
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2011年10月2日 10:39 |
![]() |
23 | 20 | 2011年9月21日 16:10 |
![]() |
3 | 6 | 2011年9月16日 03:20 |
![]() |
2 | 2 | 2011年9月2日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月21日 11:14 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月3日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
ビデオカメラが欲しく、電器屋に足を運んでいろいろ見てきたところ最終的に候補がこのPJ40VとPJ20V、CX560Vになりました。
そこで質問です。
@このPJ40VとPJ20V、同じセンサーを使っているのに
動画有効画素数(静止画)
40V・・・265万画素(265万画素)
20V・・・145万画素(125万画素)
になっているのはなぜですか?
フルハイTVで動画を見た場合、違いは明らかですか?
また
A40Vのほうが価格が上なのに
光学ズーム倍率
40V・・・12倍
20V・・・30倍
明らかに30倍の方がいいに決まってるじゃないですか?
なぜでしょうか?
また
Bセンサーの大きさが違う40Vと560Vでは明らかに画質の差があるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

@同じセンサーなのですか?有効画素が違うので違うセンサーだと思ってましたが。(^_^;)
有効画素が倍も違えば、フルハイビジョンのテレビで観ると違いは感じると思います。(^^)d
A(とB?)カメラはセンサー、レンズが小さくなると高倍率ズームにしやすい。と覚えておけば良いです。
逆にセンサーを大きくすると、レンズを大きく、センサーとの距離もたくさんとらないと同じ高倍率は得られません。PJ20とPJ40のボディサイズは同じなので、センサーが大きいPJ40の方が高倍率ズームは弱くなります。(詳しくは画角と焦点距離、イメージサークルを検索)
ただし、画質は物理的に大きくなるほど良くなるのが一般的です。センサーが大きい方が良い、レンズが大きい方が良い、どちらもなら尚良い。(^^)d
結果CX560が一番キレイに撮れる。となります。のはずです。(^_^;)
文字だけでは分かりにくいですね。多分。(^_^;)
書込番号:13562612
2点

>文字だけでは分かりにくいですね。多分。(^_^;)
いえいえ、表にしても不可解になったりします(添付画像(表)参照(^^;)。
つくづく思うのですが、義務教育(初等教育)で全く教えられていないような範囲は、殆どの人に「下地」がありませんので、「理論よりも現実の把握」のほうが適切なのかもしれません。
要するに、「実写」ですね(^^)
※ただし、「実写のみ」では「なぜどうなるのか?」という探究心が満たされないので、そこから理論に入るほうがいいような気がします(^^;
さて、
>@同じセンサーなのですか?有効画素が違うので違うセンサーだと思ってましたが。(^_^;)
「敷地(総画素数)」は同じでも、「宅地面積(有効画素数)」が違います。
(20Vは有効1/6型ぐらいだったような・・・)
>A(とB?)カメラはセンサー、レンズが小さくなると高倍率ズームにしやすい。と覚えておけば良いです。
>逆にセンサーを大きくすると、レンズを大きく、センサーとの距離もたくさんとらないと同じ高倍率は得られません。PJ20とPJ40のボディサイズは同じなので、センサーが大きいPJ40の方が高倍率ズームは弱くなります。(詳しくは画角と焦点距離、イメージサークルを検索)
>ただし、画質は物理的に大きくなるほど良くなるのが一般的です。センサーが大きい方が良い、レンズが大きい方が良い、どちらもなら尚良い。(^^)d
いずれもその通りですね。
添付画像の「計算表(初公開(^^;)」は望遠鏡のように見立てて【始めに解像力(の上限の目安)ありき】で、逆算するような感じで推算したものです。
※気になる方は、上下3段の一番下(B有効面サイズ(対角))をご覧ください。
(光学解像力の上限の目安として)207万を期待する場合、小さな撮像素子ではダメで、表に記載の範囲で最低でも「1/5.1型」以上が必要となっています(この単純計算で、かつ開放F値2.8以上においては)。
(開放F3.6であれば「1/4.1型」以上)
しかも、期待する「解像力」と「開放F値」が同じであれば、f=350mm、1000mm、3500mmと極端な焦点距離でも撮像素子サイズ(型)に変化がありません(^^;
早い話として、
「小さな撮像素子(有効面)になるほど、
望遠で(光学的な)解像力を得ることができなくなっていく」
ということになります。
また、それは先述のように倍率(→焦点距離)に(望遠においては殆ど)関係ないわけです。
(ちょっと救われないなぁ〜という気持ちになりました(^^;)
逆に、有効1/3型(表中の近似値は1/2.9型)というのは、なかなか良い線というか、妙に納得してしまいました(^^;
ちなみに、
・添付の表中の数値(型)は、「計算としての最小限のサイズ」であって「下限」ですから、十分満足できる数値ではありません。
・添付の表は元々ニコンの「1インチ撮像素子による動画の解像力」が気になって計算していたものを、現行ビデオカメラに近い範囲に設定値を変えてみたものです・
・解像力の計算は、デジカメで頻出するレーリー限界の式ではなく、望遠鏡などで有名なドーズ限界の式から(よく言えば)応用(悪く言えば)濫用したものです(^^;
書込番号:13564579
2点

×「なぜどうなるのか?」
○「なぜそうなるのか?」
書込番号:13564583
1点

気になりましたので。
センサーはもう皆様が語られていますので、独学のレンズの考え方ですが…
私も当初望遠が高いのはなんでだと気になり、そう言えば双眼鏡もよく似ていると思ったので調べたのですが、どうやらこちらでも望遠倍率が10倍前後の方が値段は高く性能はいいそうです。
安いモデルで2〜30倍以上、下手をすれば100倍出来るモデルもあるそうですが、現実的に見ればこれは双眼鏡としてありえないとも見られます。
2〜30倍だと光が上手く届けられず、解像感が落ちる可能性があったり、見たい対象を大きく見られるものの、その対象が動いてしまった場合、視野を犠牲にして詰め寄ったため見たい対象を追いづらいというデメリットがあること。
逆に、見える範囲と望遠のバランスがいいため、本体を振り回さずに対象を追いかけやすくなり、さらにその分レンズの性能を高めて画質の向上が図れやすい倍率=10倍、と言うことだそうです。
望遠の理屈やレンズやセンサーのサイズが大きいと綺麗なのは上の皆様の仰るとおりですね(と、裏では言われればそうだったと思い出しながら口を合わせる私…)。
書込番号:13564691
2点

>現実的に見ればこれは双眼鏡としてありえないとも見られます。
そうですね。
双眼鏡や望遠鏡の(光学的な)分解能の(上限の目安)として、下記の式が知られています。
・ドーズ限界
分解能(秒※角度)=115.8/有効径(mm)
この式だけでは何がどうなのかなかなか判らないので、先の[13564579]の表も作ってみましたが、帰宅後にもっと簡単なものを作成してみます。
双眼鏡の場合、手振れの問題はもちろんとして、手持ち運用を考慮すれば、極端に大きな光学系にはできないことも含めると、10倍あたりに「落ち着く」のは当然〜必然の結果かもしれませんね。
書込番号:13565096
1点

みなさん返信ありがとうございます。
私の質問@このPJ40VとPJ20V、同じセンサーを使っているのに・・・というのはどちらも”1/4Exmor R”CMOSセンサーとカタログに書いてあったので同じ大きさのセンサーだけど40Vのは高画素だから1画素あたりの面積は小さく、それゆえに画質もおちるのかなって思いました。
>決めるのはあなたです!!さん
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
簡単に言えば20Vは超望遠が効くけど画質はあまり期待しない方がいいってことですね。逆に40Vは光学12倍しかできないけど画質はまあまあ。さらに560Vはセンサーサイズが大きいのでズームも10倍までだけど画質はさらにいい。
う〜ん、ますます混乱してきたw
書込番号:13565296
0点

デジカメでも同じですが、どんな状況、環境、被写体でも簡単にキレイに撮れるモノは無いと思った方が良いです。(^_^;)
それよりも自分が何を撮りたいか?何を良く撮るか?どんな機能を重視しているか?どういうスタイルで撮りたいか?(常にバッグに入れておきたいとか、学校行事のみ使う、とか)
後は、画質、色のりの好みや、「自分で設定してでもこだわって撮りたい」「できるだけ簡単にAUTOで撮りたい」等々、【どれが自分に合うか?】で考える、質問した方が的確なアドバイスも得られると思います。(^^)d
書込番号:13566077
2点

20Vも40Vもセンサーサイズは1/4で総画素数も420万画素。
と言うことは20Vはそのセンサーの一部だけ使用し(使用していない部分も多い)高倍率ブームを可能にしてるのかな?
だけどレンズフィルター径は20Vは37_、40Vは30_
ますます分からない。
画質が同じならキタムラで39800円で売ってる20Vに決まりなんだけど、大きく画質が違うのなら考えるなあ。
遠くの物をよりはっきりと撮れるのはやっぱり20Vですよね?
単純に遠くの物や暗い状況をキレイに撮れる方にしたいと思います。
やっぱり560なんかな?
書込番号:13566526
0点

私も画質などで色々と迷いましたが、使用目的が子供の撮影でしたから望遠重視で!
PJ20を昨日カメラのキタムラにて購入致しました下取り(壊れたデジカメ)もし4万円切りました(満足)
PJ20・40V共に生産中止となりメーカー在庫もない状態ですよ特にPJ20はもう展示品くらいしか残ってないかくらいとかとか
書込番号:13569042
1点

>20Vも40Vもセンサーサイズは1/4で総画素数も420万画素。
>と言うことは20Vはそのセンサーの一部だけ使用し(使用していない部分も多い)高倍率ブームを可能にしてるのかな?
その通りです。
先のレスでは、「敷地(総画素数)」は同じでも、「宅地面積(有効画素数)」が違います。と喩えました(^^;
※各有効面を計算すると・・・PJ-20は1/5.9型、40Vは1/4.3型と、20の有効面が狭いことは明白です。
>レンズフィルター径は20Vは37_、40Vは30_
>ますます分からない。
それは気にしないでいいです。
(関係ないことはないのですが、必須でない難しい話にわざわざ入る必要もないでしょう(^^;)
>画質が同じならキタムラで39800円で売ってる20Vに決まりなんだけど、大きく画質が違うのなら考えるなあ。
テレビ画面に貼りついて比較するようなキモイことはされないと思いますが、
少なくとも「動画の1コマ」を静止画として抜き出したとき、PJ-20やCX180ではキツイと思います。
※それ以前に、「動画の1コマ」をうんぬんするのであれば「動画撮影時にシャッター速度調整できない機種を買うことが失敗」になりますけれど(^^;
>遠くの物をよりはっきりと撮れるのはやっぱり20Vですよね?
「よりはっきり」は期待しすぎですね(^^;
PJ-20の光学望遠端(f=894mm相当)では、ハイビジョンTVで見て、特に解像力の不満が出るほどではないけれども、キリッとした解像感があるとも言えないような・・・(^^;
>単純に遠くの物や暗い状況をキレイに撮れる方にしたいと思います。
>やっぱり560なんかな?
画質を次点にするなら、PJ-20やCX180になるでしょうね。
CX560ではちょっとキツイでしょう(広角端重視の上に、望遠端の有効径が約11mmですからPJ-20やCX180(約18.5mm)の半分ぐらいしかない→光学解像力(の上限の目安)に関しては不利)。
書込番号:13569362
1点

(スレ主さん、横レスすみません(^^; 無関係ではありませんが、ちょっと難解かもしれないので御覧にならなくて結構です)
>派遣販売員(2代目)さん
望遠倍率の件、添付画像(表)にしてみました(^^;
※光学解像力の「上限の目安」の単純計算です。
倍率だけでは当然話しにならないので、「有効径」を表のように設定し、各「倍率」における実視界は見掛視界51.33°※から設定したものです。
実際には見掛け視界は機種によって違いますから、本来の比較は下記の「分解能」となります。
しかし、望遠鏡や双眼鏡で論じられる「分解能(秒※角度)」のままでは、私を含めて一般には良し悪しを判断できず、「どのような感じ」かも想定不能ですので実視界を設定し、
その実視界を「面」とし、分解能との相関から「解像力」として万単位で示しています。
※「本当の単位」自体は記載しておらず、比率ぐらいに扱ってもらうほうがいいかもしれません(^^;
さて、特に望遠鏡の場合、有効径(mm)≒倍率とすればボケては見えず(表中では「200万」)、有効径の数値よりも倍率を大きくしていくと「どんどんボケる」ことが知られていますが、それを表のような「数字」に置き換えると、なんとなく「ボケかたの実感」との相関が取れるように思います。
あまりボケたように見えない倍率は、有効径(mm)の2倍〜2.5倍と言われていると思いますが、これは表中の近似値では、「50万〜25万」に相当します。
以上の数値は、フルハイビジョン(207万)と従来画質(VGA:31万、DV:35万)との「比率」と大変似ているところが興味深いところです(^^;
なお、双眼鏡では、比較的に小型のものは有効径20〜30mmのものが多いと思いますが、有効径20mmについては表の上部に「結果の例示」として下記のようにコメントしております。
「有効径20mm程度の小型双眼鏡(望遠鏡)でも、10倍であれば光学解像力800万、40倍ならば50万に劣化する」
ちょっと高い双眼鏡になると、大抵は倍率の数値よりも有効径(mm)の方が倍以上大きいわけで、10倍望遠でも有効径40mmであれば3200万とか凄い数値になりますね(^^;
>安いモデルで2〜30倍以上、下手をすれば100倍出来るモデルもあるそうですが、現実的に見ればこれは双眼鏡としてありえないとも見られます。
このレスのような100倍近辺となれば、「数万」まで極端に解像力が劣化することになりますね(^^;
今まで、以上のようなことが気になっていたのですが、表形式に比較するところまでには至っておらず、よい機会をいただいてありがたいです(^^)
※(改めて)
光学解像力の「上限の目安」の単純計算です。
実際にはレンズ性能で解像力が落ち、
さらにレンズ中央部と周辺との収差などにより、
「面」としての解像力はもっと「少ない数値」になるます。
(追伸)
※なぜ見掛51.33°にしたかというと、表に出てくる数値がキリのよい数値になるからで、また、多くの双眼鏡の見掛視界の50°と比べても数%程度の誤差で済むからです。
見掛け視界51.33°で「200万」でも、50°は「190万」になり、【どうせ仮定(^^;】なのですから、見易い数値となるようにしてみたわけです(^^;
書込番号:13569541
1点

みさなん返信ありがとうございました。
私なりの結論は
画質で言うと560V≧40V≧20V
ズームで言うと20V>>40V≧560V
さらにプロジェクターはおもしろい
昨日ケーズで560Vと20Vで遠くのものをズームで見てみたところ、圧倒的に20Vのほうがキレイに見れました。
細かい数値的なものは分かりませんが、ズームという点と画質も極端に違わないという点で20Vにしようかと思います。
静止画は少し前にミラーレス一眼を買いましたので、そちらで撮ります。
書込番号:13573108
0点



この機種とPJ20とで悩んでいます。目的は娘のかけっこやリレー踊りなどを撮るので遠くから
でもぶれることなく撮れればと思います。画質で選べ40VなのですがズームがPJ20のほうが上回っているからです。デジカメは2年前に発売のサイバーショットDSC-HX1も価格コムでアドバイスいただき購入し、満足しています。DSC-HX1は確かズーム機能が20倍だったのでそれくらいはあったほうがアップで撮れるのかと!ただ遠くまでと言っても小学校のグラウンドなので150m〜200m先をアップできれいに撮れればいいのですが。
光学ズームの倍率ででPJ20を選ぶか動画有効画素数画質などで40vを選ぶのか迷っています。価格は少しでも安価な方がよくはあるのですが5〜6年は使用したいので40vでも200mくらい先の娘がアップで撮れたらいいです。運動会まで2週間しかありません。どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

スレ主さん、こんにちは。
運動会などの高倍率ズームが必要なシーン(家庭用ビデオカメラの多く方の用途でもあります)にお使いになるのであれば、スレ主さんの挙げた機種からは、PJ20をお勧めします。
>…DSC-HX1は確かズーム機能が20倍だったのでそれくらいはあったほうがアップで撮れるのかと!
>…150m〜200m先をアップできれいに撮れればいいのですが。
既にお持ちの機種で光学ズーム20倍の扱いに慣れていて、200m先を撮るなら、このくらいはあったほうが良いです。
>…目的は娘のかけっこやリレー踊りなどを撮るので遠くからでもぶれることなく撮れればと思います。
ソニーの機種は、以前から手ぶれ補正には最も力を入れているので、ぶれには強いです。
但し、光学ズーム倍率が高いので望遠端では、手ぶれ補正の効きは厳しくなるので、ズームを控えめに使うか、
もしも他の父兄の邪魔・迷惑にならないようであれば、三脚を使っても良いでしょう。
手持ち高倍率ズームでぶれるなら、ぶれにくい倍率、10倍+αまで下げて使えば良いですが、光学ズーム上限が低い機種だと画質差以前に、スレ主さんがご希望である、運動会でのアップのシーンが撮れなくなるかも知れないです。
>価格は少しでも安価な方がよくはあるのですが5〜6年は使用したい
高いものでも良いから、長く使いたいと言うことだと思いますが、
デジタル製品の進化は大変速いので、現在の高画質・高級機だと思っているものは、5〜6年後にはおもちゃのようになってしまっている可能性はあります。
例えば、今から5〜6年前の家庭用ビデオの上位機と比較して、今売っている2万円台の名刺サイズのコンデジのほうがずっと高画質であったりします。
現行機種のわずかな画質差は、5〜6年後の機種から見れば、どんぐりの背比べである可能性が高いです。
家庭用ビデオなどの、ご家庭で使うデジタル製品を買う場合には、売れ筋の価格帯で安いものを買うのが一般の方にはお勧めです。
PJ20はプロジェクターが付いていており、撮ってすぐ、暗くできる場所であればどこでも気軽に友人やご家族と見れるので、その機能はぜひ活用されると良いでしょう。
ご参考に。 運動会の楽しいアップシーンをお撮り下さい。
書込番号:13513600
3点

>遠くまでと言っても小学校のグラウンドなので150m〜200m先をアップできれいに撮れればいいのですが。
>200mくらい先の娘がアップで撮れたらいいです。
倍率として、「月をキレイに撮る」というぐらいに(望遠として光学的に)難しい要求なのです。
安易に思っているのであれば、何買っても後悔することになります。
書込番号:13514142
1点

5〜6年前の家庭用上位機種より今のコンデジのほうが高画質!?
これは問題発言だがどういう根拠か、あるいは何と何をどう比べたのか。
説明を求めます。
書込番号:13514590
2点

おはようございます。
私もPJ20の方が良いと思います。
>光学ズームの倍率ででPJ20を選ぶか動画有効画素数画質などで40vを選ぶのか迷っています。
cherry922 さんの使い方ならズーム倍率を優先された方がよろしいかと思います。
もし40vを買ったら娘さんの顔が小さ過ぎて後悔するのでは?
PJ20を買って画質が悪くて後悔することはズーム倍率に比べれば小さいことでは?
と思います。
高倍率で手振れが気になるのなら、ImageAndMusic さんがおっしゃる通り、
倍率を下げる/三脚使用で対応すれば良いです。
>価格は少しでも安価な方がよくはあるのですが5〜6年は使用したい
もし故障しないということであれば、どちらもそう変わらないと思います。
同メーカーの機種であれば、安価だから壊れることはないです。
むしろ高価(高機能)な方が一般的には部品点数が多い、回路が複雑なため
故障の確率は高いと思います。
本件とは直接関係ありませんが、PJ20の静止画で気になった点が・・・
メーカー仕様によると、フラッシュ関係の設定ができないことになっています。
単なる表記ミスとは思いますが、一応確認しておいた方が良いかも。
http://www.sony.jp/handycam/lineup/compare_result.html?categoryId=2065&languageId=0&productId=38866,38859&specId=82187,82195,92238,92239,82212,82221,82234,92236,82241,82244&brandId=b2
購入期限まで2週間と短いですが、
ご自分で納得できるものを買えるといいですね。
書込番号:13514631
2点

ImageAndMusicさん反対です過度な狭小画化に!さんはなまがりさん1985bokoさん
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。PJ20でいこうかなと思います。1985bokoさん
静止画撮影時でのフラッシュ使用比較をみました。静止画は主人と交代でカメラを使用します。ご親切にありがとうございます。ところで購入するに当たり最低限必要なアクセサリーをそろえようかなと思うのですがなにぶんにも素人なのでよくわかりませんが三脚は7年ほど前のはsonyのハンディカム用三脚か2年前のサイバーショット用三脚でも大丈夫だと思うのですがどうでしょうか?それとバッテリーはFV-70は重くて高いのでFV-50にしようかと思うのですがFV-70にする場合純正じゃないバッテリーを購入するとしたら互換性のあるバッテリーを教えてくださいませんか?最後にSONYのメモリースティックかSDHCカードの18Gか32Gがほしいのですが高価なんでお勧めのメモリーカードはありませんか?細々とすみませんが
近くに家電ショップもなく離島なので家電類を購入するときはまず価格コムでいろいろ皆さんの口コミレビューを参考にし電気屋さんに行きカタログをもらい仕様書などをみています。悲しいことに比較するということができず料金も3倍程違うので購入するときは毎回価格コムを利用させてもらっています。 保存方法などいろいろとそろえるのがありそうですがどうぞアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:13515514
1点

フラッシュ関係の件は、
静止画にこのビデオカメラを使わないなら問題ないですね。
>三脚は7年ほど前のはsonyのハンディカム用三脚か
2年前のサイバーショット用三脚でも大丈夫だ
と思うのですがどうでしょうか?
問題ないと思います。ねじ穴も規格なので合うと思いますし。
ただ、サイバーショット(デジカメ)用の方は重さに耐えられるか?だけが気になりますが。
運動会での撮影となると、いいアングルを求めてトラックの周りを動き回ると思います。
そんな時には私は三脚の1本の足だけ延ばして使っています。
そうすると動き易いし、意外と1本でも手ブレ防止になるので。
経済的に余裕があれば「一脚」を購入する手もありますが。。。
>バッテリーはFV-70は重くて高いのでFV-50にしようかと思うのですが
私もFV-50の方が良いと思います。
1本で1時間10分。付属の1本と合わせて2時間20分。
運動会丸々撮るなら別ですが、娘さんを撮る+αなら十分でしょう。
>FV-70にする場合純正じゃないバッテリーを購入するとしたら
互換性のあるバッテリーを教えてくださいませんか?
あるとは思いますが、私はお勧めしません。
確かの安いですが、信頼性(発熱・撮影時間)に欠けると思っているからです。
特に発熱は最悪発火の可能性もありますし。
>SONYのメモリースティックかSDHCカードの18Gか32Gがほしいのですが高価なんで
お勧めのメモリーカードはありませんか?
まず、メモリースティックよりSDHCカードの方が一般的には安いし互換性という点からも
SDHCカードがお勧めです。
後はメーカーとSpeed Class(データ読み書き速度の規格)での選択ですが、
メーカー推奨のClass4以上であれば、後は財布とご相談ですかね?
私なら価格.comの「メーカー問わず」以外で最安のものを買います。
どうしても不安なら、東芝、SANDISK、ハギワラシスコム あたりでしょうか。
書込番号:13516472
2点

内蔵メモリー 64GBでしょ。
やりくりを考えるような人は
メモリースティックもSDカードも不要です。
私も(別機種ですが)内蔵メモリーですべてまかなっています。
おまけで転がっていたSDカードを一応挿していますが
まだそこに録画したことはありません。
書込番号:13516966
1点

うーん、バッテリーはFV70が標準と考えますよ。FV50はオマケ的な立ち位置です。連続2時間も撮れないようなバッテリーは使い物にならんです。
メモリーカードは好き好きでもいいですが。
書込番号:13517597
2点

現在、cherry922 さんが候補に挙げられているPJ20は
内蔵メモリーが32GB。
撮影可能時間は最高画質で2時間30分。
それでは足りない場合もあるでしょう。
(長期旅行で中々PCに取り込めないとか。。。)
上記の撮影可能時間を参考に、購入されるメモリースティックかSDHCカードの容量を
お決めになれば良いかと思います。
書込番号:13517659
1点

上記のFV50の撮影時間について捕捉しておきます。
1時間10分は実撮影時間(実際の撮影条件に則したもの)です。
ちなみに、連続撮影時間(最高条件でのもの)は2時間25分です。
書込番号:13517762
1点

(候補に挙げられていない機種ですが)
・M41シルバー
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/134520
・M41レッド
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/134521
↑
CANONのM41が「キタムラ」の通販で¥38,800(税込)です。
しかも「代引き手数料無料 送料無料 ・ 5年保証(5%有料)対象」です。離島の加算があっても十分かと思いますが?
※とりあえず、この他に予備電池として、中型バッテリーパックBP-819Dの追加購入で一般的な学校行事なら十分でしょう(最初から最後まで「全て」撮ったりしないと思いますから)。
※「広角」の要望が大きい場合はワイコンで対応するか、候補から外してください(^^;
※ビデオカメラ板常連さんのサブカメ(状況によってメイン)としても触手の動く値段かも?
さて、100〜200mの徒競走で、一番問題になるのは「オートフォーカス(AF)」の追従性かと思います。
(デジカメ主体で静止画撮影ばかりの方の多くは、「動画のAF」についての「欲求」が軽薄なので踏み絵代わりになるぐらいかも?)
先日も運動会で100m以上先の「追いかけ撮り」をCANONのHV30で撮影してきましたが、今年も(私の要望の範囲において)特に問題なく撮影できました(※他のCANON機も高速AF仕様)。
cherry922さんは今まで問題ないのですか?
また(実使用上の問題になりますが)、今までHX1の動画を使ってきたということは、最近のビデオカメラの標準的な記録仕様の「AVCHD」について、BD(ブルーレイ)レコーダーもしくは容易にBDのハイビジョン画像を再生できるようなPCをお持ちでしょうか?
もし「メモリーに永久保存している」という考えなら、どっかの電力会社を笑えないような安全管理同然ですので、ビデオカメラ購入後に対策してください。
(「マトモなメモリー」を買い続ける資金があれば対応可能です。メモリーは永久保存を考慮して設計されておりません)
※実用とは直接関係ない「甘いお勧め」が危うい雰囲気に思えててきましたので、ちょっと流れを変えさせてもらいました。
もし、「候補機だけの話でいい!」と思われるのであれば、上記は無視してください(^^;
書込番号:13517870
1点

>5〜6年は使用したいので40vでも200mくらい先の娘がアップで撮れたらいいです。
プロジェクター機能が不要なら、上位機種CX560Vをオススメです。
少し高くてもその価値は十分にあると思います。
CX560Vはデジタルズームで120倍まで設定できます。
最大の120倍はさすがに画質が粗いですが、30-40倍くらいならハイビジョン鑑賞に
それなりに耐えられる画質だと思います。
超望遠域の手持ち撮影では、解像感より手ブレの問題が圧倒的に大きいです。
CX560はデジタルズーム域でも、手ブレ補正がなかなか効きます。
呼吸すると横隔膜の動きに連動して大きく手ブレしますので、超望遠域では呼吸を止めて
ください(笑)
広角から超望遠までワイコン不要でシームレスに撮影できるCX560はとても快適です。
運動会では、必ず三脚が設置できるスペースがあるとは限りません。
書込番号:13518140
0点

上記でナンダカンダと書きましたが、やはり「顔が小さく写るのはイヤ!」という場合、添付画像を参照してみてください(^^;
※撮影距離(m)を「10倍」にした焦点距離(例えば、50m→f=500mm)ならば、画面縦方向(垂直)に「写る範囲」が約2.1mになります。これは、「立っている大人」の全身を無理なく画面に納めるためにちょうどいい範囲になります。
※いずれも、「光学ズームの望遠端」の場合で各機の近似値に印(現行:赤、他はピンク)をしています。
※「月のドアップの撮影」並みの条件は非常に難しいことだと思えば、添付画像(表)を見るために必要なことを持っていると思います(^^;
ちょっと注意が必要なことは、それぞれの場合の「画質も解像力も同じではない」ということです。
たとえば、PJ20の場合は有効149万画素ですので、M41を同じ条件までデジタルズームを使うと、f=514mm※14.7倍(f/35)になります。
画素数としてはいずれも有効149万画素の条件になりますが、そのときの画質は(屋外では総合的に)M41の方が勝っていることが期待できますので、画質として同程度までに「落とせば」、もう少しデジタルズームを使うことができますし、お手持ちのHX1の光学望遠端程度の「倍率相当」にすることができます。
※デジタルズームを積極的に使うことはお勧めしませんが、低価格最重視でない限り「通常の画質」を「わざわざ落として」まで、「(数字としての)望遠重視機種」を指名買いすることが「本当に良いのかどうか」気になるところです(^^;
書込番号:13518150
0点

プロジェクターの付いたPJ20、PJ40Vですが、どんなシチュエーションで楽しめるかを、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13494603/#13495178
に書きましたので、参考にして下さい。この機能を使うなら、部屋を暗くできる場所で使って下さいね。
あと、SDカードは、8〜16GBの値段のこなれたものを、できれば複数用意していくのが良いかと思います。
32GBは大きくて良いですが、今は少し割高な気もします。SDカードは、このビデオだけでなく将来のデジタル製品に共通で使え、無駄にはならないと思います。
ご参考に。
書込番号:13518255
1点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。勉強になりました。と同時に正直逆に気持ちがぶれてしまいました。悩める子羊ならぬ老羊になった気分です。反対な過度な狭小画素化に(^^;さんのアドアバイスにありました追っかけフォーカス機能はもちろんほしいです。SonyのPJ20は人物以外の追尾フォーカスですよね。なぜ人物がないのか疑問ですが。使ったことがないのですがやはりあるのとないのでは違いますか?カタログで比較したらCanon・Pana・ビクターでした。いろいろ欲を言えばきりがないのですが、価格が5万円前後:光学ズーム:画質・後希望としてはあれば追っかけフォーカス(かけっこやリレーに)・最後に動画有効画素数200万画素でした。画質以外で希望に近い機種がPanaのTM85でした。が口コミを見てますともう一歩でした。Canonも魅力的ですが操作方法を覚えるのに説明書を見る時間がないかなと!PJ20は光学ズームと画質・そこそこの動画有効画素数おまけにプロジェクターがついていたからです。(運度会を観に来れない祖父母にみせてあげれたらと思ったからです。別になければないで構いませんが)。要するに記録として残しておき娘の嫁入りの際に成長記録としてプレゼントできたらいいのです。実際どれも実際店頭で手で触れることができたらどんなにかいいでしょう。。本当にみなさんにはいろいろと教えていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。PS.ImageAndoMusicさん1985BokoさんベイダーRCさんいろいろご親切にありがとうございました。CX560も魅力的です。反対な過度な狭小画素化に(^^;さんCanonも捨てがたいです。又スタートラインになった気分です。本日中には決めるつもりです。ありがとうございました。
書込番号:13520061
0点

私も色々参考にさせてもらいました。
それにしても、一つ質問するにも色々気を使うのですね。
知らない相手にいきなり "何買っても後悔することになります。" と言われても
Goodアンサーを付けなければならないのですから。頭が下がります。
私は、こんな思いはしたくありませんから、やっぱり見るだけにしときます(*^^*)
書込番号:13523380
2点

cherry922さん、レスどうも(^^)
追っかけフォーカス機能については特に気にしていません。
CANON機の場合は、
「普通の(高速)AF」で、これまで十分に対応できています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>価格安く.comさん
> "何買っても後悔することになります。" と言われても
そ の 前 の 文 章 (※長文でない)を 見 ま し た か ?
下記に引用します。
>>遠くまでと言っても小学校のグラウンドなので150m〜200m先をアップできれいに撮れればいいのですが。
>>200mくらい先の娘がアップで撮れたらいいです。
>倍率として、「月をキレイに撮る」というぐらいに(望遠として光学的に)難しい要求なのです。
>安易に思っているのであれば、何買っても後悔することになります。
「150m〜200m先をアップできれいに撮」るというのは、
たとえば、
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/pf/xa101x89/index.html
↑
このようなビデオカメラ用レンズの領域になるわけです。
(一般にはとても替えないほど高額)
これは2/3型の8.9〜900mmですので、35mm判換算ではf≒35〜3535mm程度になります。
※1.00〜101倍(f/35)
有効径(口径)との比較では上記に対して、一般向けでは
・口径にして1/10以下
・面積にして1/100以下
と光学的に大差どころか劣悪な条件にも関わらず、カタログ文面では「〜倍」とかハイビジョンなり画素数なりが目立ってしまって「似たような望遠」の性能が得られると勘違いし易い「詐欺的宣伝広告」になっていますから、安易な「期待」も仕方がないとは思いますが、
期待を裏切られてガックリするのはスレ主さんですので、買ってからガックリするよりも「事実」によって予めガックリするほうがマシかと思います。
書込番号:13523591
0点

他にもお勧めの機種はありましたが、
・自分が候補に挙げた機種が、結局自分で納得できるし後悔しない。
・cherry922 さんがおっしゃる通り、選択肢を増やし過ぎると気持ちがぶれてしまいまい、収拾がつかなくなる。
・近々に迫った運動会に間に合わせる必要がある。
の点から敢えてお勧めしませんでした。
机上の論理だけに惑わされることなく
ご自分で納得できる機種を選択され、
娘さんのアップを綺麗に撮れればいいですね。
書込番号:13523714
1点

地理的に仕方がないのでしょうが、超々倍率ズーム(デジタルズーム域)については「実際に撮影してみる」と、大きく写ることは写りますが、どんどん画像が粗くなっていきます。
以下は屁理屈でもなく、「ごく当たり前」のことですが・・・
たとえばPJ20で「200m先の高さ50cmぐらいの範囲(垂直画角≒0.14度・・・「月」の約1/3)」を画面上下にピッタリ入れるとデジタルズーム倍率域が約9.5倍になりますので・・・
・焦点距離:f≒8500mm相当(f=29.8の約285倍、f=35mmの約242倍)
・動画有効画素数:約「1.7」万
・光学解像力の上限(の目安):約「1.2」万
・・・比較的に判り易いと思われる動画有効画素数でも約「1.7」万しかありませんので、さすがに「綺麗」を期待させるようなことは「ガッカリ感」を増幅するだけになってしまうような・・・
書込番号:13527450
0点

ついに買いました!。期待に反し当初予定のPJ20は遠ざかり最後はCanonと悩みましたが、PanaのTM-85に決めました。いろいろ悩ん挙句の結論でした。価格安くComさんありがとうございます。ただ皆さんのアドバイスのおかげで勉強になりました。反対です過度な狭小画素に(^^;さんのおかげです。(だったらなぜCanonじゃないの?)と言われそうですが。最後には基本的に画質よりも必要な機能が揃っているという点で決めました。唯一ある電気店にPanaの商品が多いのも今後付属品などの参考になると思ったからです(ビデオカメラやデジカメも展示品数台ですがPanaしか置いてない)1週間悩みましたね。当初は今年購入予定はなかったのですが運動会が近付くにつれどうせ買うなら少しでも子供が小さいうちのほうが撮る機会もあるだろうと思い急遽探し始めたのでじっくり探す余裕がなかったのが残念ですが。取りあえずは間近に迫る運動会ですが屋内外でのダンス・ピアノ発表も撮れればと思います。多分使用するに当たり後悔もでてくると思いますが(汗)今後購入する勉強になればと思います。長くなりましたが私としては皆さんのアソバイスのおかげで購入する事が出来たと思っていますが予想外の機種になり本当にすみませんでした。取りあえずPcで保存DVDに焼いた後、保存用にディーガもほしいですし外付けハードも揃えたいです。全くの無知なのでその時はまた教えて下さい。
書込番号:13529178
2点



ダンスの発表会等急に明るくなったり暗くなったりしても綺麗に撮れるビデオカメラを探しています。
自力で調べてみたのですが、SONYで発売されているものが暗いところでの撮影に適しているらしいのですが、上にあるように…
・急に明るくなったり、暗くなったりしても踊っている人物にちゃんとピントを合わせていられるのか。
・照明の色を綺麗にそのまま撮ることが出来るか。
画質は勿論良い方が良いです。
価格は5万程度か、それ以下だと嬉しいです…
ビデオカメラに詳しい方、どうかお知恵をお貸しください。
SONYの中でどれがお勧めか、また他の商品でお勧めがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

キヤノンのM41もいいのではないかと思います。画質が評判いいので結構お勧めなビデオカメラです。
書込番号:13483263
1点

> ダンスの発表会で綺麗に撮れるビデオカメラを探しています。
最近のビデオカメラの状況を知らないのですが、フルオートで撮れるビデオカメラは、
たぶん無いと思います。そこでマニュアル機能を使った撮影となるわけですが、
> ・急に明るくなったり、暗くなったりしても踊っている人物にちゃんとピントを合わせていられるのか。
ビデオは暗くなるとフォーカス位置を見失い、ぼやけたまま、しばらく復帰出来ない
ことがありますから、安全のためには、マニュアルフォーカスにするしかないです。
撮影状況が不明ですが、観客席からステージを撮るとして、
ズームを望遠側にして、フォーカスを合わせて固定します。
> ・照明の色を綺麗にそのまま撮ることが出来るか。
照明の色については、ホワイトバランスを固定することで、ある程度は色の表現に
対応できます。
今お使いの機種でも、
1.マニュアルフォーカス、2.ホワイトバランス設定
は可能だと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:13487483
1点

ダンスの発表会とは、どのようなものでしょう?
・社交ダンス
・クラシックバレエ
・HIP HOP系
・チアリーディング
・ストリート系?
また、撮影場所や練習場所はどういったところですか?
三脚を使用しますか?
ビデオカメラにプロジェクター機能がついてるのがよいですか?
(プロジェクター機能がないものなら、同額の予算で光学性能が少し良いものを買えると思います)
※ビデオカメラをお買いになったら、まずは練習がてらダンスの練習場所などで撮影してみてください。(フルオートモードで構いません。)
映りに疑問な点が発生しましたら、この掲示板で再度ご質問されると良いでしょう。
書込番号:13488390
0点

>最近のビデオカメラの状況を知らないのですが、
>フルオートで撮れるビデオカメラは、たぶん無いと思います。
あります。
んでソニーだったらとりあえずCX560Vですね。
ユーザーさんも多いから買ったあとも何かと助けてもらえますよ。
書込番号:13488416
0点

このカメラを使っていますが、
暗いところには強いですが、画質がいいとは言えません。
たしかに、560の方がキレイに写ると思います。
一方で、プロジェクター機能がついているので、ダンスの練習をするときに、
撮影してすぐに、暗くすればみんなで動きをチェックすることができます。
なので、用途によっては非常にメリットがあると思います。
お手本の映写にプロジェクターを使いながら、ダンスの練習なんかもできます。
書込番号:13505125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きのこ、たけのこ、スギノコ〜♪さん
> 撮影してすぐに、暗くすればみんなで動きをチェックすることができます
このビデオカメラ、まさにダンサー御用達ですね。
その用途で、この機種には当初から注目していました。(^^ゞ
1.フォーカスの問題、2.色の問題は、今の機種を使いこなすことで解決できる
と思うので、無駄に投資するより、その分の予算をスタジオでの練習に回したり、
良いシューズを買った方がいいかな?とも思ったのですけどね。
書込番号:13505351
0点




リモコンは標準で付属しています。
使い方は、下記の、134ページをご参照下さい。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42711680M-JP.pdf
書込番号:13450434
1点



初心者の質問です。
こちらのプロジェクター機能を、訪問先での
営業用のプロジェクタとして使うことが出来
ればと考えております。
使用機器は
Panasonic Let's Note CF-W8
OS / Windows XP
どなたかPC画面出力できるかをお教え頂ければ
幸いです。
0点

PCに保存されている映像データをカメラに書き戻す事はできるかも知れませんが、
PCの画面自体を投影するのは無理っぽいですね。
カメラ側にその入力端子も無さそうですし・・・
取り説を見ても、録画されている映像の中から投影したいものを選んで実行するような説明しかありませんし・・・
ACアダプターの使用が推奨されていますし・・・
こっちの方が確実だし、使い勝手もいいのでは?。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-PRJ001?ga=kpr/&xadid=OT17929&OVRAW=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%20%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF&OVKEY=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%20%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC&OVMTC=advanced&OVADID=18707285042&OVKWID=225497695542&OVCAMPGID=880997542&OVADGRPID=9856268930
書込番号:13338752
0点

ニコンのS1200PJの方がパソコンも使えて2倍の明るさだそうです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/style/s1200pj/index.htm
ソニーもファームウエアのアップデートなどで対応すべきでしょう。
ビデオファイルだけでは、使い勝手が悪すぎる。
書込番号:13793612
0点



教えてください!
プロジェクター機能を使用してDVDや仮想メディアの映像を投影したいのですが、可能でしょうか?
SDカードからの再生、ミニHDMIからの再生などお教えいただけると幸いです。
またその際映像の保存拡張子や再生ソフトなども教えていただけると助かります。
プロジェクターで映画や動画をみたいので、よろしくお願いします。
0点

>ミニHDMI
こっちは出力専用だと思われ。
書込番号:13329050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



