
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年5月13日 16:00 |
![]() |
8 | 8 | 2011年7月15日 16:51 |
![]() |
0 | 5 | 2011年4月2日 20:09 |
![]() |
1 | 8 | 2011年4月4日 00:32 |
![]() |
0 | 5 | 2011年3月22日 00:50 |
![]() |
4 | 17 | 2011年3月22日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


体育館の暗幕をおろした状態で小学生のバレーボール撮影をする機種を探していて、1番HDR-CX560V、2番CANON M41で検討していましたが、プロジェクターを使ってその場で見直せるのもイイナーと思い。
HDR-PJ40Vは暗い所での撮影はどうでしょうか?
その他アドバイスがあればお願いします。
0点

HDR-CX560Vやキャノン機は使ってないので比較しようが無いのですが、裏面C-MOSになってからのSONY機は暗い所での撮影が格段に良くなりましたヨ。
その前のTG1はさすがに辛いものがありましたが、いつも撮影する暗いライブハウスでもCX500V、CX370VそしてPJ40Vと特に不満はありません。
マルチカメラ撮影で各カメラの映像をスイッチしながら繋いでいくのですが、十分使えます(*^^)v
>プロジェクターを使ってその場で見直せるのもイイナーと思い。
ポイントはココですよネ!
バッテリを共有するプロジェクターが機能として付属することによって、単なるビデオカメラ以上の使い方が広がります。
もっと明るいのが必要なら高性能のプロジェクタを購入すればいいのですが、そのための資金と機材の運搬や配線の手間を考えれば、PJ40Vでも十分楽しめます(^o^)丿
書込番号:13004187
1点



PJ40Vの購入を検討していましたが、価格コムで見ると、お値段もほぼ変わらず、CX560Vの方が断然人気があるようなので、迷ってしまい、質問です。
・ワイド撮影に関しては、PJ40Vの方がいいですよね?
・画質はそれほど違うものなのでしょうか?
・PJ40Vのプロジェクター機能は相当魅力と思うのですが、それよりも皆さん画質を重視している、と言うことでしょうか。
その他の質問:
・ハードディスクに直接保存したい場合は、VMC-UAM1を購入すればよいのですよね。
・マイクを自分で外付けしたい場合の端子はどちらもついていますよね。
使用目的は、毎週3時間分の音楽セッションを撮りため、
その場で複数の人たちと映像を確認したい場合が結構ある、ということです。
お返事よろしくお願いします!!!
1点

>・ワイド撮影に関しては、PJ40Vの方がいいですよね?
逆です。
CX560Vの方がワイド端の焦点距離が短いので、より広い範囲が写ります。
>・画質はそれほど違うものなのでしょうか?
YouTube等でサンプルを探して実際に見比べるのが良いと思いますが、
スペック上はCX560Vの方が無駄なくCMOSセンサーを使えてるようですね。
>・ハードディスクに直接保存したい場合は、VMC-UAM1を購入すればよいのですよね。
そうですね。
ただ、同じソニーの他機種の過去スレなどを見ると、社外品の安いケーブル
でも大丈夫だったと言うのがあったと思います。
実際のどこの会社のどの製品だったかまでは思い出せませんが。
>・マイクを自分で外付けしたい場合の端子はどちらもついていますよね。
どちらもマイク入力用にステレオミニジャックを装備しています。
書込番号:12905376
1点

ワイド撮影や、その他の質問は、[ミュラー]さんの仰るとおりです。(^^
画質&性能&価格差を考えると、CX560で決まりとは思いますが、[リリー]さんの【魅力に感じている】部分が、
【プロジェクター機能】だけに、確かに判断は難しいと感じます。
なので・・・画質は【若干】劣る、プロジェクターも20インチ程度の大きさで映し、投影環境も整え、尚且つ
投影画質も【拘らない】のであれば、PJ40Vも良いと思います。
ただ心配がひとつ・・・バッテリーは考えられていますか?付属バッテリーでは連続撮影でも60〜80分程度しか持ちません。
撮影後プロジェクターで鑑賞となると、更に必要になります。AC電源接続可能なら心配は無用ですが・・・。(^^
書込番号:12906210
2点

ナイトハルト・ミュラーさん、決めるのはあなたです!!さん、
早速のレス、ありがとうございます!!!
すご〜〜〜〜〜く参考になりました。
助かります。
ワイド撮影に関しては、完全に分かっていませんでした。
数字が小さい方が、より近くでもワイドに撮影可能、と言うことですね。
やはり、皆さんは
「画質&性能&価格差を考えると、CX560で決まり」
ということで、そちらに断然の人気があったんですね。
と言っても、それほど画質も変わらず、
http://www.youtube.com/watch?v=CT6SHVz9BZ4
このPVも見てみましたが、広角も26.3と29.8ミリだと
そうも違わないようなので、
やはり魅力的なプロジェクター機能付きにしてみようかと思っています。
(You Tubeにこんなに色々あるとも知りませんでした!)
あと、バッテリーは、この2機種だとどちらもあまり違わないですよね?
オプションを買い足すかどうか、と言うことですよね。
ひとまずこれで使ってみようと思っています。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:12906404
1点

リリーサリーさん、
コメント出遅れましたが、PJ40V中々使えますよ(*^^)v
>あと、バッテリーは、この2機種だとどちらもあまり違わないですよね?
違わないと思いますが、撮影後に再生でプロジェクターを使うので実質倍の電力を消費してしまうということですネ(^^ゞ
付属ではNP-FV50がついてきますので、予備バッテリとしてはそれより容量の大きいNP-FV70をお勧めします。
バッテリが二つあると使いまわしができるので色々と便利です。
さらにバッテリを単独充電させる事が多いのなら、いっそのこと小型のチャージャーとセットになった
アクセサリーキットACC-TCV7を買った方がお得になります。
ワタシも機械好きの典型的な日本人ですから(^^ゞ
より高性能のCX560Vを本命で考えていましたが、いろんな機種を使ってきてCX370V相当の基本性能があれば
十分と考えるようになり、今回はプロジェクターで遊べるPJ40Vを購入しました。
先日も昼間撮影した桜の映像を夜居酒屋の片隅で上映しながら、
呑み仲間と花見気分で一杯やってました(*^^)v
書込番号:12910184
2点

DAI 2さん
アドバイスどうもありがとうございました!
なるほどー。充電器も別売りだと結構違うのですね。
プロジェクターはどれほど使えるのかまだ分かりませんが、
こちらを注文してみました。
パソコンのデータをこのプロジェクターで投影する、と言うことも
できるのかな?
まだ謎の部分が多いですが、
商品届くの楽しみです〜
書込番号:12913531
1点

リリーサリーさん、もう注文されていたのですね。
おめでとうございます(^o^)丿
>パソコンのデータをこのプロジェクターで投影する、と言うことも
>できるのかな?
これは残念ながら出来ません。
↓のスレにあるように本体かメモリーカード上にあるm2ts(≒AVCHD)のファイルだけです。
逆に言えば、動きのある映像をm2ts化してしまえばプロジェクターで投影も出来る
ということにもなりますが、うめづさんが書いてあるようにファイルの相性はあるようです(>_<。)
ちなみにワタシは過去に撮影して編集したDVD用のmpeg2ファイルをフルハイビジョン規格の
m2tsに変換して、出先で友人達とプロジェクターで楽しんでマス(*^^)v
書込番号:12913735
0点

DAI 2 さん
にお尋ねしたいのですが、
mpeg2ファイルをフルハイビジョン規格の
m2tsに変換して
と書かれていますが、私もそのようにして編集したものを(mpeg2ファイル)
をm2tsに変換してパナのレコーダーにavchdと認識させてつなげたいのですが、
いろいろ挑戦しても出来ません、何のソフトを使用してどうしたらできるのか
ご教示お願いいたします。
書込番号:13236204
0点

夫婦ゴルフさん、コメントありがとうございます。
久しぶりにこのトピみたら書き込みがあったので驚いてしまいました^_^;
ちょっと前の書き込みだと、案内メールは来ないみたいですネ。。
>何のソフトを使用してどうしたらできるのかご教示お願いいたします。
これはこの掲示板の初期の頃に「m2tsファイルなら再生可能?」というトピで試行錯誤してた時に書いたモノで、SONYの「PMB VAIO Edition」の「VAIOクリエーション」というソフトにあった機能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217804/SortID=12812986/
さすがソニー、同じメーカー間ではファイルの相性もバッチリでした!
ちなみに当時はAVCHDの概念が良く分からなかったのですが、ひょっとしたら日頃編集で使っているpremiere PROでも「マルチプレクサー」という機能を使えば映像と音声を一体化したm2tのAVCHDファイルが出来るのかも知れません(^^ゞ
しかし色々と相性があるようなので、それがパナのレコーダーにavchdと認識させられるかどうかは定かではありませんが・・・(>_<。)
この辺りは詳しい方の出番待ちかも知れませんネ!
書込番号:13256793
0点



PJ40V最大のセールスポイントのプロジェクターを使って、出先でお気に入りの映像の簡易試写をやりたいと思います。
これまでに撮影した映像をメモリーに戻せば再生可能との噂をききましたが、
フルハイビジョンのm2tsファイル以外は対応できないようです(>_<。)
PMBで簡易編集した映像はm2tsファイルなので大丈夫そうですが、premiere PRO等の
編集ソフトで作った映像をこのビデオカメラで再生することは可能でしょうか?
変換ソフトを使ってm4vからm2tsにするとか、mpeg2も粗くなるけどm2tsに変換可能とかの情報があれば、
ぜひご教示ください<(_ _)>
0点

具体的にはどういう形式の映像を再生したいんですか?
ご自分で撮影して編集したものでしょうか。
メモリカード向けなどのAVCHD形式で書き出し出来れば
再生できるものもあるかと思います。
手持ちの適当なSD画質の映像をNeroでAVCHD書き出しして
CX500Vで再生、みたいな事は出来ています。
書込番号:12834543
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
NeroだとAVCHDの書き出しができるのですね!
そのうえ、SD画質のアップコンバートも!!
手持ちのPremiere PROではいろいろPRO用機器へのフォーマット交換はできるのですが、
肝心のAVCHD出力が見当たらないので編集ソフトでは一般的に出来ないものかと
思案してました。
http://help.adobe.com/ja_JP/mediaencoder/cs/using/WS725e431141e7ba651e63e3d1267818bc51-8000.html
でもこれで一筋の光が見えてきました!
そしてもし他のフリーソフト等があれば引き続きご教示いただければと思います。
ググってもm2tsをm4vにする変換ソフトは多数あるようなのですが、その逆が判らない・・・。
>具体的にはどういう形式の映像を再生したいんですか?
>ご自分で撮影して編集したものでしょうか。
AVCHDで撮影した映像(=m2tsかな)もしくはそれを編集してDVDに落とした際のmpeg2ファイルになります。
現在編集ソフトは惰性で10年程使ってきたpremiereの最新版 PRO CS5ですが(笑)
マルチカム編集やテロップを入れたりすることが多いのでPMBの簡易編集では対処
しきれないのです。。
書込番号:12838933
0点

うまくいくかどうかは素材データによるのですが、
multiAVCHDでSDカード向けのAVCHD書き出しをすれば
カメラでそのまま認識できることがあります。
AviSynthもインストールしておいた方が良いです。
SDカードを使うならPRIVATEフォルダ、
内蔵メモリに書き戻すにはAVCHDフォルダが最上位に来ます。
いずれも8.3形式のショートファイルネームです。
空っぽにしたSDカードや内蔵メモリにデータをコピーし、
カメラで管理ファイルを自動修復させればOKです。
ダメならそれなりのソフトで、カメラが読めるしっかりした
m2tsを作ってからオーサリングします。
書込番号:12839725
0点

うめづさん、詳しくアドバイスいただきありがとうございました<(_ _)>
実はレス頂いた後に、何気に先日まで使っていたPremiere PRO CS4の設定を見ていたら、
なんとAVCHDの出力があることに気がつきました。
普段はPCへの負荷が大きすぎるのとDVD納品のため一旦mpeg2に落としたファイルでマルチカム編集
していたのですが、64ビットのCS5にバージョンアップしてからはトンと使ってませんでした(^^ゞ
では、なぜ旧バージョンで出来たかと言うと、CS4にはSONYのプラグインソフトのVAIO Edit Componentsを
充てていたからです。
残念ながらCS5には未対応で今後も対応バージョンは出る予定が無いソフトですが、
結構重宝しそうなのでCS4は消さずに残しておこうと思います。
これでmpeg2からm2tsファイルが作成できたのでメモリカードの[AVCHD]→[STREAM]
フォルダにコピーしてみましたがカメラ側で認識されず、ファイル名を8:3や元から入っている
映像データと同じように6:3(例;0000XX.MTS)にしたり管理ファイルを修復してもやっぱりダメ(>_<。)
そこでググってみたら、なんとカメラ付属のソフト「PMB(Picture Motion Browser)」で
簡単にメモリに書き出せる事が分かり一発で解決することが出来ました(^O^)/
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/export/memory.html
更にこのPMBをよぉくイジッテみたら、ワタシのPCは昨年発売のVAIO Zなので「VAIOクリエーション」
というオリジナルソフトがアドオンされていて、そこにHD変換という機能があることが分かりました。
この機能を使うとmpeg2が16MbpsのAVCHDに一発変換できます(^O^)/
(ということはpremiereも立ち上げなくて済む〜!)
これまでもDVDの巻頭ショートムービー制作や昔の映像の手振れ補正で使ってましたが、
HD変換は気づきませんでした(>_<。)
ということで長くなりましたが、ワタシの環境下では手持ちのPCで簡単に色々と遊べそうです。
これまでに編集してきた映像をメモリーカードに忍ばせて、友人とのキャンプやカラオケボックス、
ハタマタ飲み屋の片隅でミニ試写会を開催できそうです(*^^)v
書込番号:12850629
0点

AVCHD書き出しといっても、AVCHD向けのm2tsのみの書き出しと、
いわゆるAVCHDオーサリングがあり、単体のm2tsだけを
カメラに書き戻しても認識してもらえません。
市販のオーサリングソフトやPMB、multiAVCHDなどで
オーサリングして初めてカメラで読めるようになります。
PMBでうまくいったようでしたらそれで大変結構ですけども、
動画なら何でも良いというわけではないので、もしダメなら
他のソフトのお世話になることもあるかもしれません。
書込番号:12851366
0点



CX370Vを買いそびれた者です。
当機種はあの名機(かどうか知らないけど爆発的に売れた)の後継機の割には
人気無さそう、値段が落ち着いてきたら購入を考えていましたが、躊躇してます。
何か前機種と致命的に違うものがあるのでしょうか?スペックを見た限りだと
わかりません。教えてください。
またこのクラスでお勧めがあれば教えてください、M43なんかいいなと思っていましたが
広角がないので不可です、キヤノンももっと日本のせまい住宅事情を考慮して作って欲しい。
広角優先だと自動的にキヤノン、ビクターは落選、ソニーかパナになってしまいます。
室内(狭い)、屋外半々で子供撮りメインです。
0点

後継機と呼べそうなのはCX560Vになるのではないでしょうか。
従来の550Vの位置に格上げされた感はありますが。
>M43なんかいいなと思っていましたが広角がないので不可です
HF G10等は30mmスタートです。…少し高価ですけど。
HF M41/43なら、ワイコン付けて運用する手もあるかと。
書込番号:12804001
0点

CX370Vも持ってますが、性能的には同等かと思います。
機能的には、液晶が3インチに拡大して見やすくなった分サイズが一回り大きくなってコンパクトさは減少しましたが、コネクターの配置とかを見るとCX500Vに近いかな。
先日らむ♪のコメントにも書きましたが、風切音低減機能とスピーカーは確実に進化しました。また外部マイク端子も付いたの、高性能マイクも選択できます。
その上、プロジェクター機能が結構使えます(*^^)v
旅行やキャンプ、ライブハウスなどモニターが無い場所で、撮った後に皆が集まって映像確認できるのはホントに便利です。
(これまではHDMI端子のあるテレビを持って行くか現地で探し回ってましたから・・・)
書込番号:12804884
0点

とかなんとか悩んでいるうちに、cx560やG10も値段が下がってくるので、このどちらかにしてみては?(^^
[悩んだ時は、ひとつ上]が良いようですよ。(^^
書込番号:12804924
0点

スペック表のみの比較でしたら、こちらがわかりやすいと思います
(注:その他、多々 スペックに見えない違いはあるかもしれません)
http://www.sony.jp/handycam/lineup/compare_result.html?categoryId=2065&languageId=0&productId=38859,35965&specId=82187,82195,92238,92239,82212,82221,82234,92236,82241,82244&brandId=b2
(▲自動リンクが途中で切れてしまうので、URL欄へ全体をコピペ下さい。)
これをご覧になって気づかれるかもしれませんが、CX370Vにあった「プレイリスト再生」機能がPJ40Vにはありません。(今、少し不便に思ってます。)
もしも、ハンディカムの使い方として、テレビ(や 外付けプロジェクタ等)で、「撮影した映像のうち、一部の映像ファイルのみを、任意の順番で誰かに対して再生して見せたい」という用途があったとしたら、ちょっと注意が必要かもしれません。
参考になれば。(^^)
書込番号:12807649
0点

らむ♪さん、敬称付け忘れてスミマセンm(__)m
CX370Vの「プレイリスト再生」、取説読んでそんな機能があることに今気づきました。
確かにテープと違って細切れのファイルが沢山できるAVCHD機では、気に入ったファイルを登録し
連続再生するプレイリストは重宝するかも知れませんね。
でもワタシの場合は、HDDにすぐファイルをコピーしてカメラ側の再生操作は殆どしないので、
あまり必要は感じませんでした(^^ゞ
しかしカメラ側が自動で映像をピックアップ再生してくれる「ハイライト再生」だけは撮影現場で頻繁に使います。
PJ40Vでは新たに気に入ったハイライトを何度も楽しむ「ハイライトシナリオ」機能が
出来るようになったので、こちらの機能の出番は圧倒的に増えると思います。
シナリオは保存も出来るし、WEBへのアップやDVDへの保存もできるようです。
プレイリスト再生とはまたちょっと違いますが、これはこれで便利ですヨ(*^^)v
ちなみにCX370Vは、PJ40Vで機能をCX560Vで性能をアップして二つに分かれて進化したのだと思います。
だからどちらも後継機ということで・・・(^^ゞ
書込番号:12809872
0点

返信ありがとうございます。
>CX370Vの後継機はCX560Vでは?
>後継機と呼べそうなのはCX560Vになるのではないでしょうか。
CMOSの大きさからいってもそれは違うかなとも思いますが?そう見る人もいますか。
>とかなんとか悩んでいるうちに、cx560やG10も値段が下がってくるので、このどちらかにしてみては?(^^
CX560はギリギリ射程範囲ですがG10となるとそんな高級機手が出ませんし、かみさんも良く使うのでデカ重は避けたいです。
>CX370Vの「プレイリスト再生」、取説読んでそんな機能があることに今気づきました。
DVテープをひたすら巻き戻して再生している私にとって、それがどれほど便利かピンときません。その機能が無くてもテープよりはましでしょうか?
この機種で決めたいと思います、でもせめて5万円代になるまで、まずいまた買いそびれる予感です。
書込番号:12811573
0点

>値段が落ち着いてきたら購入を考えていましたが、躊躇してます。
CX370Vくらいのクラスのものが価格が落ち着いてから欲しいのであれば、CX560Vをおすすめします。
価格もPJ40とあまり変化はありませんが、画質はCX560Vの方が上です。
CX560Vの価格推移がCX370Vに似ているようなので将来的に安くなる可能性もあります。
>CMOSの大きさからいってもそれは違うかなとも思いますが?
CX370Vから性能が底上げされたようで、CX560Vは前機種のCX370Vと同じくらいの位置づけですが、CX700Vと同じCMOSを搭載しており有効画素数がCX550Vより上がっています。
>でもせめて5万円代になるまで、まずいまた買いそびれる予感です。
CX560Vと同じくらいの位置づけのCX370Vの底値が45000円程度なので、
量産機の位置づけであれば5万円台にはなるはずです。
少量生産だと価格が高くなりますが...(G10が高いのは多分そのため)
書込番号:12856801
0点



こんばんはー♪
USB関連スレで、撮影時の生データファイルをみたいとのリクエストが入りましたので、YouTubeにアップしたのと同じ動画の中から、一部切り出した無変換ファイルを、ご指定先のサイトに暫定アップロードさせていただきました。(データは1年以内にサーバーから消える可能性があるようです。)
ド素人な腕前の撮影ですが、ご容赦を〜。(^^;
<撮影条件など>
・ おまかせオートモードで撮影。
・ 追従フォーカス機能は未使用。
・ 当日はかなりの強風が吹いていました。(音声に影響あり?)
・ 編集はPMBで、「動画の一部切り出し」のみ。無変換。
▼ その(1) サイズ:約35MB
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/134069.zip&key=PJ40V
グーフィーの乗った汽車が通過するところ(やや広角寄り)
▼ その(2) サイズ:約39MB
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/134070.zip&key=PJ40V
ミニーちゃんやミッキーが通過するところ(あの程度の照明でも、ちゃんと写ってる?)
▼ その(3) サイズ:約85MB
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/95372.zip&key=PJ40V
シンデレラの通過シーン
エクステンデッドズームの領域の写り具合の参考になるのではないかと。
(最初のコマの焦点位置=約4000mm・・・という事で、動画は約13倍ズームからはじまってます。)
さらにずんずんとズームしていますが、相手も少しずつ近寄ってきているので、
途中からは通常の光学ズームの領域に戻っているはずです。
それぞれ短く切り出しているので、生データの部分だけを見ただけでは、画角はわかりずらいかもしれません。
いずれも、以下のYouTube動画の一部分です。
▼東京ディズニーランドのエレクトリカルパレード (1)
http://www.youtube.com/watch?v=2srMZpxYNno
上の生データの(1)と(2)が含まれています。
▼東京ディズニーランドのエレクトリカルパレード (2)
http://www.youtube.com/watch?v=I16VXEUAT6c
上の生データの(3)が含まれています。
エクステンデットズームの部分のおおよその画角の確認にどうぞ。
参考になれば。(^^
P.S.: ファイルのダウンロード方法や再生方法の詳細については、私はサポートできませんので、予めご了承ください。
0点

光芒が・・・・
緑と青が・・・・
う〜ん・・・・
でもまあ顔はちゃんと映ってますね。
書込番号:12770809
0点

>緑と青が・・・・
パレードの実物を見たことないので判断に迷うところですが、実際はもっと赤々、青々しているのでしょうか?
今の所買い換えの候補はキヤノンに絞ってますが、改善してるならソニーも…と思うのですが。
書込番号:12771244
0点

皆様こんばんは。
申し訳ございません、あとになってから気づいた事をご報告します。m(__)m
購入直後に、撮影時のx.v.Colorの設定をONにしておりました。
(当時まだ意味がわらないうちに、何となくONにしておいた方が良いと思ってまして。)
つまり、上も、その設定のまま録画しておりました。
私のノートPC(VAIO Fシリーズ プレミアムエディション)のディスプレイは、色モードをx.v.colorへ表示切り替えもできるのですが、今回の映像については、ON/OFF時で目に見えるほどの大きな色味の違いには、気づきませんでしたが。
色の傾向についてですが、撮影時からでも時々感じるのは、発色が全体に少し薄め・・・だという事。
これは、2つの要因があるようです。
1つは、撮影される画像そのものが彩度が少し低めな事。
今回、貼付した写真は、同じ時間帯に、上段はPJ40Vで撮影したもの、下段は(ソニー製の裏面照射CMOSを採用していると思われるデジカメの)RicohのCX5でノンフラッシュISO100で撮影したもの。
実際、「黄緑が少し青っぽい?」「黄色が薄い」などというところは、撮影しながらでも気づきやすい&感じやすいのですが、これらは、カラーバランスがどうこうというよりも、全体的に彩度が低い事によるもののようです。
実際に、上の画像を、CorelPaintShopPro上で、全体の彩度を+40程度補正するだけで、下の画像に近い発色&色合いになりました。(すみません、この+40というのがどういう単位なのかは理解しておりません。)
そして、PJ40Vの液晶画面自体も、少し発色が地味な印象を受けます。
同じ映像を、PJ40Vの液晶画面上とパソコン上で再生して比較してみると、PJ40Vの方が色があっさりしています。
エレパレを撮影時にも、黄色の電飾が実際に見えているよりも、液晶画面上で少し薄く(白っぽく)写っている印象を受けておりましたが、パソコン上で再生すると、ちゃんと黄色っぽく写ってました。
ホワイトバランスについては、今のところ、大きな偏りは感じれません。
(もしかすると、ほんの少し寒色寄りかもしれませんが。)
はなまがりさん:
> 緑と青が・・・・
具体的にどう感じられたのか、ぜひ教えて下さい。o(^o^)o
ナイトハルト・ミュラーさん:
色乗りを気にされていらっしゃるのでしたら、気にされているキャノン機とも充分に比較検討されると良いかもしれませんね。画像よりも映像の方が彩度調整が困難でしょうから。
(私もHF M43を検討してましたが、広角も望遠も足りずに断念しました。)
書込番号:12807588
0点

ごめんなさい、画像がうまく貼付できていなかったようなので・・・
上で説明したのは、こちらの画像になります。
書込番号:12807597
0点




まだ、こちらの掲示板は、書き込みが私以外になくて、まだ少し寂しいですね・・(^^;
ご覧になっている方、いらっしゃるかしら?(・_・ ) ( ・_・)キョロキョロ
USB接続系・・・購入前にわからなかった事や、購入後に少しトラブったけど無事解決した事などについて、情報シェアさせていただきます。同じように、気にされている方の為に参考になれば。(^^)
■ビルドインUSBケーブルについて■
ケーブル長は非常に短いです(付属品として延長ケーブルがつきます)が、ノートPC使いには、手間をかけずに楽々接続できて、意外と便利だと思いました。
ただし、私のノートPCは、Windows7搭載機で、USB端子は、USB3.0x2 + USB2.0x1 の計3口があるのですが、深く考えずにケーブルを近くのUSB3.0の端子に接続していたら、一部ハンディカムとの通信で機能が正しく動作しませんでした。
具体的には、PMBからの画像/動画の書き出し時に、書き出し先としてハンディカムを認識してくれませんでした。
操作方法が悪いのかな・・とこの現象にしばらく悩んでましたが、サポートセンターに相談したら、既知の問題らしく、すぐに原因を言い当てて、「USB2.0の端子に接続して下さい」と言われました。どうやら、Windows7+USB3.0環境でこの現象が出る事があるようです。
この時期に発売された商品で、USB2.0の速度でしか接続できないのは、少し残念ですね。
また、購入前に少し気になっていたのは、将来ビルドインケーブルに不良(断線など)が発生した場合、本体ごとしばらく修理に出さなければならなくなっちゃうかしら?・・と。
これについては、本機についている、もうひとつのUSB端子でも代用できる事がわかりました。(後述)
■ハンディカム本機のUSB端子について■
本機の液晶画面を開いた内側に、miniUSB端子(mini USB A/B兼用)が配置されていました。
⇒ ケーブルの先がmini USB TypeBのコネクタを差すと・・・
市販品の 「miniUSB(Bタイプ) ←→ USB(Aタイプ)」のケーブルを用いてPCと接続してみたら、ビルドインUSBケーブルでPCに接続した時と、全く同様のふるまいとなりました。
PCとの接続に関しては、ビルドインケーブルが万一故障しても、ケーブルを1本準備すれば、こちらのminiUSB端子で代用は可能なようですね。(^^
⇒ ケーブルの先がmini USB TypeAのコネクタを差すと・・・
たとえば、外付けメディアへのダイレクトコピー用にオプション品として発売されているUSBアダプターケーブルVMC-UAM1などを差すと、ハンディカムは電源を入れただけで、外付けメディアの認識と接続の準備に入りました。
■USB接続タイプの外付けHDDとの接続■
ハンディカムに撮影した動画・静止画を外部にコピー保存する手段として、「外付けHDD」というのがありますが、さっそく外付け用のHDDを購入してやってみました。
購入したのは、IODATA製の「HDPN-U500/V」
ポータブルタイプのHDDで500GBのサイズの商品です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpn-uv/
ヨドバシカメラで「USB接続タプのポータブルタイプのHDDで、ACアダプタ付属の商品は?」を尋ねたら、販売中のものではこの商品しかない・・・と言われました。(最近のポータブルタイプのHDDは、AC電源不要なものがほとんどのようですね。)
大きいサイズの外付けHDDならば、他にもメーカーやサイズ(2TBまでOK)まで選択肢があるようですが、今回はサイズにも拘ってこちらを購入しました。
この商品(型番の末尾にVがついている)は、付属品として、ACアダプタと、ビデオカメラ用の接続ケーブルがついてました。
メーカーサイトのサポートするハンディカム機種一覧に、現時点でソニーの2011年春モデルの掲載はありませんが、私のHDR-PJ40Vでは、今のところ問題なく接続&使用ができています。
また、この商品に付属のビデオカメラ接続用USBケーブルを使う事により、HDDとの接続にSonyの別売オプションのケーブル「VMC-UAM1」は必要ありませんでした。(私は、VMC-UAM1も必要なのかと思って買ってしまいました〜ムダでした。涙)
ただし、この商品、HDD自体のサイズは非常にコンパクトですが、HDD側にACアダプタのコードを接続する為の端子がついていません。
そのため、以下のような接続方法になりました。
(ケーブルのはい回しで、机上でやや面積をとってる・・・(^^;)
HDDのUSB端子
↓
USB端子/ACアダプタ端子の2つの端子に分岐する為のケーブル(HDD付属品) → ACアダプタ(HDD付属品)→コンセント
↓
ビデオカメラ接続用USBケーブル(HDD付属品)
↓
ハンディカム
※他にHDD→パソコン接続用のケーブルも商品に付属してます。
上記接続状態で、できるのは、以下のようでした。
(1)「内臓メモリ/SDカード → 外付けHDD」の動画/静止画のコピー
(2) (1)の方法で「外付けHDD」に保存された動画/静止画の再生
(液晶画面上 or 液晶プロジェクタ or さらにAVケーブルを接続すればテレビ)
しかし、(1)の方法にて一旦外付けHDDにコピー保存された動画/静止画を、「外付けHDD→内臓メモリ/SDカード」の方向にコピーする機能はありませんでした。
そのため、HDD内の動画/静止画を内臓メモリ/SDカードに戻したい時には、以下のように、PCを経由させる手順が必要でした。(ファイルを本機に戻して、外出先でプロジェクタで再生して見せたい時など、この手順になってしまうかも?)
外付けHDD → (PMB経由で取り込み) → PC → (PMB経由で書き出し)→ハンディカムの内臓メモリ/SDカード
以上、参考になれば。(^^)
1点

詳しいご報告ありがとうございます。
購入を検討されている方にとって、とても参考になると思います。
ちょっと質問なのですが、外付けHDDは電源が必要なものでないとダメなのですか?
旧機種では電源なしでも大丈夫でしたが、仕様が変わったのでしょうか。
もちろんすべてのHDDをメーカーがサポートするわけではないので
最終的にはやってみなければわからないでしょうが。
書込番号:12751424
2点

なぜかSDさん、こんばんはー♪
ご覧いただき、またお返事をいただき、ありがとうございます! (^^)
> 旧機種では電源なしでも大丈夫でしたが、仕様が変わったのでしょうか。
旧機種の仕様、知りませんでした〜。教えていただき、ありがとうございました。
もしかして、AC電源に接続したハンディカム本機からのバスパワーだけで、この機種も動作できてしまうのかしら?
もし、そうでしたら、今回買った商品も、接続がケーブル1本で済みシンプルになりますし、今後、追加購入時に商品選びも選択の幅が広がってうれしいのですが。
私が今回ACアダプタ付きの製品を探して購入した理由ですが、ソニーのサイトの
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_memory/save/directcopy/operation.html
のページ上にある「使用可能な外付け記録メディアについて」のボタンを押したページに、「ハードディスクドライブをお使いの場合は、ACアダプターが使用できるタイプを推奨します」と記載されていたからです。
ビデオカメラのUSBポートがパソコンのUSBポートと同等にパワーを供給しているかの知識も持ち合わせておらず、上記「推奨」という言葉に従っちゃったのですが、もしかしてポータブルHDD程度ならば、ハンディカム経由のバスパワー電源でいけるのでしょうかね?(^_^
皆様からの「バスパワー供給のみで問題なく動作した製品」の報告、ぜひいただきたいですね。(^^)
書込番号:12751759
0点

一応旧機種も電源使用を推奨なのですが、よほど電気食いのポーダブルHDDでなければ大丈夫でした。
というか、4台ぐらいのポータブルHDDをつなげてみましたけれど、すべてO.K.でした。
お使いのHDDもいけちゃうかもしれませんね。
くどいようですが、基本的にはやってみなければわからない、とは思います。
本題とは関係ありませんが、「私のホテル滞在記♪」いいですね(^^)。
こんどゆっくり拝見させていただきます。
書込番号:12751837
1点

なぜかSDさん
> 一応旧機種も電源使用を推奨なのですが、よほど電気食いのポーダブルHDDでなければ大丈夫でした。
> というか、4台ぐらいのポータブルHDDをつなげてみましたけれど、すべてO.K.でした。
貴重な情報ありがとうございます!
これだけ大丈夫な情報があると、試したくなりますね・・・
・・・という事で、ACアダプタを使用せずに、
ポータブルHDD ←(HDDに付属のビデオカメラ用ケーブル)→ ハンディカム
で、接続して、「内臓メモリ→HDDへのダイレクトコピー」や「HDD上のファイルを液晶画面上で再生」の動作は、問題なく動いていそう(断定はできませんが)な事まで、確認できました♪
これで、外泊時も荷物が楽になりそうです。本当にありがとうございました!
(今回「質問」ではなかったので、Good Answerの判が押せなくて残念!)
それから、自サイトご覧いただき、ありがとうございます。
またのご訪問お待ちしております。(^_^
書込番号:12752066
0点

報告の少なそうな機種を購入してしっかりレビュー
してくれる方は有難いです。
USBメモリにダイレクトコピーなんかもできましたっけね?
生データ(MTS/m2ts)などございますと嬉しかったりしますけども、
このカメラ部分ってどれかの機種と共通でしたでしょうか。
書込番号:12754358
0点

うめづさん、書き込みをご覧いただき、ありがとうございます。
上に書いたソニーのダイレクトコピーに関するサポートサイトのページに、USBメモリもOKと記載されてますね。
同じ容量のSDカードよりも、USBメモリの入手性の方がよくなれば、USBメモリも使ってみたいですね。(^^
> 生データ(MTS/m2ts)などございますと嬉しかったりしますけども、
生データは巨大すぎて、どこに置けるかもわかりませんし・・m(__)m
(自サイトは、転送量が今も多めなので、置けません。ごめんなさい。)
> このカメラ部分ってどれかの機種と共通でしたでしょうか。
すみません、コレは、わかりません。
カタログ仕様だけをみますと、この機種は、CX370Vに近いところと、2011年春モデルに共通の新仕様がまざっているように思えるんですけど、店頭の販売員さんたちは、「CX370Vの後継は、CX560V」・・・というふうに教育されているようです。
(2箇所くらいのお店の店員さんに、それぞれ「コレ(PJ40V)ってCX370Vの仕様をひきついでいるのですかね?」・・・と尋ねると、どちらも「いいえ、ソニーさんからはCX370の後継は、CX560Vと聞いております」と言われました。)
実際のところは、どうなんでしょうね?(^_^?
書込番号:12757001
0点

ありがとうございます。
生データの件はいつもダメ元でお願いしているだけですので
どうぞお気になさらず。
もし気が向きましたら http://www.axfc.net/uploader/ などに
10秒くらいのものをあげていただいたりすると喜びます。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/35822.zip&key=sng
こちらにあるソフトにMTSやm2tsファイルをドロップすると
GPSデータも見られたりするんですが、一番下にある
メーカー&モデルにマウスを当てると出てくる4ケタの数字が
分かるとこれまた喜びます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/Page=4/SortType=WriteDate/#4-3
ただし、最近の機種でデータが読めないこともあるみたいですので
ダメでしたら修正する予定です。
もし気が向いたらで結構ですので付き合ってやって下さいませ。
>「コレ(PJ40V)ってCX370Vの仕様をひきついでいるのですかね?」・・・
>と尋ねると、どちらも「いいえ、ソニーさんからはCX370の後継は、
>CX560Vと聞いております」と言われました
何だか話がよく伝わっていないような感じですね。
使用を比べた感じではPJ40VがCX370Vで、PJ20がCX180かな
という印象ですけども。
書込番号:12757955
0点

うめづさん、こんばんはー♪
面白いソフトですね。
GPSデータから、GoogleMapでディズニーランドらしき場所にたどり着きました。(^^
PJ40Vで撮ったもので試しますと・・・
★mts拡張子のファイル
あいにくデータが読み込まれず、フリーズしたようになります。
(再起動しないと、mt2sなど、引き続き他のファイルの読み込みも行わない)
★mt2s拡張子のファイル(PMB上でINOUTで切り出したファイル等)
→ ほとんどのデータが読み込まれました。
→ 今のところ3ファイル試しましたが、焦点位置は「情報なし」と出る事が多めです。
→ シャッタースピード欄は、常に「不明」でグレーアウトされています。
→ メーカーはSONYと記載されますが、モデルは「不明(8000)」となります。
初心者的質問ですが、焦点距離と焦点位置というのは何でしょうか?
焦点距離の方は、ズームした時の距離(35mm換算)なのでしょうか?
また、これは、最初のフレームからとっている情報・・・となるのでしょうか?
(動画撮りながら、ズームも設定も変更できるので。)
短く切り出した生データ(mt2s)のアップロード、教えていただいた場所にやってみようと思いますが、もうしばらくお待ちくださいね。(^_^
書込番号:12761774
0点

わざわざありがとうございます。
とても参考になりました。
まだまだとても正式版ではなくて、ただ単に直訳で
書いてあるだけで、しかも光学的な知識は皆無ですし
計算も間違っている可能性があります。お許しください。
ソニー機の場合は最初のGOPより取ってきています。
もちろん撮影中ずっと更新されていきますので
最初の方で衛星を補足出来ていなくても、後の方になって
GPS情報が現れることもあります。
なお、そのGPS情報を全て列挙してやると
http://maps.google.co.jp/maps?q=http%3A%2F%2Fumez.web.fc2.com%2Fkiseki.kml&hl=ja
とか
http://maps.google.co.jp/maps?q=http%3A%2F%2Fumez.web.fc2.com%2Fkiseki2.kml&amp;hl=ja
みたいな事もできます。
(これらはCX500VやHX5Vで取得したものです)
本来ならPMBでやって欲しいですよね。
書込番号:12761833
0点

うめづさん、こんばんはー♪
これからアップロードしようとしている動画が、通常の光学ズームの領域なのか、すでにエクステンデットズームの領域に入っているのか・・・がわからない動画などでも、今回のソフトにより、おかげ様で確認させていただく事ができました。(最初のコマは、4000mm・・・つまり、約13倍のエクステンデットズームでした。)
GPSの活用方法についても、移動されながら撮られる方には、いい記録方法になりそうですね。(^^)
さて、生データをアップロードしようと思いましたら、早くもアップロード方法でつまづいております。
切り出したファイル=拡張子がm2tsのファイルを、おすすめのサイトへアップロードしようとしました。
特殊拡張子の選択欄には、m2tsが見つからず、選択できませんでした。
特殊拡張子を選択しないまま、「オリジナルのファイル名を保存する。」のオプションのみチェックされた状態で、アップロードを試みました。
その結果、アップロード中に「許可しない拡張子」とエラーになってしまいました。
→ ファイルをm2tsのまま、特殊拡張子で「mts」を選択すればよかったのでしょうか?
→ それとも、ファイルそのものをmtsに変更してからアップロードすればよかったのでしょうか? (ファイルそのものをmtsに変更するのは、エクスプローラでファイル名の変更のみすれば良いのでしょうか?)
mtsとm2tsの違いがよくわかっておらず。(^^ゞ
ご存じでしたら、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12765577
0点

>GPSの活用方法についても、移動されながら撮られる方には、
>いい記録方法になりそうですね。(^^)
沖縄から帰りの飛行機の中で撮影したものも軌跡が取れて
なかなか面白かったです。
撮り始めでGPSが受信できないとPMBにも表示されませんけど、
シーンのどこかで受信できていれば後で分かります。
>アップロード中に「許可しない拡張子」とエラーになってしまいました。
お手数をおかけしております。
ZIPなどで圧縮したりすると通ります。
宜しくお願い致します。
>mtsとm2tsの違いがよくわかっておらず。(^^ゞ
基本的には同じものです。
本来の拡張子はm2tsで、メディアに記録する際に互換性のために
8.3形式で記録するのでMTSとなっています。
MovieObject.bdmvがMOVIEOBJ.BDMとなっているのと同じです。
ですので「MTS形式」というものは存在しません。
AVCHD対応のソフトは拡張子がMTSでもm2tsでも認識できる
場合がほとんどですのであまり意識せず済みますね。
書込番号:12767160
0点

うめづさん、こんばんはー♪
> シーンのどこかで受信できていれば後で分かります。
なるほどー。
生データをアップする時も、そのあたりを考慮して厳選しないと、居住地とかも簡単にバレてしまいますね。(^^;
ZIPでアップロードの件、了解しました。
また、m2tsとMTSの違いのご説明もありがとうございました。
なるほどー、8.3形式にするためですか。勉強になりました。
こちらは、USB関係スレなので、別スレ立てて、ファイルアップのご報告させていただきますね。(^^
それでは!
書込番号:12770213
0点

まあ10秒程度で後から受信できるようになるようなものは
見たことがありませんけども、GPSをオフにするとかで
対処できると思います。
私の用途では真っ暗な10秒でもOKです(^^;
GPSを使うにはアシストデータをぜひ入れたいところですけども、
HX5VのようにPMBを使わなくても更新できればいいですね。
→書き込みNo.11251223
>別スレ立てて、ファイルアップのご報告させていただきますね。(^^
もしくはうちの縁側でも結構です。助かります。
自分も店頭でプロジェクタのテストをしてみたんですけども、
明るすぎてイマイチよく分かりませんでした。
こう使うと便利、みたいなアイデアも色々ありそうですね。
書込番号:12770267
0点

らむ♪さん、詳しいレポートありがとうございます。
実はワタシも発売当日に購入してましたが、購入前から何の書き込みも無かったのでこのスレをすっかり忘れてました(^^ゞ
最初は高性能のCX560Vを購入しようと思っていたのですが、撮影後の映像チェックにプロジェクターが意外と便利なのではないかと思い、ちょうどソニーストアで5年ワイド保障が無料だったので購入した次第です。
性能的にはこれまで主力で使っていたCX370Vと同等位かなと思いますが、屋外で撮るときの風切音低減とスピーカーは確実に進歩したのではないかと思います。
プロジェクター積んでても液晶部分はそれほど厚みがあるわけではないですし、3インチに拡大した液晶も見易い(*^^)v
それにメニューが分かりやすく使いやすくなった!
TG1、CX500V、CX370Vと3台使ってこれまでのメニューにはある程度慣れてはいるはずなのですが、今度のメニューはちょこっと触っているだけで理解できました(^^)/
よく知人からお勧めビデオを聞かれますが、ビデオカメラ初心者にも十分使いこなせる機種だと思いました。それにプロジェクターですぐ見れますし・・・(^^ゞ
書込番号:12792608
0点

うめずさん:
あ”っ、そういう目的でのリクエストでしたか(^^; > 10秒程度の生データファイル
10秒程度の長さで写り具合、うまく伝わるかなーって、アップロード前に少し心配しておりました。(^^;
プロジェクタの利用方法、ソニーのサイトでもいくつか例があげられてますが、「かまくらの中で上映」までは、私も思い浮かびませんでした。(笑)
DAI_2さん:
オーナー仲間でいらっしゃるのですね。うれしい&心強いです。
さっそく、プロジェクタの利用、楽しんでいらっしゃるようですね。(^^)
音声関連、そうですか! CX370Vの購入も少し迷っていたので、こうしたお話お伺いできてよかったです。
そして、メニュー体系そんなに変わったとは知りませんでした。
今日、計画停電に備えて電池を買いに、近所の家電屋さんに寄ったら、CX550Vが置いてあったので、触ってみましたら、確かに大きくメニュー体系変わってますね。
なるほど、今春モデルの方がわかりやすいかも・・・おっしゃる事納得しました。
一方で、CX550Vにあるプレイリスト編集機能を触ってみて、やはりこの機能PJ40Vに欲しかった・・・と強く思いました。(今からで、ファームアップで追加して欲しいです。)
何故、今春モデルで、この機能なくしちゃったんでしょうね?
書込番号:12807687
0点

スレ主さん
生データのアップロード有難うございます。
GPSデータ入りでとても参考になりました。
家宝にさせていただきます。
書込番号:12808573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



