
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年3月5日 21:39 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月20日 13:48 |
![]() |
0 | 7 | 2012年2月13日 00:53 |
![]() |
4 | 4 | 2012年2月10日 14:11 |
![]() |
8 | 9 | 2012年2月3日 19:27 |
![]() |
4 | 3 | 2012年2月3日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


宜しくお願いします。
当ビデオカメラを購入してしばらく経ちますが、今度長めの旅行に出かけるの際して
メモリ−カ−ドを追加しておこうと思います。
先日お店に行きましたがいろいろあって迷ってしまいました。
日本の名の知れたメ−カ−品、CLASS10のものを買えばよいということで
いいでしょうか?
そうすると32GBで最低でも1万円程度のようです。
この製品のクチコミでSONYのSF−32NXという製品が出ていましたが、
これは少し前に出たもののようですが価格comでは6900円と安いです。
東芝、SANDISKの1万円程度のものが無難でしょうか?
アドバイスをお願い致します。
リスクの少ないもので、突飛な値段でないものを選ぼうと思います。
0点

こんばんは。
もし、ネット通販のご購入でもよいのでしたら、東芝の海外向けパッケージなら、安く買えます。16GBのclass10(白芝)で2000円位ですから、32GBだとその倍くらいかと…。
ただ32GBを1枚買われるよりも16GBを2枚買われたほうがいいと思います。SDカードに絶対安心はないですから…。
海外パッケージといっても日本製です。
私は手持ちのSDカードはほぼこれですが、今までトラブルは一度もありません。
大手通販サイトをご覧になってください。
書込番号:14241995
1点

kurolabnekoさん、
的確なアドバイスをありがとうございます。
大変参考になりました。
「白芝」と言うのですか?東芝の白色のものですが、もっと高い
いわゆる普通のものと比べて信頼性は落ちるということでしょうか。
価格差分の違いはあるということでしょうが。
調べてみると、SANDISK社製のSDSDX-032G-J95というものは価格com上で
7980円、1年前の発売で、書き込み/転送速度は共に30MB/Sとなっていますが
信頼性があればこれでいいかなって思いました。
書込番号:14246068
0点



現在、10年程前に購入したMiNi DVDのビデオカメラを持っています。
今回、卒業式に一人で行くためビデオと写真を同時に撮りたいのでこの機種の購入を考えています。
しかし、他のサイトの口コミで「写真におこすと見るに堪えないほど最悪」との書き込みを見ました。
この機種で撮ると2L程度の写真にしても画像がそんなにあらいのでしょうか。
また、同金額程度で写真もきれいに撮れるおすすめの機種がございましたらご教授ください。
当方、初心者です。
よろしくお願いします。
0点


良く、ビデオカメラのスレで写真も綺麗に・・・と言う文言を見ますが、元々ビデオカメラとスチールカメラ(静止画)は全く別物と考えたほうが良いと思います。
ビデオカメラで静止画を撮る(撮れる)というのは、あくまでもオマケであって
ビデオを撮りながら写真を綺麗に撮れるとというよりは、良い表情や決定的瞬間を切り取ると言う
機能と思ったほうが良いです。
デジカメの動画モードが綺麗だという方もいますが、長時間撮影したり、パンやズーム、1/60のシャッタースピードでの手ブレ防止など、ビデオにはビデオの特殊な処理の都合上デジタル処理による、画質の劣化があります、
動画、静止画両方完璧なカメラはないと思われます。
書込番号:14173134
1点

動画、静止画両方完璧なカメラはないのですね。
勉強になりました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:14179996
0点



現在、購入を検討中ですが、パナソニック機種側の書き込みに、ソニーは起動時間が遅いという書き込みがありましたが、実際どうですか?パナソニックは、液晶画面を開けると、一秒で撮影できる状態になるみたいですが。。。
書込番号:14126172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナソニックは、液晶画面を開けると、一秒で撮影できる状態になるみたいですが。。。
電源ONから撮影スタンバイ状態になるまで5〜6秒かかります。
最新機種のCX270Vは多少早くなったと聞いたことがあります。
書込番号:14126224
0点

動作が遅いのはCX560Vで、CX180はそんなに遅くないですよ。
爆速とは言えませんが、普通です。
遅くてイライラする事ないですよ。
書込番号:14126684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たるやんさん、
>電源ONから撮影スタンバイ状態になるまで5〜6秒かかります。
私が使っているPJ20は録画というメッセージがでるまで約15秒かかるのですが、スタンバイでも13秒これは異常ではないですか?パネルで電源ONの結果です。やはりカメラ任せだと遅くなるんでしょうか?手動電源ONはだいたいそのくらいの結果ですが。(個人的に電源ON時間が一番のマイナス点なんで)
書込番号:14143277
0点

やはり手動電源ONでも連続でON、OFF繰り返したときでそのくらいで、時間がたってから入れえると15秒ほどかかりました。
書込番号:14143464
0点

ic1500pさん
手動電源ON、OFFです。
電源OFFにして、しばらく時間がたってからだと10秒程度かかる感じです。
書込番号:14145000
0点

たるやんさん、そうですか。
SONYの一番の短所は操作にしろ速度が課題ですね。
新機種は少し早くなったみたいですが、これからのさらなる改善に期待です!
書込番号:14146479
0点



教えて下さい。
当機種の最低被写体照度は3ルクスと表示がありパナソニックやビクターは1ルクスとなっていますが
ソニーは暗所に弱いと言う事でしょうか?
お分かりの方教えて下さい。
0点

カタログスペックだけで比較するのは危険。
カタログに乗っけている数値は各社ポリシーがばらばらだから。
同じ条件で撮影した映像を見て評価するしかないよ。
書込番号:14131979
0点

SONYは
裏面照射で暗めの画質が劇的に向上しようが、
上位機種と下位機種に明らかに差があろうが、
皆同じ最低被写体照度でした。
(今回1/60s 18dBの制限を解除したので多少数字は向上しましたが)
実際の暗めの性能は、
特に被写体照度ではメーカー間の比較は難しいですし、
「1ルクス」とはシャッター速度を極端に遅くした場合ですので、
少なくとも同じシャッター速度換算で比較する必要があります。
CX180は1/60sで11ルクス(18dB)、1/30sで3ルクス(24dB)、
Pana TM85は1/30sで4ルクス(1/60s換算8ルクス)
JVC HM690は1/30sで4ルクス(1/60s換算8ルクス)
といった感じですが、
この中ではHM690は(画像処理技術やセンサ有効面積で)劣る、
といった具合です。
書込番号:14131999
1点

XR500/520以降のSONYの「低照度撮影時の性能を改善した機種」は、
・オートで最遅1/60秒
→他社のような「動体ボケ(被写体ブレ)」を誘発する「オートでも1/30秒」という「誤魔化し」をやめることができた。
・基本的な感度を改善し、その多くを「ノイズを減らすためにゲインアップ(増幅)」を抑えた。
というところが【他社との数字】で違います。
そういうこともあるので、特にこのビデオ板では「実際に見比べてみてください」という主旨のことえを、多くの常連さんが書き込むわけです(^^;
※なお、ノイズリダクションを効かせまくれば、ある程度はノイズも減るけれども「質感や立体感」などがどんどん失われて「のっぺり」してしまいますので、意外に注意が必要です。
(これはデジタル動画記録が登場し始めた頃20年以上前?から知られていたこと)
書込番号:14132265
1点

最低被写体照度はどのくらい暗い環境でも映るかという性能です
その時のノイズ量は関係ありません。ですからこの値が同じでも
ノイズの多い製品、少ない製品があります。当然少ない製品が良い
製品です。SONYの裏面cmos以降の製品は最低被写体照度が他社と
違わないのにノイズが少なく良い製品と言えると思います。
ですがこの頃はcanonの1/3型もそれに迫っているように思います。
以前のようにSONYが特に優れているとは言えないのではないかと
思います。M51は2.4ルクスです。感度競争においては今度の製品で
更にはっきりしてSONYは感度競争に脱落したと思います。
皆さんが書かれていますがこの数値はシャッター速度が1/60秒に換算して
比較すべきで その時の最低被写体照度をカタログ等ら書くべきですが
それがなされていない広告の仕方をしているメーカーがあります。
要注意です。出来れば業務機のように感度のルクスとノイズ量のS/Nが
表示されるとはっきりするのですが 民生機ではユーザーの無知に
つけ込んで 時代と共に性能を表す数値の公開をメーカーは拒んで
いるようです。
今は水平解像度の公表すらしなくなりました。ビクターが珍しく続けて
います。(変調度表記もお願いしたい)
1/60秒以外のシャッター速度で最低被写体照度をカタログに載せている
メーカーは要注意メーカーです。以前は1/60秒でないのにそれを表記
しないでこの数値を載せる問題メーカーすらありました。
なお この測定には 映像信号の輝度レベルを計る装置、機能
照明、グレイスケールチャート、照度計があれば出来ます、昔は
計っていましたが今は元気もお金もありません
書込番号:14133753
2点



結婚式の撮影用に急きょ購入をすることになったのですが、
普段使うことがないので、あまり高くないもので現実的に在庫がありそうなもので考えたところ、
HDR-CX180
iVIS HF R21
HDC-TM25-S
の3機種で検討しているのですが、
価格が安くてフルハイビジョンのキヤノンか
比較的画角の広いソニー、パナか迷っています。
使い勝手や画質など、ビデオカメラを初めて購入するので、
よくわかっていないのですが、上記の3機種だとどれがおすすめでしょうか。
※R21の書き込みを削除できなかったので、マルチポストになってしまいすいません。
0点

この中での画質重視なら、iVIS HF R21
手振れ補正や広角などの機能重視なら、HDR-CX180
HDC-TM25は、比較対象から外していい。
書込番号:14073895
2点

R21は「フル」ではありません。手振れ補正が電子式なので207万画よりも落ちます。
よって、CX180ですかね、
書込番号:14073898
3点

>昼寝ゴロゴロさん
なるほど、悩ましいところですね。
ありがとうございます。
書込番号:14102067
0点

>ic1500pさん
そうなんですね。
それならCX180の方がよさそうですね。
書込番号:14102071
0点

CX180も同じように解像度が落ちてるよ。
だから差は縮まないよ。
書込番号:14102109
1点

>昼寝ゴロゴロさん
CX180も落ちているんですね。。。
もう少し予算を上げてCanonのM41にでもした方がいいのかなと思います。。。
書込番号:14103025
0点

追記です。
R21も手振れ補正がスタンダードのときは207万画素みたいです。スタンダードでなら、画質では上かもしれませんね。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=%3C%21--+%25PRODUCT_CATG_CODE%25+--%3E&i_cd_pr=%3C%21--+%25PRODUCT_CODE%25+--%3E&i_cd_qasearch=Q000060486&i_cl_form=%3C%21--+%25FORM_CL%25+--%3E&i_tx_search_pr_name=%3C%21--+%25PRODUCT_SEARCH_WORD%25+--%3E&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Fdvcam&i_tx_contents_file=60486-1.html&i_tx_keyword=%3C%21--+%25KEY_WORD%25+--%3E&i_tx_qasearch_url=%3C%21--+%25QA_SEARCH_URL%25+--%3E&i_cd_transition=%3C%21--+%25TRANSITION_CODE%25+--%3E&i_fl_edit=%3C%21--+%25EDIT_FLAG%25+--%3E
しかし、広角がダイナミック手振れ補正時が49mm、スタンダード時が41.2mmなのでまともに取れないかもしれません。M41ですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=14082507/ワイコンを買うのも手かもしれません。CX180と数千円違いです。ワイコンとあわせるのがお勧めです。
書込番号:14103275
1点

>CX180と数千円違いです
間違えました。けどM41+ワイコンがお勧めです。
書込番号:14103282
0点

>ic1500pさん
価格は上がってしまいますが、
なんだかんだでM41+ワイコンがよさそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:14103625
1点



完全に購入するタイミングを失ってしまいました。
時期的にもう少ししたら後継機が出る気がします。
後継機が出るとしたら、大きく変化するのでしょうか?
漠然とした質問になるとは思いますが、ご意見をお伺いしたく。。。
宜しくお願いいたします。
0点

一番下の廉価機だからな〜
そんなに変わらないでしょ。
あと、株じゃないんだから
購入するタイミングってのも変な話だね。
書込番号:13932176
3点

性能は分かりませんが、年明けに後継機種が発表されるようです。
書込番号:13958793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



