
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年4月24日 00:38 |
![]() |
2 | 4 | 2012年4月22日 17:38 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年4月16日 00:56 |
![]() |
1 | 13 | 2012年3月27日 10:39 |
![]() |
15 | 12 | 2012年3月21日 14:53 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月19日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
初心者ですがよろしくお願いします。
白い壁紙の室内で撮影したら上から下にボーダーのような?影のようなものが、出てしまうのですが、これは何という症状なのでしょうか?また解決策はありますか?マニュアル操作あまり良くわからないので、基本オート撮影です。
0点

それだけじゃ分からん。
文字で伝えるのが難しければ、動画をアップ。
書込番号:14476333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50Hz圏在住ですか?フリッカーかも。スポットライトモードにしてみては?
書込番号:14476413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
当方関西にすんでいます。フリッカーをググって調べたんですが、フリッカ―で間違いいなさそうです。
当方証明LEDなんで、LEDによるフリッカ―のようです。
書込番号:14477592
0点

調光式のLEDは50Hzとか60Hzとかいうレベルでなく激しく点滅しているのでカメラとのタイミングによってはそういうことになる。
調光式ならとりあえず明るさを最大にしてみるのが方法。
また、調光式ではなくとも、メーカーや製品によってちらつく場合があるようだ。
http://www.youtube.com/watch?v=EY6cGoxI-V4
↑
私が撮った動画ではない。
この動画はカメラ情報を何ら明らかにしていない。
別のカメラで撮影したらまた違った結果になることもある。
ちゃんと検証したら良い情報になるのに
特定メーカーのネガキャンにしかなってないのは残念だ。
つーことで、簡単に言えば「運が悪かった」?
書込番号:14477647
0点

LED照明ですか。
シャッター速度が高速なほどチラツキ(フリッカー)は出やすいので、
CX560Vのシャッター速度を1/60秒に設定してみて下さい。
(ハンドブックp77)
白い壁、ということで、
かなり明るい、とCX560Vが判断して、
明るさを下げる為にシャッター速度を上げている可能性があります。
書込番号:14477679
0点

LEDのチラつきなら製品によって違うから、
シャッタースピードを1/30〜1/100あたりで問題ものに固定にすれば良い。
または、LEDを他の製品に変える。
これぐらいしか解決方法はわからん。
書込番号:14477717
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

市販の日食メガネを一枚購入して、実際にご自身の目で太陽を見てその色合いで満足できるのであれば良いと思います。
赤くなったり、緑色になったり、日食メガネもそれぞれ違います。
白く写るのは写真撮影用のND100000フィルターとか、アストロソーラーフィルターになります。
ちょっと日食メガネより金額は張りますが、アストロソーラーフィルター眼視用で自作という手もあります。
アストロソーラーフィルターND-5眼視用
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
書込番号:14471079
0点

自分の説明不足だったですかね。
僕が聞きたかったのは、日食を撮影して、「カメラ壊れないか」です。
太陽の光でシャッター膜が焦げないか心配なわけです。
因みに自分のメガネ(といってもフィルターのようなもので、本来は目に透かして見るものです)はオレンジに近い色になります。
書込番号:14471133
0点

PCtetsumoさん こんばんは。
目で見て大丈夫なものならカメラは壊れませんから心配ないですよ♪
つまり日食メガネを通しての太陽は目で見ても大丈夫なまでに減光されていますから一切心配しなくて良いのです。
ただし、万が一フィルターをはずしてしまい、かなり望遠で撮っていた場合は壊れると思います。
書込番号:14471194
2点

そうですよね。大丈夫ですよね。(間違ってでもフィルター外さないようにしないと・・・)
ありがとうございました!
書込番号:14471214
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
広い会場でのホワイトボードを使っての講演会で、ホワイトボードに書いている文字をカメラで撮影し、プロジェクターでスクリーンに投影することはできますか?その場合、カメラとPCを接続して、撮影している画をPCで見ることも可能でしょうか?
0点

この機種の新品が、(実質的に、実績がある)マトモな延長保証とか付く販売店で購入できるのでしょうか?
さて、
ビデオカメラとプロジェクターの距離によります。
「ハイビジョン」で接続する必要があるならば、数m程度でHDMIケーブルが「直接」届く範囲であれば、特に問題ないと思います。
(あまり長くなるとダメで、規格上の制限(要は性能保証範囲)があります)
逆に、従来画質以下で良ければ、長さ制限は1〜2桁上がります。
カメラとPCとの接続は、「そのまま」では「リアルタイム」で処理できません。
※既に家庭用の現行品が無くなっていると思いますが、iLink(IEEE1394)接続できる(テープ式の)HDV方式のハイビジョンビデオカメラでは、とりあえず可能です(受け側のPC側でそれなりの工夫が必要です)
※「画面固定」でよければ、PC用のUSBカメラ(ハイビジョン級)を活用するほうが簡単かもしれません。
ところで、
ホワイトボードの文字などが「解像できる条件」を既に把握されていますでしょうか?
意外と厳しいので、これは先にビデオカメラをレンタルしてでも把握しておくことをお勧めします。
少なくとも「フルハイビジョンだから大丈夫!」と思うならば、それは「失敗への最初の一歩」です(^^;
書込番号:14442521
0点

プロジェクターに、HDMI入力やD端子入力があればダイレクトに繋いで上映できますが。
それじゃ駄目なん?
書込番号:14442584
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
すみません、詳しい方に伺いたいです。。。
明るいシーンは問題なく映像の色はきれいですが、暗いシーンは色があまり出なく、霧がかかって白っぽくに見えます。
それはやはり照明ライト買わないといけないことですか? それとも、テレビ(Bravia KDL-46X5000)・PC(TP1)・MTSフィアルの相性はよくないですか?
よろしくお願いいたします!
0点

当方XR-550Vなのではっきりわかりませんが暗くなって
霧がかかって白っぽくなるのは 故意に暗部の階調をいじっている
のかもしれません。セットアップと言われる最も暗い部分の暗さ
を調整する事が映像の調整の一部なのですがそれが不適切に機能
している可能性があります。暗い場所で感度が上がるとこのセット
アップの暗さが変動してしまう事が多く 難しいのですがやはり変動
しないでほしいものです 業務機の調整で大変だった記憶があります
家庭用でもSONY以外のハイエンド製品の中にはこのセットアップを
可変出来るものもあります。今はSONY製品の家庭用最上位機ですら
この機能が外されてしまいました。
また暗くなって彩度が下がるのは撮像素子が一つの製品の特徴です
ですから基本的に撮像素子が一つの製品はハイエンド製品ではあり
ません。誤解している人がこちらには大勢いるようです。
残念ながらこの照度が下がると彩度が過剰に下がるのはSONYの
特に残念な特性です。他社ではそれほど下がらない製品もあります。
表示装置との関係は多分無いと思います。
対策としては照明を使用するぐらいしかありません。こういった
基本画質は小手先で改善はしません。彩度を上げれば明るい部分は
彩度が過剰になります。あるいは 数十万クラスの製品の購入か
撮像素子が一つの製品で暗部に色が乗る製品を探して下さい
このような暗いと色が乗らないという不満を感じると上位機の
購入という泥沼にはまる人もいます。
この照度による彩度のレベルの不満はいろいろな製品を並べて
見ると大きな違いという事が理解出来ると思います。是非何台も
お持ちの方は実際に比べて下さい。手動露出にして先ず真っ暗に
してから段々と明るくするとよく判ります。
良い製品はまず色が見えてきます。
そうでない製品は・・・・・・
あまり良い方法ではありませんが編集環境で「ガンマ」の調整
出来るものでしたら多小は良くなるかもしれませんが白っぼく
なっていたら駄目かもしれません。白っぽくなっていないなら
かなり効果があると思うのですが
尚これを書くとアンチとか言われると思いますがこの手のSONY
の絵づくりに対する不満はDVが発売されたあと ここでずーっと
書いてきた事です。数年以上は書いています。
書込番号:14343914
1点

>暗いシーンは色があまり出なく、霧がかかって白っぽくに見えます
暗めでは解像力やSN比が優れるものの、色が抜けるのはSONYの特徴です。
白っぽくというのは、
コントラストが低下してそのように見える、ということですよね?
Canon HF M52/51/43/41は解像力は及びませんが、
暗所でも発色はしっかりしていますし、
画質調整で色の濃さを設定できます。
CX500V NDフィルタ無し(0dB)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/ImageID=809628/
CX500V ND4+ND8(21dB)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/ImageID=809703/
HF M41 NDフィルタ無し
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/ImageID=868032/
HF M41 ND4+8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/ImageID=868033/
対策としては、
CX560Vにはx.y.Colorやシネマトーンくらいしか調整機能がないので、
>照明ライト
の購入が適切かどうかはわかりませんが、
環境を明るくするしかないでしょうね。
書込番号:14344940
0点

これ、色が抜けるのはそうなんだけど
何でかを考えると、
・BIONZのせい
・裏面のせい
・クリアビッド配列のせい
おれはクリアビッドのせいだと思う
これでもしRGBWフィルタを採用したら
もっとひどいことになりそう。
F65と同じ配列にしてくれよ
書込番号:14345326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人の目も暗いところでは色が見難いのと見るために感度が上がるのでノイズも多くなります。
人の目以上の撮像素子は、低価格撮像素子では無理です。
書込番号:14346730
0点

>霧がかかって白っぽくに見えます。
静止画を切り出して、「ヒストグラム」を見てみてください。
「真っ黒な部分」であるハズの部分が「明るい方向」にシフトしていると思います。
※内容としてはW_Melon_2さんが書かれていることと大体同じで、やはり「設定として」は調整できませんので、マイナス露出調整をしてやれば「真っ黒な部分」が「あるべき状態」になって、不自然な白っぽさは無くなると思います。
※そうなると、画像全体としての感度相当も落ちる方向になりますが・・・
※(念のため)レンズに指紋や汚れ、結露はありませんでしたか?
結露の場合は同様の条件で再現試験をできるのであれば、その際に確認してみてください。
>照明ライト買わないといけないことですか?
上記の仮定の通りであれば、ライトは直接関係ありません。
(特に「夜景」では論外です)
ただし、室内撮影などでの「感度不足」要因であれば、(照明の照射が有効な範囲において)効果はあります。
書込番号:14347615
0点

ゲインが上がって白っぽく見えるってことかな??
マニュアル設定で、
「カメラの明るさ」をマイナスへ設定する。
「AEシフト」をマイナスへ設定する。
「絞り」をプラスに設定する、など色々弄ってみることです。
最適な設定は状況により異なるので、いろいろ弄って経験値を上げるしかないですよ。
一番簡単なのは「カメラの明るさ」を調整することかな。
あと、夜間だからってLow Luxをオンにしていませんか?
私が使っている感じだと、画質に影響するほど白っぽくなることはありませんよ。
書込番号:14347671
0点

あと大事なことを忘れてた。
暗くなると色は減衰します。
肉眼で見ても同じで夜は色を認識しにくいでしょ。
色というのは光が反射して色として認識できるの、薄暗いところでは色が減衰します。
そこで、カメラがゲインを上げて明るく映すと色情報が乏しいため色あせた状態になります。
クッキリ綺麗に色がのった映像が好みなら、ソニーは選択としては間違いです。
キヤノンのミドルグレード以上の機種に乗り換えも考えてみては。
書込番号:14347701
0点

(つっこみではありませんので、気を悪くしないでください(^^;)
>肉眼で見ても同じで夜は色を認識しにくいでしょ。
↑
これはカメラに直接関わるものではなく、眼の錐体細胞と桿体細胞の役割の違いに起因していると思います。
・ご参考
http://www.ocular.net/jiten/jiten003.htm
書込番号:14347732
0点

夜景モードにしてください。周りが黒くなり、クッキリ映る。
書込番号:14350428
0点

露出を絞って暗くしたら余計 色が乗らなくなるわけでそれでは逆です
白っぽくなるのを防ぐ為にもセットアップの調整機能を付けてほしい。
輝度のヒストグラム全体に彩度が低いのか 輝度の低い部分だけ色が
乗らないのかで対応も違ってきます・・・・・
特にSONYの製品で曇りや雨の日に撮って悲しくなるような平均輝度が低く
彩度も低い絵を何とも思わない人は問題意識すら持たないと思います。
同じSONYでも業務機はそんな事にはなりません。価格が違うからと思って
きましたが家庭用でも他社の中にはそんな業務機に近い絵を出すメーカー
も出てきました。
SONYにはもっと絵づくりを頑張ってほしい。
今のままでは撮っていて楽しくない、曇りや雨の日は憂鬱です
書込番号:14353241
0点

また始まったか。
ハイハイ、オートホワイトですかw
書込番号:14353414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話のかみあってなさが(再)
書込番号:14353523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
修理に出そうか辛抱しようか迷っているところですが、同じ症状で悩まれた方がいるかもと思いつつの書き込みです。
秋に購入していろいろ使い続けていますが、特に家族に貸したときに、映像の右上に黒い影が入るようになりました。なぜかと思い調べてみたら、電源ONのときにレンズカバーが完全に開かず、レンズに向かって左上にレンズカバーがはみ出て残ってしまうことがわかりました。
購入後しばらくはこのような症状はなかったのですが、どうも気温が低くてカメラが冷えているとほぼ確実に発生するようです。本体が暖まってくると、症状は出にくくなります。
気を付けておいて指で少し押し上げれば済むことですが、偏光フィルターなどを装着して三脚等でアングルを固定することが多いので、電源を落として入れるたびにフィルターをはずしカメラの位置合わせをしなおし・・・を繰り返すことになり、かなり面倒なことになっています。
もし同じ症状で悩まれたことがある方は、よろしければ書き込みをください。
5点

早く修理に出しなさい。! 気になるのであれば! 保証中ですし!
書込番号:14004242
1点

私も同じ症状が出ました。
一度修理に出しましたが、戻ってきてすぐ同じ症状が出ます。
やはり気温が低いとかなりの確率です。
今二度目の修理中ですが直せるのでしょうかね〜?
書込番号:14005146
1点

私も同様です。レンズカバーが、5分の1程残して、開きません。
手を触れると簡単に開きます。
撮影時も、広角時には、その影が入ってしまいます。
一度修理に出しましたが、異常なしで戻ってきました。
最近、同様の症状が再び発生しました。
カスタマーセンターの電話対応では、修理預かり時に症状がなかったので、見えない故障では技術者が対応できないとのことでした。
それ以来、撮影時に毎回レンズカバーに不安を抱きながら確認して撮影しております。
寒くなり、ますます頻繁になるようなら、再度、保証期間内に修理出してみます。
書込番号:14011272
1点

返信ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
>nisiyan1975さん
出先で読ませていただき、帰ってすぐ修理に出しに行きました。
一応、修理を受け付けてもらえましたので、無事直ることを期待したいと思います。
>sat7311さん
2度目を出されているのですね・・・
いっそ自動カバーを取り払って、プロテクトレンズを常時装着していた方がいいような気もしますね。
お互いに無事直って帰ってくることをお祈りします。
余談ですが、店の修理受付担当者も同じ機種を持っていて、別の件(SDカードを認識しなくなりフリーズ)で修理に出したことはあるようでしたが、レンズカバーの症状は初めて見たということでした。
書込番号:14011316
1点

>バーズアイさん
異常なしで戻ってきたのですか・・・。こちらも同じように帰ってくることもありますね。
些細なことですがやはり不安を抱えながら撮影するのは嫌ですね。
一応、対策として最近は充電式カイロをレンズ付近に当てておくということをやっておりました。
書込番号:14013248
0点

書込みが遅いですが。
私もまったく同じ症状になりました。購入してから、3月後位からです(フィルターは付けていました)。
保障期間中に、サービスセンターに送り、修理を受けたいと思います。
書込番号:14017111
1点

>イツモダメオさん
似たような状況ですか。自動カバーは紛失する心配はありませんが、こういう症状やレンズの手入れの時に少々面倒になりますね。
修理に出してから8日後の19日に店から修理完了の連絡があり、先日受け取りに行きました。
修理明細によると、不良が確認されたようで、レンズバリヤユニットが交換されたようでした。
チェックすると、以前は「カチャ」とやや柔らかい音を立てて開いていたレンズカバーが、今は「カチッ」とやや強い音を響かせて開くようになっていました。
結露に注意しながらあえて低温下に放置して試しましたが、症状の再発は全くありませんでした。
以上、ご報告させていただきます。 書き込み返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:14052474
3点

私も同様の症状が出ました。レンズ向かって右下にカバーが1センチ程残る感じです。
購入して半年、まだ保証期間なので購入した量販店に持ち込んで修理をお願いした所、ソニーから電話がありまして、「外傷で生じたモノなので有償になります」とのこと。2万強!の修理代を請求されました。
レンズの下のsonyのロゴのあたりに、見た目では分かりづらい小さな傷があり、修理センターでカバーを外し裏側から見ると、へこみがあってそれがセンサーに干渉しているとの事。
ソフトケースですが、いつもケースに入れて大切に持ち歩いていただけにショックです。保証期間内でこれだけ多額の修理代を払う事になるとは。。。
ぶつけた覚えがないだけになんだか納得がいきませんが、長く使いたいと思っているので修理してもらうしかないのかなと思っています。。。
他に外傷で有償と言われた方はいらっしゃいませんか?
その際、どのような対応をされたのでしょうか?
書込番号:14115676
0点

常にフィルターを付けてガードした方がいいよ。
大抵は、埃や塵が原因だから。
UVフィルターあたりの安いものでも付けた方がいい。
書込番号:14115769
2点

>mareamさん、昼寝ゴロゴロさん
外傷があってしまらなくなったのですね・・・ 自動開閉のカバーは便利ですが、何かとトラブルの原因になってしまうのですね。
外傷が原因となると、保証の規定上、無償修理は難しくなるかもしれませんね。
販売店の独自保証に入っておられるのでしたら、販売店の修理受付担当者と相談してみると良いかもしれません。
可能性は低いですが、ひょっとしたら無償修理の道が開けるかもしれません。
あと昼寝ゴロゴロさんがおっしゃるように、レンズカバー取り付け推奨な気がします。私も購入直後に円偏光フィルターキットを買い、付属のMCプロテクターを常時取り付けて保護しています。
書込番号:14116073
0点

私もレンズカバーが残る症状になりました。
レンズ向かって左上が1cm程残ります。
気温が低い日は特にですね。
手で温めたりすると残らなくなっていました。
こんなもんかと我慢して使い続けるつもりでしたが
このクチコミを発見して修理してもらう決意が出来ました。
このクチコミの方々には感謝です。
ありがとうございます。
修理は無料で5日程で戻ってきました。
レンズカバーの取替えをして頂きました。
修理後、レンズカバーも残ることなく順調に動作しています。
同じようにレンズカバーが残る事で悩んでおられる方が
いらっしゃったら修理してもらった方がいいと思います。
書込番号:14147177
0点

同じくレンズカバーが残るので修理にだしました。
砂が入ってるとこのことで修理代が20,750円だそうです。
砂ぐらいで動かなくなるとは・・・
やっぱりフィルター買っとけば良かったと思います。
書込番号:14323664
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
初めまして。
最近HDR-CX560Vを購入しました。設定をいろいろといじりながら撮影をしていたのですが、60pで撮影した映像をMacで取り込むことができませんでした。映像編集をiMovie '11でおこなっているので、これで編集できるようにしたいのですが、どのような方法でiMovie用に変換をすれば良いのでしょうか?
使っている環境は…
MacBook Pro 13inch(i5/8GB RAM) + Mac OS X Lion
iMovie '11
VMWare FusionでWindows 7、Windows XPなどを動かすことは可能です(現在、Windows 7で60pの画像は取り込んであります)
よろしくお願いします。
0点

AVCHD V2.0 の拡張部分については、まだMAC側標準ソフト(FCPX含め)対応してないですよね。
SONY,PANA機で対応するビデオ、デジイチが増えてるので 「いずれ」は対応してくれるかと思いますが
当面は、サードパーティのソフトをつかって変換する事になります。
AppStoreにあるAunsoftStudio社のFinalMateを私は使っています。
FCPX用にProRes422へ変換してます。
先ほど試してみたら、その変換されたProRes422のファイルをiMOVIEのイベントへ読み込みすることができました。
AppleのFCPXのサポートフォーラムに関連するユーザー様のやり取りも見かけましたので 参照してみてはいかがでしょうか?
ただ、動作速度が十分確保できるか?... これについては、難しいところ。
FinalMateの変換時間含め 手元のMacbookPro15inch(Early2011 i7モデル)だと 「いらつきます」
書込番号:14313398
1点

ありがとうございます。
実は、質問前にググってみたところFinalMateについては、アヤシゲな日本語のWebサイトなどのこともあって、どうも本当に私のやりたいことが実現できるのだろうか?と半信半疑だったんですが、どうやらFinalMateを使えば読み込むことはできそうですね。
しかし、動作速度は「いらつく」ですか…しかもi7で(苦笑)。
気長に変換させるしかなさそうですねぇ…
書込番号:14313884
0点

Aunsoft Studio社ですが、上海の開発会社だったと思います。
日本留学経験のある方もいるようですが、日本語翻訳については「???」という部分が多々あります。
バージョンが徐々にあがって、若干ましになった感じですが
それでも 英文にメニューを切り替えた方が 理解しやすいという状態です。
あと、使い勝手というか、「変換動画」のやりかたがいまいちすっきりしません。
早く、iMOVIEなりFCPXがAVCHDの60P対応してくれるか、PanaなりSonyが変換プログラム用意してくれると良いのですが... いつになることか
60Pがいらつく理由ですがProRes422(標準)だと もとのファイルサイズの 感覚的には15倍(Appleのサポートサイトだと17倍と記載されてる方もいらっしゃいますので、だいたいあってるかと思いますが)に肥大化します。
それを収容して編集するので ディスク容量に負担いきますし、アクセス速度の低下も発生する感じです。
現状ですが50Gbyteほどの元データだと夜10時ごろにFinalMateで処理を初めて、朝までには終わってるという感じですね
書込番号:14314788
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
