
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年10月14日 23:12 |
![]() |
10 | 15 | 2011年10月21日 10:26 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年10月13日 23:56 |
![]() |
5 | 32 | 2011年10月19日 11:14 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月14日 08:42 |
![]() |
3 | 5 | 2011年10月13日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
はじめまして、初心者ですがよろしくお願いします。
現在、はじめてのビデオカメラの購入を検討しており
ソニーのCX700VまたはビクターのGZ-HM890がいいなと思っています。
ただ、我が家のテレビとBDレコーダーはパナソニック製です。
・テレビ TH-42PZ800
HDMI・SDカード・ビデオ入力4 端子が前面に付いています
・BDレコーダー DMR-BR500
SDカード スロットが前面にあります
パナソニック製のビデオカメラを購入すれば何も問題ないのだと
思いますができればソニー製を購入したいと思い質問があります。
○HDMIでテレビにつなげばパナソニック製のビデオカメラを購入
した時と全く同じことができるのでしょうか。
・テレビで動画や静止画を観ることは可能でしょうか?
またその方法としてはHDMIで直接テレビにつなげば観れるのでしょうか?
それともSDカードに保存してテレビに入れると観れるのでしょうか?
・BRやレコーダーのHDDに保存は可能でしょうか?
またその方法としてはHDMIでテレビにつなげばよいのでしょうか?
それともSDカードでレコーダー本体に入れるとできるのでしょうか?
テレビとレコーダーを使って『観る』と『保存』がしたいのですが
他社の製品だと何か不便な事があるのか全く機能しないのか
教えてください、よろしくお願いします。
0点

>HDMIでテレビにつなげばパナソニック製のビデオカメラを購入した時と全く同じことができるのでしょうか。
パナのテレビを持ってないのでなんとも言えませんが、これは可能だと思います。接続はHDMIです。
>テレビで動画や静止画を観ることは可能でしょうか?
テレビとカメラをHDMIで繋げはOKです。SDカードにダビングしてもOKですが、見るためだけにダビングするのも時間かかるし面倒ですね。
>BRやレコーダーのHDDに保存は可能でしょうか?またその方法としてはHDMIでテレビにつなげばよいのでしょうか?
ここからが問題ですね(笑)
まず、テレビのHDDにはダビング出来ないかと思います(多分)
そしてダビング先をDIGAにしたところでHDMIは使えません。ダビングにはUSBかSDカードを使うことが多いのですが、お持ちのレコーダーにはUSB端子が無いのでダビング方法としてはSDカードかハイビジョンDVDから…となります。
具体的には
1.カメラ内でSDカードにダビング(または撮影時に内蔵メモリではなくSDカードに記録する)して、DIGAのカードスロットからダビング
2.PCで カメラ付属ソフトを使ってハイビジョンDVDを作成して、そのDVDをDIGAにいれてダビングする
このどちらかになると思います。
また、ダビングの際のもう一つの問題が、DIGAではパナソニック以外のカメラデータは撮影日別タイトル振り分けが出来ないという事があります。複数撮影日データをまとめてダビングした際に、DIGAではひとまとめのタイトルとして取り込まれてしまうのですが、これは詳しくは私の縁側に常設スレッドとしてかいてありますのでもし参考に成るようでしたら読んで見てください
あまり細かなこだわりがなければ、撮影日別タイトル振り分けは運用上は困らないかと思います。
気に入ったカメラを購入して、撮影時からSDカードに記録するのがいいと思いますね。
ちなみにSONYの現行機種の最高画質モード60pは お持ちのレコーダーがたいおうしていないので、60iのモードで記録するようにしてくださいね。
書込番号:13623307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタコリ夫さん
とても丁寧な回答をいただきましてありがとうございました。
(『縁側』も拝見させていただきました)
購入にあたっての疑問が素人の私でもわかるように
説明していただいたおかげで解決し喜んでおります。
メーカーの違いはもちろん、我が家のディーガにUSB端子がついてないは
手間の面で問題だな〜と思いました。
それから、60pと60iと・・・があることを始めて知り
画質重視で購入を考えていたのですが60pで撮影できるデジタルビデオを
購入しても我が家のディーガでは記録できない・・・
そんなことも知らずに購入するところでした。。。
とは言ってもこの先60iより60pが主流になるでしょうし
PCのHDDにデータだけ60pで保存しておいて
パソコンで観る&レコーダーを買い換えた時(かなり先の話)
に観れるようになる
のがいいか
でも、レコーダーを買い替える頃には60pより上の画質の規格が
出ていてキレイな画質で保存したつもりがそうでなかったりする・・・
色々迷いますが
仰るとおり『60iで録画&記録』して今を楽しめたらいいかな
とも思います。
どちらにしてもレコーダーを買い換える日が来るのだと
知りました(笑)ので現在のテレビとレコーダーとは
違うメーカーだけどデジタルビデオはソニーで購入を
考えていこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13624333
0点

こんばんは
>レコーダーを買い替える頃には60pより上の画質の規格が出ていてキレイな画質で保存したつもりがそうでなかったりする・・
私は子供の成長記録がメインなので「将来に残すデータ」として動画を撮影しています。
「残すデータ」としてはなるべく高画質のほうがいいので、比較すれば60pのほうがいいのでしょう。でも10年後は多分もっと高画質の時代になっていると思います。60pでも60iでも10年後のTVで見たらその差は五十歩百歩かな?と思うんですね。
それに 今の環境で気軽に見れないと意味が無いし、気軽に運用できないと撮影機会も減るような気がします。一応60pで記録できるカメラも持ってはいますが、それを運用できる機器を現在持っていないので 私が常用してるのは60iです(笑)
今気軽に運用でき、気軽に使えるカメラを選択されるほうがいいと思います。
将来に残すデータなら、データの2重保存も重要です。
一般的には「PCを使って外付HDDに保存し、それとは別にレコーダーでBDを作っておく」のがいいと思いますが、ソニーのカメラの場合はPCレスで外付HDDに保存できたりもします。このあたりの運用方法もユーザーフレンドリーですね。
書込番号:13626985
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
素人な質問ですいませんが、教えてください。
撮影した動画をメディアに焼いて保管する以外にデータの保持として
ファイルそのものもPCや外付けHDDにバックアップを取っていきたいと
考えています。
AVCHDファイルは560V内には「G:\AVCHD\BDMV\STREAM」に**.mtsとして
保存されていますが、PMBでPCに取り込むと、**.m2tsに拡張子が変わる
うえに、**.moffと**.moddというファイルが作成されます。
PMBを使いつづける前提であれば、この**.m2ts、**.moff、**.moddを
すべて保存しておけばよいと思いますが、この先PMBを使わなくなる
可能性もありますし、560V内の「G:\AVCHD\BDMV\STREAM」をまるごと
バックアップしておく方がよいのでしょうか?それとも**.mtsは
**.m2tsと同じファイルと考えて、PMBの散り込み先である
「C:\Users\***\Videos」をまるごとバックアップしておけばよいのでしょうか?
0点

今後PMBが使えなくなってもレコーダに取り込みたいとか
カメラに書き戻したいとかAVCHD対応のテレビで再生したいとか
目的があるようなら、カメラの中のAVCHDフォルダをマウスでつかんで
管理ファイル丸ごと保存しておけばOKです。
MTSとm2tsは同じものですが、PMBがカメラの中のMTSファイルを
結合その他の処理をしてm2tsとして保存しているために
まったく中身が同じになるとは限りません。
特に長時間撮影してファイルが2GB以上になり自動的に
分割されてしまったような場合にはMTSだけをコピーすると
分割点で音声が途切れることがあります。
MTS/m2ts単体だけを保存しておいて、今後何が起こっても
自分のスキルで何とかできるのであればそれでも良いです。
最近の一般的な編集ソフトはMTS/m2ts単体でも認識してくれます。
書込番号:13622671
1点

MTS/m2ts単体でも編集ソフトは認識しますが
撮影日時が書き込まれているデータがないため自動で撮影日時などを
いれることができなくなってしまいます。
ですのでPRIVATEフォルダ以下をそのまま保存しましょう。
保存日時別にフォルダを分けると便利かも?です。
(保存したファイルはビデオカメラから消してしまった方がいいです。)
例:
AVCHDデータ\20110909\PRIVATE\〜
\20111013\PRIVATE\〜
書込番号:13622928
1点

あ、このビデオカメラはPRIVATEからじゃなくてAVCHDからなのか。
例(書き直し):
AVCHDデータ\20110909\AVCHD\〜
\20111013\AVCHD\〜
書込番号:13622943
1点

>撮影日時が書き込まれているデータがないため自動で撮影日時などを
>いれることができなくなってしまいます。
MTS/m2tsには撮影日時が入っています。
一度EDIUSを使ってみるといいですね。
>このビデオカメラはPRIVATEからじゃなくてAVCHDからなのか。
このビデオカメラで内蔵メモリやメモステに録画すればAVCHD、
SDカードに録画すればPRIVATEフォルダからとなります。
PRIVATEフォルダは手動で作ればいいので、いたずらに階層を深くするより
AVCHDフォルダ以下を保存するように覚えておくといいです。
書込番号:13622963
2点

> MTS/m2tsには撮影日時が入っています。
> 一度EDIUSを使ってみるといいですね。
なんと!知らなかった。
ということはMTS/m2tsを扱えるソフトのみを使う場合は気にしなくていいわけですね。
MTS/m2tsしかないときにMTS/m2tsを扱えないソフトで編集が必要になると
multiAVCHD(AVCHDフォルダ作成ソフト)を使うはめになって撮影日時が消えちゃうかも。
・・・ピンポイントすぎてそんな心配必要ないですね。
書込番号:13623072
1点

うちの縁側からsnGPSというのを使ってみるといいですね。
multiAVCHDでオーサリングすれば、2種類の埋め込み撮影日時はおろか、
カメラデータやGPSデータなどすべて残してくれます。
書込番号:13623089
1点

うめづさん、K//Hさん、さっそくの返信ありがとうございました。
先述の通り、あまりこのジャンルに詳しくないので、後々困らないように
@PC:PMBで取り込んだ状態(C:\Users\***\Videos)で保存
A外付けHDD:560VのAVCHDフォルダまるごとコピーして保存
にしようと思います。
この状態なら、PMB以外のソフトを使う時が来ても、@orAの
どちらかでなんとかなることが分かり安心しました。
もちろん、2重でファイルを保持しているといっても、状態が
違うものなので、片方がクラッシュしたら、選択の余地が
ないという課題は残りますけどね。
書込番号:13625300
0点

>片方がクラッシュしたら、選択の余地がないという課題は残りますけどね。
PMBのカレンダー管理がどうしても欲しいということでしたら
仕方がありませんね。
元データさえ残していればPMBで取り込み直せばいいので
できれば元データを平行バックアップしておきたいところです。
書込番号:13625539
1点

※長文で失礼します。
PMBも少し触っただけですし、なんとなく使ってみただけでこだわりが
あるわけでもありませんので、前回は以下のように書きましたが、
試行錯誤の結果、560VのAVCHDフォルダまるごとのデータの方が
大切に思えてきました。
> @PC:PMBで取り込んだ状態(C:\Users\***\Videos)で保存
> A外付けHDD:560VのAVCHDフォルダまるごとコピーして保存
そんなわけで、上記に加えて、下記の3つ目の保存方法も加える
ことにしました。
BPC:外付けHDD:560VのAVCHDフォルダまるごとコピーして保存
PCのHDD容量的に限界がくる頃にはPMBを使わなくなって、
@を削除していると思います。
いろいろとありがとうございました。
ただ、これを実行に移してそうそう新たな問題が発生しました。
新しく質問を起こしましたので、アドバイスいただけると助かります。
タイトルは「ファイルの通番管理」です。
書込番号:13645421
0点

すいません、以下訂正です。
BPC:外付けHDD:560VのAVCHDフォルダまるごとコピーして保存
↓
正しくは
↓
BPC:560VのAVCHDフォルダまるごとコピーして保存
書込番号:13645481
0点

話があっちこっちに飛んでしまうのでできればここにつなげて下さいね。
なお、あちらのスレッドに書かれているような事をしてはいけません。
AVCHDフォルダ以下は名前の変更も含めて一切いじってはいけません。
バックアップ先には日付とイベント名などを書いたフォルダを作り、
その中にAVCHDフォルダ以下をマウスでつかんでコピーします。
E:\20110701海開き\AVCHD\BDMV\〜
E:\20111001紅葉狩り\AVCHD\BDMV\〜
のような感じにすればフォルダやファイル名が重複しません。
そのフォルダをPMBで閲覧登録してカレンダー表示やディスク化
などは普通にできます。
PMBで直接取り込んだ場合と、エクスプローラでコピーしたものを
PMBで閲覧登録したものの主な違いを挙げますと、
●GPS情報が表示されない
MTS/m2tsファイルの中にはGPS情報が埋め込まれていますから
後日調べる方法が無いわけではありません。
私の名前の横にあるアイコンから縁側に飛んで、snGPSというソフトに
MTSもしくはm2tsファイルをドロップしてみて下さい。
ファイルの最初に位置情報が入っていれば地図表示できます。
●ディスク化した時に撮影日時の字幕が出ない
BDMV、AVCHD-DVDといった形式でディスクにハイビジョン記録した場合、
そのディスクを再生機器にて再生中に字幕ボタンを押したら
PMBで直接取り込んだ場合には撮影日時の字幕が表示できます。
エクスプローラで取り込んだものを閲覧登録してからディスク化しても
撮影日時の字幕が消えてしまうので、単体MTS/m2tsからでも撮影日時を出せる
EDIUSあたりを使うか、丸ごとバックアップしたものを使ってPMBで
再度取り込みなおしてからディスク化すればOKです。
●長時間撮影の場合にMTSが分割されたまま
これも必要に応じてPMBでNTFSかexFATフォーマットのHDDに取り込み直せば
シームレスに結合してくれます。
レコーダに取り込む場合には結合せずとも丸ごとコピーのデータを使って
取り込むだけでレコーダがきれいにつなげて取り込んでくれます。
このように、元データさえ持っていればどのようにでもなりますので、
丸ごとバックアップが推奨されています。
書込番号:13648607
2点

うめづさん、毎回ありがとうございます。
>話があっちこっちに飛んでしまうのでできればここにつなげて下さいね。
失礼しました。こちらの利用マナーがよく分かってなかったもので・・・
疑問がはれて、だいぶすっきりしてきました。
とりあえず以下の方針でファイルを管理することにします。
・PMBはカレンダ機能が便利なので、ファイル管理用に利用するが、
PMBでの動画取り込みはしない。
・動画は560Vがメモリいっぱいになった都度、取り込んだ日付フォルダに
AVCHDフォルダごとコピーし、560Vのメモリを初期化する。
・PMBの対象フォルダを「C:\Users\***\Videos」とし、AVCHDはその配下の
日付フォルダを参照する設定とする。
・既にPMBで取り込んで「C:\Users\***\Videos」直下に作成された
mt2sやmodd、moffなどの一連のファイルはすべて削除する。
>このように、元データさえ持っていればどのようにでもなりますので、
>丸ごとバックアップが推奨されています。
今後、GPS情報や日時字幕などが必要な際にその都度、対応しようと
思います。
余談ですが、PMBの対象フォルダにAVCHDフォルダをコピーし、PMBの
画像解析が動作すると、moffファイルが作成されてmtsファイルの
数だけ作成されますが、外付けHDDへのバックアップはAVCHDを含む
フォルダまるごとで、moffファイルを除外したかたちで行おうと
思います。
質問ばかりで恐縮ですが、日付フォルダごとにAVCHDフォルダを
コピーすべきところを、コピーしたAVCHDフォルダの名前そのものを
yyyymmdd_AVCHDフォルダといったんしてしまったため、その後再度
yyyymmddフォルダを作成後、yyyymmdd_AVCHDフォルダ配下に移動させ
フォルダ名をもとのAVCHDに戻したのですが、何か問題はありますでしょうか?
書込番号:13652417
0点

>・動画は560Vがメモリいっぱいになった都度、取り込んだ日付フォルダに
> AVCHDフォルダごとコピーし、560Vのメモリを初期化する。
カメラの中に映像をため込むというのは良くありません。
取り込んだ日付フォルダにするといつ撮ったのか分かりませんし、
一つのフォルダの中に何日分も溜まることになります。
撮影したらその日のうちに複数バックアップしてカメラ側を初期化すれば
毎回内蔵メモリの容量いっぱい使えますし、日付別にも分かれます。
AVCHDの管理ファイルも常に健康な状態が保たれて要らぬトラブルも
起きにくくなります。
>・PMBの対象フォルダを「C:\Users\***\Videos」とし、AVCHDはその配下の
> 日付フォルダを参照する設定とする。
まずバックアップ先を決めてから、後でPMBでフォルダ登録をします。
取り込み先はUSB-HDDにするんですよね?
Cドライブにそういう大き目のデータを保存していかないように
した方が良いです。
>・既にPMBで取り込んで「C:\Users\***\Videos」直下に作成された
> mt2sやmodd、moffなどの一連のファイルはすべて削除する。
元データの複数バックアップが終わっているのなら良いと思います。
>PMBの対象フォルダにAVCHDフォルダをコピーし、PMBの画像解析が動作すると
先ほども書きましたが、感覚としてはAVCHDフォルダを日付別にバックアップして、
そこをPMBで登録するイメージです。
どうしても必要な場合以外は、設定で解析をオフにします。
>yyyymmddフォルダを作成後、yyyymmdd_AVCHDフォルダ配下に移動させ
>フォルダ名をもとのAVCHDに戻したのですが、何か問題はありますでしょうか?
yyyymmddフォルダを作成後、yyyymmdd_AVCHDフォルダをAVCHDフォルダに戻し、
そのAVCHDフォルダをyyyymmddフォルダの中に入れているのなら良いんですけども。
前にも書きましたがUSB-HDDがEドライブなら
E:\20110701海開き\AVCHD\BDMV\〜
E:\20111001紅葉狩り\AVCHD\BDMV\〜
普通はこのようにします。
[13648607]の前半をもう一度読み返してみて下さい。
書込番号:13652798
0点

うめづさん、いつもありがとうございます。
お手間かけてすいません・・・
>撮影したらその日のうちに複数バックアップしてカメラ側を初期化すれば
>毎回内蔵メモリの容量いっぱい使えますし、日付別にも分かれます。
>AVCHDの管理ファイルも常に健康な状態が保たれて要らぬトラブルも
>起きにくくなります。
おっしゃる通りですね。
旅行などのイベントごとはそういった使い方をしたいと思います。
現在は子どもの数分単位の映像を1日に何度もほとんど毎日くらい
撮影をしていて、約半年でメモリがいっぱいになるまで撮り続けて
しまいました。
今後はこういった場合でもたとえば1週間単位でPCに取り込むと
いった感じにします。
>まずバックアップ先を決めてから、後でPMBでフォルダ登録をします。
>取り込み先はUSB-HDDにするんですよね?
>Cドライブにそういう大き目のデータを保存していかないように
>した方が良いです。
確かにデータが大きいですが、PCの容量には余裕があるので、
「C:\Users\***\Videos」に日付フォルダを作成し、そこにAVCHD
まるごとコピーしようと思います。そして、外付けHDD(NAS)に
フリーソフトなどで対象フォルダを「C:\Users\***\Videos」で
差分コピーするつもりです。
PMBの対象フォルダは「C:\Users\***\Videos」ごと指定しています。
書込番号:13653991
0点

>今後はこういった場合でもたとえば1週間単位でPCに取り込むと
>いった感じにします。
カメラを落とす、カメラに水をかけるなどで内蔵メモリの映像を
最高で一週間分のデータを失う恐れがあります。
事情があってため込む場合でもバックアップはしておいた方が良いです。
・カメラの中身はいつも初期化済み
・バックアップは同じものを複数の物理ドライブに分けて並行保存し
片方が壊れたらもう片方からコピーするだけで復元できるようにする
・どんなに余裕があってもシステムドライブに
そういった貴重なデータを保管することはしない
(パーティションも切らない)
・フォルダを一つ作ってそこにカメラの中からフォルダを一つ
コピーするだけの作業に、フリーソフトでの自動的な作業を
求める必要もないのでしっかり確認しながら手動でやる
・今後編集を行う場合、元データを保存しているドライブと
書き出し先ドライブは物理的に分ける
できれば編集ソフトのインストールされているドライブとも分ける
というのが本当は理想ですので一応頭に入れておいてもらえると良いですね。
書込番号:13656485
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
デジタルビデオカメラを初めて買いたいと思っております。
いつもこちらのスレを参考にさせていただいているのですが、こちらの機種の手ブレ補正機能はいかがでしょうか?
また、初心者が使っても大丈夫でしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

スレ主さん、こんにちは。
>こちらの機種の手ブレ補正機能はいかがでしょうか?
この機種は、タテ、ヨコ、回転方向(カメラで見て水平を保つ)の手プレ補正が効くので、非常に手ぶれに強いです。
また、アクティブ手振れ補正という機能も、かなり以前の前機種から搭載されており、大変優れています。
以下のリンクの説明を参照して下さい。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/feature_2.html#L1_130
>また、初心者が使っても大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
ご参考にして下さい。 この機種には、広角が撮れるなど、他にも優れた部分が多くあるので、お勧めです。
書込番号:13621152
0点

この機種は非常に優秀だと思いますが、細かい部分も見るためにも、ご自分で一度、店頭で触ってみたほうが良いと思います。細かく設定がありすぎるので、それが良いといえばいいですが、逆にややこしいと感じるかもしれないので、手振れも店頭で撮影して見ましょう
書込番号:13621225
0点

ImageAndMusicさんお答え有難うございます。
手ブレは心配なさそうなので、安心しました。寿命ではなく、スペック的に何年位使えるのか解りませんがこちらの機種で検討してみます。
有難うございます。
書込番号:13621246
1点

菜の太郎さん、お答え有難うございます。
初心者では使いこなせない機能がありそうですが、その分色々と楽しめそうなので実際に触ってみて決めてみます。
忙しい中、有難うございます。
書込番号:13621261
1点

ファインダー付きのひとつ上の機種と比較してみるのもいいと思います。ビューファインダー
を使っての撮影も試しに行って見てはいかがでしょうか。何か違うはずです。後からオプションで取り付けるというわけには行かない機能です。気に障りましたらごめんなさい。
書込番号:13622934
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
夜に行われる野外ショーを撮ることが多く,かなり望遠が必要な距離のショーの撮影です.
ショーはライトアップされています.
HDR-CX560VよりHDR-CX500Vの方が,望遠にむいているとの書き込みを沢山目にしました.
それはレンズの問題なのでしょうか?
総画素数がCX560Vが600万代に対しCX500Vは400万代と落ちます.CX560Vの方が画像が綺麗なのかなと思っておりますが,この画素数の違いがあっても,望遠域での撮影が多い場合はCX500Vの方がお勧めですか?
とちらを購入するか迷っています.すみません,教えてください.
0点

ちょっと今仕事で手が離せないので、端的に。
この場合は、間違いなくCX-500Vの方が良い画質が得られる可能性が高いです。
理由はレンズ設計によるものです。
書込番号:13621074
0点

基本的に素子が208万画素以上あるのであれば、基本的に光学レンズを重視したほうが良い結果になりがちです。
(高画素化からの縮小効果メリットもありますが、光学環境の方が遥かに影響があります)
今回の比較においてはHDR-CX500Vは208万画素を十分に超えていますので、
ご使用想定環境下では、(望遠)光学的性能が優れるCX500Vをご選択頂いたほうが画質的に良い結果になると思います。
#細かい優劣ポイントはあるかと思いますが、ざっくりいえば上記に尽きると思います
なお、(35mm換算画各)26mmから標準域といった広角域の画質比較であれば、60Pモードも設定できるCX560Vの画質が一番良い感触を得ています。
ちなみに私はCX560、CX550V、XR500V(CX500Vと光学系は一緒)を所持しており、CX500Vを所持していました。
書込番号:13621554
0点

>HDR-CX560VよりHDR-CX500Vの方が,望遠にむいているとの書き込みを沢山目にしました.
>それはレンズの問題なのでしょうか?
各々の機種の仕様(レンズの焦点距離)を見比べれば、理解しやすいのでは。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX500VCX520V/spec.html
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/spec.html
比較的わかりやすい指標である35mm換算での焦点距離は
16:9で動画撮影時
CX500 43−516mmm
CX560 26.3-263mm
4:3で動画撮影時
CX500 52−624mm
CX560 32.2-322mm
焦点距離の数字が長い(大きい)ほど、望遠よりになります。
焦点距離の大よその目安は下記サイトを参照。一眼レフカメラの交換レンズの商品説明
のサイトですが、ある程度間隔がつかめるのでは。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/gakaku.html
それと・・・
望遠(ズーム)には「光学」と「デジタル」の2種類があります。
「光学」はレンズの焦点距離。
「デジタル」は「拡大コピー」をした状態を想像してみてください。画質は劣化します
画質が良いのは、「光学」での望遠です。
加えて・・・
アフターパーツで「テレコン(テレコンバーター)」という商品があります。
レンズの焦点距離を×2倍とかにするモノです。
但しある意味、レンズに「虫眼鏡」を重ねるような格好になりますから、画質は劣化します。
上記を踏まえると、望遠性能を重視するなら、レンズの焦点距離が長ので「HDR-CX500Vの方
が,望遠にむいている」との書込みは首肯できますね。
「それはレンズの問題なのでしょうか」という問いについても、Yesでしょう。
望遠域「だけ」で比べるならCX500Vが向いていそうです。
但し、一般的な撮影だと、35-50mmあたりを多用することが多い(スナップ写真は大概その
程度の焦点距離になっているのでは?)ので、そうした向きにはCX560の方が使いやすいかと。
書込番号:13621886
1点

まったくもって、正鵠を射るご回答ですが・・・
たぶん、このような質問をされているスレ主さんに、
そのような専門用語の羅列(興味ない人にはそう見えるかと思います)は余計の混乱を招くかと・・・(^^;
老婆心ながら。
書込番号:13622015
0点

>専門用語の羅列
う〜ん、結構噛み砕いた心算だったんですけどネ。
ある程度の用語は検索するなどして調べた方がイイとも思いますし、どうなんでしょ。
(機種選定する際にも、自分で納得して選べると思いますから)
これも、ある意味「老婆心ながら・・・」デス。
書込番号:13622209
0点

返信いただいた方々、本当にありがとうございました。
>>Beer will save the human raceさん
お忙しい中、返信ありがとうございます。
208万画素以上あれば、基本的には光学レンズを重視するんですね。
>>flipper1005さん
とても分かりやすく、これで理解できました。
レンズの焦点距離を見ると良かったんですね。望遠性能の話が理解できました。
また、望遠ズームの種類について、テレコンについても良く分かりました。
本当にありがとうございます。
撮影の殆どが望遠域なので、HDR-CX500Vを購入します。
書込番号:13622819
0点

>撮影の殆どが望遠域なので、HDR-CX500Vを購入します。
いやいや…ちょっと待ってください(^_^;)
確かに500Vのほうが望遠には強いレンズ設計になってはいますが、望遠側での手ぶれ補正は500Vのほうが弱いですし、それ以前にビデオカメラとしての画質は現行機種のほうが上ですよ?
ビットレートといって一秒あたりの情報量は60iのモードでも24Mbps(560)と17Mbps('500)と、560のほうが情報量が多いです。
また、使うかどうかは別として 60pという高画質モードも500Vは対応していません。
それと発色も500のほうが薄い色合いですよ。
どこまでの望遠が必要なのか?
560の望遠では本当に足りないのか?
もう少し考えたほうがいいかもしれません。
何も今、2年前のモデルを選択することもないのでは?と思い書き込みさせていただきました。
既にご存知の内容だったらすみません
書込番号:13623136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>カタコリ夫さん
返信ありがとうございます.
カタコリ夫さんの返信を見て,また迷い始めてしまいました.
ビットレートの60pPSモードはCX500Vには無いですね・・・.
35mm換算で300〜500mmの望遠域での撮影が殆どなのですが,手ぶれ補正がCX500Vの方が甘いとは・・・CX560Vの方が綺麗な画像が撮れるかも知れないのですね.
書込番号:13624615
0点

flipper1005さん
こんにちは!
すみません、ちょっと出すぎたことを言ったみたいです。
ご説明自体は非常によく噛み砕かれており、とても有意義なものと感じたのですが、
初心者の方って「**mm〜**mm」とかの数字などが出てくると「???」となってしまうケースが多いもので、ちょっとでしゃばっちゃいました。
失礼しました(^^;
書込番号:13624796
0点

カタコリ夫さん
こんにちは(^^)
>望遠側での手ぶれ補正は500Vのほうが弱いですし、それ以前にビデオカメラとしての画質は現行機種のほうが上ですよ?
カタコリ夫さんの言わんとしている事は良くわかるのですが、
>かなり望遠が必要な距離のショーの撮影です.
とスレ主さんが記載をされておられますように、このケースですとCX500Vかなぁと判断しました。
560Vの光学テレ端域の画質はパープルフリンジ、偽色の嵐ですし、ヌケの悪さも酷いものです。
そんな光学系を通した画に良い器(60Pモードなど)を用意しても、結局たかが知れた映像にしかならないと思うんです。
そりゃ、器がAVCHDとDVD-videoくらいの差になると話は変わってきますが、それに比べると60i時のFHとFXモード間は僅差と言えるものです。
実際、FHモードとFXモードを撮り比べると、(波打つ水面や風舞う木々を写しこむと言った多くのデータが必要なケースは別として)
多くの日常ケースの撮影では、よほど目が肥えていない人でないとどちらのモードか判別がつかないほどです。
あと、「夜に行われる野外ショーを撮る」との記載に、無条件で三脚使用を前提にしてしまいましたが、
手持ち撮影であればちょっと具合がかわってきますよね。
いくら綺麗な動画でも、手ぶれが酷ければ見られたものではないです(^^;
ただ、三脚を使用しなくてもある程度は手ぶれを抑えられる方法もありますので、工夫をすれば何とかカバーできる範疇かなと思います。
(スレ主さん、手持ち時の防振goodsをご希望ならご紹介しますよ〜)
−−−−−−−
と、ここまでCX500Vをおすすめしてきましたが、これもスレ主さんが望遠メインでの使用想定を考えてのことです。
通常のホームビデオで多く用いられる画角(広角〜標準域)においては、CX560Vの方が全ての面で秀でているかと思います。
(CX560Vのレスポンス性、操作性はめちゃめちゃ酷いので、その点は除きますが・・・)
また、普通に考えて2年前の機種を選択するのも微妙なところです。
ご使用になられる画角を良く検討になられ、総合的にご判断をされることをおすすめ致します。
書込番号:13624946
0点

望遠域が多いのならM41で決まり (^_^)/
書込番号:13625039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は時間が無いので結論だけ書きます。
私もキヤノンM41がいいと思います。
詳しくはまた夜に書きますね
いただいたコメントへの返信もその時に…
書込番号:13625092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX560VとCX500Vの二択での質問ということでグダグダと回答してしまいましたが、
メーカー問わず、というのであればCanon M41が私も良いかと思います(^^)
スレ主さんは、SONY以外でもOKですか?
メモリースティックぢゃなきゃイヤー!とか(笑)
書込番号:13625113
0点

みなさん,返信ありがとうございます.
まとめてで済みません.
家中の電化製品が(TV,レコーダー,パソコンなど)すべてSONYなので,SONYでしか検討していなかったのですが,特にこだわっているわけではありません.
三脚は使えない状態での撮影です.
キャノンM41が良いのでしょうか?そちらのクチコミを熟読してみます.
書込番号:13625203
0点

ビデオカメラならM41がいいと思いますが
お時間があれば、デジカメのSONY HX100Vのスレッドも読むといいかもしれません(笑)
書込番号:13625289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家中の電化製品が(TV,レコーダー,パソコンなど)すべてSONYなので,SONYでしか検討していなかったのですが,特にこだわっているわけではありません.
「思い出ディスク(BD-J)」対応ソニーBDレコーダーをお持ちでしょうか?
もしそうなら、メニュー付BDディスクを作ってもM41などキヤノンカムコーダーの映像は
再生中に「字幕」ボタンを押しても撮影日時字幕は表示されません。
私はそれが嫌なのと、マイクや三脚などソニーアクセサリーをいくつか持っているので
望遠ではCX500Vを使っています。
そういうしがらみがなくって、CX500Vのデジタルズームも使わない、というのであれば、
M41がいいですね〜
書込番号:13625357
1点

Beer will save the human raceさん
>このケースですとCX500Vかなぁと判断しました。
スレ主さんの用途はかなりの望遠撮影のようでしたね(^^;
今回の場合はCX560はおススメできませんね。失礼いたしました。
>日常ケースの撮影では、よほど目が肥えていない人でないとどちらのモードか判別がつかないほどです。
視聴環境にもよるかもしれませんが、ご購入される方自身がその差を理解していて その上で17Mbps/60iを使うのであれば良いと思います。実際私もコンデジHX9Vで常用してるのは17Mbpsの60iです。60pは勿論、24Mbos/60iすら使いません(笑)得られる画質とデータ容量のバランスを考えると日常スナップでは17Mbps/60iで十分です。
ただスレ主さんが「こっちには60pなんてモードもあったんだぁ〜。60iでも更に上の画質モードがあったんだぁ〜」というのを 買った後から知るのは悲しいと思ったので(笑)
こまだ ななさん
>35mm換算で300〜500mmの望遠域での撮影が殆ど
かなりの望遠域ですね(笑)
おススメしたM31には「パワードIS」というものがあります。液晶モニタにあるボタンを押している間、手ブレを強力に補正するものです。CX500Vよりは強力に補正してくれますので、できれば一度店頭で試してみてください。発色もCX500Vより鮮やかな傾向ですしAFも速く迷いも少ないと思います。35o換算で500oには届かないのでこのあたりは確認してください。
もう1つおススメ(?)したHX100Vというのは、ビデオカメラではなくネオイチと言われるカテゴリーの所謂コンパクトデジカメですが、コンデジ動画の中ではNo.1の画質です。
例えばHFM41の望遠域でも不足だ・・・という事でCX180等の高倍率ズームのビデオカメラを買うくらいなら、HX100Vでも得られる動画画質は大差ないだろうし、静止画は確実にこちらのほうが綺麗なので、1つの候補として書きました。
ベイダーRCさんが書かれている「ソニーレコ 思い出ディスクでの撮影日時字幕表示」というのも理由の1つです。
ただし、暗い場所での撮影では、シャッタースピードが1/30sになり滑らかな動きで撮れないかもしれません。ライトアップされているショーなら問題ないと思いますが、ライトを落とした暗い場面では多分・・・。
望遠域が436mmで足りるのであれば、やはりHF41がおススメですね。
画質の良し悪しは見る人によって感じ方が違うので何とも言えません。
CX500Vは私もメイン動画機として使っていますが、画質が悪いとは思っていません。
ただオートだと白トビする傾向があったり、最新機種と比較すると画質モードや機能面で劣るのは事実です。手持ちで望遠側を多用するなら できれば手振れ補正は確認したほうがイイと思います。店頭で触れる所があればいいんですけどね〜
書込番号:13626892
0点

横レス失礼します
カタコリ夫さん
こんばんは(^^)
大御所さんと絡めて光栄です。
>実際私もコンデジHX9Vで常用してるのは17Mbpsの60iです。
私は60Pが欲しくてわざわざHX5V/CX550Vから買い換えたので、意地でも60Pを使っていますw
興味がない人から見たらなんて散財な!と叱責を受けそうですが、
撮影の殆どが子供なので、「綺麗に残したい」というのが根底にあります。
今までNIKON D200とHDR-HC3で満足していたのが、子供が生まれたとたん、
XR500V⇒CX500V⇒CX550⇒CX560Vと立て続け買い替え。(買い増し)
カメラはD5000だけでなくD700までも書い足し。
マウント追加してα55Vまで購入してしまいました。レンズも大増殖中です。
更に現在はα77Vのレンズキットも検討中の身でして、本当に親バカだと思っていますw
スレ主さん失礼しました。
書込番号:13627285
0点

Beer will save the human raceさん
>大御所さんと絡めて光栄です
とんでもないです(汗)
カメラ屋さんにはしょっちゅう行くものの CX500V以降ビデオカメラは買っていませんし、ビデオカメラ板に出没する回数も激減しておりますので(^_^;)
私は編集も再生も、60pを運用できる環境が整っていないので60pは使っていません。機器も運用もおまけに撮影も「気軽に!」がモットーです(笑)
>本当に親バカだと思っていますw 
スゴイですね(笑)
私もこの2年でHX5V、HX9V、G2、GF1、GH2、SONYα55…そして先日A65を予約しました。基本ドナドナなのですが、かなり散財してますね。
腕を上げる努力はしないのに眼だけは少しずつ肥えて来て 機器に頼る…という無駄使いです(笑)
ただ、静止画にせよ動画にせよ、子供を撮影するというのが趣味になり そのための投資なので、酒や夜の遊びに金を使うよりは…と自分に言い聞かせております(笑)
α板は最近みるようになりましたが、御活躍は拝見しております。今後は向こうでお世話になることがあると思いますので、ヨロシクお願い致します。
スレ主さん
完全なる横レスでごめんなさい。失礼いたしました。
書込番号:13627581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
HDR-CX560Vを先日購入しました。
メモリはMS-HX8Bを所有しておりますが、
追加で大容量のメモリを購入しようと考えております。
SF-32NX(sony製SDカード)かMS-HX32B(sony製メモリースティック)のどちらにするか迷っています。
SDカードの方が他のデジカメ等にも使用できる範囲が広いのですが、
速度性能を見るとメモリースティックの方が良いみたいですね。
どちらを購入するのが良いと思われますか?
詳しい方、是非教えてくださいませm(_ _)m
0点

何を重視するか?だと思います。
MSが十分に活用できる環境(他のSONY製品に囲まれている)をお持ちであるとか、
撮影後のPC転送時間を重視したいのであれば、MSを選ぶ価値があるかと思います。
#ちなみに高速転送を活かしたいのであれば8bit転送対応リーダーが必要です
特にポリシーや理由が無いのであれば、その汎用性からSDカードを選択されるのが一般的だと思います。
全てSONY製品で囲まれたい!と言うのであれば、何も言うことはありませんが、
SONY純正のSDカードは高いわりに速度も遅く、私には選ぶ必然性が感じられません(^^;
信頼性云々を考えているのであれば、黒芝や白芝でも十分ですし・・・
信頼性と性能を重視するのであれば、同価格帯の「SDSDX-032G-J95」を私なら選びます。
書込番号:13618778
0点

>Beer will save the human race 様
早速のお返事ありがとうございます。
私がソニー製にこだわるのは
データ復旧ソフト「メモリーカードファイルレスキュー Ver.3.0」が使えるからです。
現在8GBのソニー製のメモリーを使用しているのですが、
以前間違って撮影データを削除してしまった事があり、
その際見事にデータ復旧できた事がその理由です。
そうですね。
転送速度の事を考えると、メモリースティックかもしれませんね。
もう少し考えてみます。
書込番号:13618810
0点

私は、SDHC16GBと32GBを持ってます。SDカードでしたら、互換性の事を考えるとSDの方が良い感じです。カメラのメーカー替えても、ほとんどSDですから、ちなみに、なぜSDにこだわっているわけは、パナのBDレコーダーがそのままスロットに入る事です。録画モード(PS)モードでも取り込み出来るからです。 参考まで!!
書込番号:13620210
1点

>nisiyan1975様
お返事ありがとうございます。
私も録画機ははpanasonicなんです。
そう考えるとSDカードの方がいいかもしれませんね。
検討項目にさせて頂きます。
書込番号:13623498
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

前にも同じ口コミを、私がしています。[13488425]
ハードの問題です。私の物もAMステレオ並みの最悪な音質です。ノイズも有るし、外部マイク(ソニー製)でも ビーッと一定のノイズが入ります。 内臓マイクはノイズ無いです。内臓マイクシステムにこだわって、外部接続側の録音システムをコストを下げている感じです。外部マイクは、使い物にならないです。
ちなみに、旧機CX370Vは、綺麗でリアル差があって良い音質でした。
この件は、メーカー側にも相談しましたが、話にならない回答を頂きました。実物を見ないと解らないとの事。今度メーカーに送る予定です。まあ〜ぁ解決出来ないと思います。諦めモードですが!! 参考まで!!
書込番号:13612812
1点

はっきり判る症状なら、メーカーでしっかり診てくれると思います。一定のノイズなので、ある程度の目安はつくはずですょ。治ると思います。
書込番号:13615881
0点

私は風が吹いている状況だと装着をしていますが、今のところ目だった温室劣化を感じていません。
ただ、またPMBへの取り込み⇒PC+小型外部スピーカーでの視聴しかしていませんので、詳細な検証をしていません。
今度、時間をとって詳細に検証をしてみたいと思います。
書込番号:13621573
0点

CX500Vと併用する限りにおいては2chになっても良ければ
自分は付ける方が良い結果が得られましたね。
風が吹いている時はもちろん、そうでない時でさえも
普段無頓着なうちの嫁が気付いたくらいですし...
これに関しては買って良かったなという感じですね。
ただしCX500Vだけかもしれませんけど持ちにくくなります。
書込番号:13622216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
