
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2011年12月2日 12:06 |
![]() |
1 | 7 | 2011年11月28日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月1日 22:59 |
![]() |
1 | 5 | 2011年11月21日 09:19 |
![]() |
3 | 13 | 2011年11月20日 14:09 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月19日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までMiniDVタイプのCanon iVIS HV10を使っていましたが、故障しまして、
このたび、はじめてのAVCHDビデオカメラを導入検討しております。
HV10の画質には十分満足していたのですが、最近主流のこのAVCHDビデオカメラの画質というのは
MiniDVタイプのHV10にくらべるとどうなんでしょうか?
一応、候補としてこのHDR-CX180とパナのHDC-TM45を考えております。(しかし、今って安いですね〜;゚Д゚)
電器店店頭で見ても、イマイチぴんとこなくて。
また、他にオススメのものがありましたら教えていただければありがたいです。
詳しい方のご教授よろしくお願い致します。
1点

詳しい方からレスがつくとは思いますが、HV10からの乗り換えですと
現行上位機種を候補にした方がよろしいかと思います。
具体的にはCX700/560、TM750、G10です。
G10以外はどうやら生産終了となっている?らしく早めに購入しないと入手困難になるかもしれません。
(あるいは高くなる)
もっとも来春ニューモデルが出るとは思いますが。
安い機種から唯一候補になり得るのはキヤノンのM41/43です。
他の安い機種はお値段なりの画質とお考えになったほうがよさそうです。
書込番号:13827477
0点

みなさん同じようなレスが付くと思いますよ(笑)
気軽に使うならM41/43を。マニュアル操作等拘りたいならG10。
年が明ければ各社新機種情報が増えてくると思いますが、コスパ考えれば現在のM43/41でしょうね。
書込番号:13827647
1点

なぜかSDさん、
カタコリ夫さん、
早速のアドバイスありがとうございます。
最新のものだからといってすべて画質がいいわけでもなさそうですね。
HV10は結構優秀な方なんでしょうか。
候補にあげたのものは、光学高倍率ズームが魅力かな〜と思いまして。
HF M41も検討してみますが、HF R11などはどんなもんでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000126447/
できれば、光学倍率15以上でHV10並みの画質だとありがたいのですが。
書込番号:13827729
1点

>R11
有効画素数が記録画素数(200万画素)未満なので、画質云々を問う機種ではないと思います。
もちろん「どんな状況下においてもとりあえず撮れる」ことを優先するのであれば、高倍率ズーム機種にもメリットはあります。
ただ、同じようなボディサイズの中に高倍率ズームのレンズを詰めこめば、レンズ自体の有効光学径は小さくなり、どうしても解像度は落ちます。各社高倍率ズーム機はエントリー機扱いだと思いますが、そういったユーザーがターゲットなわけです。
G10やM41/43はフルハイビジョンムービーを撮る事だけに特化した撮像素子です。他社は静止画記録等の付加価値を付けたり、消費者が惑わされやすい謳い文句を付けたいがために高画素化してきたわけですが…
センサーを高画素化すれば良いわけでもないんですね。一画素あたりのサイズ(画素ピッチ)が小さくなりますので。
てなところが、M41/43が画質が良い理由でもあり、評価が高い理由だとおもいます。
書込番号:13827977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HV10とHV30を使ってきて、M41を購入しました。
「安い機種」では「M41/43のみ」が、HV10との画質比較で文句が出ない〜出にくいと思いますが、
・R11:画質の上でHV10に勝るところがないと思って差し支えありません。
(単なる廉価機種に過ぎない)
・CX180:基本的にHV10に及びませんが、「室内よりも低照度」の場合は、HV10よりノイズが少ない画質が得られます(明るいところでは「値段なり」です)。
・TM45:上記2機種の間ぐらいになり、基本的な画質はHV10に勝てません。
いずれにしても、「ハイビジョンビデオカメラ」として、HV10が「廉価機に惨敗すること」は
・まだまだ先
・もしかしたら、惨敗すること自体が有り得ない可能性すらある(添付画像※グラフ参照)
そんな感じです(^^;
※動画デジカメに惨敗する可能性はもっと大きくなりますが、動画デジカメの「レンズの明るさ次第」になります。
あと、
「安さ」「軽さ」「小ささ」「便利さ」など【画質と相反する要素】を重視するならば、画質への期待も下げるべきですね(^^;
そうでないと、過去ログの多くの人のように、自分で勝手に問題を作ってしまって、勝手に悩んでいる、そんな状況になります。
書込番号:13829724
3点

カタコリ夫さん、
ありがとう、世界さん
大変参考になりました。
やはり、高倍率ズーム<画質を優先したいと思います。
両立は難しいものなんですね。勉強になりました。
HV10はやはり優秀だったんですね。
レンズ部分の故障らしく、修理見積もりが23000円くらいでした。(;ω;)
テープ再生は問題ないので、録画財産はなんとか生きるのが救いです。
みなさんのご意見を参考にM41/43を最有力にしたいと思います。
(スマンな、CX180)
書込番号:13829904
1点

M41って今や3万円程度ですからね。
驚異のコストパフォーマンスです。
2台買っても当時のHV10より安いぐらいじゃないですか。
・・・ここはひとつHF G10にしませんか(笑)
書込番号:13830048
1点

こちらを参考にすると、HDVの優秀さが実感できるかもしれません。
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2011-05-31
EOS 5D Mark U(AVCHD)
パナソニックTM350(AVCHD)
キャノン HV20(HDV)
この3機種での比較がよく分かります。
書込番号:13839428
0点



現在 HM670 を持っていますが、電子式手ぶれ補正がどうにもなじめなくてCX180を検討中です。
撮るシーンはエアショーでの航空機デモや音楽隊の演奏が殆どです。
エアショーでの撮影となると10倍そこそこのズームではやはり遠すぎるシーンが多々です。
そこで、560Vクラスのデジタルズームと180の光学ズームの差は実際のところどれくらいなのでしょうか?
光学ズーム率が高いほどレンズ性能が劣ることは分かってはいるのですが。
0点

倍率ではなく焦点距離で比べるのが正しいです。
HM670 41.4〜1656mm
CX180 36.5mm〜1095mm
いずれも35mm換算。
望遠側は約1.5倍HM670が有利です。
書込番号:13825159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません質問勘違いしてました。
>560Vクラスのデジタルズームと180の光学ズームの差は実際のところどれくらいなのでしょうか
560の方が焦点距離が長いのにデジタルズームとCX180の光学ズームを比べるのはなぜですか?
書込番号:13825199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 560の方が焦点距離が長いのにデジタルズームとCX180の光学ズームを比べるのはなぜですか?
焦点距離云々がまったく分かっていないからです。(>_<)
素人考えで、おなじズーム倍率なら CX180の光学ズームと 450のデジタルズームはどれくらい違うの?
と思ったからでした。
書込番号:13825257
0点

[13632645]
↑
こちらに、焦点距離と
・有効画素数
・光学上の解像力の限界(の目安)
について、CX560、XR500/520、CX180、S10~21、M41/43を例としたグラフを作成していますので、気になればご覧ください。
結論としては、ズーム倍率(正確には焦点距離)が望遠寄りになるほど、CX560では不利でCX180のほうがマシになります(ただし、CX560の光学ズーム範囲ではCX180の惨敗です)。
「最も必要とする条件」をよく考えてください。
ところで、これまでオートフォーカス(AF)の問題はありませんか?
書込番号:13825292
0点

>焦点距離云々がまったく分かっていないからです。(>_<)
・・・であれば、先のリンク先の「焦点距離」が判りにくいかもしれませんね。
「感覚」みたいなところがあるので、添付画像を何度か見てみてください(^^;
※練習機もしくは戦闘機が十数mぐらいですので、「10m角1500m先」のほうの画像のほうがわかりやすいかも?
※また、画像に「〜倍(f/35)」という記述がありますが、それは、「ズーム倍率」によらず一定の「倍率」を示すようにしたもので、この表記がわかりやすいようであれば、検討機種をその数値(倍率)で換算して記載します。その際は要望してください。
書込番号:13825351
1点

> 結論としては、ズーム倍率(正確には焦点距離)が望遠寄りになるほど、CX560では不利でCX180のほうがマシになります(ただし、CX560の光学ズーム範囲ではCX180の惨敗です)。
参考になります。ありがとうございます。
>ところで、これまでオートフォーカス(AF)の問題はありませんか?
HM670 ではズームしてると曇天下でのAFぼけがよくありました。
ズーム戻してAFし直せばOK。
つまりレンズ/CCDに取り入れられる光量が少ないから?
エントリモデルでありながら高ズーム機である宿命でしょうか?
書込番号:13825404
0点

>レンズ/CCDに取り入れられる光量が少ないから?
>エントリモデルでありながら高ズーム機である宿命でしょうか?
少なくとも前者は殆ど関係ありません。
どちらかというと、「メーカーの、AFに関する技術と気合の入れ方」の違いだと思います。
(※おそらく、特許出願件数だけでも明白な差があると思います)
もちろん、CANON機でAFを外さないわけではありませんので、「他と比べて格違いにマシ」ぐらいに思ってください(^^;
書込番号:13825450
0点



過去スレを見たのですが、見つからなかったのでご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
先日、約5年前に購入したPanaのSD-1が壊れたので、急遽、本機種に買い換えました。
TDSに行く機会があったので使用してみましたが、最高画質で撮ったところ、屋外で晴天下にもかかわらずズーム時のフォーカスが甘く、特にズームイン後、フォーカスが合うまで体感的に3秒くらいボケてます(かなりゆっくりズームすればほとんどわかりませんが)。
5年前のPana機でもすぐにフォーカスが合ってますが、これはCX180の実力なのでしょうか?
画質を落とせばもっとマシですか?
それとも不良でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

私も便乗させてください。
スレ主さん同様に、私も非常に、ピンと合わせが遅い気がします。
イライラするほどです。なぜでしょう?
書込番号:13818578
0点

確かにズームアップした時のフォーカスは若干遅いような気がします。私は常に風景モードで撮影しています。このモードだと全体的に素早くピンとを合わせてくれます。ただし、近距離でのズームアップはピントが合いませんので… 一度お試しください。^^
書込番号:13835227
0点

>私は常に風景モードで撮影しています
今度、試してみます。
書込番号:13837454
0点

りゅう坊さん、レスありがとうございます。
風景モードは私も試してみたいと思います。
SONYの客相にも問い合わせましたが、コントラストが低い場合は遅くなる場合があるとの回答でした。
でも、TDSで原色系の衣装を着たキャラクターやダンサーを撮っているのに、コントラストが低いなんてことはありません。
ましてや、ワイド端からテレ端に一気にズームしたわけでもないし、いくらなんでも3秒はかかりすぎでしょう。
こんなにAF弱いとは・・・
書込番号:13837866
0点



現在、ソニーのDVカメラ(テープ使用)を使っていますが、そろそろ壊れそうな状態なので当機種への乗り換えを考えています。一方、最近ではデジカメの動画モードが充実してきているので、ソニーならNEXc3やパナソニックのGF3などにも興味が出てきました。動画の品質はやはり専用のビデオカメラの方が良いのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

>動画の品質はやはり専用のビデオカメラの方が良いのでしょうか。
品質よりも使いかってが雲泥の差があると思いますよ
書込番号:13786963
0点

画質はセンサーの面積が大きいほど有利です。だからCanon 5DIIがプロの動画の世界でも着目されています。しかしビデオカメラとビデオ機能付き一眼とを比較した場合、後者は
・被写界深度が浅いのでピントが(狙った被写体に)合わない
・ズームが回転式なのでどうしても画面が傾く
・カメラ自身の動作音を拾うかもしれない
などのデメリットがあります。従って動画主体ならビデオカメラが無難です。
書込番号:13786987
1点

餅は餅屋 なので、失敗なく撮影しようと思ったら
デジタルビデオです。
デジタルカメラで動画を撮影するならば、SONY HX9V HX100V、PANA TZ20 FZ150
がお勧めです。撮影時間30分未満、暗い場所は苦手
デジ一眼では、PANA GH2がお勧めで、他のPANA機の動画は薦めません。
GH2でもズームレンズのズームが固いという難点があります。
最近、GX電動ズームが出来て、この難点は解消されましたが、
デジタルビデオ機に比べるとサイズが大きいです。
CANONの高級一眼レフの動画は、実際にTVの撮影にも使われるくらい画質が良いですが
映画のようにシーン毎に撮影して、シーン編集して、結合して制作します。
書込番号:13789048
0点

コンデジやデジイチの動画で注意したいのは「秒間のセンサー出力コマ数」です。ビデオカメラは秒間60コマ。GF3等は30コマなので ビデオカメラと比較すると滑らかな動きで撮れません。
とにかくコンパクト重視なら、SONYのコンデジWX10、HX7/9V。パナTZ20あたりかな?と思います。全てセンサー出力は60コマ/秒です。
でもズーム速度が一定だったり、シャッタースピードの概念がちがったり、そもそもコンデジならではの横型形状では安定した動画が撮り辛かったり…と、ビデオカメラの代わりにはならないと思います。「持ち歩けるからこそ撮れる映像」の頻度は上がると思いますけどね。
メインのビデオカメラをお持ちで、補佐的に使うなら最近のコンデジ動画はクオリティが高く有難いのですが、やはりビデオカメラとコンデジ動画は別物だとおもいますね。
書込番号:13789537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

餃子定食さん
鈍素人さん
今から仕事さん
カタコリ夫さん
早々にご回答いただきありがとうございます。
>>餅は餅屋 なので、失敗なく撮影しようと思ったら
>>デジタルビデオです。
>>メインのビデオカメラをお持ちで、補佐的に使うなら
>>最近のコンデジ動画はクオリティが高く有難いのですが、
>>やはりビデオカメラとコンデジ動画は別物だとおもいますね。
やはりそうですよね。
デジカメの売り文句に「動画もキレイ」とあったのですが
あくまで補助的な機能と理解しました。
メモリーも安くなっているのでテープ替わりに
長期保存しようと思います。
書込番号:13793361
0点



はじめまして。先週口コミを参考にして購入しました。
まだ本格的には撮ってなく家の外を試しに撮ってみたのですが、左右に移動するときに歪んでしまいます。
撮ったのがタイル系の部分だから目立つのかもしれませんが、家の中のドアの縁や壁の角も同じようにぎざぎざに歪んでピントが合うまでに少し時間がかかります。
これは仕様でしょうか?
0点

載せた画像を見るとそんなに歪んでないですね(汗)
windows liveフォトギャラリーで開くと歪んでるのですが、
ペイントやpicture managerで開くとそんなに歪んでないような・・・
テレビを通して見てみたらそんなに歪みが気になりませんでした。
失礼しました、自己解決します。
書込番号:13786128
0点

>左右に移動するときに歪んでしまいます
CCDセンサでは発生しないのですが、CMOSセンサの問題です。
通過する電車を真横から撮ると、平行四辺形になりますし、
逆に電車の車窓から近接風景を撮るとこうなります。。。
http://www.mikekobal.com/blog/?p=296
>ぎざぎざに歪んで
上記したように歪むのは仕様ですが、「ギザギザ」となると、
PC上ではインターレース解除がうまくいっていないのかも?
http://ascii.jp/elem/000/000/143/143628/
テレビで見ると気にならないのは解除がうまくいっているから?
書込番号:13786229
1点

グライテルさんの書かれたローリングシャッター歪み、インターレース解除以外に、
画像処理のもたつき(仕様?)と広角レンズ(補正)で起こりがちな現象を挙げておきます。
CX560Vですが、私も以前↓のように書きました。
・パンしたとき、まれに画面がざわつく?ことがあった。
・シーンによってはパンした時に、グニョーンと魚眼っぽく見えることがある。(広角歪み補正の関係?)
[13390497]
書込番号:13786369
0点

このカメラの十倍もするカメラで撮像素子がmosになったとたんに歪が出たというのを読んだことがあります。仕様的なようです。その対象物も電車でした。ccdのカメラが手放せない要因のひとつです。
書込番号:13787938
0点

上の人。
そう言う話も確かにあるが、
スレ主の言っている現象がそれとは限らん。
誤解と混乱の元だ。
何でも書けばいいというものではない。
書込番号:13788148
1点

ご返信いただいてありがとうございます。
その後新しくは試していないのですが、先ほどの画像はキャプチャーしたもので、
元の動画を再生したときも歪んでいました。
先ほどのキャプチャー画像をpicture Managerで開いて画像を画面コピーしてみました。
私のPCでの問題の可能性もあるかもしれないのですね?
あまり詳しくはないので分からないのですが、今まで使っていた(Everio)では
このようなことがなかったので気になってしまって。
再度画像を貼り付けてみます。
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:13788227
1点

確かにギザギザですが、
CX180Vをテレビに接続して再生し、
同じシーンで一時停止してもこんなことにはならないでしょう?
動画再生ソフトのインタレ解除設定をちゃんとやれば解消できると思いますが。
書込番号:13788282
0点

http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/009.html
もしかしてこの現象?
あたりなら答えはやっぱり「インターレース解除できる再生ソフト使って」
Splash liteが定番です。
書込番号:13788341
0点

はい、
>ぎざぎざ
>私のPCで
これは、
・「テレビで再生」する場合は特に何もする必要なし
・「PCで再生」する場合は、「インターレース解除」設定で済む話しですね。
ところで、
>今まで使っていた(Everio)
の具体的な機種名はわかりますか?
また、あまり明るくない場所であれば、再生時にシャッター速度を表示させてみてください。
書込番号:13788343
0点

タイルの模様だと思って”普通に見えますが”ってコメントしかけました ^^;
タイルなどが綺麗にズレていますね。。。私が上で書いた症状とは違います。
書込番号:13788354
0点

みなさまありがとうございました!
「インターレースを解除する」と言うこと自体知らなかった事で助かりました。
GOMプレーヤーが立ち上がって再生されていましたのでそちらで解除したら直りました。
足りない説明の中、適切なアドバイスありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
今までVictorのGZ-MG275-Sを使っていました。
ライブハウスの映像を撮るために新しく購入しました。
設定は何もいじっていないのですが、暗い場所で照明がある場所で撮る時に
どこか設定を変えた方がいいところはありますか?
何回か外のイルミネーションとかを撮ってみてから質問をしようと思ってたのですが・・
画像のような照明なのですが。。。
質問内容追加してしまってすみません。
書込番号:13788630
0点

>今までVictorのGZ-MG275-Sを使っていました。
機種名の明示ありがとうございます。
少なくとも、
>今まで使っていた(Everio)では
>このようなことがなかったので気になってしまって。
の機種は「ハイビジョンではない、従来画質機」では?と思っていました。
従来画質機でも、インターレース記録をPCなどで非適正表示させることによって「ぎざぎざノイズ」が出てきたハズですが、「気にならなかっただけ」と思います。
なぜ今回気になったかというと、「PC画面では縮小表示」になっていると思います。
フルハイビジョンは1920x1080ですので、多くのPCでは縮小表示になるわけですが、【縮小の状態】によっては、「インターレースのぎざぎざノイズ」が【極端に強調されて見える】場合もあり、ちょうど「そのように見える状況」に遭ったわけです。逆に、そのように見えない状況が、最初にアップされた動画のコマ、ということになります。
(いくつかのHPを探すことができます)
>ライブハウスの映像を撮るために新しく購入しました。
>設定は何もいじっていないのですが、暗い場所で照明がある場所で撮る時に
>どこか設定を変えた方がいいところはありますか?
まず、「暗いところ」という観念を一旦リセットしてください。
>何回か外のイルミネーションとかを撮ってみてから質問をしようと思ってたのですが・・
ということは、ライブ撮影に対しては「あまり意味がない」のです。
つまり、演奏者など被写体の「顔」は本当に暗いのか?
ということを確認してください(「会場そのものが主役の場合」は別ですが(^^;)
そのうえで(以下は他にも通用する一般論で、取説から探してください)、
・基本的にはオートで。
・ノイズや「特に顔」の白とびが気になるなら「露出補正」※知らない人向けの用語(明るさ補正など)にされている場合もあるので探すときに注意)。
・「残像感」が気になるときは、「オートスロー」をOFF設定にしてください。
(ただし、結果的な感度が半減するので、「本当に暗い」場合は明るく補正する能力も半分になります)
・照明の明暗がコロコロ変わる場合は「スポットライトモード」を使わないほうがいい場合もあります。照明の変化に調整がついていかない場合が多いと、かえって画面全体が見苦しくなるからで、ケースバイケースになりますが、不安要素になります。
大きな失敗をしないためのセオリーとして「欲張らない」ことが挙げられます。必要十分に使いこなせない状態では、余計なことをしてはいけない、ということで、上記の機能も含めて、「使ったらどうなるのか?」ということは、大事な撮影の前に把握しておく必要があります。
書込番号:13789804
0点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます!
デジカメでもそうなのですが毎回後悔の残る結果となっています。
他の方の写真と比べても、同じ機種を使っているのに・・と思うところが多くて。
今までのビデオに比べると断然きれいに撮れるはずなのでもっと練習と勉強をして本番に臨みます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:13790130
0点



PMBでDVDを作成したいのですが
「書き込み可能なドライブが見つかりません」
と表示されそこから先に進めません。
いろいろ調べましたが当方ではわかりません。
PCは東芝TX66です。
ご教授宜しくお願い致します。
0点

Ref.16610さん
こんにちは。
ネットで検索するといくつか情報がみつかりました。
ユーザーの方から返信があるまでこちら↓を参考に、色々確認してみてください。
(確認済だったらすみません)
http://www.bing.com/search?q=PMB+%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93&src=IE-SearchBox&Form=IE8SRC
PCのOSやPMBのバージョンなども書いておくと解決が早いと思います。
また、ディスクドライブは他の作業(音楽CDの再生やPMB使わずDVDに書き込む、など)を問題なく行えるのでしょうか?
書込番号:13780743
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
