
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年1月1日 21:14 |
![]() |
2 | 5 | 2011年12月31日 23:59 |
![]() |
8 | 9 | 2011年12月30日 21:13 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年12月28日 20:04 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年12月22日 22:17 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月18日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔のVHSと同じ接続方法(赤白黄色のAVケーブル)でも、
ハイビジョン対応のD端子接続やHDMIケーブル接続でも、
いずれも普通にできます。
※ハイビジョン画質は、D端子接続またはHDMIケーブル接続で可能です。
(赤白黄色のAVケーブルでは非ハイビジョンの従来画質の範囲に制限されます)
※HDMIケーブルは別途購入の必要があると思いますので、購入時に確認してください。
※「家電のビデオカメラ」である限り、動画+音声は【必須仕様】です。ただし、スーパースロー撮影など「通常でない動画の場合」は音声が出なくても仕方がありません。
書込番号:13967684
0点



タイで使用予定ですが変換プラグあれば充電は大丈夫でしょうか。
また保存先ですが32GBのSDカードと書き込み出来るポータブルHDDを
持参しようと思いますがUSBをさせば自動的に保存されるんでしょうか?
何かフォーマットさせてからでしょうか?
0点

付属のACアダプタでの充電なら
100 V - 240 V、50 Hz/60 Hzなので
変換プラグだけで大丈夫です。
自分はACアダプターはかさばるので、
スマートフォン用などのUSB出力型の充電器しか使ったことがありません。
出力容量が800mA以上なら大丈夫そうです。
ポータブルHDDに直接USB接続して保存するには
USBのホスト機能が必要ですが、仕様書に書かれていないのでできないと思います。
できるとしたらすごく便利だと思いますが。
書込番号:13963078
0点

最近のAppleMacBookAirとかデジカメなどはプラグの見合わせれば充電、使用などが出来ます。
特にMACはコードも太い物で十分に海外の電圧にも耐えられます。娘には日本の電源コード(耐電圧テストは380Vでやってる)を持たせてイギリスで使わせてますが問題ありません。
書込番号:13963133
0点

タイには何度か出張で行ったことがありますが、
ホテルなどでは変換プラグは必要なく、
日本と同じ状態で充電使用可能です。
もちろん、まったく必要ないとは言い切れません。
200Vであることだけは注意してください。
書込番号:13964179
0点

スレが終わってしまってますが大事なことなので。
本気とHDD等をUSB接続して映像のバックアップが可能です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
別途ケーブルが必要になりますが、その他詳しくは取説をご覧下さい。
書込番号:13964893
2点

なぜかSDさん
情報ありがとうございます。
確かにIMにもダイレクトコピー機能のことが書かれていますね。
できないと間違った情報を書いてすみませんでした。
USBアダプターケーブルVMC-UAM1を別途買う必要があるみたいですね。
書込番号:13964932
0点



下記の、アクセサリー内、「バッテリー」を見る限り、
NP-FP70 の方は、記載がありますが、60 の方は、記載がないようですね〜。
http://www.sony.jp/handycam/lineup/acc001.html
書込番号:13943635
1点

結果 使えません
私はHC3からの買い換えなのでNP-FP60と70を持っております。
バッテリーの大きさは同じ、バッテリーを固定するツメの形状が少し違います。
ツメを削れば行けるかなと思いましたが、口コミを見ると先にやった方がいらして
加工すればキッチリ入るが、使用出来ませんとメッセージが出るそうです。
SONYというメーカーは独自規格を作るのが大好きで、自分で作った規格をどんどん
切り捨てて新製品を作っていきます。
ソニー純正でアクセサリーをそろえても、買い換えるときに使える保証は無いので
どこのメーカーのビデオカメラに買い換えても同じです。
私の場合、バッテリー 使えない(現在予備バッテリーは互換バッテリーを使用)
ガンマイク・ステレオマイク もともとシューが無いので使えない
(アクセサリーシューが無いのは知っていたので当たり前)
リモコン三脚 そのままでは使えない
(ソニーで変換コードを出していないので調べてリーベック製を使用)
以上です。
書込番号:13947204
2点

私もHC3を使ってましたが液晶が駄目になり使ってませんでした。
しかし使う必要があり本日この機種を購入しました。
バッテリーも使えないんですね!もったいないですよね。
バッテリーも安くないので一番大きいものにするのか悩みますが
買わないと駄目そうなので互換バッテリーでも買おうかな?
書込番号:13948334
0点

この機種は、携帯性特化のエントリー機ですからポケットに入れておいて
必要な時に取り出して使う用途が多いと思います。(起動に時間がかかりますが)
私の場合、三脚使用の機会もあるためFV70の互換バッテリーを購入しましたが、
携帯性を重視されるならFV50を2個購入される選択肢もあると思います。
バッテリーが大きいとcx180の携帯性を活かせない場合が出てきます。
互換バッテリーを購入される場合は、できるだけ口コミの多い物を購入
された方がいいと思います。
書込番号:13950701
1点

ハヤテ○さん
色々とアドバイスありがとうございます。
ところで三脚のお話なんですが私もハヤテ○さん同様HC3時代に購入した
リモコン三脚があるんですが「リーベック製」のコードを使用すれば
ということでしたが製品番号とつなぐ方法を教えて頂けないでしょうか。
勝手申しますが宜しくお願い致します。
書込番号:13952342
0点


ソニーのリモコン三脚VCT-870RMを使用しておりcx180購入時に調べた限りでは、
LANS-A/Vリモート端子変換ケーブル
マンフロットの522AV
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-522AV-LANC-A-V-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AB%AF%E5%AD%90%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/pd/100000001001212079/
リーベックのLI-A-3AV
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF-LI-A-3AV-LANC-AV-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/pd/100000001001383139/
の2種類でした。
ソニーからVMC-15FS http://www.sony.jp/handycam/products/VMC-15FS/
が出ているのですがcx180に対応していないと情報があったので購入しませんでした。
購入したらタダつなぐだけです。
書込番号:13953545
0点

追伸
この機種にはリモコンすら標準装備されていないので、リモコン三脚は使えると便利だと思います。
書込番号:13953568
2点

ハヤテ○さん
色々と教えて頂きありがとうございます。
早速変換コード購入します。
書込番号:13960380
0点



今秋購入し画像のキレイさに感動しています。
家庭内イベントで使用していますが、ブルーレイレコーダー(東芝製RD-BR610)とUSB/AVCHDで接続し動画を
取り込んでいるのですが、BR610側では動画は一つとして認識されてしまいます。
このCX180側の設定でイベント毎に分割してBR610に取り込ませるような方法はないでしょうか?
「取扱説明書」のP.39「本機で編集する」を参照しているのですが、イベントインデックス自体では日付で分かれていて
それはそれでいいのですが、BR610で取り込む際は一つになって認識されてしまうのです..
ご経験豊富な方!何卒良いやり方などご教示いただけませんか?
どうか宜しくお願い致します。
0点

撮影済みの分については取り込みたい単位でメモリカードなどに
コピーしてから、メモリカードを指定して取り込むとか、
内蔵メモリから全部取り込んだ後でレコーダの操作で分割するとかですかね。
今後はイベントごとに毎回バックアップして初期化すればOKです。
撮影の画質を一時的に変えるような方法もありますけどお勧めはしません。
書込番号:13922846
1点

うめづさま
投稿者のヒラジュンタです。御礼が遅くなり申し訳ありません。
ご教示いただいた内容(アイデア)でトライしてみたらうまくいきました!
本当に有難うございました。レコーダー側では極力編集する手間は省きたかったので大助かりです。
また何かありましたらその時もどうか宜しくお願い致します。
書込番号:13941691
0点

大変失礼だとは思いますが、質問させてください。
スレ主様と同じ東芝のブルーレイレコーダーの姉妹機RD-BR810を今日購入した者です。
さらに、ムービーが全く同じです。
USBでムービーからレコーダーに取り込もうとしたのですが、ムービーのファイル選択して、取り込む動作に入ると、1%から全くインジケーターが進まず、しばらくして(接続を認識できませんでした)となり、終わってしまいます。
ヒラジュンタさん、はじめお使いの皆様、レコーダーに取り込みで不都合無かったですか?
また、同じような症状であったにもかかわらず、よい方法を見つけた方がいらっしゃいましたら、ご教授くだされば幸いです。
ちなみに、パソコンには、取り込めますので、ムービー側の不具合ではなさそうなのです。
相性もあるものでしょうか。
書込番号:13952222
0点



昨日、HDR-CX180を購入しました。
DIGA(DMR-690)でブルーレイディスクに保存したいのですが、
どのように接続したらいいのですか?
別売のケーブルが必要なのですか?
どなたかアドバイスお願いします。
0点

ブルーレイにダビングですよね。
1.CX180でSDカードに画像をコピー。
2.SDカードをBWに挿入。
3,BWでダビング。
てどうでしょう。
BWにCXをUSB接続でダイレクトに出来るかもしれませんか、やったことありません。
書込番号:13909867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通は内蔵メモリに録画するでしょうから、
CX180に内蔵されているものでもいいのでUSBケーブルでつなげば
すぐに取り込むことができますね。
カメラの中に何日分も映像をため込むと、何日分もまとめて
DIGAに取り込まれてしまいますのでご注意下さい。
書込番号:13922860
0点

今までCX180の画像はPCにしか取り込んでいなかったのですが、
家のブルーレイレコーダDMR-BW750とCX180をUSB接続したところデータが取り込めました。
書込番号:13928290
0点



既出の質問であることは承知しておりますが宜しくお願いします。
DIGAのDMR-BW690とVIERAのTH-P46G1を所有しております。
義父のビデオカメラ HDC-HS100を借りて子供の撮影をしておりましたが、HDDであるがゆえに起動が遅い、たまにHDDエラーを起こす。重い。などがあってこの度、購入しようと決めました。
CanonのM41はでかいのでパスです。
2歳の子供と1歳未満の2児の撮影が使用用途です。
HS100で撮影した映像に慣れており、今度のモデルではかなりスペックダウンなので綺麗さに不満が出ることも承知しておりますが、不満が出にくいのはどちらになるのでしょうか?
ご意見お聞かせください。
0点

BW690をお使いとのことで、
CX180VとTM85の比較だと、
画質の差よりは使い勝手(BW690への取り込み時)の差の方が大きく、
TM85をお勧めします。
最低被写体照度(シャッター速度1/30秒時)は
HS100の2ルクスから4ルクスに落ちていますが、
解像力が上がっている分、
下手すると全ての面でTM85の方が上かも。
(HS100は3MOSでありながらも極小センサを使っていたので。。。)
広角スタートでズームが効き、手振れ補正も相当進化していますので、
使い勝手はかなり上がると思いますし、
小さなお子さんの撮影なら尚更、です。
書込番号:13909712
0点

グライテルさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、やっぱパナですか。
バッテリーの持ちが悪いのが気になるのですが、社外品で対応するのが一番安上がりですかね。。。
書込番号:13912032
0点

DIGAは他社機取り込みだと、
重複チェックが機能しないので毎回全部取り込んだり、
新製品以外だと一つの番組になって自分で番組分割したりするので、
上記を避けるには、
SDHCカードに撮影日ごとにコピーしてから取り込む、
なんて作業が必要になります。
予備バッテリはどの機種でも必須だと思いますし、
互換バッテリで事故が起こったような報告はほとんどないと思いますが、
子供や自分の顔の近くで使用するものなので、
私は純正しか使っていません。
書込番号:13912105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



