
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年5月18日 13:35 |
![]() |
1 | 1 | 2011年5月13日 16:00 |
![]() |
1 | 8 | 2011年4月4日 00:32 |
![]() |
0 | 5 | 2011年4月2日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HS100は、今となっては性能が残念な部類ですので
買い換える価値は十分あると思います。
あまり望遠を使わなくて、プロジェクターがいらないのであれば
PJ40とお値段にあまり差がない上位機種のCX560をおすすめします。
書込番号:13020678
0点

最後に聞きたいんですが、オススメ品とプロジェクターの方との性能の差はどれくらいですか?
あなまりかわらなければプロジェクターがきになりますね。
書込番号:13021067
0点

>性能の差
はっきりしているのはセンサーサイズの違いから来る暗所撮影能力です。
暗所といっても普通の夜間室内照明下での話です。
今のモデルでははっきりしませんが、前モデルでは上位機種と解像感の違いがありました。
おそらくレンズに起因しているのでしょうが、PJ40になって改善されたかどうかはわかりません。
書込番号:13022241
0点



体育館の暗幕をおろした状態で小学生のバレーボール撮影をする機種を探していて、1番HDR-CX560V、2番CANON M41で検討していましたが、プロジェクターを使ってその場で見直せるのもイイナーと思い。
HDR-PJ40Vは暗い所での撮影はどうでしょうか?
その他アドバイスがあればお願いします。
0点

HDR-CX560Vやキャノン機は使ってないので比較しようが無いのですが、裏面C-MOSになってからのSONY機は暗い所での撮影が格段に良くなりましたヨ。
その前のTG1はさすがに辛いものがありましたが、いつも撮影する暗いライブハウスでもCX500V、CX370VそしてPJ40Vと特に不満はありません。
マルチカメラ撮影で各カメラの映像をスイッチしながら繋いでいくのですが、十分使えます(*^^)v
>プロジェクターを使ってその場で見直せるのもイイナーと思い。
ポイントはココですよネ!
バッテリを共有するプロジェクターが機能として付属することによって、単なるビデオカメラ以上の使い方が広がります。
もっと明るいのが必要なら高性能のプロジェクタを購入すればいいのですが、そのための資金と機材の運搬や配線の手間を考えれば、PJ40Vでも十分楽しめます(^o^)丿
書込番号:13004187
1点



CX370Vを買いそびれた者です。
当機種はあの名機(かどうか知らないけど爆発的に売れた)の後継機の割には
人気無さそう、値段が落ち着いてきたら購入を考えていましたが、躊躇してます。
何か前機種と致命的に違うものがあるのでしょうか?スペックを見た限りだと
わかりません。教えてください。
またこのクラスでお勧めがあれば教えてください、M43なんかいいなと思っていましたが
広角がないので不可です、キヤノンももっと日本のせまい住宅事情を考慮して作って欲しい。
広角優先だと自動的にキヤノン、ビクターは落選、ソニーかパナになってしまいます。
室内(狭い)、屋外半々で子供撮りメインです。
0点

後継機と呼べそうなのはCX560Vになるのではないでしょうか。
従来の550Vの位置に格上げされた感はありますが。
>M43なんかいいなと思っていましたが広角がないので不可です
HF G10等は30mmスタートです。…少し高価ですけど。
HF M41/43なら、ワイコン付けて運用する手もあるかと。
書込番号:12804001
0点

CX370Vも持ってますが、性能的には同等かと思います。
機能的には、液晶が3インチに拡大して見やすくなった分サイズが一回り大きくなってコンパクトさは減少しましたが、コネクターの配置とかを見るとCX500Vに近いかな。
先日らむ♪のコメントにも書きましたが、風切音低減機能とスピーカーは確実に進化しました。また外部マイク端子も付いたの、高性能マイクも選択できます。
その上、プロジェクター機能が結構使えます(*^^)v
旅行やキャンプ、ライブハウスなどモニターが無い場所で、撮った後に皆が集まって映像確認できるのはホントに便利です。
(これまではHDMI端子のあるテレビを持って行くか現地で探し回ってましたから・・・)
書込番号:12804884
0点

とかなんとか悩んでいるうちに、cx560やG10も値段が下がってくるので、このどちらかにしてみては?(^^
[悩んだ時は、ひとつ上]が良いようですよ。(^^
書込番号:12804924
0点

スペック表のみの比較でしたら、こちらがわかりやすいと思います
(注:その他、多々 スペックに見えない違いはあるかもしれません)
http://www.sony.jp/handycam/lineup/compare_result.html?categoryId=2065&languageId=0&productId=38859,35965&specId=82187,82195,92238,92239,82212,82221,82234,92236,82241,82244&brandId=b2
(▲自動リンクが途中で切れてしまうので、URL欄へ全体をコピペ下さい。)
これをご覧になって気づかれるかもしれませんが、CX370Vにあった「プレイリスト再生」機能がPJ40Vにはありません。(今、少し不便に思ってます。)
もしも、ハンディカムの使い方として、テレビ(や 外付けプロジェクタ等)で、「撮影した映像のうち、一部の映像ファイルのみを、任意の順番で誰かに対して再生して見せたい」という用途があったとしたら、ちょっと注意が必要かもしれません。
参考になれば。(^^)
書込番号:12807649
0点

らむ♪さん、敬称付け忘れてスミマセンm(__)m
CX370Vの「プレイリスト再生」、取説読んでそんな機能があることに今気づきました。
確かにテープと違って細切れのファイルが沢山できるAVCHD機では、気に入ったファイルを登録し
連続再生するプレイリストは重宝するかも知れませんね。
でもワタシの場合は、HDDにすぐファイルをコピーしてカメラ側の再生操作は殆どしないので、
あまり必要は感じませんでした(^^ゞ
しかしカメラ側が自動で映像をピックアップ再生してくれる「ハイライト再生」だけは撮影現場で頻繁に使います。
PJ40Vでは新たに気に入ったハイライトを何度も楽しむ「ハイライトシナリオ」機能が
出来るようになったので、こちらの機能の出番は圧倒的に増えると思います。
シナリオは保存も出来るし、WEBへのアップやDVDへの保存もできるようです。
プレイリスト再生とはまたちょっと違いますが、これはこれで便利ですヨ(*^^)v
ちなみにCX370Vは、PJ40Vで機能をCX560Vで性能をアップして二つに分かれて進化したのだと思います。
だからどちらも後継機ということで・・・(^^ゞ
書込番号:12809872
0点

返信ありがとうございます。
>CX370Vの後継機はCX560Vでは?
>後継機と呼べそうなのはCX560Vになるのではないでしょうか。
CMOSの大きさからいってもそれは違うかなとも思いますが?そう見る人もいますか。
>とかなんとか悩んでいるうちに、cx560やG10も値段が下がってくるので、このどちらかにしてみては?(^^
CX560はギリギリ射程範囲ですがG10となるとそんな高級機手が出ませんし、かみさんも良く使うのでデカ重は避けたいです。
>CX370Vの「プレイリスト再生」、取説読んでそんな機能があることに今気づきました。
DVテープをひたすら巻き戻して再生している私にとって、それがどれほど便利かピンときません。その機能が無くてもテープよりはましでしょうか?
この機種で決めたいと思います、でもせめて5万円代になるまで、まずいまた買いそびれる予感です。
書込番号:12811573
0点

>値段が落ち着いてきたら購入を考えていましたが、躊躇してます。
CX370Vくらいのクラスのものが価格が落ち着いてから欲しいのであれば、CX560Vをおすすめします。
価格もPJ40とあまり変化はありませんが、画質はCX560Vの方が上です。
CX560Vの価格推移がCX370Vに似ているようなので将来的に安くなる可能性もあります。
>CMOSの大きさからいってもそれは違うかなとも思いますが?
CX370Vから性能が底上げされたようで、CX560Vは前機種のCX370Vと同じくらいの位置づけですが、CX700Vと同じCMOSを搭載しており有効画素数がCX550Vより上がっています。
>でもせめて5万円代になるまで、まずいまた買いそびれる予感です。
CX560Vと同じくらいの位置づけのCX370Vの底値が45000円程度なので、
量産機の位置づけであれば5万円台にはなるはずです。
少量生産だと価格が高くなりますが...(G10が高いのは多分そのため)
書込番号:12856801
0点



PJ40V最大のセールスポイントのプロジェクターを使って、出先でお気に入りの映像の簡易試写をやりたいと思います。
これまでに撮影した映像をメモリーに戻せば再生可能との噂をききましたが、
フルハイビジョンのm2tsファイル以外は対応できないようです(>_<。)
PMBで簡易編集した映像はm2tsファイルなので大丈夫そうですが、premiere PRO等の
編集ソフトで作った映像をこのビデオカメラで再生することは可能でしょうか?
変換ソフトを使ってm4vからm2tsにするとか、mpeg2も粗くなるけどm2tsに変換可能とかの情報があれば、
ぜひご教示ください<(_ _)>
0点

具体的にはどういう形式の映像を再生したいんですか?
ご自分で撮影して編集したものでしょうか。
メモリカード向けなどのAVCHD形式で書き出し出来れば
再生できるものもあるかと思います。
手持ちの適当なSD画質の映像をNeroでAVCHD書き出しして
CX500Vで再生、みたいな事は出来ています。
書込番号:12834543
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
NeroだとAVCHDの書き出しができるのですね!
そのうえ、SD画質のアップコンバートも!!
手持ちのPremiere PROではいろいろPRO用機器へのフォーマット交換はできるのですが、
肝心のAVCHD出力が見当たらないので編集ソフトでは一般的に出来ないものかと
思案してました。
http://help.adobe.com/ja_JP/mediaencoder/cs/using/WS725e431141e7ba651e63e3d1267818bc51-8000.html
でもこれで一筋の光が見えてきました!
そしてもし他のフリーソフト等があれば引き続きご教示いただければと思います。
ググってもm2tsをm4vにする変換ソフトは多数あるようなのですが、その逆が判らない・・・。
>具体的にはどういう形式の映像を再生したいんですか?
>ご自分で撮影して編集したものでしょうか。
AVCHDで撮影した映像(=m2tsかな)もしくはそれを編集してDVDに落とした際のmpeg2ファイルになります。
現在編集ソフトは惰性で10年程使ってきたpremiereの最新版 PRO CS5ですが(笑)
マルチカム編集やテロップを入れたりすることが多いのでPMBの簡易編集では対処
しきれないのです。。
書込番号:12838933
0点

うまくいくかどうかは素材データによるのですが、
multiAVCHDでSDカード向けのAVCHD書き出しをすれば
カメラでそのまま認識できることがあります。
AviSynthもインストールしておいた方が良いです。
SDカードを使うならPRIVATEフォルダ、
内蔵メモリに書き戻すにはAVCHDフォルダが最上位に来ます。
いずれも8.3形式のショートファイルネームです。
空っぽにしたSDカードや内蔵メモリにデータをコピーし、
カメラで管理ファイルを自動修復させればOKです。
ダメならそれなりのソフトで、カメラが読めるしっかりした
m2tsを作ってからオーサリングします。
書込番号:12839725
0点

うめづさん、詳しくアドバイスいただきありがとうございました<(_ _)>
実はレス頂いた後に、何気に先日まで使っていたPremiere PRO CS4の設定を見ていたら、
なんとAVCHDの出力があることに気がつきました。
普段はPCへの負荷が大きすぎるのとDVD納品のため一旦mpeg2に落としたファイルでマルチカム編集
していたのですが、64ビットのCS5にバージョンアップしてからはトンと使ってませんでした(^^ゞ
では、なぜ旧バージョンで出来たかと言うと、CS4にはSONYのプラグインソフトのVAIO Edit Componentsを
充てていたからです。
残念ながらCS5には未対応で今後も対応バージョンは出る予定が無いソフトですが、
結構重宝しそうなのでCS4は消さずに残しておこうと思います。
これでmpeg2からm2tsファイルが作成できたのでメモリカードの[AVCHD]→[STREAM]
フォルダにコピーしてみましたがカメラ側で認識されず、ファイル名を8:3や元から入っている
映像データと同じように6:3(例;0000XX.MTS)にしたり管理ファイルを修復してもやっぱりダメ(>_<。)
そこでググってみたら、なんとカメラ付属のソフト「PMB(Picture Motion Browser)」で
簡単にメモリに書き出せる事が分かり一発で解決することが出来ました(^O^)/
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/export/memory.html
更にこのPMBをよぉくイジッテみたら、ワタシのPCは昨年発売のVAIO Zなので「VAIOクリエーション」
というオリジナルソフトがアドオンされていて、そこにHD変換という機能があることが分かりました。
この機能を使うとmpeg2が16MbpsのAVCHDに一発変換できます(^O^)/
(ということはpremiereも立ち上げなくて済む〜!)
これまでもDVDの巻頭ショートムービー制作や昔の映像の手振れ補正で使ってましたが、
HD変換は気づきませんでした(>_<。)
ということで長くなりましたが、ワタシの環境下では手持ちのPCで簡単に色々と遊べそうです。
これまでに編集してきた映像をメモリーカードに忍ばせて、友人とのキャンプやカラオケボックス、
ハタマタ飲み屋の片隅でミニ試写会を開催できそうです(*^^)v
書込番号:12850629
0点

AVCHD書き出しといっても、AVCHD向けのm2tsのみの書き出しと、
いわゆるAVCHDオーサリングがあり、単体のm2tsだけを
カメラに書き戻しても認識してもらえません。
市販のオーサリングソフトやPMB、multiAVCHDなどで
オーサリングして初めてカメラで読めるようになります。
PMBでうまくいったようでしたらそれで大変結構ですけども、
動画なら何でも良いというわけではないので、もしダメなら
他のソフトのお世話になることもあるかもしれません。
書込番号:12851366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



