
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年12月1日 12:13 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年11月27日 13:26 |
![]() ![]() |
21 | 25 | 2012年1月19日 16:52 |
![]() |
3 | 1 | 2011年11月26日 21:41 |
![]() |
5 | 2 | 2011年11月26日 14:38 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月27日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
昨日購入し本日いろいろと試してみましたが、
いままで、キヤノンを3台使ってきました。
そのため少し戸惑うところが出てきました。
録画中に露出固定をしたいのですが、
カメラは固定しています。
なので、キヤノンのようにリモコンで操作できると思っていたら、
どうやら前面にあるダイヤルを押さないと露出固定できないようですね。
本体を触ると映像がブレますし、前面にあるため、
映像に手が映ってしまったりもします。
また、ガラスにピッタリとカメラをくっつけて撮影したりするので、操作不可能です。
なんかいい方法はないですか?
説明書に載っていないですけど、リモコンで露出固定できないですよね?
0点

CX700Vに付属のレンズフードを付けてみては?
メニューのカメラ・マイク設定で選択出来る項目があれば、その項目を選び出し+・−でリモコンの十字キーで選択するしか手が無いですね!
書込番号:13822199
1点

これは、カメラに触れなくてもリモコン操作だけで
露出固定ができると解釈していいのでしょうか?
ちなみに、カメラは台に固定するので、
ブレ防止のためカメラには触れたくありません。
使用用途は鉄道の前面展望撮影です。
書込番号:13824903
0点

八木っちさん
こんにちは。
説明書には具体的に書いてありませんが、矢印ボタンでメニュー(枠)を呼び出し、任意の項目を選び、設定を変えて決定ボタンを押す、という手順になると思います。
これでできなければ、「リモコンでの露出の変更はできない」ということなのでしょう。
具体的な撮影環境がわからないので的外れなことを言うかも知れませんが、「録画中に露出固定をしたい」というのは、あらかじめ任意の露出に設定しおき録画中に露出が変わらないようにしたい、ということでしょうか?
そうであれば必ずしもリモコンを使わなくても、録画前に露出を設定して(この時ならビデオがゆれても問題ない)から録画を開始すればいいと思うのですが。
それとも録画中にも自由に露出を調節したい、ということでしょうか?
この場合、露出をオートに(AEシフトを切に)しておくと楽だと思いますが、オートでは意図した露出にならなかったのでしょうか?
また、後者の意図の場合は「露出を調節・変更したい」と表現されると良いレスが付くと思います。
nisiyan1975さん
説明書には「付属のリモコンで操作する場合はレンズフードを外してください」とありますが、実際の所はどうなのでしょうか?
書込番号:13831382
0点

説明不足でスミマセン。
露出をオートで撮影を開始し、録画中に露出固定をしたいという意味です。
どういう使い方を言うと、
鉄道の前面展望撮影をするのですが、
鉄道なので、トンネルに入ったり出たりするわけです。
その時に、トンネルに入った時はいいのですが、
トンネルから出るときに、出口が白飛びし、
出た瞬間のみ真っ白になります。
これを防ぐために、
トンネルに入る直前の露出で固定し、トンネル突入、そしてトンネルから出てから固定解除。
これなら白飛びしません。
トンネル内はどっちみち真っ暗なので、映像も真っ暗で構いません。
という使い方です。
そして、リモコンで操作できるということで安心しました。
ただ、やはりキヤノンのようにはいかないようですね。
キヤノン機種はあらかじめ露出を呼び出しておき、
決定ボタンを押すだけでオート・固定を選択できます。
なので、簡単でした。
今実践してみたら
あらかじめメニューから「カメラ明るさ」を選択し、
「オート」「マニュアル」の選択肢が現れます。
これで選択すればいいのですが、
この画面が表示されている状態で録画ボタンを押したら
画面はそのままで録画開始されました。
ただ、わざわざ十字キーで選択しないといけませんが、
可能とわかっただけ安心しました。
この機種は、正面からしか受信しない??
リモコンテストしたら、背後からでも受信しました。
ただし、30cm以上離れないと効きません。
レンズフードは自分の用途からすると・・・たまに役立つかも。
ただ、オプションにないですね。ガッカリ。
これまた、キヤノンの時は、レンズフードを自作しましたが、
これは、レンズ部分がまん丸だったのでよかったのですが、
このカメラはレンズ部分の外周がとんがっているので難しそうです。
書込番号:13834632
0点

八木っちさん
こんにちは。
>露出をオートで撮影を開始し、録画中に露出固定をしたいという意味です。
なんと、高度な技をお使いですね。
トンネルから出る瞬間だけを考えれば初めから終わりまで露出固定でもいいのかも知れませんが、トンネルを出てから明るさや色の差が大きい景色があるとそこで露出が不適正になるのでやはりオートが無難で楽なのでしょうね。
>リモコンテストしたら、背後からでも受信しました。
受光部はレンズ脇にあるので基本的には正面からの操作が望ましいと思いますが、何かに反射したのでしょうか。
ちなみにキヤノンのM41とG10は受光部がタッチパネルの脇にあるので撮影時のリモコン操作がとてもやりやすいです。
書込番号:13835679
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
本日岐阜の航空祭 娘の運動会のために この機種買いましたので航空際でも使って見ようとおもいますが 普通のデジカメの写真も捨て難い みなさんならどうします?このビデオカメラ シャッターボタンを押すと確かに静止画も撮れますがいまいちなれていません
0点

普通にどちらかにしなくても
両方のカメラで撮影すればいいのでは?
書込番号:13819191
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
動画には疎い写真趣味人ですが、最近動画も撮る事が増えてきました。
仲間に配るために、BDやDVD作成にも挑戦しています。
しかしながら、BD再生環境がまだ普及していないのが現状で、DVDで渡すことが多いのです。
フルHD 60i 24Mbpsで撮影し、スクイーズ方式のDVDを作成するわけですが、私見でDVD16:9の水平解像度は480本ぐらいと考えています。
CX560のカメラ自体の解像力は、最大で700本前後で、望遠側を使ったり増感したりすれば500本ぐらいに下がるのではないかとも。
よって、ハイビジョンが生きるのは、明るい場所で三脚で撮った時ぐらいではないかとも思います。
再生条件は、液晶フルHDテレビ とソニーのアップコン機能の付いたBDプレーヤーです。
2点

家庭用廉価フルハイビジョンカメラの実際の解像度は ありがとう
世界さんが証明してくれていると思います。
書込番号:13816461
1点

W_Melon_2さん
仰る意味がわからないのですが。
ありがとう、世界さんから、従来画質についてスレッドを作ってはどうかとの提案がありましたので、ここに作らせてもらいました。
撮影は、フルハイビジョンで行い、それをスクイーズ方式のDVDにした時の画質ということです。
画質には、解像力 ダイナミックレンジ 色精度 暗所性能など含まれます。
フルHDをDVDにする場合に劣化するのは、解像力と若干の色変化にあると思いますが、主に解像度のことを話題にしています。
W_Melon_2さんは、家庭用廉価フルハイビジョンカメラは、DVDに近いという意見でしょうか?
書込番号:13816503
0点

別のスレにも書きましたように、個人が、
・高解像度映像を嗜好しようとも、
・低解像度映像を嗜好しようとも、
それは個人の自由です。
特に、ビデオ板の常連さんの多くは「主観の相違」ということに対する現実的な対応をされていることが多いように思いますから、例えば、
「VGA(640x480≒31万画素)は、SXGA(1280×1024≒131万画素)や UXGA(1600x1200=192万画素)に比べて、それほど劣るのでしょうか?」
と他の掲示板で問えば、少なくとも「視力は大丈夫ですか?」というレスは避けられないでしょう。中には、
「年齢を考慮すると白内障の検査をしたほうがよいのでは?」と心配してくれる方もレスもあるかと思いますが、要らぬ心配だ!と逆鱗に触れるような結果にさえなるかもしれませんね。
今のところそのようなレスがありませんから、スレ主さんの主観を尊重してくれているのかもしれません。
しかし、
「〜と思うから、あなたたちもそう思うだろ?」
という問いであれば、
「そんなことを言われる筋合いはない」
ということになります。
私の「主観」どころか、特に矯正視力に問題ない人であれば、従来画質を、市販の一般向けハイビジョンTVで見れば、アプコンがあろうがなかろうが、特に欠陥のないハイビジョン画像との比較において、明確に「劣っている」と比較結果を述べることになります。
これは、「どう思う」の問題ではなく、
「どう見える」
ということであって、大人に限らず幼児でさえも「そう見えるから、そう答えた」という、特に判断に苦労することのない、それだけの事に過ぎないでしょう。
また、別スレの下記のご質問についてですが、
>アスペクト比4:3の720×480のDVDは、水平解像度最大540本
>アスペクト比16:9の720×480のDVD スクイーズ方式(853×480範囲)は、水平解像度最大480本
>アスペクト比16:9の720×480のDVD レターボックス(720×405範囲)は、水平解像度最大405本
>と理解していましたが、間違いでしょうか?
「規格」や「取り決め(業界〜国の機関)」に関することは、「思う」とかそういうものではありません。
既に別スレで説明していますが、「そう思いたくない」という意思が正確な判断を阻害しているように思います。
そのため、一週間ほど、ご自分で調べられてはどうでしょうか?
もし、Googleなどの使い方が判らないのであればどうしようもありませんが、書籍でもいいので、一度「自分で調べてみる」という経験をしてみてください。
書込番号:13817674
1点

ありがとう、世界さん 返信ありがとうございます。
貴殿としては、まとめて書いてくれていますが、まだ長いです。
要点をまとめ、無駄なことを出来るだけ書かないようにすれば、誤解が少なくなります。
細かく反論するのがこのスレの主旨ではありませんので、貴殿には数値で示された結果をできるだけわかりやすく、一つの考え方を示してほしいのです。
数値を出して、さあ皆さんが判断してくださいではなく、私はこのように経験上考えていますという文言こそ、更なる説得力を生みます。
照度が低くなるとどれだけ解像力落ちるか。
レンズの焦点距離によって、解像力や画質がどのように落ちるか。
その場合、どれほどの記録解像度が必要か。
37型フルHDTV 視力1.0 視聴距離2〜3Mという条件で、480本と650本の違いが分かるかどうか
凝視してどう見えるかよりも、一般の人が普通に見てどう思うかが重要です。
真実だけでなく、多くの人がどのように感じるかは大事な指標です。
ありがとう、世界さんは多くのデータを使いこなしておられるようですので、貴殿自身の私見を述べることがあってもいいでしょう。
レベルの高い貴殿が述べるからこそ、多くの人の脳裡に響くものと思います。
書込番号:13818172
1点

ここで、一つの質問をさせていただきます。
16:9のDVDには、スクイーズとレターボックスがありますが、どちらも水平解像度が最大405本でしょうか?
検索もしてみましたが、結論は得られませんでした。
スクイーズの方は405本ではないのではないかというのが経験上の私見ですが、ここにおられる皆さんのお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
書込番号:13818186
0点

うーーーん 銀座草さんは一応初心者マークを付けられているので。
>しかしながら、BD再生環境がまだ普及していないのが現状で、DVDで渡すことが多いのです。
私も同じような環境です、ハイビジョンで渡せる人は一人もいません
つい近年まで白黒テレビとか。もう何台テレビを買って贈った事か
忘れました。
DVDで高画質な物を作る場合は家庭用廉価フルハイビジョンカメラを
使うと最悪となります。それが言いたくて ありがとう、世界さんが
証明していると書きました。つまり
家庭用廉価フルハイビジョンカメラはありがとう、世界さんのチャートを
見ると標準画質の家庭用ビデオカメラの解像度にも達しない極めて
チープな解像度の時があるようです。
解像度的に良質な媒体を作る時はその媒体の解像度より1.5倍の
解像度があるビデオカメラが必用と言われています。
つまり標準画質を500本と仮定すると750本程度のビデオカメラが必用です
それは業務用の標準画質のカメラであったり今の家庭用廉価フルハイビジョン
カメラの条件の良い時の解像度です。
で解像度以外の画質要素 感度 S/N ダイナミックレンジ、色の正確さ
などは当然のごとく標準画質の業務用ビデオカメラの方が家庭用より
は多くの場合マシですから DVDで良いものを作るには業務用標準画質
のビデオカメラが最適です。(2/3型を想定しています)
家庭用廉価フルハイビジョンカメラが最悪です。特に撮像素子が1/4型、
1/6型の製品の解像度はチャートを見ると言葉を失います。
とにかく 入れ物−記録媒体の解像度と実際のビデオカメラの解像度
そして変調度を考えた場合 ここの多くの人は記録媒体の解像度や
圧縮方法などは話題になりますがカメラ自体の解像度、変調度は
話題になりません。問題だと思います。ありがとう、世界さんが
書かれたチャートが意味する所は記録解像度よりカメラ部の解像度が
支配的だという事です。
今 家庭用廉価フルハイビジョンカメラの解像度が700-900本のよう
ですが記録解像度は1080本です。標準画質の時は記録解像度が500本
程度でカメラ部が700-900本などというケースもありました。
それが今は逆にカメラ部の解像度が低いわけです。本当なら1500本
ぐらいは欲しいと思います。
そんな中で あのチャートの1/4型、1/6型の解像度は何なのか
おもちゃですか
と思うわけです。
「従来画質がそれほど劣るものでしょうか?」という質問ですが
理屈、理想機材があれば大きく異なると思いますが現状 私たちが
購入出来る製品では ロクなフルハイビジョン機が無いと思いますので
(富裕層の方は除く)
従来画質とハイビジョン画質はそれほど変わりません。
まして 1/4型,1/6型のフルハイビジョンカメラは多くの場合
業務用標準画質機材よりも画質は劣ると思います。(DVD-Videoに
した場合です)
家庭用ハイビジョンカメラが売られるようになりましたが標準画質
が全盛の頃はフォーマットに対する製品の完成度はそれなりにあり
ましたが ハイビジョンになってフォーマットに対する完成度は
下がったと思います。
相対的な低性能化です。
書込番号:13818224
2点

銀座草さん
キーインしている間に会話が進んでしまったようで
ピンぼけレスで申し訳ありません。
書込番号:13818253
0点

W_Melon_2さん
大変簡潔にわかりやすく、今までのビデオクチコミでの経緯をまとめていただき、感謝します。これだけの内容を一レスにまとめていただくためには、消去法なども用いて、焦点を絞ったものと受けとめています。
無駄の無い文章に、感銘を受けました。
>標準画質を500本と仮定すると750本程度のビデオカメラが必用です
>フルハイビジョンカメラの解像度が700-900本のようですが記録解像度は1080本です。〜〜本当なら1500本ぐらいは欲しいと思います。
これは非常に印象に残りました。今後の指標といたします。
変調度という指標にも大変興味を持ちました。
1/4型、1/6型のフルHDカメラは、基本的にスクイーズDVDに変換しても、画質はほとんど変わらないというのが正しいかもしれません。
1/2.88型になると、撮影条件・被写体によってはフルHD記録が生きることがあると理解しました。
やや的外れな質問になりますが
業務用ビデオカメラ 3板が非常に広いダイナミックレンジがありますが、センサーは高々16:9 2/3型×3です。
GH2やVG20は、それ以上の大きなセンサーを持っているわけですが、ダイナミックレンジが狭いコントラストの効き過ぎた映像となります。
これほどまで画質が違う原因は何だと思われますか?
センサーか? デジタル一眼が故意に画像処理を落としているのか?
業務用ビデオカメラがミニセンサーに対し豪華なレンズを使っているからか?
御見解を伺えれば幸いです。
書込番号:13818422
0点

>業務用ビデオカメラ 3板が非常に広いダイナミックレンジがありますが、センサーは高々16:9 2/3型×3です。
ずいぶん、画質の低そうなビデオカメラですが、このカメラで撮影された番組を、ご覧になられたことがあるのでしょうか?
テレビ放送の画質は、番組ごとに大きな違いがあります。
書込番号:13818462
0点

ガラスの目さん
放送用ではなく、町のビデオ屋さんが撮る業務用の話題にしていただければと思います。
テレビ放送は、編集や変換でオリジナルとは違います。
業務機材も上を見ればきりがないので、1/3型 1/2型 2/3型 3板あたりで画質評価を頂ければと思います。
書込番号:13818496
0点

>W_Melon_2さん
>あのチャートの1/4型、1/6型の解像度は何なのか
再度添付してみました。今回のグラフでよかったでしょうか?
−−−以下は「ナニ様」に対して(^^;−−−
>貴殿としては、まとめて書いてくれていますが、まだ長いです。
無料で他人に何かして貰うにあたって、これほど失礼な発言は、私の書き込みの関わったご質問者【数千人】のうちでも、ワースト1クラスです(^^;
日常生活での「見えないトラブル」があるのではないかと心配します。
※初心者以前に、日本人としての礼儀の問題ですね。
※長文が嫌ならば読まないでください。
※はっきり言って、あの程度の文章が「苦痛だと安易に発言する」のであれば、普段から読書の習慣が皆無に近いようなその程度の方だと思いますので、そのような方には関わりたくありません。
>貴殿には数値で示された結果をできるだけわかりやすく、一つの考え方を示してほしいのです。
別スレの添付画像(表)に書いていますが?
そもそも、「水平解像度の定義」とは、「考え方」ではなく、
もしかしたら私が生まれる前に存在した「決め事」であって、理解できる/理解できない、という話ではありません。
>検索もしてみましたが、結論は得られませんでした。
検索能力も低いようですが、検索式を正確に記載してください。
書込番号:13819125
4点

ありがとう、世界さん
検索しろ。だけなら、レスは要りません。
スクイーズとレターボックスの水平解像度が同じというのですか?
それだけは、お答え下さい。
あの書き込み番号[13813461]表2を出したからには、そこの解説が必要です。
もし、解説が出来ないなら、表1だけにした方がいいでしょう。
>これほど失礼な発言は、私の書き込みの関わったご質問者【数千人】のうちでも、ワースト1クラスです(^^;
人間関係は鏡です。貴方が思っていれば、私も何れそう思わざるを得ないでしょう。
逆に、合わない人間の忠告ほど、後に思い起こせば、納得するものです。
直言されることは有難いことだと思ってください。
馴れ合いになるほど、直言は出来なくなりますので。
書込番号:13819248
1点

ありがとう、世界さん
>「水平解像度の定義」とは、「考え方」ではなく、
実測の水平解像度を私は言っています。
お持ちのHV30でチャートをハイビジョン撮影し、レターボックス スクイーズ両方でDVDにして見てください。
フルハイビジョンサイズに拡大した上で、貴方の視認の解像本数を答えてくれるだけで結構です。
どちらも、405本前後でしょうか?
書込番号:13819303
0点

>あの程度の文章が「苦痛だと安易に発言する」のであれば、普段から読書の習慣が皆無に近いようなその程度の方だと思いますので、そのような方には関わりたくありません
文章の中に無駄が多いということです。
例をあげると、
>検索能力も低いようですが、検索式を正確に記載してください。
検索能力も低いという文言は不要です。
>Googleなどの使い方が判らないのであればどうしようもありませんが、書籍でもいいので、一度「自分で調べてみる」という経験をしてみてください。
自分で調べる努力をしてください。程度に書けばいい話です。
>「年齢を考慮すると白内障の検査をしたほうがよいのでは?」と心配してくれる方もレスもあるかと思いますが、要らぬ心配だ!と逆鱗に触れるような結果にさえなるかもしれませんね
この部分も、本題と何ら関係ないので、書く必要はありません。
ありがとう、世界さんは、せっかくの才能と努力を、余計な文章によって台無しにしないように願うばかりです。
尚、本題に関係ない話は、これにて終えたいと思いますので、御協力をお願いします。
書込番号:13819371
1点

>実測の水平解像度を私は言っています。
そのための労力に対して、何万円払ってくれますか?
バカにするのもいい加減にしてください。
>お持ちのHV30でチャートをハイビジョン撮影し、レターボックス スクイーズ両方でDVDにして見てください。
>フルハイビジョンサイズに拡大した上で、貴方の視認の解像本数を答えてくれるだけで結構です。
>どちらも、405本前後でしょうか?
「規格」の話とゴチャゴチャにしてはいけません。
その測定方法は、規格としての「水平解像度」ではありません。
実測の話しも、根本的におかしいですね。
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730224
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730223
↑
「実測」に拘るのであれば、先にこれをハイビジョン撮影して、それをDVD規格内に収めてから再度検討してみてください。
一般的な水平解像度チャートは、「見かたが悪ければ、解像していないのに解像しているように見えてしまう」という欠陥がありますので、まずは問題改善が必要になります。
齢七十を越えて、見ず知らぬの人にものを頼む態度が上記のように失礼にはなりたくないと、私は改めて思います。
では、できるだけ判り易いところを紹介します。
>考え方としては、縦方向に内接する円の範囲における水平解像度のことである。
>例えば、DVCなどは水平方向で720画素を持つが、TV本で表現すると720×(3/4)=540 TV本となる。そのため「500本以上」などと表現されている。
http://www.wdic.org/w/TECH/%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
↑
「縦方向に内接する円の範囲における水平解像度のことである」
これが判らないとダメなのです。
一般に慣用的に「水平解像度」と言っているのは用語として不正確で、フルハイビジョンの「1920*9/16=1080→水平解像度1080本」とは「1080TV本」のことです。
なぜ「9/16」なのか?というと「縦方向に内接する円の範囲」がポイントになります。
少なくとも画面内に「内接する円(当然ならが真円)」を図示できるぐらいの理解力は必要です。
また、TV方式あるいはビデオカメラとして、「撮影範囲あるいは再生時」において
アスペクト比は「4:3」と「16:9」しか存在していない(公的に認められていない)
わけですから、各々のアスペクト比において、「水平記録画素数」に対して
「3/4」または「9/16」の補正パターンしかないわけです。
※もちろん、DVD-Videoの記録規格は「720x480」が上限であって、
>853×480範囲
↑などというものは規格として「存在しない」のです。
先述の定義については、既に別にレスで明記しているのです。
気付かないようなので恥をかかないように「訂正の機会」を何度も与えているのですが、そんなところをお構いなしですね(^^;
別スレでスレ違いにも関わらずに割り込んできて、その時点でダメだと思いましたけれど(^^;
たぶん、「有効画素数」と「記録画素数」の違いも含めていろいろ判らないのではないか?と思います。
そういうことは、まずは既存のHPや過去ログを探すなどして「勉強する」べきです。
自らの理解力の無さを他人のせいにするとは、日本人としての年長者にあるまじき恥ずかしい行為だと思います。
書込番号:13819483
3点

ありがとう、世界さん
残念ながら、僅かな年金生活ですので、払うお金はありません。
貴方なら即答出来ると遠慮なく聞いたのですが、御経験が無いなら仕方がありません。
このスレでは、フルハイビジョンカメラで撮影し、DVD16:9に変換して従来映像にする時の画質をテーマにしています。
定義よりも、実際の解像度を問題にしています。
貴方には、もう一度スクイーズ方式のDVDを作成するなどして、実践を詰まれるのがいいでしょう。DVDにお金がかかるでしょうから、MPEG2に変換するだけでもいいです。
ありがとう、世界さんと話しが噛み合うまでは時間がかかりそうです。
私のような我侭な年寄りになりたくないという決意、立派です。
今のままなら、貴方も私以上に理解力の無い年寄りになる危険性がありますので、柔軟な発想をお忘れなく。
書込番号:13819537
1点

望遠_光学解像力の上限1の表について、ありがとうございます。
光学解像力の上限ということで、実効解像度よりやや高めの表に見えます。
実際はもっと解像力は低い、更に、既に考慮されている通り、レンズやセンサー次第で更に落ちますので、少なめに見積もった方が良さそうですな。
書込番号:13819604
1点

>実効解像度よりやや高めの表に見えます。
>実際はもっと解像力は低い、更に、既に考慮されている通り、レンズやセンサー次第で更に落ちますので、少なめに見積もった方が良さそうですな。
その通りです。
「理論限界」というものは、キチンと表示すべきだと思っていますから、劣化度合いについて記すならば、別のものを作成することになります。
この、W_Melon_2さんご推薦の「光学解像力の上限(望遠)」に関するものは、「ドーズ限界」を元にしたもので、「望遠鏡や双眼鏡」の解像力に対しても共通点が残るように作成しています。
ついでながら、「変調度」については、デジカメを含む特にスチルカメラで「MTF」に類似するものです。
これについて下記が解説画像つきで大変参考になります。
・MTFとは?
http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010602/
ところで、一般的な水平解像度チャート撮影では、「偽解像」などの問題があって、本当の解像力を比較できないことがあります。
そのため、いくつかの試作を経て私が作成したものが、先の
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730224
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730223
↑
これらなのです。
その活用については、常連のグライテルさんやなぜかSDさん等の方々が極めて有効に活用してくださっていますので、気になれば過去ログを探してみてください。
当然ながら、上記については理論だけで作成できるものではありませんので、私が実際に撮影して検証した上で試作し、改良したもので、この先もいずれ改良することもあると思います。
また、広い意味で「どう見えるか?」ということは、私のここ数年の「業務外の課題」の一つになっています。そのために、映像技術関連にとどまらず、眼の構造に関する医学関連の文献をいくつも読んだりすることも含めて、いまだに続けています。生きている間に「辿り着く」ことはないでしょうけれども、非常に面白いテーマです。
その過程で出てきたものが、先のグラフなりチャートなのです。
※眼の構造に関する医学関連の文献をいくつも読むと、加齢と視力に対して暗い気持ちになります。「特に視力測定では見つからない「視力の低下」については、私も【入り口】に入っているのです(※それこそ、眼の加齢によって、「変調度やMTF」相当の特性が劣化するのです)。決して加齢を揶揄するものではありません。
いずれも「できるだけ金をかけなくても可能なこと」が基本になっています。
例えば、市販の解像度チャートは「万円単位」ですが、上記のチャートは程ほどのプリンタがあれば駄菓子程度のコストで作成でき、さらに「偽解像」の問題をある程度キャンセルできます。
(ただし、「解像限界」を探すためには、いくつも撮影距離を変えて撮影しなければなりません。「時間と根気」があれば、確実にお手持ちの機種などで「解像限界」を探すことができるわけです)
書込番号:13819666
1点

モノクロ【75万】1152x648dot縦倍付チャートありがとうございます。
CX550VにてPC画面を撮って、DVD 16:9 スクイーズとレターボックスに変換して見ました。
F2 1/60秒 3db 三脚固定 スタンダード手ブレ補正というかなり条件の良い撮影ですので、フルハイビジョンの解像力が勝っており、一般的な廉価フルハイビジョンカメラの参考にはならないと存じますが。
HDTVで見てもMPEG2を静止画切り出して見ても、やはりスクイーズとレターボックスには解像力の違いが明らかです。
書込番号:13820136
1点

お疲れ様です。
「DVDスクイーズ」と称する画像、「853x480」となっていますが、
A:【DVD-Video規格】に準拠して、【720x480で記録】したものを、再生時に「853x480」の画面とし、その再生画面をキャプチャして、それを添付画像とした
のか、それとも、
B:【DVD-Video規格】は無視して、【853x480で記録】したものを、そのまま使った
どちらでしょうか?
仮にBであれば、普通のDVDプレーヤーやレコーダーでは再生できません。
(DVD-Video規格の記録画素数の上限は「720x480」だから)
書込番号:13821315
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
行ってきました。
最初に言っておきます。
関東地区には全然かないません。
店頭表示価格
LABI名古屋 59,800円 ポイント10%
ビックカメラ 57,800円 ポイント10%
ビックカメラは緊急値下げとなっており、本日朝に値下げしたとのこと。
在庫は、午後3時現在
ビックカメラ ブラウン 本日8台ほど入荷して残り数台。 他の色はなし。
LABI名古屋 ブラウン 数台、ブラック数台、シルバーなし。
20分の交渉の間にブラック3台、ブラウン1台が売れました。
不人気色のシルバーは人気がないから入荷しなかったのか??
すでに生産が完了し、工場からの出荷も終了しているとのこと。
つまり、在庫限り。
最終的に、ビックカメラにて54,800円 ポイント13%
実質価格 47,676円
名古屋地区にしては、破格だと思います。
なお、価格は、本日限りで在庫限りで「カメラ(ソニー)への熱意を言って」この価格です。
3往復ほどしました。
明日は、在庫がないと思うので、通常価格、63,800円 ポイント10%と思われます。
LABI名古屋は、ビックカメラの価格にポイントを1%乗せるだけ。
それに対し、ビックカメラはヤマダ交渉価格を言うと、ど〜んと一気に下げてくれました。
ビックカメラ最高!
今までも、ビデオカメラ、デジカメ、ブルレコ、パソコンなどを買っているので、
これからも買い物はビックカメラで!!
今回の価格は、ただ単に他店の価格を出して交渉だけではこんなに安くならないので。
ここを見ているということで・・・
今回交渉にあたってくれた
ビックカメラ名古屋駅西店、LABI名古屋のソニー販売員の方、ありがとうございました。
2点

訂正
ビックカメラの店頭価格は、12月1日まで 高くても
59,800円 ポイント10%です。
失礼しました。
書込番号:13816701
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
でんきのセキド港北ニュータウン店、閉店セール本日(11/26)スタートにてセール価格49800円を交渉。-3000円の46800円にて購入。まあこんなもんですかね!?
1点

開店セールにはかないませんねえ。
最近、大型量販店では改装で、TV関連の品揃えを押さえて、
今までとは違うバリエーションになってきたような感じもありますので、
いろいろと楽しみですね。
>まあこんなもんですかね!?
こんなものじゃありません!!?とっても素敵。
書込番号:13815169
2点

こんにちは。うんださん
ご購入おめでとうございます。
>セール価格49800円を交渉。-3000円の46800円にて購入。まあこんなもんですかね!?
まぁこんなもんだと思いますよ。
3000円もひいてくれたんですから良かったじゃありませんか。
書込番号:13815172
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
自転車の前カゴに560Vを入れてかなりのスピード(緩い下り坂)で走行中、
対向する自転車を避けようと路側へ寄ったら、運悪く側溝の雨水ますに乗り上げ
はずみでカメラは前かごから転がり落ち、舗装路面へ落下。
結構ものすごい音がしたので、完全に壊れたと思ったら、
液晶ヒンジ部分の擦過傷のみで、本体や録画データは取りあえず無事でした。
後遺症が多少不安ですが、1m位の高さからコンクリート面に落ちて、擦過傷だけというのは
意外に頑丈だったので驚きました。
CANONのminiDV機は膝高さから落としただけで歯車が壊れ、撮影・再生不能になったのに比べると
機構部品がないカメラは堅牢ですね。
ところで、どなたか、この傷の補修方法(目立たなくしたい)、ご存じありませんか。
1点

私も先日TDLで落として冷や汗をかきました(^^;
思いっきり落とした割には傷も目立たず、今のところ問題なく動作していますので、一安心です。
ちょっと写真がピンボケでわかりにくいのですが、
恐らくかなり塗装面が深くやられてしまっているように見受けられます。
線傷のレベルなら、研磨などでなんとかできるかと思いますが、ここまで行くと…綺麗な補修は厳しいかと。
私だったら諦めて(面倒くさいし)そのまま放置だと思いますが、
どうしても気になるのなら、軽くパテ整形して塗装(面倒ならタッチペン)でしょうかね。
書込番号:13813659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
