
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2023年6月15日 18:14 |
![]() |
0 | 3 | 2021年11月24日 14:07 |
![]() |
1 | 2 | 2021年2月22日 18:57 |
![]() |
36 | 10 | 2020年7月8日 07:09 |
![]() |
40 | 21 | 2018年12月22日 12:11 |
![]() |
2 | 2 | 2018年10月23日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
今更ですが本機を入手しました
設定や日付がバッテリーを外すと消えるので分解して内蔵電池を交換しました
充電式のボタン電池でML621になります
フレキケーブルの抜き差しが必要ですが精密ドライバーとピンセットで交換出来ます
また、SDXC 128GBを認識出来ました
これで暫く頑張れます
6点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
HDR-CX560Vビデオカメラのホットシュー変換アダプターを、探しています、汎用品のビデオライト、マイクをつけたいので、よろしくお願いいたします。新品、中古、安い物で。
0点

アマゾンにハンディーカム用のものが売られていますが、実際、合うかどうかは分かりません。合わない面を機器で削って合うようにすれば使えるでしょう。キヤノンのM41も一般のものではなかったので何年か前にたまたまアマゾンで見つけたものを使っています。
書込番号:24461028
0点

「アクティブインターフェースシュー AIS-FLAT → 汎用型 コールドシュー 変換アダプター」
ですか?
私は、HDR-CX560Vでこれ↓使ってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004HP794Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24461063
0点

早速のご指示ありがとう、なんせシューが他のソニー機より幅が狭いもんで、トライしてみます、他に有りましたら教えてください。お忙しいところ恐縮ですが。
書込番号:24461374
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
もう8年使っていますが、最近になってメモリーカードを挿していない状態でパソコンにUSB接続すると、
無名(H):59.42GB FAT32
PMBPORTABLE(I):27MB FAT
上記2つのディスクを認識します。
撮影データは(H)に入ると思いますが、(I)の意味が分かりません。
カメラ側で内臓メモリをフォーマットしても変わらず。
ケーブル引っこ抜けばどちらも消える。
今まで出なかったと思うんですが。(たぶん)
容量小さいので実用上問題ないんですが、紛らわしいので消せるものなら消したいです。
消し方や詳細ご存じの方いませんか?
0点

>ごろぉーさん
PlayMemories Homeというアプリの、インストール用ファイルの領域です。
今までもあったと思います。
無理やり消すこともできるかもしれませんが、気にしないのがよろしいかと。
こちらは参考に。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278036899
書込番号:23851758
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
素人の質問で申し訳ありません。。
プロの方からお叱りを受けるかもしれませんが、質問をさせていただきます。
【現在】
HDMI出力で直接、東芝レグザの37Z1Sに接続したところ添付の画像で赤い丸で囲ったように、ビデオカメラ側の液晶に表示されました文字がモニターにも表示されています。
【試してみたいこと】
カメラを3台くらい使い、HDMI出力でHDスイッチャー(例:ATEM Television Studio等)に接続して作品を作りたいと考えています。
【懸念事項】
その接続した映像を録画するときには、
添付の画像で、赤い丸で囲みましたように、ビデオカメラ側の液晶に表示された赤い丸の部分の文字も同時に録画されてしまうのか?ということです。
(次のようなことを考えてみたのですがいかがでしょうか。)
1.このカメラでHDMI出力をしたときに、この赤く囲ってある表示は消すことは不可能。つまり、HDスイッチャーに接続しても、赤い囲みの文字は消すことは不可能。違うカメラを撮影することが望ましい。
2.カメラ側の操作で、表示を消すことも可能。
3.東芝レグザの37Z1Sでの映像には、映っているが、HDスイッチャーで録画された映像には、何も表示されない。(ビデオカメラの内臓メモリーに収録したときと同様)
4.その他
以上、ご指導の程、お願い申し上げます。
3点

私もそれで悩みました!
「HDMI機器制御」を切りにしてみてください。ビューファインダーには表示が残りますがHDMI出力はクリーンになります。
とってもわかりにくい仕様ですよね!
説明書は細かく読んでないですが載ってるのかな?
書込番号:13972258
22点

yasu_z2様
ありがとうございます。
まさしく、これ!をやりたかったのです。
本当に、本当にありがとうございます。
yasu_z2様、良いお正月をお過ごしください。
ありがとうございました!
書込番号:13972297
1点

ATEM Television Studio いいですね、USTですか?
私はLiveShellに入力しています。
クリーンアウトが出てて良かったです!
書込番号:13973068
1点

講義ビデオを作っています。
現在は、主にパワーポイントとcamtasia studio 7を使って人物を入れずに作成しています。
先日、ビデオカメラ3台使い、講義形式の撮影をしましたら
編集が大変だったので、どうにか編集をあまりせずにすぐに公開できる方法はないかと考えて
今回の方法を考えていました。
しかしながら、HDMIを3台以上、直接接続できる機器が高価で素人の私には購入できないと断念していました。
しかしビデオSALON12月号で、ATEM Television Studioの記事が掲載されていたので、
急にシュミレーションをしたくなり、昨日手元のビデオカメラをテレビに接続したところ
こちらのクチコミに掲載しました疑問が出てきました。
丸1日悩んでいたところ、yasu_z2様からのドンピシャリのご返答をいただけました。、
本当にありがとうございました。
再度、お礼申し上げます。
書込番号:13973433
1点

なるほど、確かに3台同時にまわして後で編集は手間がかかりますね。
ただ、SW方式もタイミングを外せばやり直ししなければならないしシステムが面倒になるのでどっちもどっちかな?とも思います。
保険で録画もしておけば完璧ですね。
SW'erとしては現行では ATEM が格安ですね。
私もとても興味があります。
書込番号:13973454
0点

スイッチャーに信号を送りながらも、
同時にカメラで録画するという理解でよろしいでしょうか?
重ねてのご指導、有難くお礼申し上げます。
自分が知らないことを教えていただけることに対し、
精一杯のお礼の言葉を伝えたいのですが、うまい表現が見つかりません。
ただただ、「ありがとうございます。」とし伝えられないことに申し訳なく思います。
yasu_z2様、本当にありがとうございます。
書込番号:13973485
0点

その通りです。
HDMIの出力は録画状態でも出ますのでそれをスイッチャーにいれてカメラ側でも録画しておくという意味です。
そういう関係の仕事してますので、何かありましたら私の伝言板の方へでも遠慮なくお聞きください。
書込番号:13973552
2点

ありがとうございます。
また、実際に機器を接続していく中で、疑問がでてきましたら、
ご指導の程、お願い申し上げます。
正月早々に本当にありがというございました。
書込番号:13973570
0点

>chabouz007さん
>yasu_z2さん
書き込まれて8年後、この記事より後(2015)に発売された、SONY CX670 で、同じ疑問を持ち、ここにたどりつきました。
マニュアルの記述からは全く想像できません。未来の読者にとっても本当に有り難い情報でした。
書込番号:23332830
3点

HigetomoGuitarさん
お役に立てて良かったです!
私もつい最近この件を友人に聞かれどうだったかな?とググったらこの記事にたどり着きました。
なんと読んでみたら自分で書いた記事!!
すっかり忘れておりました(笑
書込番号:23519368
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
半年程前購入して問題なく使用しておりました。
ただ、最近になってモニター開閉のヒンジ部にガタが生じ、モニターがグラグラ動く様になりました。
モニター反転方向は問題ないのですが、開閉方向ヒンジがぐらつきます。
撮影時にモニターを触ると、ぐらつきの音まで録音されるため撮影にも困っております。
みなさんはこの様な不具合は発生してませんか?
6点

こんにちは。ytakiさん
購入されたのはつい最近ですか?
国内保証書の保障期間がまだあるのならばメーカー無償保証で
修理してくれるでしょう。
書込番号:13335105
0点

花とオジさん、万雄さん、 早速の返信有難う御座います。
保証期間内でもあるし修理に出そうと思い、SONYに電話しましたところ、引き取りに来てくれるとのことでした。
修理期間は一週間くらいだろうとのことでした。
今週撮影予定があるので使用が終わってから引き取りに来てもらう予定ですが、他にも同様な不具合経験をされた人が居られないか知りたくて書き込みしたものです。
書込番号:13336560
0点

CX500Vですが、同様の症状になりました。
液晶フレキ断線は以前の機種でよく報告がありましたが、
この件はあまり報告がないように認識しており、
私の個体の問題だと思っていました。
書込番号:13336606
1点

私も同じ症状です‥‥
購入してまだ2カ月足らずで‥
モニターのガタツキさんは、修理に出されるということですが、
データは消去されるような事は言われましたか?
書込番号:13350105
0点

ytakiさん
名前をモニターのガタツキさんと間違えました、、
失礼しました。m(__)m
書込番号:13350113
2点

グライテルさん、にのすけさんも同様な症状ですか?
先日、販売店の展示品にモニターガタツキが無いか確認したところ、多少のガタツキは発生していた様です。
近いうちに修理に出す予定です。
にのすけさん。
修理出しでデーター消去する旨の話はありませんでしたが、念のためバックアップしておくつもりです。
書込番号:13389529
2点

うちから行ける範囲の家電量販店3件のうち、2件のCX560V展示品で
液晶モニタが上下方向にグラグラでした。
動かすとカチャカチャ音がするくらいの大きな緩みです。
幸い自分の持っているCX500Vはまだそういう兆候はありませんが、
テープ機の頃からの話も含めて開け閉めは慎重になってしまいますね。
書込番号:13396265
3点

6月末くらいに買った私のCX560のモニタ開閉は、今のところちょっと異常なくらい
ガッチリしてますね。
過去に使っていたCX/XR500/CX12/HC1等と比べると、ダントツに硬くて渋いという
印象です。
改善されたロットなのか、それともこれからガタが大きくなるかもしれませんね。
>テープ機の頃からの話も含めて開け閉めは慎重になってしまいますね。
わたしも、極力優しく開閉しております^^
嫁が勢いよくバチーンと強烈に閉めちゃうタイプですので、フレキ断線の問題のこと
などもあって思わず指導してしまいますね。
書込番号:13396394
1点

本日修理完了しましたので、報告致します。
結局は、量販店に修理持ち込みし5日間で戻ってきました。
修理内容は、モニター開閉ヒンジの交換の様です。
勿論、データーは消去されてませんでした。
モニタ開閉は慎重にしてたつもりですが、今まで以上に慎重に取扱いしたいと思っています。
書込番号:13472242
1点

治って良かったですね。
このような故障は「物理的な力が加えられたため・・・」とか言われる事がよくありますが、
もめ事がなく幸いでしたね。
書込番号:13472400
0点

花とオジさん
そうですね、トラブルなく修理出来て良かったです。
決してモニターへの無理な外力を掛けた記憶はないのですが・・・・。
あるとすれば、タッチパネル操作時の指の圧力ぐらいかと思います。
暫くは、タッチパネル操作時には、モニター裏側を支えて操作しようと考えています。
書込番号:13472549
0点

SONY CX560V を、半年ほど条件していたらモニターヒンジ部分がぐらぐらし始めました。しばらく我慢していましたが、気になったので、分解?してみました。
すると、モニターヒンジ部分の止めネジが上と下の二カ所共に緩んでいました。
小さなボルトが二個緩んでいたんですね。
そこで、締めなおして、また組み上げたら、
がたつきはなくなりました。
でも、ボルト部分に廻り止めの工夫が全く無かったので、ビックリしました。
簡単に緩んでいたんですね。
書込番号:15357117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近同じような症状で悩んでいます
液晶の開け閉め時や撮影の時にカメラの固定に手を添えるとグラグラします
保障も切れているのでいっそ撮影不可になるまで壊れてしまえば諦めもつくのですが...
いろいろと検索しこのスレにたどりついてアーちゃん2号さんのレスに希望を見いだしました
が、簡単にヒンジの部分のカバーは外せましたがネジは見当たりません
となると多分裏側からなのでしょうが、どこを外せば最短ルートになるのかわかりません
どなたか詳しい方ご教授いただけないでしょうか
書込番号:16700458
0点

お疲れ様でした。
私も久々にプラスの精密ドライバーを取り出し。分解に再チャレンジしたのですが、手順を忘れてしまい、ヒンジまで辿りつけませんでした。(笑) ボルトの山と 格闘すること20分、なんとか(^^)元通りに組み上がりました。 あ〜疲れた…。
書込番号:16708538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのネジをみるかぎり、同じ症状で悩んでいるかたが他にもいるんじゃないかと思います。勿論、保証期間内であればメーカーに出すべきですが、期間外で2万円以上出すのは考えさせられますよね。
慎重にやればネジを20本くらい外してたどり着けますが、最後のレンズ回りのパーツをずらすのがどうしても力技でした。
書込番号:16710605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同様の症状になり修理したので手順を記します
ヒンジはパワーボタンのユニットにネジ止めされていますので、
そのユニットを裏側から見えるようにしないかぎり修理できません
@底面のネジ7本を外しカバーを外す(全部同じネジ)
Aパワーボタンがあるユニットのネジ4本を外す(ネジは異なる)
この段階ではユニットは取れない
Bストラップの前側を外す
Cストラップ側カバーのネジ3本を外しカバーを外す(ネジは異なる)
Dバッテリ収納部の下から上に止まっているネジ1本を外す
Eフラッシュのカバーのネジ1本を外す(ストラップ側のスライト蓋の右上のネジ)
FEの右隣のネジと赤外線受光ユニット付近のネジを外す(ネジは共通)
Gフラッシュのカバーの外す
Hフラッシュ固定の前側赤ネジ4本とそれよりレンズ側の黒ネジ3本を外す
(フラッシュ固定金具内のシルバーネジ1本は外さない)
Iフラッシュユニットをバッテリ側にずらしながら取り外す
Jフラッシュ下ぐらいにあるフレキ基板のコネクタを切り離し
レンズカバーを外すというか前方にずらす(取れない)
このとき金属だがパッチン爪みたいなものが2か所あるのでそれも外しておく
Kカバーをずらすとヒンジ左上側にパワーボタンユニット固定の黒ネジ1本が見えるので外す
L三脚ネジとレンズ下のダイヤルの真ん中ぐらいにある黒ネジ1本を外す
Mパワーボタンのユニット上部の水色フレキ基板のコネクタを外す
これでパワーボタンユニットが本体からV字形で離れるので
ヒンジ部の赤ネジ2本にアクセスできるようになります。
思い出しながら書いたので若干違っているかもしれません。
結構複雑なので経験のあるかた向けと思います。
外すネジが多いので、写真に撮ったり紙に書きながら作業したほうが良いです
参考まで
書込番号:16981498
12点

けちぼーさん
すばらしい解説です。感謝の言葉もありません。
先日、オクで「極美品」を落札したものの、液晶部がガタガタ。
出品者もわかっていたみたいで、値引き対応。
そこからココにたどり着きました。
これから取り組む方に向けて、補足をさせていただきます。
>Iフラッシュユニットをバッテリ側にずらしながら取り外す
Mの青いフレキ基盤を抜いてからの方が取り外しやすいです。
>Jフラッシュ下ぐらいにあるフレキ基板のコネクタを切り離し
ココは悩みました。「取り外す」のではなく、「切り離す」?
結局、コネクタはそのままレンズカバーを注意してずらしました。
また「Mの青いフレキ基盤」のコネクタですが、PCの様にコネクタの一部を開けるのではなく
基盤をコネクタから引き抜く(戻すときは差し込む)だけです。
けちぼーさん、本当にありございました。
また、多くの人が幸せになれますように。
書込番号:17223218
5点

丁寧な解説のおかげで、無事に液晶部のぐらぐらが直りました。
ありがとうございます!
書込番号:21931641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行先で液晶画面を開いたまま、駆け回っちたらガタガタになり途方に暮れていたところ
ここに辿り着きました。
けちぼーさんのお陰で途中挫折しかかりながら
何とかネジ一本が余っただけ(要は何処か付け忘れ)でガタツキを止めることが出来ました。
本当にありがとうございました。
この機種は軽くて片手撮りが簡単で、広角も効くので長年愛用しています。
少し前に、SONYから、もう補修はこれきりでどんなに直しても2万円ぽっきりと言われて
液晶とUSBケーブルを交換してもらったのですが
これで、もう少し寿命を延ばすことが出来ました。
書込番号:22341212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



