
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年1月15日 23:52 |
![]() |
1 | 0 | 2012年1月10日 13:37 |
![]() |
4 | 2 | 2012年1月26日 22:09 |
![]() |
5 | 0 | 2011年11月26日 21:00 |
![]() |
0 | 5 | 2011年3月22日 00:50 |
![]() |
3 | 2 | 2011年3月8日 01:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


@動画有効画素数(200万以上)
A室内での使用
B手ぶれ、光学ズーム10倍以上
Cバッテリーのもち、バッテリーの価格等
以上を基準にいろいろ悩みましたが、購入を決めました。
正解でした。
操作は、説明書不要。直感的に使えます。タッチパネルの感度も良いです。
室内での撮影も暗いとことでも鮮明に撮影できます。LEDライトが予想以上に使えました。
バッテリーも互換バッテリー(100)を\1,500くらいで購入。安いです。5時間くらいは撮影できます。
レンズプロテクターも\1,500で購入。これで、埃の心配もいりません。
プロジェクターは、おまけ程度に考えていたのですが以外に使えそうです。
なぜこんなに人気がないのか不思議です。
デジオンの初売りでおまけがいろいろついて、4万くらいで購入。今は、高いですね。
2点



VCT-870RMにManfrotto 522AV繋げて使用。
問題なし。
W-Tスムーズなんですが、スライドスイッチを雑に放すとカチッと小さな音が録音されます。
実際に行事で使用して気になるかは不明。
ビデオ撮影時のPhotoも、写真でのPhotoも使えました。
あとは、シュー流用ですが・・・難しいか高額になるかかな?
HVL-IRH2(ライト&赤外線)が殆ど使用されることなく眠っています。
アクティブインターフェースシューにインテリジェントアクセサリーシューのアクセサリを
付けれるアダプタで、電源供給できるものってないですよね・・・
使わないとわかっているけど欲しい・・・
1点



今日、ブラウンを購入。
10年程前のソニー純正ワイコン、テレコンをつけてみました。
マルミ光機株式会社の30→37ステップアップリング使用。
ワイコンVCL-HG2037X
動画:ケラレ無し
写真:ワイ端で縦は1/4づつくらい上下にケラレ横はもう少し少ない
テレコンVCL-HG0737X
動画:ケラレ強 フレームから上下○の1割づつくらいはみ出る
写真:ケラレ笑 007のオープニングみたい 月を撮ってるみたい
わかりにくいですね(笑)
遊んでみただけです。
雑な報告でした。
2点

大変遅くなりました。
屋外で撮る予定がないためケラレ画像のみアップします。
参考になれば幸いです。
ビデオカメラ側のコンバージョンレンズ設定効果は
素人目にストロボ無にするだけの印象ですが、詳細はわかりません。
動画で投稿したかったのですが、アップロード対応可能な形式への変換方法がわからず
断念しました。
書込番号:14071959
2点



最近のsonyビデオカメラにはUSB端子が付いている様で、当機種にも搭載されています。
このUSB端子で充電を行う時の留意点ですが、電圧5V電流1000mA以下程度でなければ、充電を行わない様です。(恐らく、保護回路が働くのでしょうか?)
以下の機器にて充電の可否を試しました。
1 USB充電機(5V2A)ー×
2 ipad2充電器(5.1V2.1A)ー×
3 USB充電機(ポート2つ)(5V1A)ー×
4 iphone充電器(ポート1つ) (5V1A)ー◯
5 PCのUSB端子(5V0.5A)ー◯
6 カーシガレットUSB充電器(5V1A)ー◯
特に悩ましいのが3 と4 の可否です。
共に5V1Aなのに何が違うのか⁇と思い、調べたところ、2ポート製品の場合には両方のポートに電源供給する場合と片方に電源供給する場合で供給電流が変わる事があるようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/10/news002.html
もしかしたら、3 の製品は1A以上の電流が流れていたのかもしれないですね。
と言う事は、USB充電器は1Aの1ポートが安全なのでしょうか?(全然、自信ありませんが、、、)
と言う事で、当方はiphoneの充電器と1AのカーシガレットUSB充電器を導入する事にしました♪
皆様におかれましては、自己責任の元、御参考にして下さいませ。
書込番号:13816487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



こんばんはー♪
USB関連スレで、撮影時の生データファイルをみたいとのリクエストが入りましたので、YouTubeにアップしたのと同じ動画の中から、一部切り出した無変換ファイルを、ご指定先のサイトに暫定アップロードさせていただきました。(データは1年以内にサーバーから消える可能性があるようです。)
ド素人な腕前の撮影ですが、ご容赦を〜。(^^;
<撮影条件など>
・ おまかせオートモードで撮影。
・ 追従フォーカス機能は未使用。
・ 当日はかなりの強風が吹いていました。(音声に影響あり?)
・ 編集はPMBで、「動画の一部切り出し」のみ。無変換。
▼ その(1) サイズ:約35MB
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/134069.zip&key=PJ40V
グーフィーの乗った汽車が通過するところ(やや広角寄り)
▼ その(2) サイズ:約39MB
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/134070.zip&key=PJ40V
ミニーちゃんやミッキーが通過するところ(あの程度の照明でも、ちゃんと写ってる?)
▼ その(3) サイズ:約85MB
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/95372.zip&key=PJ40V
シンデレラの通過シーン
エクステンデッドズームの領域の写り具合の参考になるのではないかと。
(最初のコマの焦点位置=約4000mm・・・という事で、動画は約13倍ズームからはじまってます。)
さらにずんずんとズームしていますが、相手も少しずつ近寄ってきているので、
途中からは通常の光学ズームの領域に戻っているはずです。
それぞれ短く切り出しているので、生データの部分だけを見ただけでは、画角はわかりずらいかもしれません。
いずれも、以下のYouTube動画の一部分です。
▼東京ディズニーランドのエレクトリカルパレード (1)
http://www.youtube.com/watch?v=2srMZpxYNno
上の生データの(1)と(2)が含まれています。
▼東京ディズニーランドのエレクトリカルパレード (2)
http://www.youtube.com/watch?v=I16VXEUAT6c
上の生データの(3)が含まれています。
エクステンデットズームの部分のおおよその画角の確認にどうぞ。
参考になれば。(^^
P.S.: ファイルのダウンロード方法や再生方法の詳細については、私はサポートできませんので、予めご了承ください。
0点

光芒が・・・・
緑と青が・・・・
う〜ん・・・・
でもまあ顔はちゃんと映ってますね。
書込番号:12770809
0点

>緑と青が・・・・
パレードの実物を見たことないので判断に迷うところですが、実際はもっと赤々、青々しているのでしょうか?
今の所買い換えの候補はキヤノンに絞ってますが、改善してるならソニーも…と思うのですが。
書込番号:12771244
0点

皆様こんばんは。
申し訳ございません、あとになってから気づいた事をご報告します。m(__)m
購入直後に、撮影時のx.v.Colorの設定をONにしておりました。
(当時まだ意味がわらないうちに、何となくONにしておいた方が良いと思ってまして。)
つまり、上も、その設定のまま録画しておりました。
私のノートPC(VAIO Fシリーズ プレミアムエディション)のディスプレイは、色モードをx.v.colorへ表示切り替えもできるのですが、今回の映像については、ON/OFF時で目に見えるほどの大きな色味の違いには、気づきませんでしたが。
色の傾向についてですが、撮影時からでも時々感じるのは、発色が全体に少し薄め・・・だという事。
これは、2つの要因があるようです。
1つは、撮影される画像そのものが彩度が少し低めな事。
今回、貼付した写真は、同じ時間帯に、上段はPJ40Vで撮影したもの、下段は(ソニー製の裏面照射CMOSを採用していると思われるデジカメの)RicohのCX5でノンフラッシュISO100で撮影したもの。
実際、「黄緑が少し青っぽい?」「黄色が薄い」などというところは、撮影しながらでも気づきやすい&感じやすいのですが、これらは、カラーバランスがどうこうというよりも、全体的に彩度が低い事によるもののようです。
実際に、上の画像を、CorelPaintShopPro上で、全体の彩度を+40程度補正するだけで、下の画像に近い発色&色合いになりました。(すみません、この+40というのがどういう単位なのかは理解しておりません。)
そして、PJ40Vの液晶画面自体も、少し発色が地味な印象を受けます。
同じ映像を、PJ40Vの液晶画面上とパソコン上で再生して比較してみると、PJ40Vの方が色があっさりしています。
エレパレを撮影時にも、黄色の電飾が実際に見えているよりも、液晶画面上で少し薄く(白っぽく)写っている印象を受けておりましたが、パソコン上で再生すると、ちゃんと黄色っぽく写ってました。
ホワイトバランスについては、今のところ、大きな偏りは感じれません。
(もしかすると、ほんの少し寒色寄りかもしれませんが。)
はなまがりさん:
> 緑と青が・・・・
具体的にどう感じられたのか、ぜひ教えて下さい。o(^o^)o
ナイトハルト・ミュラーさん:
色乗りを気にされていらっしゃるのでしたら、気にされているキャノン機とも充分に比較検討されると良いかもしれませんね。画像よりも映像の方が彩度調整が困難でしょうから。
(私もHF M43を検討してましたが、広角も望遠も足りずに断念しました。)
書込番号:12807588
0点

ごめんなさい、画像がうまく貼付できていなかったようなので・・・
上で説明したのは、こちらの画像になります。
書込番号:12807597
0点




こちらでは、はじめまして。HDR-PJ40Vのユーザーになりました。(^^)
■【購入動機】■
35mm換算で、約30-500mぐらいの画角の新しいビデオカメラが欲しくて、ちょうどこの機種が、アクティブモード時にエクステンデットズームを含めるとそのくらいになるので、この機種を選びました。
(これまで使用していたのは、49.7-497mmの三洋 Xacti DMX-HD1000。本格的なビデオカメラの使用は初めて。)
その他、自分の手になじむ大きさや重量、オプション品として、リモート操作ボタン付きのシューティンググリップが使える・・というのも決め手になったかもしれません。
(画質には、そんなにうるさくないユーザーです)
■【液晶プロジェクター機能の感想】■
液晶プロジェクター機能は、「決めた機種」に「たまたまついてきた」・・という感じだったのですが、使ってみるとけっこう面白い&便利ですね。
即席簡易シアタールームのようにして、数人でわいわい見る時のウケも良いですし、ソファやベッドに寝転びながら、天井に写してみる(自宅のTVが32型なので、60型まで写せるのはいいかも)・・なんて楽しみ方もしてます。
投影時の解像度は640x340ドット程度ですが、再現色数が多く(1670万色)それなりに色は鮮やかに写るので、暗いところで写せば、想像していたよりもまともに写っていると感じました。(勝手ながら、もっとももっと、色が褪めた感じに薄く写ると想像していたのです。)
ただ、液晶プロジェクターの投影窓の部分は、カバーがなく常にむき出しになっているので、表面に傷がつかないかと心配です。
保護シートが欲しいですねー。(^^;
■【再生・保存】■
一方で、操作性については、早くもファイル管理のされ方(イベントブラウズ)や再生動作仕様など、これまで使ってきた機種とは勝手が違いすぎて(ちょっと不便)少し戸惑ったりするところもありますが。(^^;
特にプロジェクターの投影の機能をつけているこの機種だからこそ、「プレイリスト再生」機能をつけるべきだったのではないかと思います。
(スライドショー的な、決まった順番のファイルの再生しかできない & 1ファイルのみのファイル再生ができない。見せるつもりのないファイルも同じフォルダ内に保存されている場合には、勝手に再生が始まってしまうかも。)
ハイライト再生機能は、編集している時間はないけど、とりあえず概要を身近な人に報告がてら見せてあげたい・・なんて時には楽でいいですね。(^^;
■【撮影】■
撮影については、あまり凝った方法の撮影を必要としないレベルのユーザーなので、ほぼ「おまかせオート撮影」モードの利用だけでも、今のところ満足しております。
ビデオカメラを頭の高さ近くまで持ち上げる時など、姿勢的にシューティンググリップを握った方が楽にとれる場合もあるので、やはりこのオプションが使えるこの機種にして良かった・・とも思っています。
■【この機種に欲しかった機能】■
上にあげた「プレイリスト再生」機能以外に、充実してほしかった(なくて残念!)・・と思ったのは、本体側での編集機能。
旅行中に飛行機・電車・車などの移動時間中などの暇な時間を効率よく利用して「必要なシーンの抽出保存」や「複数ファイルの結合」などの簡単な編集ができてしまえば、帰宅後が楽なのに・・・
(Xactiにはこの機能がついてました)
なぜ、ビデオカメラの主要メーカーがこのあたりの機能を、充実させないのか、不思議です。
搭載すれば「処理能力が非力なパソコンを買い替えなくても、新しいビデオカメラが買える」って事で販売促進にもなると思うのですが。
Sonyの企画・開発部の方、もしご覧になってましたら、ぜひぜひご検討して下さいね。o(^o^)o
--------------------------------------------------------------
■【YouTubeへのアップロード】■
さてさっそくですが、今日は、この機種で撮影した動画のYouTubeへのアップロードに挑戦してみました。(^^)
FXモードで、「おまかせオート」モードで撮影した動画ファイルを、PMB(付属のソフト)にて、「欲しいシーンの抽出」 + 「複数ファイルの結合」を行いました。
あいにく、そのファイルを無変換のままアップロードすると、PMBからアップロードしても、YouTubeのWEBサイトのアップロードページから直接アップロードしても、どちらもアップロードに成功するものの、元ファイルにはない「プチプチ」といった音声ノイズが乗ってしまいました。
(YouTube側の変換時の不具合?制限?私のパソコン=VAIOの問題?これについては、皆様から情報があれば、教えていただきたく。)
そんなわけで、PMB上で一旦WMVに変換してから、YouTubeにアップロードしました。
東京ディズニーランドのエレクトリカルパレード (1)
http://www.youtube.com/watch?v=2srMZpxYNno
東京ディズニーランドのエレクトリカルパレード (2)
http://www.youtube.com/watch?v=I16VXEUAT6c
画質はYouTube側で再生用ファイルに変換する時に落ちちゃっているので、参考にならないかもしれませんが、この程度の明るさならば、フォーカスなどもほとんど問題にならない事は、おわかりにいただけるのではないかと。(^^
ベンチに座りながらの手持ち撮影でしたが、広角側はこれまでの機種よりもずいぶん広がったのを、撮影しながら実感できました。手ブレも思ったよりも少なくすみました。
長くなってごめんなさい。参考になれば。(^^)
1点

今日、初めてこのカメラを店頭で見ましたが、売り場には、暗幕の付いたミニシアターが設置されていて、
セットの楽しさに思わず見入ってしまいました。投影画像は確かに色鮮やかでしたね。
東京ディズニーランドのエレクトリカルパレード 動画拝見しました。
「すさがSONY、優秀な手振れ補正だな」と思って見てましたが、カメラの性能だけでなく、
ビデオ撮影のキャリアも差し引いて見ないといけないのでしょうね。
まずはファーストインプレ & YouTubeヘのアップロード、お疲れさまでした。またありがとうございました。
書込番号:12752070
0点

penguin_pastaさん、コメント&ねぎらいのお言葉ありがとうございます。(^^)
Ohh そうですか〜、そんな凝った展示をしているお店もあるのですか〜!
店頭ですと、通常は明るすぎて確認がしづらいので、ありがたいですね。
何だか、最近、外出先でも、建物の壁や天井を、「うーむ、ここらへんなら投影するのにぴったり♪」なんて目でみてしまいます。(^^;;
また、昨夜は照明を落とした寝室で、寝支度をした後、ベッドに入って寝る前に、天井へのプロジェクタ投影をして、エレクトリカルパレードの映像を少し楽しんでおりました。(^^;
カラフルな電飾のパレードは、かなり明るく色鮮やかに写ってまして、なんだかその夜は夢見もよかったような気がします。(^_^;
ふと思ったのですが、小さなお子様がいらっしゃる家庭で、子供を寝かしつけるのに、子供をベッドや布団に寝かせて、天井に映像を上映してみせてあげる・・なんていう使い方もアリかもしれません。
また、YouTubeの動画をご覧いただき、ありがとうございました。
ビデオ撮影のキャリア・・・ほとんど初心者レベルです。
(すぐふらついて・・・一脚や三脚の支えがないと不安で不安で。)
手振れは、今回YouTubeへ公開した動画でも、やはり、望遠寄り(2本目のシンデレラの登場シーンなど)になると、少しフラフラと揺れていますね。望遠時には、気を付けなければ。(^^;
書込番号:12756955
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



