
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年7月22日 08:03 |
![]() |
4 | 17 | 2011年3月22日 10:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キヤノンM41とソニーと迷っていましたが、なんだかデザインがしっくりこなかったM41をやめソニー何種類かを価格交渉し、ケーズデンキでキタムラ並みの価格で5年保証にしてくれたので買ってしまいました。今まではパナソニックのHS9で3CCDのフルハイビジョンでしたが画質は全然違いますね。560はもっといいのでしょうが充分です。来月はじめの夏祭りと月末に旅行の予定があるので楽しみです。
1点

キタムラが56800で下取り割引で55300だと交渉し、55500でした。ケーズは長期保証5年付きだからキタムラより安価になったので決めました。
書込番号:13281969
0点



まだ、こちらの掲示板は、書き込みが私以外になくて、まだ少し寂しいですね・・(^^;
ご覧になっている方、いらっしゃるかしら?(・_・ ) ( ・_・)キョロキョロ
USB接続系・・・購入前にわからなかった事や、購入後に少しトラブったけど無事解決した事などについて、情報シェアさせていただきます。同じように、気にされている方の為に参考になれば。(^^)
■ビルドインUSBケーブルについて■
ケーブル長は非常に短いです(付属品として延長ケーブルがつきます)が、ノートPC使いには、手間をかけずに楽々接続できて、意外と便利だと思いました。
ただし、私のノートPCは、Windows7搭載機で、USB端子は、USB3.0x2 + USB2.0x1 の計3口があるのですが、深く考えずにケーブルを近くのUSB3.0の端子に接続していたら、一部ハンディカムとの通信で機能が正しく動作しませんでした。
具体的には、PMBからの画像/動画の書き出し時に、書き出し先としてハンディカムを認識してくれませんでした。
操作方法が悪いのかな・・とこの現象にしばらく悩んでましたが、サポートセンターに相談したら、既知の問題らしく、すぐに原因を言い当てて、「USB2.0の端子に接続して下さい」と言われました。どうやら、Windows7+USB3.0環境でこの現象が出る事があるようです。
この時期に発売された商品で、USB2.0の速度でしか接続できないのは、少し残念ですね。
また、購入前に少し気になっていたのは、将来ビルドインケーブルに不良(断線など)が発生した場合、本体ごとしばらく修理に出さなければならなくなっちゃうかしら?・・と。
これについては、本機についている、もうひとつのUSB端子でも代用できる事がわかりました。(後述)
■ハンディカム本機のUSB端子について■
本機の液晶画面を開いた内側に、miniUSB端子(mini USB A/B兼用)が配置されていました。
⇒ ケーブルの先がmini USB TypeBのコネクタを差すと・・・
市販品の 「miniUSB(Bタイプ) ←→ USB(Aタイプ)」のケーブルを用いてPCと接続してみたら、ビルドインUSBケーブルでPCに接続した時と、全く同様のふるまいとなりました。
PCとの接続に関しては、ビルドインケーブルが万一故障しても、ケーブルを1本準備すれば、こちらのminiUSB端子で代用は可能なようですね。(^^
⇒ ケーブルの先がmini USB TypeAのコネクタを差すと・・・
たとえば、外付けメディアへのダイレクトコピー用にオプション品として発売されているUSBアダプターケーブルVMC-UAM1などを差すと、ハンディカムは電源を入れただけで、外付けメディアの認識と接続の準備に入りました。
■USB接続タイプの外付けHDDとの接続■
ハンディカムに撮影した動画・静止画を外部にコピー保存する手段として、「外付けHDD」というのがありますが、さっそく外付け用のHDDを購入してやってみました。
購入したのは、IODATA製の「HDPN-U500/V」
ポータブルタイプのHDDで500GBのサイズの商品です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpn-uv/
ヨドバシカメラで「USB接続タプのポータブルタイプのHDDで、ACアダプタ付属の商品は?」を尋ねたら、販売中のものではこの商品しかない・・・と言われました。(最近のポータブルタイプのHDDは、AC電源不要なものがほとんどのようですね。)
大きいサイズの外付けHDDならば、他にもメーカーやサイズ(2TBまでOK)まで選択肢があるようですが、今回はサイズにも拘ってこちらを購入しました。
この商品(型番の末尾にVがついている)は、付属品として、ACアダプタと、ビデオカメラ用の接続ケーブルがついてました。
メーカーサイトのサポートするハンディカム機種一覧に、現時点でソニーの2011年春モデルの掲載はありませんが、私のHDR-PJ40Vでは、今のところ問題なく接続&使用ができています。
また、この商品に付属のビデオカメラ接続用USBケーブルを使う事により、HDDとの接続にSonyの別売オプションのケーブル「VMC-UAM1」は必要ありませんでした。(私は、VMC-UAM1も必要なのかと思って買ってしまいました〜ムダでした。涙)
ただし、この商品、HDD自体のサイズは非常にコンパクトですが、HDD側にACアダプタのコードを接続する為の端子がついていません。
そのため、以下のような接続方法になりました。
(ケーブルのはい回しで、机上でやや面積をとってる・・・(^^;)
HDDのUSB端子
↓
USB端子/ACアダプタ端子の2つの端子に分岐する為のケーブル(HDD付属品) → ACアダプタ(HDD付属品)→コンセント
↓
ビデオカメラ接続用USBケーブル(HDD付属品)
↓
ハンディカム
※他にHDD→パソコン接続用のケーブルも商品に付属してます。
上記接続状態で、できるのは、以下のようでした。
(1)「内臓メモリ/SDカード → 外付けHDD」の動画/静止画のコピー
(2) (1)の方法で「外付けHDD」に保存された動画/静止画の再生
(液晶画面上 or 液晶プロジェクタ or さらにAVケーブルを接続すればテレビ)
しかし、(1)の方法にて一旦外付けHDDにコピー保存された動画/静止画を、「外付けHDD→内臓メモリ/SDカード」の方向にコピーする機能はありませんでした。
そのため、HDD内の動画/静止画を内臓メモリ/SDカードに戻したい時には、以下のように、PCを経由させる手順が必要でした。(ファイルを本機に戻して、外出先でプロジェクタで再生して見せたい時など、この手順になってしまうかも?)
外付けHDD → (PMB経由で取り込み) → PC → (PMB経由で書き出し)→ハンディカムの内臓メモリ/SDカード
以上、参考になれば。(^^)
1点

詳しいご報告ありがとうございます。
購入を検討されている方にとって、とても参考になると思います。
ちょっと質問なのですが、外付けHDDは電源が必要なものでないとダメなのですか?
旧機種では電源なしでも大丈夫でしたが、仕様が変わったのでしょうか。
もちろんすべてのHDDをメーカーがサポートするわけではないので
最終的にはやってみなければわからないでしょうが。
書込番号:12751424
2点

なぜかSDさん、こんばんはー♪
ご覧いただき、またお返事をいただき、ありがとうございます! (^^)
> 旧機種では電源なしでも大丈夫でしたが、仕様が変わったのでしょうか。
旧機種の仕様、知りませんでした〜。教えていただき、ありがとうございました。
もしかして、AC電源に接続したハンディカム本機からのバスパワーだけで、この機種も動作できてしまうのかしら?
もし、そうでしたら、今回買った商品も、接続がケーブル1本で済みシンプルになりますし、今後、追加購入時に商品選びも選択の幅が広がってうれしいのですが。
私が今回ACアダプタ付きの製品を探して購入した理由ですが、ソニーのサイトの
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_memory/save/directcopy/operation.html
のページ上にある「使用可能な外付け記録メディアについて」のボタンを押したページに、「ハードディスクドライブをお使いの場合は、ACアダプターが使用できるタイプを推奨します」と記載されていたからです。
ビデオカメラのUSBポートがパソコンのUSBポートと同等にパワーを供給しているかの知識も持ち合わせておらず、上記「推奨」という言葉に従っちゃったのですが、もしかしてポータブルHDD程度ならば、ハンディカム経由のバスパワー電源でいけるのでしょうかね?(^_^
皆様からの「バスパワー供給のみで問題なく動作した製品」の報告、ぜひいただきたいですね。(^^)
書込番号:12751759
0点

一応旧機種も電源使用を推奨なのですが、よほど電気食いのポーダブルHDDでなければ大丈夫でした。
というか、4台ぐらいのポータブルHDDをつなげてみましたけれど、すべてO.K.でした。
お使いのHDDもいけちゃうかもしれませんね。
くどいようですが、基本的にはやってみなければわからない、とは思います。
本題とは関係ありませんが、「私のホテル滞在記♪」いいですね(^^)。
こんどゆっくり拝見させていただきます。
書込番号:12751837
1点

なぜかSDさん
> 一応旧機種も電源使用を推奨なのですが、よほど電気食いのポーダブルHDDでなければ大丈夫でした。
> というか、4台ぐらいのポータブルHDDをつなげてみましたけれど、すべてO.K.でした。
貴重な情報ありがとうございます!
これだけ大丈夫な情報があると、試したくなりますね・・・
・・・という事で、ACアダプタを使用せずに、
ポータブルHDD ←(HDDに付属のビデオカメラ用ケーブル)→ ハンディカム
で、接続して、「内臓メモリ→HDDへのダイレクトコピー」や「HDD上のファイルを液晶画面上で再生」の動作は、問題なく動いていそう(断定はできませんが)な事まで、確認できました♪
これで、外泊時も荷物が楽になりそうです。本当にありがとうございました!
(今回「質問」ではなかったので、Good Answerの判が押せなくて残念!)
それから、自サイトご覧いただき、ありがとうございます。
またのご訪問お待ちしております。(^_^
書込番号:12752066
0点

報告の少なそうな機種を購入してしっかりレビュー
してくれる方は有難いです。
USBメモリにダイレクトコピーなんかもできましたっけね?
生データ(MTS/m2ts)などございますと嬉しかったりしますけども、
このカメラ部分ってどれかの機種と共通でしたでしょうか。
書込番号:12754358
0点

うめづさん、書き込みをご覧いただき、ありがとうございます。
上に書いたソニーのダイレクトコピーに関するサポートサイトのページに、USBメモリもOKと記載されてますね。
同じ容量のSDカードよりも、USBメモリの入手性の方がよくなれば、USBメモリも使ってみたいですね。(^^
> 生データ(MTS/m2ts)などございますと嬉しかったりしますけども、
生データは巨大すぎて、どこに置けるかもわかりませんし・・m(__)m
(自サイトは、転送量が今も多めなので、置けません。ごめんなさい。)
> このカメラ部分ってどれかの機種と共通でしたでしょうか。
すみません、コレは、わかりません。
カタログ仕様だけをみますと、この機種は、CX370Vに近いところと、2011年春モデルに共通の新仕様がまざっているように思えるんですけど、店頭の販売員さんたちは、「CX370Vの後継は、CX560V」・・・というふうに教育されているようです。
(2箇所くらいのお店の店員さんに、それぞれ「コレ(PJ40V)ってCX370Vの仕様をひきついでいるのですかね?」・・・と尋ねると、どちらも「いいえ、ソニーさんからはCX370の後継は、CX560Vと聞いております」と言われました。)
実際のところは、どうなんでしょうね?(^_^?
書込番号:12757001
0点

ありがとうございます。
生データの件はいつもダメ元でお願いしているだけですので
どうぞお気になさらず。
もし気が向きましたら http://www.axfc.net/uploader/ などに
10秒くらいのものをあげていただいたりすると喜びます。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/35822.zip&key=sng
こちらにあるソフトにMTSやm2tsファイルをドロップすると
GPSデータも見られたりするんですが、一番下にある
メーカー&モデルにマウスを当てると出てくる4ケタの数字が
分かるとこれまた喜びます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/Page=4/SortType=WriteDate/#4-3
ただし、最近の機種でデータが読めないこともあるみたいですので
ダメでしたら修正する予定です。
もし気が向いたらで結構ですので付き合ってやって下さいませ。
>「コレ(PJ40V)ってCX370Vの仕様をひきついでいるのですかね?」・・・
>と尋ねると、どちらも「いいえ、ソニーさんからはCX370の後継は、
>CX560Vと聞いております」と言われました
何だか話がよく伝わっていないような感じですね。
使用を比べた感じではPJ40VがCX370Vで、PJ20がCX180かな
という印象ですけども。
書込番号:12757955
0点

うめづさん、こんばんはー♪
面白いソフトですね。
GPSデータから、GoogleMapでディズニーランドらしき場所にたどり着きました。(^^
PJ40Vで撮ったもので試しますと・・・
★mts拡張子のファイル
あいにくデータが読み込まれず、フリーズしたようになります。
(再起動しないと、mt2sなど、引き続き他のファイルの読み込みも行わない)
★mt2s拡張子のファイル(PMB上でINOUTで切り出したファイル等)
→ ほとんどのデータが読み込まれました。
→ 今のところ3ファイル試しましたが、焦点位置は「情報なし」と出る事が多めです。
→ シャッタースピード欄は、常に「不明」でグレーアウトされています。
→ メーカーはSONYと記載されますが、モデルは「不明(8000)」となります。
初心者的質問ですが、焦点距離と焦点位置というのは何でしょうか?
焦点距離の方は、ズームした時の距離(35mm換算)なのでしょうか?
また、これは、最初のフレームからとっている情報・・・となるのでしょうか?
(動画撮りながら、ズームも設定も変更できるので。)
短く切り出した生データ(mt2s)のアップロード、教えていただいた場所にやってみようと思いますが、もうしばらくお待ちくださいね。(^_^
書込番号:12761774
0点

わざわざありがとうございます。
とても参考になりました。
まだまだとても正式版ではなくて、ただ単に直訳で
書いてあるだけで、しかも光学的な知識は皆無ですし
計算も間違っている可能性があります。お許しください。
ソニー機の場合は最初のGOPより取ってきています。
もちろん撮影中ずっと更新されていきますので
最初の方で衛星を補足出来ていなくても、後の方になって
GPS情報が現れることもあります。
なお、そのGPS情報を全て列挙してやると
http://maps.google.co.jp/maps?q=http%3A%2F%2Fumez.web.fc2.com%2Fkiseki.kml&hl=ja
とか
http://maps.google.co.jp/maps?q=http%3A%2F%2Fumez.web.fc2.com%2Fkiseki2.kml&hl=ja
みたいな事もできます。
(これらはCX500VやHX5Vで取得したものです)
本来ならPMBでやって欲しいですよね。
書込番号:12761833
0点

うめづさん、こんばんはー♪
これからアップロードしようとしている動画が、通常の光学ズームの領域なのか、すでにエクステンデットズームの領域に入っているのか・・・がわからない動画などでも、今回のソフトにより、おかげ様で確認させていただく事ができました。(最初のコマは、4000mm・・・つまり、約13倍のエクステンデットズームでした。)
GPSの活用方法についても、移動されながら撮られる方には、いい記録方法になりそうですね。(^^)
さて、生データをアップロードしようと思いましたら、早くもアップロード方法でつまづいております。
切り出したファイル=拡張子がm2tsのファイルを、おすすめのサイトへアップロードしようとしました。
特殊拡張子の選択欄には、m2tsが見つからず、選択できませんでした。
特殊拡張子を選択しないまま、「オリジナルのファイル名を保存する。」のオプションのみチェックされた状態で、アップロードを試みました。
その結果、アップロード中に「許可しない拡張子」とエラーになってしまいました。
→ ファイルをm2tsのまま、特殊拡張子で「mts」を選択すればよかったのでしょうか?
→ それとも、ファイルそのものをmtsに変更してからアップロードすればよかったのでしょうか? (ファイルそのものをmtsに変更するのは、エクスプローラでファイル名の変更のみすれば良いのでしょうか?)
mtsとm2tsの違いがよくわかっておらず。(^^ゞ
ご存じでしたら、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12765577
0点

>GPSの活用方法についても、移動されながら撮られる方には、
>いい記録方法になりそうですね。(^^)
沖縄から帰りの飛行機の中で撮影したものも軌跡が取れて
なかなか面白かったです。
撮り始めでGPSが受信できないとPMBにも表示されませんけど、
シーンのどこかで受信できていれば後で分かります。
>アップロード中に「許可しない拡張子」とエラーになってしまいました。
お手数をおかけしております。
ZIPなどで圧縮したりすると通ります。
宜しくお願い致します。
>mtsとm2tsの違いがよくわかっておらず。(^^ゞ
基本的には同じものです。
本来の拡張子はm2tsで、メディアに記録する際に互換性のために
8.3形式で記録するのでMTSとなっています。
MovieObject.bdmvがMOVIEOBJ.BDMとなっているのと同じです。
ですので「MTS形式」というものは存在しません。
AVCHD対応のソフトは拡張子がMTSでもm2tsでも認識できる
場合がほとんどですのであまり意識せず済みますね。
書込番号:12767160
0点

うめづさん、こんばんはー♪
> シーンのどこかで受信できていれば後で分かります。
なるほどー。
生データをアップする時も、そのあたりを考慮して厳選しないと、居住地とかも簡単にバレてしまいますね。(^^;
ZIPでアップロードの件、了解しました。
また、m2tsとMTSの違いのご説明もありがとうございました。
なるほどー、8.3形式にするためですか。勉強になりました。
こちらは、USB関係スレなので、別スレ立てて、ファイルアップのご報告させていただきますね。(^^
それでは!
書込番号:12770213
0点

まあ10秒程度で後から受信できるようになるようなものは
見たことがありませんけども、GPSをオフにするとかで
対処できると思います。
私の用途では真っ暗な10秒でもOKです(^^;
GPSを使うにはアシストデータをぜひ入れたいところですけども、
HX5VのようにPMBを使わなくても更新できればいいですね。
→書き込みNo.11251223
>別スレ立てて、ファイルアップのご報告させていただきますね。(^^
もしくはうちの縁側でも結構です。助かります。
自分も店頭でプロジェクタのテストをしてみたんですけども、
明るすぎてイマイチよく分かりませんでした。
こう使うと便利、みたいなアイデアも色々ありそうですね。
書込番号:12770267
0点

らむ♪さん、詳しいレポートありがとうございます。
実はワタシも発売当日に購入してましたが、購入前から何の書き込みも無かったのでこのスレをすっかり忘れてました(^^ゞ
最初は高性能のCX560Vを購入しようと思っていたのですが、撮影後の映像チェックにプロジェクターが意外と便利なのではないかと思い、ちょうどソニーストアで5年ワイド保障が無料だったので購入した次第です。
性能的にはこれまで主力で使っていたCX370Vと同等位かなと思いますが、屋外で撮るときの風切音低減とスピーカーは確実に進歩したのではないかと思います。
プロジェクター積んでても液晶部分はそれほど厚みがあるわけではないですし、3インチに拡大した液晶も見易い(*^^)v
それにメニューが分かりやすく使いやすくなった!
TG1、CX500V、CX370Vと3台使ってこれまでのメニューにはある程度慣れてはいるはずなのですが、今度のメニューはちょこっと触っているだけで理解できました(^^)/
よく知人からお勧めビデオを聞かれますが、ビデオカメラ初心者にも十分使いこなせる機種だと思いました。それにプロジェクターですぐ見れますし・・・(^^ゞ
書込番号:12792608
0点

うめずさん:
あ”っ、そういう目的でのリクエストでしたか(^^; > 10秒程度の生データファイル
10秒程度の長さで写り具合、うまく伝わるかなーって、アップロード前に少し心配しておりました。(^^;
プロジェクタの利用方法、ソニーのサイトでもいくつか例があげられてますが、「かまくらの中で上映」までは、私も思い浮かびませんでした。(笑)
DAI_2さん:
オーナー仲間でいらっしゃるのですね。うれしい&心強いです。
さっそく、プロジェクタの利用、楽しんでいらっしゃるようですね。(^^)
音声関連、そうですか! CX370Vの購入も少し迷っていたので、こうしたお話お伺いできてよかったです。
そして、メニュー体系そんなに変わったとは知りませんでした。
今日、計画停電に備えて電池を買いに、近所の家電屋さんに寄ったら、CX550Vが置いてあったので、触ってみましたら、確かに大きくメニュー体系変わってますね。
なるほど、今春モデルの方がわかりやすいかも・・・おっしゃる事納得しました。
一方で、CX550Vにあるプレイリスト編集機能を触ってみて、やはりこの機能PJ40Vに欲しかった・・・と強く思いました。(今からで、ファームアップで追加して欲しいです。)
何故、今春モデルで、この機能なくしちゃったんでしょうね?
書込番号:12807687
0点

スレ主さん
生データのアップロード有難うございます。
GPSデータ入りでとても参考になりました。
家宝にさせていただきます。
書込番号:12808573
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



