
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年4月1日 11:40 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2012年2月1日 16:09 |
![]() |
1 | 1 | 2012年1月19日 13:36 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月29日 20:50 |
![]() |
4 | 4 | 2011年12月19日 07:12 |
![]() |
2 | 1 | 2011年11月3日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回、初めてビデオカメラを購入するにあたり、CANONのHFR31とSONYのCX180まで的を絞り、仕様を精査してみました。両機種の比較で最も不可解な部分であったのが、撮像素子に起因する特性に関する部分です。
最低照度や画質の評価については、R31に軍配が上がるようですが、単純に仕様を見ると、R31の1/4.85型のセンサーに対し、CX180は1/4型センサーと、より大きな撮像素子を使ってるため、どうも納得がいきませんでした。
さらに突っ込んで仕様を見たところ、レンズの実焦点距離と、35mm換算の焦点距離のデータから、実際にはR31とX180のセンサーの使用領域は、ほぼ同等であることがわかりました。
R31/2.8-89.6mm(換算38.5-1,232mm)これより、素子の実使用幅 2.6181mm
CX180/f=2.1-63.0mm(換算f=29.8-894mm)これより、素子の実使用幅 2.537mm
機種選定の際にセンサーサイズを考慮に入れている人は、ご注意下さい。
1点

実際の画像を確かめるのが一番、といいつつも、
仕様だけからもわかる情報もありますが、
正しく評価する必要があります。
>最低照度
シャッター速度を合わせて評価する必要があります。
R31の0.4ルクスとはシャッター速度1/2秒時において、であり、
シャッター速度1/30秒で比較すると、
R31 約5ルクス、CX180 約3ルクスです。
但し、
メーカー間で基準は異なるようですし、
SONYに至っては裏面照射型センサ搭載前後、上位機種と下位機種を含めて同じ値で、
暗めでの画質を比べる指標としては不十分です。
>使用領域
センサ面積と、有効画素率(有効画素数/総画素数)をかければ、
簡単に有効センサ面積を求めることができますが、
単純計算だとR31の方が20%ほど広いですね。
但し、
CX180は裏面照射搭載、など、これも一概に決まるものではないです。
書込番号:14374384
0点

ビデオカメラの画質と関係する性能はカタログには載って
いない事がほとんどです。ほとんど参考になりません
唯一 最低被写体照度が参考になりますがこれは内部で
電子的に信号を増幅すればいくらでも数字は可変出来ます
ある明るさのものをどれだけの大きさの信号として捉えられる
かの性能が感度で その時に一緒に存在する雑音のレベルは
関係がありません。業務用のビデオカメラでは感度とその時の
信号と雑音の比が表示されていますが家庭用ビデオカメラは
雑音のレベルは表示されていません。とにかく家庭用
ビデオカメラは性能がほとんど隠されています。
撮像素子の面積も何倍もの違いなら意味はありますが1-2割
の違いは撮像素子以後の処理によっていくらでも異なって
きます。
一言で言ってカタログから画質を評価推測するのは止めた
方が良いと思います。
ついでに書くとSONYの裏cmosは雑音発生が優秀な性能だと
思いますでも 出てくる絵は暗くて寂しい事が多くガンマ
が寝ているのではないかと思わせる絵です。実は雑音が
少ないのは暗部のガンマを寝かせて達成しているのでと
思ったりします。それは性能の低さを隠しているのかと・・・・・
実際にデバイスをいじっていないので真偽は不明ですが
そう疑ってしまいます。
画質を評価するには大まかに2種類あると思います。
一つは画質を評価する要素を定量的に測定して評価する方法です
これば感度、ノイズ、ダイナミックレンジ、解像度などを
決められた方法で測定器を使用して性能を測る方法です
もう一つは 異なる製品を並べて比較試験を行う方法です。
これはこういった所でも行われていますし簡単に比べられると
思います。また評価者が多ければマーケットの評価にもなる
と思います。
私たちが求めているのは製品としての性能です。
それを客観的に評価するのが賢い購入者だと思います。
書込番号:14377360
1点





ちょっと高めで本機の倍近くしちゃいますけど・・・。
この機種の在庫探した方がお得感高いですね。
http://shops.kitamura.jp/?searchbox=1&sort=rank&q=cx270&path=%83r%83f%83I%83J%83%81%83%89&.x=0&.y=0
1点






店員さんが積極的に「最後の1台」というのは・・・・・。
良くあることではないでしょうか。
書込番号:13909927
1点

日本全国で「最後の一台」であることを確定できるような情報収集力と解析力というのは、現実的には実現不可能でしょうね(^^;
書込番号:13912449
0点

言葉足らずで誤解を与えてしまいすみません。
店員の言葉は「この1台で在庫切れとなります」という意味です。
書込番号:13912920
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



