください。
・通常の記録方式「インターレース」の制約を回避していない→後から対応「可」
・「動きに応じたシャッター速度」でなかったこと→後から対応不可
※動体ボケ(被写体ぶれ)
・デジタルズーム域の初めより後の、十分な解像力(特に光学解像力)が得られない領域を使っている→後から対応不可
・手振れ補正の能力を超えた状態においての手振れによるもの→後から対応不可
※有効な手ぶれ補正、適切なシャッター速度、そして「とにかく【手持ちを避ける】こと」
※「手振れそのもの」は「完全固定」しない限り「必ず発生」しています。
(「ブレ角(角度)」が大きいほど目立つ)
しかし、手振れ補正によるもの(静止画の場合は原則として光学式および撮像素子駆動方式)、画素数の制限によるもの、視認条件における「ヒトの視覚とその認識の許容範囲」など、いくつかの「緩和要因」によって、「手振れしていないように見える」ようになったりするわけです。
(撮影中に気付かなくても、動画のコマを取得して「静止画」として見れば、ブレていることに気づく場合が多々あります。手振れ補正とは基本的に「軽減機能」であって、全滅させるわけではありません)
書込番号:13597035
1点

(送信を押してしまいましたので補足します(^^;)
他に記録モードも関わりますが、基本的に17Mbps程度で撮影していれば、先に書いた要因のほうが問題が大きくなります。
殆どが光学的要因ですので、「後工程」となる記録モードを最高画質モードにしたところで、「すでに起こってしまった事態」を回避することができないわけです。
書込番号:13597057
0点

Beer will save the human raceさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、回答いただきありがとうございます。
付属のソフトウエアで試してみたいと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:13638865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
