
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2011年9月26日 09:08 |
![]() |
6 | 10 | 2011年9月25日 21:36 |
![]() |
2 | 2 | 2011年9月25日 14:05 |
![]() |
3 | 5 | 2011年9月24日 14:50 |
![]() |
7 | 12 | 2011年9月24日 14:44 |
![]() |
3 | 3 | 2011年9月24日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
先日こちらでお世話になりこの機種を購入しました。
運動会までに使いこなせるように練習しているのですが
動画撮影中に静止画を撮りたいと思います
静止画像の画像サイズが四種類ありますが写真に印刷するときはL版サイズにしたいのですが
どの画像サイズが適していますか?
あと動画撮影中にフォトボタンを押しているのですが押した瞬間のものが静止画像として撮れているのでしょうか?
時間は数秒違っているのでしょうか?
全く使いこなせていないのですが教えていただけるとうれしいです。
0点

CX370V使用しています。機種は違いますが、多分、機能的には同じだと思います。
>どの画像サイズが適していますか?
基本としては最高画質での撮影をお奨めします。
>あと動画撮影中にフォトボタンを押しているのですが押した瞬間のものが静止画像として撮れているのでしょうか?
時間は数秒違っているのでしょうか?
全く時間差が無いとは言い切れません。
多少のタイムラグがあります。手元にビデオカメラがあるのですから、本番前に実際にご自分で試して下さい。
また、動画撮影中のフォトボタンを押す時は、手振れにご注意下さい。三脚使用が望ましいですけれど・・・。
撮影した動画から静止画の切り出しは、カメラ内でも、PMBでも出来て、とても便利です。こちらも事前にどの程度の画質なのかご自分の目で確認してみて下さい。
お子様の良い記念になる作品を撮って下さい。(^_^)/
書込番号:13545108
2点

「動画撮影中の静止画撮影」の場合、静止画モードの最大サイズよりも「小さな」画像サイズ「しか」選択できませんので、本当に「L判のみ」の用途なら「購入時のまま」でよいと思います。
むしろ別の問題があります。
SONYのビデオカメラの場合、「連写速度」がずっと遅いまま、あるいは何枚か連写した後は保存に数秒間かかる「仕様」なので、例えばグランド一周するような場合は「撮影タイミングを十分に把握していない」ならば、ゴールの瞬間など逃してしまう可能性が少なくありません。
「動画撮影中の静止画撮影」は本質的には「動画の1コマ」とあまり変わらないので、動画のコマからベストタイミングのものを選ぶほうが「結果的に一番マシな使い方」になると思います。
余裕があれば、公園で子供さんを走らせて「実感」してみることをお勧めします。
さらにもっと大きな問題ですが・・・(撮影のごくごく基礎的な一般論として)
被写体の動きが速いほど「動体ボケ」や「被写体ブレ」が発生し、これは「動画を動画として観る」場合はあまり気になりませんが、
「静止画」として観ると気になってしまいます(当然ですね(^^;)。
※この機種に限らず「画像が粗い」との感想が、実は「動体ボケ」や「被写体ブレ」を示していることも見受けられます。
「動体ボケ」や「被写体ブレ」を軽減する方法は「シャッター速度を速くする」ことしかありませんので、日中の晴天でしたら「1/500秒」に設定してみてください(シャッター速度優先モードで)。
※ただし、「動画として観る」場合は、チラついた感じになりますが、
静止画との最適シャッター速度が違うので仕方がありません。
(いちいちシャッター速度設定することが面倒な場合、「スポーツモード」を使えば「明るさに応じて出来るだけ速いシャッター速度」が自動設定されますが、この機種は「スポーツモード」があったかな・・・(^^;)
書込番号:13545124
2点

bxb77様
分かりやすく説明して下さりありがとうございます
運動会までもう少し時間があるので何度か試してみたいと思います
反対です過度な狭小画素化に様
ありがとうございます
素人なのでシャッター速度を変えたことはありませんでした
せっかく良いものを購入したのに使いこなせず残念です
もう少し勉強してみます
書込番号:13549321
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
本日、名古屋にあるヤマダ電気(テックランド星が丘)で
59800円 ポイント12% にて購入しました。
名古屋はあまり競合店が無い為、価格もポイントもあまり下がらないとの事。
もう少し粘ればよかったかなぁ〜と思いつつも購入しました。
(もしかしたらこの3連休でもう少し値下げするかも…)
皆様のお役にたてればと思います。
3点

自分は現在、近所のキタムラと交渉中ですが・・・
名古屋は本当に「殿様商売」ですよね(怒)
名駅辺りで、もうちょっと競り合う店が出来てくれないと、買い物はネット中心になっちゃいますよ。
書込番号:13537104
1点

本日、横浜市内にあるヤマダ電機では、54800円のポイント無し。で売られていました。
この機種を買おうと思い、調べている段階です。
明日は、ヨドバシに行ってみる予定です。
私は、リモコン付き三脚、大容量バッテリー、テレコンバージョンレンズを併せて購入しようと考えています。
石丸電気では、全部合わせて10万と言われましたが、9万代で購入したいところです。
書込番号:13542382
0点

本日、ケーズデンキ各務原店にて購入しました。53000円です。クレジットが使えて、5年保証なので、納得しています。ちなみに、ブラウンはラストでした。
明日運動会なので、ギリギリ滑り込みで間に合いましたww
書込番号:13542820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ようやく購入しました。
岐阜県内のヤマダ電機でCX560V本体とアクセサリーキット ACC-TCV7の
セットで5年保証込みで62,500円でした。(ポイントなし カード支払い)
同店でキャノンのM43が5年保証込み 44,000円の提示でしたのでさんざん
迷いましたが、現在所有しているキャノン HF11のズームレバーの不具合(よくあるらしいですね)が
買い替えのそもそものきっかけとなったため、同様のトラブルは回避したく今回はソニーにしました。
首都圏の価格に比べたらまだまだ高いのでしょうが、自分で納得できる価格で
購入できたのでよかったと思います。
これから二人のチビちゃんたちをガンガン撮影するのが本当に楽しみです。
書込番号:13542846
0点

shinobbbさん こんばんは
CX560Vのご購入おめでとうございます。
実は私もケーズデンキ各務ヶ原店に出向き購入を前提に価格交渉をしましたが、
どうしても同時購入したかったアクセサリーキットをつけると価格が折り合わず、
『ボルドーは在庫が残り少ないので明日はもう無いかも?』と店員さんに言われながらも
同店での購入をあきらめた次第です。
でも、shinobbbさんの運動会に間に合ってよかった。
明日も本日同様秋晴れの運動会日和のようなので、撮影がんばってください。
書込番号:13542886
0点

もえひろのぱぱさん
そうですか、ケーズデンキ各務原に行かれたんですね。私は別売りの純正ケースが欲しかったので、アクセサリーキットは諦めました。
バッテリーに不安はありますが、まず明日のデビュー戦、頑張ります。
その前に取説と格闘ですがww
書込番号:13543306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、ビデオ本体とアクセサリーキットお幾らで交渉されましたでしょうか?
書込番号:13543643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てるりんママよ さん
こんばんは。
ヤマダ電機様での価格交渉ですが、明日どうしてもビデオカメラが必要であり、
価格が折り合えば本日必ず購入するという前提で価格交渉をさせていただきました。
交渉当初はソニーの説明員(研修中)の名札をつけた方がお話を聞いてくださり、
表示価格の71,800円(だったと思います)でポイント5%が精一杯とのことでした。
その時点で一旦あきらめてキャノンのM43 5年保証込み 44,000円に傾いていたのですが、
右往左往のあと再度ソニーの説明員の方に『本体のみだったらどうでしょうか』とだめもとで
価格を聞いてみたところ、ヤマダ電機の店員さんにバトンタッチして再度確認していただけました。
明日使用したいので必ず購入すること、アクセサリーキット同時購入はどうしてもはずせないこと、
家電製品はほとんどヤマダ電機で購入しているが過去起こった幾多の問題も
しっかり対応していただいているため安心感があり、他店での購入はできるだけ避けたいこと
などを説明し、最終的に本体(5年保証付)+アクセサリーキットで62,500円を提示して
いただけました。
交渉次第ではもっと良い条件も引き出すことができたのかも知れませんが、交渉の時間も
あまり無く先方の誠意も十分感じることができたので、62,500円の提示をいただいた瞬間
即決しました。
ネット価格+5年保証とほぼ同等の価格まではがんばっていただけたのではないかと感謝して
おります。
shinobbbさん
現時刻で私も取説と奮闘中です。
キャノンに慣れきっているので戸惑う部分も多少はありますが、実はこのような時間が一番
楽しかったりしてww
明日の御健闘をお祈りします。
長文失礼しました。
書込番号:13543973
1点

もえひろのパパさんへ
私も今日頑張ってみます。
先週の三連休逃したので。
仕事の関係でLABI難波に行けないので近場で。
今日、運動会うまく撮影出来る事祈ってますね^_^
お忙しい時間にお返事有り難うございました。
書込番号:13544737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、町田のヨドバシカメラで購入しました。
@本体、Aワイドコンバージョンレンズ(VCL‐HGA07B)\17,000、Bリモコン付き三脚(VCT-60AV)\9,450、Cアクセサリーキット\15,800。
これに、5年保障を付けて96,920円に、ポイント10%付けてもらいました。
これ以上は本当に無理だと言われ、ここで折り合いを付けた形です。
本当は、テレコンバージョンレンズも購入予定でしたが、在庫切れということで、取り寄せていただき明日か明後日、再度ヨドバシに行って買ってきます!こちらも、定価18,900円のところを15,200円にしていただきました。
とっても、満足のいく買い物をしました♪
書込番号:13547603
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
23日にビック有楽町店で56900円+ポイント15%で、購入しました。実によいカメラです。が、、、試し撮りをして、早速我が家のレグザで再生すると、なんと、青色の子供のシャツが緑色に映ってしまいます。ビデオの液晶では忠実に色が表現されているんですが。。でも、テレビでは、全体が何となくはっきりせず、色も変。特に、設定を変えているってわけではないのですが。。同じようなことで悩んで解決された方がおりましたら、この点、ご教示いただければ大変に助かります。どうぞ、よろしくお願いします。。。。
0点

私はビデオは撮りませんが、自宅のTVを買い増しして同じようなことを経験しています。
同じ番組を見ても、青→緑ほどではありませんが、色が違います。
又、古いシャープの37型(FHD対応)と新しい中国製19型(FHD非対応)では、37型の方が同じ位置から見ると、像が粗いです。
導入時の色設定は、2台とも、NHKニュースで、アナウンサーの顔色が自然な色に見えるように設定しています。(撮影条件は屋外撮影などより、スタジオの方が良いと思われるため。)
ただ、メーカーや機種、生産時期などが違うため、同一には出来ませんでしたが…。
TVの設定をその都度変えれば、同じ色(近い色)に出来ると思いますが、大して気にしていないので、”マッ イッカ!”で、その後は何もしていません。
まーくんの2さんが気になるなら、TVの設定を変えてみてはいかがでしょう。
書込番号:13544569
1点

カラーイメージコントロール・プロで色を弄ったらよいと思います。
ユーザーカラーで緑被りするところをキャプチャして、色合い等を変えればいのではないのかと?
書込番号:13545867
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
このカメラを日曜に購入しました。
子供の運動会に向けて、予備バッテリーも購入したのですが、電池の持ちが不安です。
設定で省エネに貢献出来る設定とかないでしょうか?
「この設定をOFFにするとバッテリーの持ちが長くなる」といった情報がありましたら
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

液晶モニターOFFが最も効果的ですが、ファインダーの無い機種では選択できないですし、
液晶モニタOFFにしたところで飛躍的な省エネとは言いがたいのですけれど・・・(^^;
書込番号:13527351
0点

ちまちま附属バッテリの持ちを気にするより純正オプションの容量の大きいバッテリーを買いましょう。
急速充電器も併せて買うとさらに便利になります。
書込番号:13531033
0点

液晶パネルを暗くすると普通は長持ちします
書込番号:13541794
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
PanasonicのTM700を使っていますが音割れがよくします。
音声レベルを調整できるのですが改善されないのでSonyのビデオに換えてみようかと思っています。
この機種の内臓マイクは大きな音の撮影でも音割れしないのか気になります。
いかがなものでしょうか?
0点

まずはTM700に外部マイクをつけてみてはどうですかね。
そもそも音割れって何を撮影しているのでしょうか。
音声レベルはマニュアル調整できないだけで
オートでの調整は当然入っていると思いますが。
まさかとは思いますが風切り音のことじゃないですよね・・・
書込番号:13522167
0点

サーキットでの国内モータースポーツ撮影や家族旅行のテーマパークでの撮影などです。
以前に持っていたTM350では音割れは皆無でしたが、TM700では音割れが多くて
困っています。外部マイクも持っていますが装備が大げさになって面倒なので
内臓マイクのみで問題なく撮れる機種が希望です。
書込番号:13522263
0点

他の条件を一切抜きにすれば、
キヤノン(HF Mシリーズ、HF G10)なら
アッテネーターまでついてますので
音割れには強いと思うけど。
私も花火大会で重宝してますし。
書込番号:13522395
0点

Canonはいろいろと設定ができるみたいですね。
取り扱い説明書をみるとSonyの音声レベル設定は標準と低の2通りだけのようなので
どうなのかなと思ったりしていました。
Canonも検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:13522473
1点

サンプル動画ですが、参考になるか解りませんが? 一様、鉄道通過シーンでかなり音が大きいので? 私は、この機種でマイク基準レベル(低)で設定で通過シーンでは、丁度良いレベルで録音してくれます。音割れもあまり無いです。5.1CHで丁度良い。2CHは、歪みます。 一様参考まで!!
鉄道動画・通過シーン色々
http://www.youtube.com/watch?v=BnDoFBlRAjU
http://www.youtube.com/watch?v=psONFAWGY6s
書込番号:13523583
1点

はじめまして。
音声、音質に関してですが、私は以前キヤノンのビデオを愛用していたのですが、
友人のソニーに比べて感度が高く、よく音割れしてしまいソニーに乗り換えました。
その後キヤノンの画質が良くなって来たのでレンタルして試したのですが、相変わらず音質には満足できませんでした。
そこでテクニカのAT822だったかな?2万程のステレオマイクをつけて録音レベルオートで撮影したら、
音声がかなり小さくなってしまいました。
録音レベルをマニュアルでかなり上げてやらないと聞き取りにくい状態でした。
ソニー機ではマイクをぽん付けで録音レベルさわらなくても綺麗に録音できました。
今はそこまで悪くは無いとはおもいますが、やはり音声と手振れについてはソニー機の圧勝です。
特に、現行機種では風切り音の入り方が全然ソニー機の方が少ないです。
書込番号:13523614
1点

・マイク感度 マイク周波数特性
・ビデオカメラのマイク端子の入力レベル
これらの相性が悪ければ、マイクの性能が発揮されません。音割れしたり、逆に貧弱な音になったりします。
TM700には、純正のVW-VMS2(マイク感度-47db)が非常に相性がよく、音割れはほとんどしません。
VW-VMS2は、GH2にも相性がいいです。
ただし、オーディオテクニカのAT9940(マイク感度-36db)を使えば音割れするので注意が必要です。
ソニーのCX550 α55では、VW-VMS2(-47db)は音が小さくて貧弱になります。
AT9940(-36db)はやや音量が大きく、AT9941(-42db)が丁度良かったです。
ソニー機は、マイクレベルを調整できないので、マイクとの相性に注意する必要があります。
アクセサリーシュー純正マイクHST1なら許容範囲です。
キヤノンのHV30は、マイクレベルを手動調整できますが、不用意に大きな音がすると音割れがすることがあり、通常の撮影でのレベルの決定は難しいです。
HV30のマイクレベルオートは、パナVW-VMS2(-47db)が丁度いい音量でした。AT9940(-36db)は大き過ぎます。
アッテネーターを入れると、AT9940でさえ音は小さくなります。編集時に音量を上げるなどの処理が必要になるでしょう。
書込番号:13523686
2点

スレ主さんへ
>PanasonicのTM700を使っていますが音割れがよくします。
1、風きり音を防止するためにも、カメラを変えるより、外部マイク購入のおすすめ、
2、重低音は内蔵マイクでは無理と思います
3、>外部マイクも持っていますが装備が大げさになって面倒なので(もったいない)
銀座草さん の
>TM700には、純正のVW-VMS2(マイク感度-47db)が非常に相性がよく、音割れはほとんどしません。
書込番号:13524067
1点

スレ主さんへ
先日からこの機種を購入し、運動会、エイサー(琉球太鼓)と撮影しました。
運動会では音声に問題はなかったのですが、エイサーでは室内での撮影であった
ため、太鼓の音が非常に大きく響き、結果として、マイク感度を標準で撮影した
ため、太鼓の最大音を一定レベルにされ、音楽や子供の掛け声が小さくなってし
まいました。
結果として音割れはありませんでしたが、後で取り説をみたらマイク感度を低に
する必要があるようでした。
次回のエイサーではマイク感度を低で撮ってみようと思っています。
書込番号:13524293
1点

皆さんいろいろとありがとうございます。
TM700の以前のクチコミでTM700はマイクアンプが特に弱くて音割れしやすいとのコメントが
あったので機種変更に心が動いていました。
音自体は感度が良くて迫力があるので通常音量の撮影では気に入っているのですが。。
そういえば今まで所有していた音割れしない機種は、自動レベル調整が効きすぎて
全体的に音量の小さな迫力のない音声になっていたような気がします。
このあたりの調整が内蔵マイクでは難しいのでしょうね。
持っている外部マイクをもう少し活用してみて機種変更が本当に必要か再検討してみます。
書込番号:13524984
0点

ちょっと遅かったかも知れませんが、音割れしないカメラ HF G10 がお勧めです。
DM-100を装着していますが、フルオートです。
オートアッテネーターが威力を発揮しています。
http://www.youtube.com/watch?v=f-71vv-BlrI
舞台下に見える低音スピーカーが強力で他のビデオカメラ(機種不明)は割れまくってました。
http://www.youtube.com/watch?v=4DHcpiv-o2c&feature=related
同じ曲を撮影していたカメラ(確かSONYのHDV機種だったかな?)は、
http://www.youtube.com/watch?v=bwOy6tlrbBI&feature=related
音割れはしていませんが、音質がいただけないですよね。
音割れしない音質の良いカメラとしてHF G10 お勧めです。
書込番号:13541711
0点

言い忘れましたが、内蔵マイクでも音割れのレベルは同じです。
また、下位機種のM41/43もオートアッテネーターが付いていますので、内蔵マイクの音割れレベルは同じと考えて良いと思います。
書込番号:13541764
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
デメリットは、
購入1年(メーカー保証)以降〜買い換えるまでの期間中に、
1度も故障が発生しなかった場合、
延長保証分が無駄になる可能性があります。
メリットは、
修理代が2万定額なので、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/repair_service/index.html#soudan_2
1年後以降に故障しても修理して使用するつもりがあれば、
延長保証に入っておいた方がいいでしょうね。
私は使い方は荒い方だと思いますが、
ビデオカメラは「必ず壊れる」と思っていますので、
必ず延長保証に加入するようにしています。
10年間に5台のビデオカメラ(DV機2台、AVCHD機2台)を使ってきましたが、
DVテープ機3回、AVCHD機4回(2回は1年以内)修理しました。
(AVCHD機は修理代を払ったことがありません)
書込番号:13535248
1点

スレ主さん、こんにちは。
デメリットは、もちろんお金がかかることですが、
メリットは、以下を基準にして考えられると良いかと思います。
・故障した時に打撃が大きいか。
(もし故障したら、既にある代替機の中から選んで使うような利用状況か。 それとも、その一台を直さないと使えなくなる、または使用頻度が高いものか。)
・かなり長い期間使うか。 それとも故障してもしなくても、どのみちある期間後は、新製品に切替える使い方か。
・自分にとって、修理するに値する、高額商品か。
大事な高額商品でありこれ一台が壊れると困る、と思えるなら、保証に入っておいたほうが良いでしょう。
逆に、残せる映像が中心で、デジタル機器は世代進化が速く消耗品の側面が強い、と考えるなら、保証に入らなくても良いと思います。
人にも依りますが、CX560は、どちらかと言うと高額商品のような気もします。
ご参考にして下さい。
書込番号:13535414
1点

コメントありがとうございます。
現在所有しているDVテープモデルは質屋で購入したので、保証の類には加入しませんでしたが、今現在も大きなトラブルなく使用できています。が、部分的に経年劣化が見られ、画質の悪さも若干目立ってきている感じですね。特にテープのローラー部分など。
DVテープ機は代替機としての出番もなさそうなので、保険として加入しようと思います。所詮ヘビーユーザーでもなく、ほとんどファミリーのスナップ程度だと思いますが、子供が扱うようになると、落下等の故障も考慮しないといけなさそうですね。
書込番号:13541242
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
