
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年12月22日 22:17 |
![]() |
2 | 13 | 2011年12月16日 00:51 |
![]() |
6 | 8 | 2011年12月12日 21:15 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月2日 13:01 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月1日 22:59 |
![]() |
1 | 5 | 2011年11月21日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、HDR-CX180を購入しました。
DIGA(DMR-690)でブルーレイディスクに保存したいのですが、
どのように接続したらいいのですか?
別売のケーブルが必要なのですか?
どなたかアドバイスお願いします。
0点

ブルーレイにダビングですよね。
1.CX180でSDカードに画像をコピー。
2.SDカードをBWに挿入。
3,BWでダビング。
てどうでしょう。
BWにCXをUSB接続でダイレクトに出来るかもしれませんか、やったことありません。
書込番号:13909867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通は内蔵メモリに録画するでしょうから、
CX180に内蔵されているものでもいいのでUSBケーブルでつなげば
すぐに取り込むことができますね。
カメラの中に何日分も映像をため込むと、何日分もまとめて
DIGAに取り込まれてしまいますのでご注意下さい。
書込番号:13922860
0点

今までCX180の画像はPCにしか取り込んでいなかったのですが、
家のブルーレイレコーダDMR-BW750とCX180をUSB接続したところデータが取り込めました。
書込番号:13928290
0点



宜しくお願い致します。
3日前に買いました! 35200円。
今まで同社SONYのDVテ−プ機を使っておりました。
そこで教えて頂きたいのですが、DVテ−プ機のときは撮影し始めに”頭出し”なるものを
行っていましたが、今のメモリ−機では全く必要ないとううことでしょうか?
上記の場合の他にも、再生を途中までして停止した後にすぐに撮影開始しても「つなぎ」に
問題は生じないですか?
ヘンテコな質問ですいません。
それからメモリ−容量に関してですが、この機種は32GB内臓で、最高画質では3時間ほど
撮影できますが、不満のある方(メモリ−買い足し必須の方)はたくさんおられるのでしょう
か?
96GB内臓機はクチコミなどでは満足のようですが、それより小さいものは不満の方が
多いように感じられたので。
1度に3時間撮って足りないことが皆さんあるのでしょうか?
ちょっと不思議だったもので...
私は充分満足です。
0点

SDXC64GB以上のカードを買えば解決するのでは?
書込番号:13875811
0点

『DVテ−プ機のときは撮影し始めに”頭出し”なるものを行っていましたが、今のメモリ−機では全く必要ないとううことでしょうか?』
『再生を途中までして停止した後にすぐに撮影開始しても「つなぎ」に問題は生じないですか?』
テープ機では、巻き戻して再生をさせた後、録画した部分が先に残ったまま録画を始めるとその部分が上書きされて消えてしまいますが、メモリー機ではそういう問題はおきません。
但し、それ以前の問題として「つなぎ」という概念そのものが存在しません。必ず録画を停止したところで、再生時も停止してしまいます。
※それを再生させる側の機器の機能として、それらの録画単位をあらかじめ指定して連続再生させるような機能を持ったデッキなどもありますが、あくまでそれができるのはその特定のデッキなどのみになります。
そのため全ての機器で、録画停止ごとのシーンをつなげて再生できるようにさせたい場合には「編集」の作業が必要になります。
『この機種は32GB内臓で、最高画質では3時間ほど撮影できますが、不満のある方(メモリ−買い足し必須の方)はたくさんおられるのでしょうか?』
これが不満かどうかは主観であり、あなたがどう思ったかによるのではないでしょうか。
実際にテープで撮影されていたのなら、撮影する時間などはすでに把握済みでしょうから、その時間がこの機種の最長撮影時間と照らし合わせて満足するのかどうかを判断すればよいことです。
またそれに不満があったとしても、ひろしん、さんの言うようにもっと大容量のメモリカードを買って使えばいい話です。ミニDVテープなら連続一回で撮影する時間は長くても1時間半だったはずですから、メモリ容量と撮影時間だけを見れば32GBのカードを使っても2本分が一度に撮れますし、64GBのSDXCカードなら4本分がカード交換なしで連続で撮影できる計算になります。また交換しさえすればもっと大量の撮影は可能です。
書込番号:13877026
1点

頭出しは概念なしとのこと、やまだごろうさんありがとうございましました。
質問時に書いた通りメモリ容量には満足していますので買い足しは考えておりません。
が、サンディスクや東芝、パナソニックなどのメジャーなメーカー品は32GBのメモリで1万円以上もします。
無名の安いもので記録できれば問題ないですか?
つまり画質やエラー発生に関して。
できれば具体的にどこのどんなメモリを使ったか経験をお聞かせ頂ければ有り難いです。
書込番号:13877099
0点

キヤノンのM41にサンディスク製の「サンディスク エクストリームSDHC UHS-Iカード32GB CLASS10」をキタムラネットで買いました。
11月半ばで9000円程度でした。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001005001009-
書込番号:13877274
0点

『無名の安いもので記録できれば問題ないですか?つまり画質やエラー発生に関して。』
オススメする側の責任として、そういうものはオススメできないです。
無名の安いもので、エラーが起きたら画質劣化どころの話ではなく、それまでに撮影していたデータ全てが消えて、二度と戻らない可能性が大きいからです。
大切な思い出を託す重要な部品であるという位置づけから「エラーは絶対におきてはならない」わけで、そういう素性のわからないもの、エラーの発生する可能性の少しでも高いものは、少なくとも私はオススメしません。
書込番号:13878413
0点

がんばり屋のエドワ−ド2さん、やまだごろうさん、ありがとうございます。
確かに確実性のないものは薦められないということになるのでしょうね。
1万円程度出してメモリ−を追加購入するということになると、結局は上位機種の64GB
搭載品を買うのが得ということにもなってくるのでしょうね。
メモリ−価格差+αといった価格になりますから。
この選択をどちらにするかも個人の考え方次第と言ってしまえばそれまでですが。
先に書き込んだ通り差し迫った必要性はないのでもっとメモリ−価格が下がるまでは
様子見と致します。
ところで今日、試し撮りとして空港で着陸してくる飛行機を撮影したのですが、
遠くから望遠でカメラを向けてもちっともピントが合わず、かなり近づいてからやっと
ピントが合うという始末で、これじゃあ遠くから撮影できないじゃないか!と思って
しまいました。
どなたかも書いておられましたがピントが合うまでの時間がかかり過ぎで何ともし難いです。
これは上位機種でもそうなのでしょうか?
だんだん上位機種を選択すればよかったと思うようになってきました!
どなたかこの気持ちを静めてくれる方はおられませんか!!
書込番号:13881185
0点

>ピントが合うまでの時間がかかり過ぎで何ともし難いです。
>だんだん上位機種を選択すればよかったと思うようになってきました!
上位機種にすれば解決する問題ではありません。
AFではダントツ性能のCANON機を購入しないと大同小異になります(^^;
書込番号:13881355
0点

本当ですかっ?!?!?
上位機種を買っても同様???
この機種または上位機種をお持ちの皆さんはいかがですか?
書込番号:13885166
0点

フォーカスが早いと、フォーカスが外れるのも早いけどね。
ちょっとした事で反応するからね。
特に低照度撮影では誤動作が多い。
CX180など、ちょっと遅いほうが安定してるけどね。
撮影方法でカバー出来るはず。
書込番号:13885202
1点

>フォーカスが早いと、フォーカスが外れるのも早いけどね。
それは、銀塩カメラのころから「時々」出てきた事ですが、結局のところ「負け惜しみ」のような位置づけに過ぎなかったと思います。
実際の比較例はありますか?
一般的なことであれば、「常識」として通用するのですが、結局のところ常識化するには至っていなかったと思います。
というのも、フォーカスが速いということは「修正動作が速い」ということなので、「フォーカスを合わせるのが速いから、外すのも速い」ということは、原理的に矛盾するように思います。
つまり、「フォーカスを合わせるのが速いから、外すのも速い」ということは、
「美人薄命」と同じような【「一種の平等感」に過ぎない】、と考えるほうが妥当かと思います(^^;
もちろん、苦手な条件に際しては例外的な場合もあるでしょうけれども、少なくとも「いわゆる家庭の記録としての撮影」において、「フォーカスを合わせるのが速いから、外すのも速い」との実感に至った経験はまだありませんし、
>ちょっとした事で反応するからね。
↑
これも意外にそうではなく、「思ったより賢い」動作をしている印象です。
それは、単純な測距動作ではなく、少なくとも幾つかの測距点が(画面内に)あって、それらの関係を評価しながら「動作を決める」からなのでしょう。
まあ、こういうことは、実際に店内で多機種を比較すれば、経験的にも納得できると思います。
・・・ということで、
>上位機種を買っても同様???
(私個人の意見としては先と同じです)
他人の意見を求めても「許容範囲」は個人毎に違うのですから、あまり意味がないのでは?
また、「事実」と「失敗感を払拭すること」には直接の関係はありません。失敗感は個人的なものであって、他の人は(選択を)失敗したと思っている人も思っていない人もいるわけですが、
どう思っても「事実」は変わりません。
実際に店内で多機種を比較して、「体験」を通じて「自分で判断」してください(^^;
書込番号:13893909
0点

まあこんなものということでしょうかね。
当カカクコムでこの機種が人気上位にある事実、
つまり実際に皆さんがこれはいい!と思っているということ、
また、光学望遠焦点距離が1000mmを超える事実、
つまりこんなに焦点距離が長いところまで望遠になってしまうことで
そう簡単にはピントが合わせられないのはある意味当然であり、
さらにはそんな望遠はそうそう使わないし...
といったところから、
これは問題にするようなことではないということなのでしょうね。
しかも価格は非常に安い、3万円少々でこんなに高性能なカメラが
変えてしまうのですからね。
望遠側でも短い時間で焦点が合うようにして高額製品になってしまうので
あれば売る側としてはやらないことでしょうしね。
いずれにしろ今から買い替えるわけにもいかないし、
しばらくはこの機種につきあうと致しましょう。
安いので文句ないし、軽くて小さいのですばらしいし。
書込番号:13898025
0点

>こんなに焦点距離が長いところまで望遠になってしまうことで
>そう簡単にはピントが合わせられないのはある意味当然であり、
(略)
>望遠側でも短い時間で焦点が合うようにして高額製品になってしまうので>
>あれば売る側としてはやらないことでしょうしね。
「メーカーを問わず」の難易度としては(要するに他社品も含めれば)それほど難しくなく、それほどコストアップにもならないように思います。
売り上げに確実に反映されるぐらいに高速AFへの要望が高まれば、「以前は何だったのだろう?」ということになるかもしれませんね(^^;
書込番号:13898230
0点



購入直後に使用しましたが、撮影開始後3分ほどで画面が白っぽくなり、5分後にはシルエットしか確認できないような映像になりました。
修理が必要なのかと思い、ソニーに修理をお願いしたところ、レンズ内部の結露なので修理の対象ではないとのこと。
使用したのは、東京の11月末の学校の体育館の中です。室内外の気温差もそれほどなく、湿度が高いとも思えないのですが…。
今まで使用していた他社のビデオカメラやソニーのデジタルカメラでは、湿気が高い温水プールサイドでの撮影でもこのようなことはなかったので、この商品の特徴(?)なのかな、と感じましたが、いかがでしょう?
今後も学校の体育館等屋内で使用したいと思っているのですが、良い対策などありましたら教えていただけたらと思います。
0点

内部の結露、とのことですが、
>11月末の学校の体育館の中
は、
気温が低かったのでは?
そして、使用前の保管場所は、
気温が高めで適正湿度だったのでは?
結露とは、
気温の低下と共に飽和水蒸気量が減少することにより発生しますので、
対策としては、
使用前はなるべく乾燥した雰囲気で保管しておく、などですね。
(防湿庫に入れる、乾燥剤と共に密閉容器で保管、等)
あまり結露報告も無いので、
設計の問題ではなく、上記に気を付ければ大丈夫だと思います。
ただ、
今までと同じような使い方をして本機種のみ発生した原因は、
小型化を突き進めた結果、
ビデオカメラ内部の空気が置換されにくくなったのかも知れませんね。
書込番号:13854424
1点

窓際の冷たい冷気が降りてくるところで、しかも冷たいコンクリートの床や壁にバッグをくっつけて置いていたりしなかったですか?
グライテルさんが書かれているように対処すれば、通常は大丈夫だと思いますが、そちらは凄く寒い地域なのでしょうか?
なお、湿気対策に加えて「急激な温度変化」を避けることが非常に有効なので、
・加湿器を使っていない部屋で、
・【十分に乾いたタオル】でくるんで、
・さらに百円ショップで売ってるような断熱袋(※1)に入れ、
・(再度周囲の湿度を確認した上で)ポリ袋などで密閉し(※2)、
・そのまま使用直前まで入れておけば、まず大丈夫です。
※1:あれは断熱性能はあまりありませんが、「伝熱速度の緩和」には役立ちます
※2:イマイチ乾きがマズいタオルであったり、加湿している部屋であれば、ポリ袋で密閉することが逆効果になります。
また、バッテリーを余分に用意しておけば、撮影開始前から撮影状態にして(電源OFFになったら再度ONにして)、カメラ内部の発熱を利用することも有効です。
(テープ式の場合は当たり前のようにやっていました。しかし、バッテリーに余裕がないとか、低温でバッテリー放電が低下すると撮影時間に足りなくなったりするので、必要量の2〜3倍以上のバッテリーを用意できないなら、やめておきましょう(^^;)
書込番号:13855672
2点

グライテルさん 、ありがとう、世界さん、詳しいご回答をありがとうございました。
購入直後の使用でこのような不具合があり、メーカーの修理対象にもならないと言われて落胆していた中、
詳しく親切なご回答を頂き、とても感謝しています。
結露する条件等を知り、私の使用状態で起こったことがどうしても疑問で、
再度詳しく修理担当者に説明を求めたところ、
結露したとしても電源を切って2〜3時間待てば直るのでそうして下さい、という返事でした。
撮影したい時にできないことは困る訳で…。
当初は修理なしという判断でしたが、その後レンズ交換をします、という回答に変わり、
最終的には本体の交換、ということになりました。
今後は、結露して撮影できないという状況をさけるために、
アドバイスいただいた方法で保管等したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13857974
0点

私はPJ20つかっていますが、白山の頂上でとっても若干、ピントが合いにくかったときもありましたけど、くっきり映っていました。(カメラより、自分のジャンパーの中のほうが結露していたと思います・・・。)
書込番号:13861406
0点

CX170ユーザーです。以前に結露で書込みしました。またこの12月結露しました・・確か前回(1年前)メーカーに出し内部部品交換(基盤?)でこの1年間はありませんでした・・
が最近もまた、前回、今回も画像の証拠はあります。
過去同じような環境でもレンズ内の曇りはありませんでしたので、辛いですね!
過去もおなじようにSONYのカメラで結露した事例もありましたので、検索して再度メーカーに言うべきと思います・・・
書込番号:13876862
0点

「結露そのもの」はユーザーの注意が不可欠ですけれども、
「他機種と比べて」結露の発生確率が高いのであれば、そこが問題になると思います。
なお、
>カメラより、自分のジャンパーの中のほうが結露していたと思います・・・。)
それは、汗などの水分による湿気によって起こったジャンパーの中の結露であって、質問者の場合の結露とは直接関係ないですね(^^;
書込番号:13877336
2点

ic1500pさん、ベル・ワンさん、ありがとうございます。
そして ありがとう、世界さん、再度ありがとうございます。
結露した時の状況ですが、行事を撮影していたため、
周囲にいたほとんどの方がビデオカメラで撮影していましたが、結露していたのは私一人でした。
私だけ結露してしまったことについて思い当たる条件は特になかったので、
そのこともメーカーの修理担当者に繰り返し話したところ、本体の交換ということになりました。
白くにごった映像データも残して修理担当者に送付しましたが、
最初は、「結露は2〜3時間待てば直りますから」の繰り返しでした。
最終的には、本体交換ということになったことからも
不良品だったのだと思っています。
ただ、メーカーからの説明から推察すると、他機種より結露しやすい可能性もあるかも知れません。
私の場合は、今後は他機種より結露しやすい可能性がある、という前提で
保管等気をつけたいと思っています。
様々なご助言等ありがとうございました。
おかげさまで解決しました。
書込番号:13879933
0点

ありがとう、世界さん、ご教授ありがとうございます。
書込番号:13884271
1点



青空にあいたいさん
こんにちは。
ビクター製ビデオカメラ(HM-880など)でならできます。
「タイムプラス撮影」と呼ばれています。
それ以外では無いか有っても機種がかなり限られていると思います。
デジカメにも対応機種は有るみたいですが。
書込番号:13839599
0点



過去スレを見たのですが、見つからなかったのでご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
先日、約5年前に購入したPanaのSD-1が壊れたので、急遽、本機種に買い換えました。
TDSに行く機会があったので使用してみましたが、最高画質で撮ったところ、屋外で晴天下にもかかわらずズーム時のフォーカスが甘く、特にズームイン後、フォーカスが合うまで体感的に3秒くらいボケてます(かなりゆっくりズームすればほとんどわかりませんが)。
5年前のPana機でもすぐにフォーカスが合ってますが、これはCX180の実力なのでしょうか?
画質を落とせばもっとマシですか?
それとも不良でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

私も便乗させてください。
スレ主さん同様に、私も非常に、ピンと合わせが遅い気がします。
イライラするほどです。なぜでしょう?
書込番号:13818578
0点

確かにズームアップした時のフォーカスは若干遅いような気がします。私は常に風景モードで撮影しています。このモードだと全体的に素早くピンとを合わせてくれます。ただし、近距離でのズームアップはピントが合いませんので… 一度お試しください。^^
書込番号:13835227
0点

>私は常に風景モードで撮影しています
今度、試してみます。
書込番号:13837454
0点

りゅう坊さん、レスありがとうございます。
風景モードは私も試してみたいと思います。
SONYの客相にも問い合わせましたが、コントラストが低い場合は遅くなる場合があるとの回答でした。
でも、TDSで原色系の衣装を着たキャラクターやダンサーを撮っているのに、コントラストが低いなんてことはありません。
ましてや、ワイド端からテレ端に一気にズームしたわけでもないし、いくらなんでも3秒はかかりすぎでしょう。
こんなにAF弱いとは・・・
書込番号:13837866
0点



現在、ソニーのDVカメラ(テープ使用)を使っていますが、そろそろ壊れそうな状態なので当機種への乗り換えを考えています。一方、最近ではデジカメの動画モードが充実してきているので、ソニーならNEXc3やパナソニックのGF3などにも興味が出てきました。動画の品質はやはり専用のビデオカメラの方が良いのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

>動画の品質はやはり専用のビデオカメラの方が良いのでしょうか。
品質よりも使いかってが雲泥の差があると思いますよ
書込番号:13786963
0点

画質はセンサーの面積が大きいほど有利です。だからCanon 5DIIがプロの動画の世界でも着目されています。しかしビデオカメラとビデオ機能付き一眼とを比較した場合、後者は
・被写界深度が浅いのでピントが(狙った被写体に)合わない
・ズームが回転式なのでどうしても画面が傾く
・カメラ自身の動作音を拾うかもしれない
などのデメリットがあります。従って動画主体ならビデオカメラが無難です。
書込番号:13786987
1点

餅は餅屋 なので、失敗なく撮影しようと思ったら
デジタルビデオです。
デジタルカメラで動画を撮影するならば、SONY HX9V HX100V、PANA TZ20 FZ150
がお勧めです。撮影時間30分未満、暗い場所は苦手
デジ一眼では、PANA GH2がお勧めで、他のPANA機の動画は薦めません。
GH2でもズームレンズのズームが固いという難点があります。
最近、GX電動ズームが出来て、この難点は解消されましたが、
デジタルビデオ機に比べるとサイズが大きいです。
CANONの高級一眼レフの動画は、実際にTVの撮影にも使われるくらい画質が良いですが
映画のようにシーン毎に撮影して、シーン編集して、結合して制作します。
書込番号:13789048
0点

コンデジやデジイチの動画で注意したいのは「秒間のセンサー出力コマ数」です。ビデオカメラは秒間60コマ。GF3等は30コマなので ビデオカメラと比較すると滑らかな動きで撮れません。
とにかくコンパクト重視なら、SONYのコンデジWX10、HX7/9V。パナTZ20あたりかな?と思います。全てセンサー出力は60コマ/秒です。
でもズーム速度が一定だったり、シャッタースピードの概念がちがったり、そもそもコンデジならではの横型形状では安定した動画が撮り辛かったり…と、ビデオカメラの代わりにはならないと思います。「持ち歩けるからこそ撮れる映像」の頻度は上がると思いますけどね。
メインのビデオカメラをお持ちで、補佐的に使うなら最近のコンデジ動画はクオリティが高く有難いのですが、やはりビデオカメラとコンデジ動画は別物だとおもいますね。
書込番号:13789537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

餃子定食さん
鈍素人さん
今から仕事さん
カタコリ夫さん
早々にご回答いただきありがとうございます。
>>餅は餅屋 なので、失敗なく撮影しようと思ったら
>>デジタルビデオです。
>>メインのビデオカメラをお持ちで、補佐的に使うなら
>>最近のコンデジ動画はクオリティが高く有難いのですが、
>>やはりビデオカメラとコンデジ動画は別物だとおもいますね。
やはりそうですよね。
デジカメの売り文句に「動画もキレイ」とあったのですが
あくまで補助的な機能と理解しました。
メモリーも安くなっているのでテープ替わりに
長期保存しようと思います。
書込番号:13793361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



