HDR-CX180 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:250g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:149万画素 HDR-CX180のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX180 の後に発売された製品HDR-CX180とHDR-CX270Vを比較する

HDR-CX270V
HDR-CX270VHDR-CX270VHDR-CX270VHDR-CX270V

HDR-CX270V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 1月20日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:145分 本体重量:205g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:223万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX180の価格比較
  • HDR-CX180のスペック・仕様
  • HDR-CX180の純正オプション
  • HDR-CX180のレビュー
  • HDR-CX180のクチコミ
  • HDR-CX180の画像・動画
  • HDR-CX180のピックアップリスト
  • HDR-CX180のオークション

HDR-CX180SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 2月25日

  • HDR-CX180の価格比較
  • HDR-CX180のスペック・仕様
  • HDR-CX180の純正オプション
  • HDR-CX180のレビュー
  • HDR-CX180のクチコミ
  • HDR-CX180の画像・動画
  • HDR-CX180のピックアップリスト
  • HDR-CX180のオークション

HDR-CX180 のクチコミ掲示板

(873件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX180」のクチコミ掲示板に
HDR-CX180を新規書き込みHDR-CX180をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
139

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

どれにするか?悩んでます。

2011/10/09 14:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX180

クチコミ投稿数:56件

どれを購入するかで悩んでます。
ムービー、デジカメに関しては、あまり知識がありません。

@CANON iVIS HF R21
ASONY HDR-CX180
BJVC GZ-HM670

特殊用途
・LIVEハウスなどで、アマチュアバンド演奏を撮りたい。
つまり、暗所撮影と音声が重要。
・長時間録画できる機種(2時間ぐらい?)

上記を店員に伝えるとAをすすめてきます。
暗所画質補正、手ブレ補正、音声(ズームマイク)ともAが一番いいとのこと。

@Bは、安っぽいのが気になります。


どれが、一番良いとおもいますか? ご意見お願いします。

書込番号:13602352

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/10/09 16:11(1年以上前)

店員さんの言うとおりでしょ
2は外部マイクにステレオマイクが使えるのでしょ、モノラルより臨場感が出せるでしょ。
2時間も撮るのに手持ちは無いとは言い切れないから、電子補正のを省くと2が残る。

感度はカタログ上の数字だけでは判らない、シャッターが1/2まで落ちたらテレビで鑑賞する動画ではない。
この3機種どれも簡単ビデオの類ですが、究極の選択しとまでは言いませんが、結局2番ですね。
本当はビューファインダーが付いている機種を候補に入れてほしかった、ライブ会場で薄暗い中液晶画面の明るさが後ろの席の邪魔になる、厚紙やハガキで袋作ってかぶせて欲しい。
パナの機種で液晶を閉じても使えるのがあったでしょ、あとは価格次第だろうけどね。

書込番号:13602668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/10/10 02:34(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
明日買いに行きたいと思います。

書込番号:13605201

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

とうとう購入しました

2011/10/08 13:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX180

クチコミ投稿数:350件 HDR-CX180の満足度5

本当は、量販店にいき交渉するつもりでしたが、結局、WEBで購入しました。
なんだか購入できすっきりしました。商品が届くの楽しみです。

そこで、無限の彼方へドドンパさんのスレにもありますけど、予備バッテリー皆さんどちらを購入していますか?

NP-FV50かNP-FV70。NP-FV70だとACC-TCV7を購入した方が安上がりだし・・・。
でも、本体装着時の大きさが気になります。

また、私もプロテクタを購入しようと考えておりますが、装着するとかなり目立ちますかね?
購入する場合、37mmでOKでしょうか?

ご意見お聞かせください。お願いいたします。

書込番号:13597909

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:350件 HDR-CX180の満足度5

2011/10/08 15:53(1年以上前)

度々すいません。

ストラップはつけてますか?
お薦めのがありましたら教えてください。

書込番号:13598358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1001件Goodアンサー獲得:162件

2011/10/08 16:09(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

バッテリーは、バッテリーチャージャーとセットのACC-TCV7が良いかと思います。

付け替えて2個の充電準備をするのは、カメラを持ち出す直前にけっこう面倒なので、本体付属のバッテリーと同じ時間に同時充電できるACC-TCV7が良いでしょう。
お買い得でもあります。
気軽に持ち出す時は、本体付属のNP-FV50を付けて使えば良いでしょう。

ACC-TCV7
http://kakaku.com/item/K0000084197/



フィルターは37mm径のものであれば、どれでも付けられます。
私の感覚では、殆ど目立つことはないです。

扱いを神経質にしなくて済むので、よほど光が回り込んで写りが悪いということでも無ければ、常時プロテクターフィルター装着のほうが楽に扱えます。
色々な機能を持ったフィルターもあるので、場合によっては交換して使っても良いでしょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/

ご参考に。 良い映像をお撮り下さい。

書込番号:13598416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/10/08 16:50(1年以上前)

アクセサリーキットは確かにお買い得ですが、バッテリーチャージャーBC-TRVで満充電すると
本体充電よりも時間がかかるという普通に考えてありえない仕様ですので一応ご注意ください。

CX180本体充電 FV50:155分 FV70:195分
BC-TRV FV50:225分 FV70:385分

ただ、時間がかかるとはいえ、放っておけばいいので気にならない方もいるとは思いますし、
本体以外で充電できるということはやはり便利です。

バッテリー容量は使い方次第ですので一概におすすめしかねますが、
長時間撮影時もある程度安心できるFV70の方がいいのではと思います。
撮影時間が短いとわかっていて、コンパクトに収めたければFV50の2個を使い回しでもいいかと。

>ストラップ

自分はソニーのBLT-HSAを他社機で使っていますがなかなか良いと思います。
でも、CX180ってうまくつくのでしたっけ?

>プロテクトフィルター

厚みがあるとケラレる恐れがあるので、ご購入時にご確認下さい。
純正は安心ですが高いのでできれば避けたいですよね(^_^;)。

書込番号:13598571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 HDR-CX180の満足度5

2011/10/08 19:07(1年以上前)

皆様ご回答有難うございます。

やっぱり、バッテリーはセットのACC-TCV7が良さそうですね。
バックはすごく評判悪いですが。せっかく本機が、小型・軽量だったのでどうも70の抵抗がありました。

フィルターは下記のどちらかにしようかと思いますが、いかがでしょうか?いずれもヨドバシさんのURLです。

@ケンコー PRO1D プロテクター 37mm SV [シルバー]
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-37mm-MC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8/pd/100000001000068839/#productSet6Opened--userEvaluation

Aケンコー 37mm MCプロテクター [デジタルビデオカメラ用]
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-PRO1D-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-37mm-SV-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC/pd/100000001001181777/

ストラップは、デジカメ用のは危険ですかね?一応、落下防止ということで、グリップの金具の所に着ける予定です。

書込番号:13599056

ナイスクチコミ!1


hosei51さん
クチコミ投稿数:1件

2011/10/08 22:36(1年以上前)

CX180は35mm換算でワイド端29.8mmの広角とありますが
アクティブモード使用時だと42mmスタートになってしまうようなので
TM45にしました。
TM45はワイド端33.7mmですがIAズーム使用で42倍にしても
スタートは変わらず33.7mm〜です。
PANAはバッテリーのモチの悪さと、バッテリーの値段が高いことがネックでしたが
少しでも広角を、を優先しました。
画質も大して変わりませんしね。

書込番号:13599959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件 HDR-CX180のオーナーHDR-CX180の満足度5

2011/10/08 22:47(1年以上前)

こんばんは!徳川御三家さん


購入おめでとうございます。

一連のスレ、興味深く拝見させていただいてました。で、私もこの機種を購入いたしました。

購入の参考になるスレをありがとうございました。また、返信を頂いていた方々にも感謝しています。

さて、バッテリーですが、僕はFV70を単体で購入しました。本体につなげないと充電できませんが、前のキヤノンDV5も同じでしたので気にしませんでした。差額の4千円ほどでSDを買ったほうが良いと思いました。

書込番号:13600021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/10/08 23:50(1年以上前)

hosei51さん

>アクティブモード使用時だと42mmスタートになってしまう

これは本当ですか?
どのようにして確かめたのですか?

書込番号:13600290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/10/10 00:56(1年以上前)

店頭品で試してきました。
その結果はアクティブ手ぶれ補正ONで1〜2mm狭くなる感じでした。
なので、自分が下に書いた広角30.9mmというのが妥当な数値なのではと思います。

書込番号:13604987

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 HDR-CX180の満足度5

2011/10/11 07:10(1年以上前)

ImageAndMusicさん

ご返信有難うございました。早速、プロテクタを注文いたしました。昔に比べればかなり安価になってきましたが、まだまだ庶民には高価な買い物なので、大切に使っていきたいと思います。

maskedriderキンタロスさん

ご購入おめでとうございます。私の一連のレスが参考になれて光栄に思います。
お互いに、いい画をとりましょうね!

なぜかSDさん

有難うございます。ズーム時と平常時?の広角の差なんて何も考えていませんでした。若干差が出るんですね。
店頭品で調べていただき有難うございました。皆様のご意見&知識の深さにはいつも感心しております。
また、良きアドバイスお願いいたします。

書込番号:13610422

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX180

スレ主 wayanieさん
クチコミ投稿数:22件 HDR-CX180のオーナーHDR-CX180の満足度5

CX180を購入し、先日、子供の運動会で始めて本格的に使用しました。
光学30倍ズームとコンパクトなボディーで機動性と携帯性の良さは充分に実感できたのですが、やはり予想した通り画質にやや不満が残る結果となりました。

レビューでは、CX180に決めて正解でした。などと書き込みましたが、以前に使用していたCX12の解像感に及ばず、改めてセンサーサイズの小ささと有効画素数の少なさを実感した次第です。

題名通り、やはり高倍率ズームと高画質、2つを合わせ持ったような家庭用ビデオカメラは技術的には無理なのでしょうか?CX180くらいの大きさとズーム倍率でCX560の様な画質というカメラは不可能なのでしょうか?

カメラに関しては知ったかぶりで実はド素人の私です。的はずれな質問かもしれませんが、詳しい方にご教授願いたいのです。よろしくお願いします。

書込番号:13594859

ナイスクチコミ!1


返信する
wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/07 19:19(1年以上前)

wayanieさん

こんにちは

>的はずれな質問かもしれませんが
いえ、至極まっとうな質問、というより期待だと思います。

>CX180くらいの大きさとズーム倍率でCX560の様な画質というカメラは不可能なのでしょうか?

想像ですが、技術的に全く不可能ではないが今はまだ製品化できない、または製品化してもコストを回収できない(つまり高すぎて売れない)、のどちらかだと思います。
今その技術が確立しているのであればソニーが発売しないわけがありません。
今までだって儲けを度外視したユニークで先進的な製品を出していますから。
最近はこんなものも・・・↓
http://kakaku.com/item/K0000293567/feature/

また、サイズを「CX180くらい」に限定しなければ、業務用でCX560以上の画質で光学22倍とかあります。
例えば、
http://kakaku.com/item/K0000292269/

書込番号:13594940

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wayanieさん
クチコミ投稿数:22件 HDR-CX180のオーナーHDR-CX180の満足度5

2011/10/07 20:42(1年以上前)

wayanagusさん 早々の返信ありがとうございます。ハンドルネームめちゃかぶりで、すいません(笑)

>今その技術が確立しているのであればソニーが発売しないわけがありません。
確かにその通りですよね、誰もが理想でもあり、待ち望んでいるカメラかもしれませんね。

今のところは高倍率か高画質か主な用途に合わせて選択して下さい的な商品ラインナップになっているのでどっちを取るかみたいになってますよね、高画質モデルにテレコンという手段で2つの要素をある程度満たすことはできそうですが、結果的にはコンパクトでは無くなりますよね。

将来のことは予想できませんが、次のモデルではデジカメのWX30でやっている 全画素超解像ズーム の様な方向性も可能性的にはありそうかな、などと思ってます。

書込番号:13595285

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2011/10/07 21:58(1年以上前)

高倍率ズームと高画質の両立自体は難しくありません。
ただ、レンズが大きく、重くなり、値段が高くなるだけです。
放送用のカメラには40倍ズームのレンズがありますが、重さが5.5kg、価格が600万円ほどします。
スタジオ用のカメラレンズですと100倍ズームの製品もありますが、重さが23.5kg、価格は1250万円します。

書込番号:13595593

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/10/07 22:26(1年以上前)

>やはり高倍率ズームと高画質、2つを合わせ持ったような家庭用(ビデオ)カメラ

お考えの通りで、大丈夫です。

いわゆるデジタルカメラと呼ばれる、静止画主体のカメラを頭に描いていただければ、分かりやすいと思います。

相反した、性能を追求することになりますので、両立させるのは、難儀だと思います。

ご参考までに。

書込番号:13595721

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/07 23:23(1年以上前)

>高倍率ズームと高画質の両立自体は難しくありません。
>ただ、レンズが大きく、重くなり、値段が高くなるだけです。
>放送用のカメラには40倍ズームのレンズがありますが、重さが5.5kg、価格が600万円ほどします。
>スタジオ用のカメラレンズですと100倍ズームの製品もありますが、重さが23.5kg、価格は1250万円します。

全くその通りです。
(価格はHP表記ぐらいしか知りませんが(^^;)


>スレ主さん

少なくとも、「光」を使っている以上は光学的な限界に縛られます。

ちょうど別スレの内容を元に先日から改めて私的に検討していましたが、

 「光学的な解像力(の上限の目安)は、

  ・有効撮像面の大きさと

  ・F値(開放F値)で

 (焦点距離に殆ど関わらず)決まる」

という結果になりました(^^;


※上記とは考え方が少し違うけれども、似たような結果になる「レーリー限界」については、今月の「アサヒカメラ」で特集しています(これについても別スレ立ち上げ予定)。

書込番号:13595991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件 HDR-CX180のオーナーHDR-CX180の満足度5

2011/10/08 00:00(1年以上前)

こんばんは。度素人ですが・・・

CX560ぐらいかもうちょっと大きくても良いから大きさでズームがCX180ぐらい・・800mm程ある機種が欲しかったです。

今日買ったのですが、まだ使ってないうちからこういう評価見るとへこみますね・・・でも、DVカセット使用でしたのでそれよりは良いでしょうし、HX5Vよりも良いだろうと思ってます。。

まぁ、予算が限られていたので仕方ないですけどね。それにしても安くなるのはありがたいが、本命が無いのも困りますね。

書込番号:13596172

ナイスクチコミ!0


スレ主 wayanieさん
クチコミ投稿数:22件 HDR-CX180のオーナーHDR-CX180の満足度5

2011/10/08 00:05(1年以上前)

回答してくださった皆さん、本当にありがとうございます。

価格コムに登録されている皆さんの知識と造詣の深さに感心させられます。
自分が好きな事ならば、私も自身でもっと勉強しなければと、痛感させられました。

実は子供の運動会で満足できる撮影結果を残せなかったという思いをずっと引きずっていました、来年の運動会では、きっと自分で納得でき充実感のある撮影ができる様、来期モデルも含め(どんなモデルが出るかわかりませんが)検討したいと思います。

CX180の板に結果的にはネガティブな書き込みをして、この商品を購入し満足している方に不快感を与えてしまったかもしれません。すみませんでした。

書込番号:13596193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/08 10:32(1年以上前)

機種不明

【光学解像力の上限】の目安

ご丁寧にどうも(^^)

あまり自虐的になっても仕方がないと思います。

判断の根本は「宣伝広告」にあったのではないか?と思います。
それには都合の悪いことを言ったり書いたりしませんし、そもそもメーカーから【実測値が一切公表されていない】のですから、正確な判断をしようにも無理があるわけです。

さて、添付画像(グラフ)は、先のレス

 「光学的な解像力(の上限の目安)は、

  ・有効撮像面の大きさと

  ・F値(開放F値)で

 (焦点距離に殆ど関わらず)決まる」

ということをグラフにしたものですが、この「光学解像力」とはとりあえず「比率」ぐらいに扱ってください(^^;

その比率(光学解像力)で「207万」のラインに横線(赤線の破線)を引いていますが、小さな撮像素子(の有効面)では、実際の製品の望遠端の開放F値では「207万以下」になっていることを確認することができます。

ちなみに、CX180の有効面は約1/5.9型ですので、近似値として1/6型の曲線(茶色)で開放F3.4のところをご覧ください。
(約1/5.9型としての計算では「約109万」となっています)


一般向けビデオカメラの普及機(例えば20万円以下)の望遠端の
光学解像力の上限(の目安)において、

・上位機では400万〜600万以上(300万台もありましたが・・・)

・中位機では200万近辺(※ただし、M41/43は上位機の中の上以上の約552万)

・下位機では100万前後(数十万〜百数十万)

という感じになっています。


なお、以上のことは国内においてはネット検索しても他に見つからないかもしれませんので、まだ一般的な話ということになならないでしょう(^^;

書込番号:13597320

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2011/10/09 09:18(1年以上前)

反対ですが・・・さん 貴重なグラフ 大変参考になりました
結局 光学機器は大きさ、重さと解像力は比例するという事だと
思います。軽薄短小製品とハイビジョンなどの高解像度製品の
両立は困難だと思います。

特に携帯電話での異常な多画素素子を持ったものは「異常」
という言葉がぴったりのように思います。

それと今までSONYのビデオカメラではズームが20倍以上のものは
実際の解像度が低く初めからメーカーは高倍率ズームを購入する
ユーザーを「実際の画質を気にせずただカタログスペックだけ
重視するユーザー」として捉えてきたように思います。

実際の製品と反対ですが・・・ さんの言われている事はすべて
一致します。

ですから「高倍率ズームと高画質の両立は不可能なのか?」という
問いは 両立しないという答えになりますが
両立させるためにレンズを巨大化すればOKという事になります。
どらにしても 民生用静止画、動画カメラの解像度測定の基準
を作りカタログに載せればすべて解決するように思います。

そうならないのはメーカーが軽度な騙しでいつまでも撮像画素
数がまるで性能であるかのような宣伝をしているからでしょう
以前は一部 解像度がカタログに書かれていましたが今は
全く見ません。

軽薄短小製品は 多画素低解像度製品だと思います。

書込番号:13601414

ナイスクチコミ!0


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/09 10:48(1年以上前)

キヤノンのR10を遊びで買ったとき、やはり望遠での色収差に絶句しました。

当然CX180のレンズも色の滲み、解像度の低下を抱えています。
しかも、最近ツァイスに認証を受けることをやめてしまったので
加速度的に悪化しています。

かつてはなかった色収差もがんがん確認できるようになりましたし、
ExmorRの特性は白とびやダイナミックレンジの狭さを考えた場合、無理な技術
ではないかと思います。

だから、CX180買うぐらいならHX9V買ったほうがよいというのが私の考え方です。
我慢しなければならない技術なら、安いほうがいいからです。

とくに直射日光下の映像は、白とびしないシーンを探すのが困難なほどです。
それに気がつかない人が増えたということもあるのでしょうが、残念ですね

書込番号:13601695

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/09 13:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

【光学解像力と有効画素数】HX9V vs CX180

望遠鏡(双眼鏡)の倍率と光学解像力

光学解像力から逆算した【撮像素子サイズ】

W_Melon_2さん、ご丁寧にありがとうございます(^^)

本件、「有効径」を含めて数年前から相関など解っていましたが、もっと「一般化する」必要がある(たとえば「有効径」などを直接出さない)ので、先のグラフのようにしてみました(^^;

※有効径を含む推算の経緯については、添付画像(3つめ、右側)の「光学解像力から逆算した【撮像素子サイズ】」参照。これは、現在の2K1Kに対して「光学的に嘘のない」4K2K、8K4Kを製品化する場合はどうなるのか?ということを検討したものです。


今回の件は、望遠鏡や双眼鏡で有名なドーズ限界「分解能(秒※角度)=115.8/有効径(mm)」が基本になっていて(例示:添付画像2つめ「望遠鏡(双眼鏡)の倍率と光学解像力」)、W_Melon_2さんの
>結局 光学機器は大きさ、重さと解像力は比例するという事だと
>思います。
という「長年(?)の検討の結果」と一致します(^^)

ただし、いずれも
「光学解像力」の上限(の目安)であって、レンズ性能などにより【もっと厳しい条件】になるものと思われます。


※本件など「表現の仕方を検討中」です(^^;


(ついでに)
HX9VとCX180についての比較グラフ(1つめ、左側)も作成していますが、
動画時のHX9Vの有効径は約11.6mmであって、CX180の約18.5に比べて、望遠側の光学解像力に劣ることはグラフにするまでもありません。

また、有効画素数に固執してグラフを見ると高評価と勘違いするかもしれませんが、おそらく「実動」している画素数は1/4程度(おそらく画素とばし)かと思われ、そうであればHX9Vの「実動」画素数としては約330万になり、「思ったほど」ではなくなります。
ただし、「望遠域の使用範囲に応じて有効画素の役割が変わる」のであれば話は変わりますが、
もちろん光学解像力(の上限の目安)は「そのまま」です(^^;

書込番号:13602183

ナイスクチコミ!1


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/10 15:46(1年以上前)

ビデオカメラに限らず、訴求力たっぷりの売り文句とは裏腹にそれ程効果が出ない、それどころか別の部分で悪影響をもたらす新技術・高価な部品の採用が少なくないのは本当に残念です。
個人的にはCCDに替わってCMOSが主流になったこともそうで、スチルカメラと違いビデオカメラでは大分補正されているとはいえローリングシャッター現象はゼロではないですし、省電力という割には実撮影時間はminiDV時代と大差は無いです。

ですが、ここではそれはおいといて、wayanieさんが疑問をもたれたような
「CX180くらいの大きさとズーム倍率でCX560の様な画質というカメラは不可能なのでしょうか?」
は180に560の性能を搭載することになり、さすがにムリかなと思いますが、560に180のズーム性能を搭載するなら、レンズ郡のスペースが増える分を他の部分で削減すれば何とかできそうな気がします。
まず560の三脚取り付けネジ・GPS・シュー・マイク・イヤフォン端子を廃止して、更にカードスロット・A/Vリモート端子・USBの内最もスペースを取らない部分以外を廃止すればなんとかならないでしょうか?

書込番号:13607201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/10 22:26(1年以上前)

機種不明

CX560とそのf=894mmタイプの近似値

>560に180のズーム性能を搭載するなら、レンズ郡のスペースが増える分を他の部分で削減すれば何とかできそうな気がします。

CX180の換算焦点距離がf=894mmで実焦点距離はf=63mmですので、
CX560の換算焦点距離をCX180と同じにすると実焦点距離はf≒129mmになります。
これだけで、光学系の長さが倍ぐらいになり、そうしないと換算f=894mmを達成できません。

※添付画像(表)参照
 ・グリーンのセル:CX560
 ・ピンクのセル :CX560の換算f=894mm推算

さらに、それぞれのレンズを望遠鏡に見たたて「有効径」を推算すると、
CX560(望遠端F3.4) ≒ 11.2mm ※光学解像力(の上限の目安):約457万
CX180(望遠端F3.4) ≒ 18.5mm ※同上:約109万
CX560のf=894mm推算(同上)≒38.0mm ※同上:約458万
となり、先の実焦点距離だけでなく有効径≒38mmを達成すると、「一般向けビデオカメラで【かつて無いほど巨大】な光学系」となります(^^;

有効径を「減らす」には、望遠端の開放F値を劣化させれば計算上は可能になりますが、
レンズが暗くなる分だけ低照度撮影性能が劣り、また、望遠端の光学解像力(の上限の目安)も劣化します。

※ちなみに、F4.0に落としても有効径≒32.3mmになり、光学解像力(の上限の目安)は約331万に劣化します。これだけなら良しと思うかもしれませんが、F4.0になることで最低被写体照度は以下のようになり、これが問題になります。

開放F値→最低被写体照度
F1.8→11ルクス(標準露出: 55ルクス)
F3.4→39ルクス(標準露出:196ルクス)
F4.0→54ルクス(標準露出:272ルクス)・・・夜間の室内撮影で暗くなる場合が殆ど?

書込番号:13609230

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

底値。

2011/10/07 11:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX180

クチコミ投稿数:225件

9月17日に、3万900円代まで下がりましたが、再び値が下がっていくのはいつ頃でしょうか?

書込番号:13593460

ナイスクチコミ!0


返信する
wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/07 12:21(1年以上前)

楽観的に考えれば、冬のボーナスシーズン前後・次に新製品発売の前後・更に春の卒業・入学シーズン前後でしょうか。
ただ、新製品発売以降在庫が少なくなれば上がり続ける可能性もあります。

いずれにしても、再び30900円代になる可能性は低いのでは。

書込番号:13593632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/10/09 01:43(1年以上前)

お店の在庫にもよるんじゃないですか?今日ビックカメラで購入しましたが人気機種であまり在庫が多くないらしく、値下げはあまりしてくれませんでした。

書込番号:13600706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影モード、手振れ補正等について

2011/10/07 09:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX180

先日、こちらの機種を購入した者です。
店頭であまり詳しい説明を聞かず、取説を読んでみると何点か疑問が生じてしまいました。

まず、撮影モードですが、ユーザの皆様はどのモードで撮影しているのでしょうか?
FX=最高画質、FH=高画質、HQ=標準とありますが、FXはよくわからないのですが、60何とかが対応していないとTVで見れないとか?
個人的には、FHあたりで十分かな?と思っております。

また、手振れ補正についてですが、アクティブとスタンダードとありますが、スタンダードに設定すると光学30倍までズームが使用でき、アクティブだとできないとか書いておりますが、そもそもアクティブはどのような場面で使用するのか、また、通常設定は、スタンダードで問題ないのか?

最後になりますが、バッテリーですが、付属品だけだと不安なので、予備を購入しようと考えております。本機が小型軽量なのでFV50を購入しようと思ったのですが、セット商品(バッテリー、チャージ機、バック)を購入した方がお得感があるように思えましたが、FV70のバッテリーとなってしまい、本機に装着するとはみ出しそうで、不安です。FV70を装着している方どうのような感じでしょうか?

長々となってしまい申し訳ありません。
教えてください。

書込番号:13593195

ナイスクチコミ!1


返信する
wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/07 13:00(1年以上前)

無限の彼方へドドンパさん

こんにちは。
所有者ではありませんが、参考になる部分があれば幸いです。

撮影モードについて:
プログレッシブというのは、一般的なTV放送のインターレース方式より2倍なめらかに見える方式です。
しかし、再生・録画・ディスク保存に対応している機器がまだ少なく、容量も食うのでプログレッシブにメリットを感じず今後も対応機器をそろえるつもりがないのであればインターレース方式での最奥画質であるFXモードがいいのではないでしょうか。
ただ、FXモードではスマイルシャッターが効かないそうです。

手ぶれ補正について:
個人的には手ぶれ補正は映像が不自然になるので三脚を使っていますが、
スタンダードというのは比較的ブレが弱く、広角側(ズームを使用しないまたは倍率が小さい)で撮影する場合に、アクティブというのは逆にブレが強く、望遠側(ズーム倍率が大きい)での撮影に向いています。

予備バッテリーについて:
http://www.youtube.com/watch?v=JJPiAVKFaDg&feature=related
ネットで(↑)映像を見ると本体より飛び出している映像が多いようなのですが、これがどのバッテリーなのかわかりません。
もしお持ちの付属品装着時にもこれくらい飛び出しているのなら、FV70はもっと飛び出すでしょうし、付属品がここまで飛び出ていないならFV70でこれくらいかもしれません。

ただ、バッテリーがじゃまでファインダーが見にくいなら別ですが、CX180はファインダーが無いですし、多少重くても撮影時間が延びるメリットの方が大きく感じますが、いかがでしょう?

書込番号:13593785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/10/08 00:12(1年以上前)

wayanagusさん

ご回答有難うございます。

今日再度お店に行き店員さんに確認したら、
以下の答えがきました。

●FXは容量が大きいので、FHで十分です
●手振れ補正アクティブにすると光学10倍しか出来ない。それ以上にする場合は、スタンダードで三脚がお薦め
●FV70だと、本体から1cmくらい出るとか

また、皆さん、レンズにプロテクタつけてますか?

書込番号:13596217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/10/08 00:24(1年以上前)

>手振れ補正アクティブにすると光学10倍しか出来ない

ええ?
アクティブにすると純粋な光学ズームではなくなり、
エクステンデットズーム42倍になるはずですが…。

また三脚に固定するなどしなければ、ソニーの手ぶれ補正は優秀(特に広角側)なので
普通はアクティブにしておいた方が良いと思います。
(画質にこだわりがあれば別です)

>FHで十分

これはご自分の目で見て判断された方がよろしいかと思います。

書込番号:13596267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/10/08 00:32(1年以上前)

なぜかSDさん
有難うございます。

>アクティブにすると純粋な光学ズームではなくなり、エクステンデットズーム42倍になるはずですが…。

ということは店員さんの間違い?エクステンデットズームとは何でしょうか?
疎くてすいません。

>また三脚に固定するなどしなければ、ソニーの手ぶれ補正は優秀(特に広角側)なので
普通はアクティブにしておいた方が良いと思います。

広角側で優秀ということは三脚を使用しないと、ズームすると弱いんですかね?

また、バッテリーとプロテクタの件はご存知でしょうか?

書込番号:13596289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/10/08 13:31(1年以上前)

>エクステンデットズームとは

アクティブ手ぶれ補正は光学式補正に電子式補正を組み合わせたもので、
撮像素子周辺部の一部を電子補正領域として使うために画角も変わります。

HPで仕様は29.8-894mmとなっていますが、注釈にアクティブモードOFF時と書いてあるのがわかると思います。
アクティブモードをONにすると30.9mm - 1297mmになるはずです。
(なぜか日本では非公開。海外のソニーサイトには書いてある)
エクステンデットズーム42倍というのはこの数値からきています。(30.9X42=1297.8)

焦点距離が変わるのですから厳密に言えば広角1倍からデジタルズームと言えなくもないですが
そこまで細かいことは気にしないことが普通です。

多くの他社機では、アクティブに相当する手ぶれ補正を効かせても光学ズーム倍率は変わりませんが、
ソニーの場合は純粋な光学ズームがなくなり、デジタルズーム混合のズームになります。

手ぶれ補正をより有効に効かせるための方策だと思うのですが、
デジタル処理が入りますので画質的には不利になります。
その代わりより望遠までズームできることにもつながります。

簡単に言えば画質劣化をなるべく抑えたデジタルズームです。

というのが自分の理解でしたが、純粋な光学ズーム領域を10倍まで確保しているのならば新発見です。
ソニーのHP,Q&A,取説を見てもこのことには言及してないのでおそらく違うとは思うのですが
店員さんに再確認されるか、ソニーに直接聞いてみるといいいかと思います。


>広角側で優秀ということは三脚を使用しないと、ズームすると弱いんですかね?

キヤノンにはパワードIS、パナには光学式手ぶれロック機能というさらに強力な手ぶれ補正がありますので
これらがないソニーの望遠側の手ぶれ補正は比較すると弱いということになります。

>バッテリーとプロテクタの件はご存知でしょうか?

FV50と70は14.8mm厚みが違います。これでだいたい感じはつかめませんか?

プロテクトフィルターはあった方が良いと思います。
キャップの脱着が面倒くさくなるのと、
太陽光などが入った時にフレア等が起こりやすくなりますが気になったら外せばいいので。

一応広角機種ですからフィルターでケラレないように、薄型か、
ステップアップリングを使って径が大きなものを使った方がいいかもしれません。
店頭で実際に確認できれば一番です。

ちなみに自分は使っていません(^_^;)。

書込番号:13597921

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/10 16:03(1年以上前)

無限の彼方へドドンパさん

こんにちは。

>FXは容量が大きいので、FHで十分です
電機製品のプロの言葉とはちょっと思えないですね。
データ保存はまずできるだけ高品質で、が大原則だと思いますが。
品質を下げるのは後でいくらでもできますが、逆はできませんので。
大事な行事はFXだけどスナップはFHというような使い分けならアリだと思いますが。
失礼ですが、FXはプログレッシブでFHはインターレースの最高画質、と誤解されている訳ではないですよね?

>スタンダードで三脚がお薦め
どのメーカーでも三脚使用時には手振れ補正をOFFにすることを推奨しているようなのですが、その店員さんは何を根拠にこんなお勧めをしたんでしょうか?

書込番号:13607268

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

TM45とCX180で迷っています

2011/10/07 00:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX180

スレ主 stewartさん
クチコミ投稿数:17件

・・・という方がパナソニックのページでは結構見られたのですが、こちらではそれほど多くないようです。
それでこちらのページをいろいろ調べていたところ、TM45はCX180より下位機種であるという書き込みを見ました。

価格帯が同じなので、今までずっと同位機種だと思っていましたし、現在もどちらにしようか迷っています。重視しているところのスペックはほぼ同じに感じています。
・光学ズーム
・手ぶれ補正の方式
・重量
・サイズ

強いていえば、違いは録画ボタンがCX180の方が押しやすい位置にある(本当に微妙なずれですが)という程度です。
そこでお教えいただきたいのですが、CX180のどの辺りが、TM45に比べてアドバンテージがあるのでしょうか。確かにほぼ同じと思っている上記の特徴には、双方に若干の違いがあります。ただ、まさかその違いが上位か下位かを決めるほどの決め手になるとは思えません。
また、panasonicのページはやはりpanasonicを推す意見が多かったですが、panaの得手ばかりでなく、SONYの得手も知りたいですし、双方の苦手とするところも知りたいです。
そんなに高い買い物ではないかもしれませんが、「こんなはずではなかった」だけはさけたいと思っています。

ビデオを使うシーンは主に屋外で、特にスキーのフォームチェックのための撮影に使います。

書込番号:13592480

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件 HDR-CX180の満足度5

2011/10/07 10:36(1年以上前)

私はTM45と比較してCX180にしました。
一番の決め手はボディの質感です。TM45は安っぽく感じました。
あとは暗い場所に強いっていうイメージもあります。比較はしてませんが。

書込番号:13593338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 stewartさん
クチコミ投稿数:17件

2011/10/07 15:11(1年以上前)

よこやすさん

早速ありがとうございます.
デザインで決められたということですが,私はデザインを見てもどうもまだ決めかねるところがあるんます.
それは,TM45が下位機種でありながら,価格はCX180と同等につけられているという点です.何か,ものすごい特記すべき特徴があるんじゃないかと考えてしまって・・・.

普通,同じ価格でグレードが違うのであれば,みんな上位機種を選びますよね??

panasonic,あるいは販売店がそこまで強気で値付けできる理由が何かあるんじゃないかと思っているのですが,考えすぎでしょうか.

書込番号:13594154

ナイスクチコミ!1


HardBankさん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:11件

2011/10/08 12:50(1年以上前)

stewartさん、こんにちは。

今、両者のカタログ値を比較してみましたが、スペック的にはTM45とCX180は同等かなと思います。

強いて言えば、ズームはTM45でバッテリーの持ち時間はCX180かな〜という感じでしょうか?

私の決め手は、デザイン的にCX180は男性向きでTM45は女性向きかと思い、私はCX180にしました。

stewartさんは女性のようですので、TM45の方が似合うのではないでしょうか。

書込番号:13597783

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 stewartさん
クチコミ投稿数:17件

2011/10/08 17:35(1年以上前)

HardBankさん、ありがとうございます。

カタログ値はあまりかわらないのですね。なんかすっきりしました。
これで安心して選べます。
HardBankさんもデザインで選ばれたのですね。

HardBankさんのご推察の通り、デザインはTM45の方が若干好きなのです。しかし実際に触ってみた結果、やはり録画ボタンが自然な親指の位置で押せるこちらの機種にしようと思っています。

こちらの口コミで紹介されていたyoutubeの画像もきれいでほぼ決まりかけていましたが、なにぶん質問に書いたことが気になって気になって・・・。

スペックがほぼ一緒とわかり、これで心置きなく買い物ができそうです。
ありがとうございました。

書込番号:13598731

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/08 21:44(1年以上前)

>カタログ値はあまりかわらないのですね。

「文字通り」ではその通りですが、
「室内照度」以下の低照度で撮影する機会(普通に夜間の自宅内など)があると思いますが、それならCX180のほうが後悔しないでしょう。

カタログではマイナスポイントを他社比較しませんが、現行機種で「室内照度」以下の低照度撮影を「マトモに改善」しているのは、
・SONYの裏面照射型ビデオカメラ
・CANONのG10、M41/43
これらになり、パナの下位機種では前記の機種ほどの改善に至らないものです。

また、
>販売店がそこまで強気で値付けできる理由が何かあるんじゃないかと

単に「販売力の差」かと思います。
(広告費も含めて)
たとえば以前、ハイビジョンカメラの中で平均レベルを明らかに下回る機種およびマイナーチェンジモデルを1年以上「販売できた」という「実績」があります(^^;

同じことをCANONがやれば販売台数激減でしょうから、「販売力の差」というものは、短期〜中期においては技術力よりも「商売に直結する」ということになりますね(^^;

「宣伝」などから受ける「印象」を重視するのか、「撮影機器としての技術の差」を重視するのかはスレ主さん次第ですが、知っておくべき情報を知った上で判断されるほうがよいように思います(^^;

書込番号:13599718

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 stewartさん
クチコミ投稿数:17件

2011/10/09 10:23(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

詳しく教えていただきありがとうございます。
>「室内照度」以下の低照度撮影を「マトモに改善」している
暗いところに強いというのは、そういう改善があったからなのですね。

低照度撮影は、家庭用のビデオカメラとしては結構クリティカルですよね。
上位、下位を決めるほどの差がカタログ値では現れなかったとしても、こういう微妙、というか絶妙な違いが性能の明暗を分けるのですね。
ここで紹介されていた、youtubeの映像(CX180とTM45で撮影)を見ましたが、CX180で撮影された映像の方が洗練されている印象がありました。とはいえシーンが違うので、その差もあるとは思いますが。

確かにpanasonicは売り上手ですよね。もちろん中身も伴っていますが、通好みというより、一般的にわかりやすい路線で製品を作ったり、改善したりしていると思います。ただやっぱり突き詰めると、ちょっと片手落ちに感じたりすることもしばしばです。我が家ではDIGAを使っていますが、これはこれで費用対効果はとても良くて気に入っていますが、使っているうちに「う〜ん、ここがなぁ・・・もうちょっと」というところが散見されます。もちろん、多少のことなので、negligibleなんですけれど。

やはりここで聞いてみてよかったです。もともとCX180に傾いていましたが、デザインの面でTM45も捨てがたいところがあったのです(前の方がおっしゃる通り、これは多分私が女性だから、というのもあるかもしれません)。ただ、ちょっと決め手に欠けるというか、思い切って決められない点もいくつかあったので、今回とてもすっきりしましたし、とても勉強になりました。

ありがとうございました。多分、CX180を購入します。こちらの方が量販店では若干安かったので(^_^;)

書込番号:13601613

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/09 13:50(1年以上前)

どうもご丁寧に(^^)

「室内照度」以下の低照度撮影を「SONY並み」に「マトモに改善」できる撮像素子をパナが製造するようになるまで、まだ先かもしれません(製造すること自体がないかもしれません)。

※特許出願自体に大差があるようですし、特許以前に「製造自体の投資と努力」が必要な技術のようです。

一時は「均質化」したような国内メーカーですが、ここ数年はそのような認識は適当でないようです(^^;

書込番号:13602266

ナイスクチコミ!0


スレ主 stewartさん
クチコミ投稿数:17件

2011/10/09 16:36(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

再びありがとうございますm(__)m

>パナが製造するようになるまで、まだ先かも
>特許以前に「製造自体の投資と努力」が必要な技術のようです。


先ほどいただいた回答でも思いましたが、こういうところに、なんというか、企業の、「開発哲学」の違いが現れているように感じます。そういう観点から見ると、panasonicはよくも悪くも、優等生を地でいく日本企業、SONYは、よくも悪くも、少し日本離れしていて、アウトローで実力主義の欧米に通じるところを感じます。現に高校生ぐらいまではSONYは日本企業ではないと思っていました(といっても何十年も前の話、日本ではパナソニックよりナショナルの時代の話ですけど・・・汗^_^;)。

やっぱりSONY製品、いいですね。かゆいところに手が届く、というより、かゆさを感じさせないあたりが好きです。

書込番号:13602746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX180」のクチコミ掲示板に
HDR-CX180を新規書き込みHDR-CX180をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX180
SONY

HDR-CX180

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月25日

HDR-CX180をお気に入り製品に追加する <772

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング