
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年7月8日 00:06 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月24日 15:25 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月25日 10:50 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月19日 14:22 |
![]() |
1 | 8 | 2011年7月30日 12:29 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年6月19日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
CX550からの乗り換えで先週購入しました。
前機で使用していたVCL-HGE08B(×0.8ワイコン)を装着してテスト撮影したので生データUPしておきます。
35mm換算で約21mmの画角ですが周辺の歪みも気になりません。
撮影データは画質設定:1080/60P、ホワイトバランス:屋外、他は全てオートで撮影
自作の手振れ補正装置の検証のためカメラ側の手振れ補正はオフにしてます。
ファイル容量は646MB、3分半くらいの自然公園で撮った映像です。
http://treat3fa.com/movie/00035.MTS.zip
4点

自作ステディカム?
素晴らしい。浮遊感が何ともいえずいいな〜。
この広角もいい。やはり、そのカメラの長所を活かさないとね。
白飛びは厳しいけど。どうやって目立たなくするか、ってとこですね。
書込番号:13166275
0点


サンプルありがとうございます。
手ぶれ補正OFFでこれですか!素晴らしい!
>自作のステディカム
欲しい。
小型ですし、売れますよこれ。
>1080/60P
あ、ほんとうですね。気がつかなかった(^_^;)。
書込番号:13171647
0点

ながながSDさん
ありがとうございます!1080/60pは動きが滑らかですがPCのパワーがないと再生でカクカクしますね。出来れば1080/30pも搭載してほしかったです、24pだとカクつきが少し気になります。
自作のステディカム売れますかね? SONYさんが自社製品向けに企画モノとして小ロット販売でもやれば売れるかもしれませんね。
書込番号:13178209
0点

G10+ワイコンで対抗しようとしたけど、
さすがに丸腰ではあの浮遊感がどうにもならず、
とりあえず静止画だけ。
時間をおいて違う場所で2カット。
フルオートです。
ホワイトバランスの変動、けっこうありますね。
書込番号:13227277
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
CX180とCX560Vの購入で迷ってます。
ズーム機能はCX180が良いとは思いますが、音質、画像の質はCX560Vが良いですよね。
総合的に考えてどちらを購入するべきでしょうか?
アドバイスをお願いします。
0点

予算と望遠端の焦点距離に問題ないなら560Vしかないかと。
書込番号:13164724
0点

180は最大ズームで焦点が合うか、店頭で確認しましたか?
多分、三脚がないと手振れが大きくて最大ズームは使い物にならないと思いますよ。
560でも、最大ズームではきつかったもん。。。
実機確認は大事ですよ♪^^
書込番号:13165073
0点

みなさん、ありがとうございます。
しっかり参考にさせていただきます。
CX560Vに傾いてます。
書込番号:13171854
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
お尋ねします。
この機種にサンディスクのSDSDXP1-032G-J95 のSDHCカードは使えますでしょうか?
UHS-Iに対応してるのか説明書を見ても解らなかったもので・・
ご存知の方おられましたらよろしくお願い致します。
0点

UHS-Iに対応してなくても、本来の性能が発揮できないというだけで使えないということではないでしょうから使えると思います
サンディスクの対応状況はここ
http://sandisk-support.jp/
書込番号:13159074
0点

SDSDXP1-032G-J95 を今年4月頃から、SONYのデジカメ動画HX9Vで使用しています。
○デジカメなどのデバイスでは、よほど高級な対応機器でないと真価を発揮できない
○バッテリー消耗度が上がる
という使用条件があるようですが、単純に「ハイスピード」という感じで購入しました。
主として60Pでの動画で使用していますが、非常に快適だと感じていますし、バッテリー
消耗度についても気にするほどではないと思っています。(コンデジ用ですので予備3個あり
ますが一日で2個以上使うことはありません)
発売の趣旨は知りませんが、最近の60PやAVCHD規格の高画質動画使用には適しているのでは
ないのでしょうか?
書込番号:13162980
0点

返信が遅くなりすみません。
皆さんありがとうございました。
購入を決めました。
書込番号:13175306
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ヤマダLABI仙台店にて70,000円+P21%(5年間長期保証付)、ただし、ヤマダLABIカード入会の条件で購入できました。
ヨドバシカメラ仙台店では対抗できませんでした。
皆さん、ご参考に。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
先日別の質問させていただいたのですが、
まだ、調べきれない事がありまして追加させていただきます。
アクティブモードと呼ばれる手ブレ補正についてです。
この機能は画角面積を狭くして、その余白分を被写体への追従に
あてる演算処理によって実現していると理解しています。
ところが、もともと撮影後に事後処理で行うソフトがいくつかあり、
こちらはHD1920×1080の画素数を減らして補正処理し、
また1920×1080へ引き延ばしているようなので、明らかに
その分画質が劣化していると思っています。
で、わからないのがビデオカメラ内での処理の場合です。
こちらは、それと同じ事を受光素子部分で行っていると
思うのですが、素子数自体はHD画素数よりもはるかに多い為に
ソフトによる事後処理ほど劣化しないという認識で
よろしいのでしょうか?
他の製品にもあてはまる内容かもしれませんが、
この製品の購入で悩んでいますので、
引き続きここで質問させていただきました。
防水デジカメ+EDIOS Neo3へ浮気しそうになり
また、この製品に戻ってきてしまいました。(汗)
ボーナス時期ですが、本当に夏まで悩みそうです。
以上、よろしくお願い致します。
0点

>ソフトによる事後処理ほど劣化しないという認識で
>よろしいのでしょうか?
よろしいです。
黙ってテレビに映したら分からない人多数でしょう。
自分でも動きのない場面なら
「あれ、これどっちモードだったっけ?」
と分からなくなるかもしれません。
書込番号:13149473
0点

便乗して宜しいでしょうか?
撮影範囲としてf=26.3〜263mm(16:9時、35mm換算、アクティブモードoff時)と仕様表にあります。広角を謳ってはいますが、アクティブモード時は画角はもっと狭くなるという事でしょうか?そうなら、一体どのくらい?
分かる方がおられれば教えて頂ければ助かります。
書込番号:13149989
0点

ご回答いただいていた皆様、お礼が遅れてすいませんでした。
(OB-GAMさん、他の質問箇所で回答もらえているみたいです)
結局、諸事情でお盆休みの家族離島旅行は全てキャンセルをしてしまい、
防水コンデジは必要なくなってしまいました。(残念です)
ので、ハードの方は保留しまして、とりあえずEDIUSとPhotoshopを購入して
過去のCX-12の動画から強引にパノラマを作ったり、手振れ補正をしてみたりと
週末のわずかな趣味の時間を初めての画像加工体験に驚いたり感心したりしていたのですが、
やっぱり手振れの事後処理は厳しいものを感じまして、
またCX560の価格をちらちら見に戻って参りました。
が、買い換えに対し、いまいち背中を押してくれるものが無い、
わくわくしない、ときめかないのです。
ところで、以前、ここのスレでデジカメの動画も良いと教えていただき、
そちらの方を覗き込んでみると、コンデジ上位のミラーレスが非常に活況なのを知りまして、
対してビデオカメラはそうゆう普及機から少しだけランクアップしたい
今の私のような人間に魅力的なマーケットが存在してない事が
残念で仕方が無いのです。(いわゆる買換え需要層ですね)
で、ちょうどこのCX560の価格とNEX-5の価格が近いものだから、
動画メインの私でさえも余計に向こうが気になる。
しかも「大型センサーならではのハイビジョン動画」と広告してますし。
動画に受光素子の大きさがどの程度効いてくるのか気になって仕方が無く、
動画の合間に極上な静止画という本来とは逆転した用途に使えないかなーと。
NEX-VG10の板も拝見させていただいたのですが、私のようなミーハーは
操作性、簡易性、持ち運び、大きさ、つまりお手軽さが重要でして、
ちょっと違うなと。まさしくミラーレスのターゲット層にずっぽりです。
パナの3MOSやキャノンのG10も見ましたが、それほどインパクトを感じないので
PMBのこともあり、利便性で買うならまたSONYかなー、しかも今ならこの機種しか
無い思うのですが、今年もスルーして次のモデルに期待を・・・という事です。
質問なのか、何なのかよくわからなくなってしまいましたが、
共感してくれる人が少しはいらっしゃったら嬉しいなぐらいの感覚です。
場違いでしたら、すいません。
書込番号:13303724
0点

>普及機から少しだけランクアップしたい
>NEX-5
過度な期待は禁物です、と言いますか限りなくやめた方が良いと思います。
手ぶれ補正はほとんど効かない、AF遅いしふらつく、解像度悪い、暗部にノイズがのる、偽色(モアレ)が出る、
マニュアル調整できないと動画に関しては良いことがありません。
唯一、静止画のような動画が撮りたいと言う場合にのみ存在価値がちょっぴりあります。
デジイチ動画ならばGH2かいっそのことEOSムービーに行かれた方が良いかと思います。
もうすぐ登場するらしいNEX-5NかNEX-7で、もしかすると良くなるかもしれませんけれど。
書込番号:13303914
1点

あ、書き忘れました。
VG20も出るみたいですね。
書込番号:13303953
0点

なぜかSDさん
書き込みありがとうございます。
そうなんですよね〜。NEX-5の動画は評判悪いみたいなんですよね。
で、ここはCX560の板なんで場違いなんですが、
一応、正直に書きますとNEX-7とE-PM1待ちです。
で、自分で買わずに御託を並べても仕方が無いので
秋頃に、このあたりを購入してみて動画もカバー出来るようならそれでよし、
(世間では無く)我が家的にNGで静止画専用機になっても不満は無いです。
その場合はCX560のUSB尻尾無し?後継機を確認して、あまり現行と変わらないようなら
型落ちしたこれを、やっと重い腰を上げて買います。
ちょっと予測出来ないのが、VG20(教えていただきありがとうございます)の
方向性やキャノンなどのミレーレス参入です。
コメントいただいたデジイチ動画ですが、確かに大きさ的にも
ビデオカメラとそんなに変わらない印象なんですよね。
でも、我が家ではほとんど子持ちの女の子?が日常的に持ち歩いて使っているので
操作の簡易さとか、握り方とか、多少のファッショナブル性とかが重要でして、
クラシカルだったりデジイチのごつい男の色気ムンムンなデザインは、
残念ながら・・・×、なんです。。。
書込番号:13312962
0点

NEX-7はPS、FXモードがあって24Pも可能なようです。300万ドットの有機ELのEVFも搭載され、しかも超高速AFだと言われているのでかなり魅力的だと思います。8月末の発表が楽しみです。
書込番号:13313078
0点

ぴー豆さん
たびたび指摘されていることですが、ソニーの民生用ラインアップでいくと
CX700/560の上がいきなりAX2000ですから差がありすぎですよね。
業務機のNX70Jはなかなか良さそうですが、基本性能がCX700/560と同じだとちょっとね、という感じですし…。
民生用上級機に物足りなさを感じている人は3Dや一眼にいってしまうのかもしれません。
G10はいいと思うのですがお気に召さないようですね。
>NEX-7とE-PM1待ちです。
いいですね〜。静止画主体であわよくば動画もというお考えに賛成です。
自分だったら、オリならE-PL3かE-P3かなぁ。
E-P3は手ぶれ補正がらみの動画時ウネウネがあるようなので、PL3もPM1も同じかもしれませんね。
直っていればいいのですが。
NEXはレンズが…。
現状ではアダプターを使わなければ、M4/3の方がはるかに魅力的なレンズが揃っていますよね。
その分センサー性能で補って、レンズももうちょっと(だいぶ?)待ってねということなのでしょうが、
待ちくたびれました(^_^;)。
なんだか否定的な意見になってしまっていますが、自分は一眼動画肯定派です。
期待しているが故に辛口コメントになってしまうのです…。
個人的にはVG20を含めた次期NEX群には動画性能を期待していません。
どうもα開発陣に動画に対する本気度を感じないからです。
でもこの自分の勝手な予測を良い意味で裏切ってくれることを期待しています。
書込番号:13313808
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
今、この機種とキヤノンのHF-M43とで購入を検討しています。そこで、検討材料のひとつにタッチパネルを考えました。タッチ感度は当機種の方がよいと思いますが、実際のところ、タッチはよく使うものでしょうか。あまり使わないのであれば、画質を考えてキヤノンにしてもいいかなと思っているのですが…
タッチパネルの使用頻度についてご教授願います!!
0点

canonの43を買いましたが、嫁の小さな指の方が私の指より感度が良いようです(謎)
でも、私の指でもあまり困りませんけど。。。^^;
書込番号:13144572
0点

kamyu52さんがどういう撮り方をされるかによると思います。
カメラ任せのフルオートであればほとんどタッチパネルは使わないでしょうし、
マニュアル調整を駆使するのであれば高頻度で使う必要があります。
ちなみに、爪先で優しくカリカリすればサクサク反応します。
画質にこだわりがあれば別ですが、
両機種は焦点距離の違いで選択した方が良いと思います。
書込番号:13144658
1点

↑「爪先で優しくカリカリ…」はM43のことです。
書込番号:13144670
0点

子どもの成長をフルオートで記録するのがメインです。幼稚園年長の息子がいます。これから4、5年はカメラを使うとすれば、望遠側の画が増えて来そうな気がします。まあ、被写体に近づけば無問題なのですが。タッチパネルは検討の材料にならないかな(-.-
書込番号:13145635
0点

>幼稚園年長
であればキヤノンがおすすめですかね。
書込番号:13146756
0点

大抵の方はタッチパネルに保護シートを貼りますので、反応については一概に言えないと思います。
私はこの機種のタッチパネルに保護シートを貼って使っていますが、反応が悪いと感じたことはありません。
明るいところでは若干見にくいなぁ、と思ったことはあります。
書込番号:13149372
0点

ソニーのほうが「押してる感」があるから
反応がいいように思えるんじゃないの。
書込番号:13149477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
