
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年7月31日 20:11 |
![]() |
3 | 2 | 2011年7月27日 14:34 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月26日 12:45 |
![]() |
1 | 7 | 2011年7月21日 01:52 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2011年7月20日 12:39 |
![]() |
1 | 6 | 2011年7月19日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種をついに購入しました。とても撮影しやすくてびっくりしています。しかも、静止画も気軽に取れるのでデジカメいらずです。(笑)そこで、唯一の疑問点なのですが、撮影した静止画を普通のデジカメのように「ズーム」で見たいのです。本体の液晶からでは、小さくて写真の文字などが読み取れないときに、デジカメならズームしてみることができるのですが、ビデオカメラではそれができないのでしょうか。電機屋でソニー、パナソニック、ビクターと試しに店員に聞いてもできないとのことでした。静止画のズームは本当にできないのでしょうか。もちろんPCなどにおとせばできると思うのですが・・・
1点

店員さんが言っているのならあきらめた方がいいです。
書込番号:13319445
0点



USB端子2つも付いている理由は分かりませんが。
外付きハードディスクに保存する時にも内蔵USBケーブルでダメですかね、USBアダプタを使って。
もう一点、せっかく内蔵USBケーブルが付いているから、USB充電AC電源アダプター(SPA-ACC10)で充電できないでしょうかね、コンパクトで便利だと思いますが。
0点

>外付きハードディスクに保存する時にも内蔵USBケーブルでダメですかね、USBアダプタを使って。
外部HDDダイレクト保存は内蔵USBは使用出来ないと明記されてます。
取説P58
http://entry1.sony.jp/search/cgi-bin/pdf/search.cgi
>せっかく内蔵USBケーブルが付いているから、USB充電AC電源アダプター(SPA-ACC10)で充電できないでしょうかね
可能だと思います。
レビューサイトでUSBポータブルバッテリーでの充電した事が紹介されてます。
http://teapipin.blog10.fc2.com/blog-entry-70.html
書込番号:13297188
2点

ですから、なぜ2つも必要ですかね、タイプが違うだけ、規格が同じものと思いますが。
ちなみにUSB充電器UMA-2USBAC1A(写真を見てください)がありましたので、
充電を試みましたができませんでした。
USB充電器の購入を考えている方、ご参考に。
書込番号:13301715
1点



先日、こちらのCX−180を購入しました。
パソコンでDVDに焼こうかと思っていましたが、取扱説明書やこちらの情報を見ているとパソコンが古いと大変そうなので、ブルーレイ・レコーダーを購入しようと思っております。
テレビは東芝の42Z7000です。テレビ番組は外付けのHDDに録画しています。
テレビが東芝なのでブルーレイレコーダーも東芝を探していたのですが、口コミをみていると、東芝とSONYは互換性があまり良くないようで、迷っています。テレビに合わせて東芝か、ビデオカメラに合わせてソニー、レコーダーとして評判の良いパナソニック(でも互換性が良いのか分かりません。)など・・・。
予算は5万円前後で、一番の目的は、ビデオカメラのデーターをブルーレイに焼くことです。
出来れば不要な録画画面のカットなどの編集をしたいと思います。
お勧めのメーカー、機種など教えてください。
0点

SONYのAT300S、500、700あたりが予算に見合うと思いますが、
すべて生産完了なので、在庫限りです。
特価にもなっていますし、後継機種を買うなら、今のうちだと思います。
書込番号:13289564
0点

今現在限定でというお断りを。ソニーから新しく出る機械がいいです。60Pで録画できるカメラですからね。素材そのものを残すには、レコーダーはこれしかありません。60Pのカメラユーザーが首を長くして待っていた機械です。大歓迎の機械です。しかし・・・・・使いやすいかどうか現物見ないと判らないカテゴリーです!!!!!。店頭で弄ってみてください!!!!。
操作性は現行機の方が上かと?????。
書込番号:13297422
0点



お世話になります。少年野球の試合を撮影するために、HDR−CX180を購入しました。
試合が80分をフルに撮影したのですが、DVDに残そうと思いPMBでDVD作成したのですが、
丸2日かかります(泣)
ソニーのお客様相談に電話したところ、パソコンのスペックの問題だと言われました。
なにか、いい方法はないでしょうか?
みなさんは、付属のPMBをご使用ですか?
1点

Blu-rayレコーダー買うか、パソコン買い換えるか…?
書込番号:13273195
0点

残念ですが、PCのスペックの高いものにしましょう。
今のは、ネットブックでしょうか?ATOMマシンならAVCHDの取り扱いは絶望的に無理があります。
HPやほかの直販サイトでそれなりのものを選んでください。
ノートPCでも、4コアCPU搭載したものであれば、楽に編集・変換作業が出来ます。
デスクトップPCでしたら、ノートPCほどに予算をかけなくても編集・変換作業に適切なPC買えるとおもいます。
書込番号:13273200
0点

ナイトハルト・ミュラーさん、がんばり屋のエドワード2さん、早速のご返信ありがとうございます。やはり、パソコンを買わないと駄目なんですね。一度検討してみます。
ちなみに皆さんは付属のPMBを使って編集されてるんでしょうか?
ほかにもいいものがあれば教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:13276074
0点

PMBで十分だと思いますよ。
市販ソフトを購入しても、その操作に慣れるのに苦労するだけです。
書込番号:13276354
0点

>DVDに残そうと思いPMBでDVD作成したのですが、
DVD(SD画質)に変換するのに時間がかかった、ということだと思いますが、
HD画質そのままでの保存、再生を考えた方が良いと思いますよ。
BDの再生環境がないのであれば対応している中でも安価のBDレコーダーがコストパフォーマンスは良いと思いますよ。
パソコンで動画編集するとなったらそれなりのスペックが必要ですし、それだけのために買い換えるのであればレコーダーの方がTVとの相性含めて便利に思います。
PMBでできる範囲の編集ならレコーダーでもできますし。
書込番号:13276672
0点

PMBは取り込みだけに使用していました。
普段はPowerDirector使用です。
つい最近、Core i7 2600Kを導入しましたが、クイックシンクビデオのお蔭で、エンコードが圧倒的に速くなりました。
SVRTが遅くなったのは謎ですが…
書込番号:13276679
0点

いなやんコーチさん
PCのCPUはどうなのでしょうか?私のPCはVGN-SZ72B 一昔前のCore2Duo
1.8GHzです。
デジタルビデオの映像編集はPower Directorで問題なく出来ていたので
すが、デジタルHDの映像編集となると、カクカク映像となりあきらめか
けてたのですが、色々調べるうちに「Windows Live ムービーメーカー」
だと、比較的問題もなく、編集できています。
Microsoftのフリーソフトですし、試されてはどうでしょうか?ただ、皆
さんもおっしゃってますが、PCのスペックがらみも含めて、限界的な感も!
私もメモリ4G(Windows7の32なので、実質3G)にしても、やはり限界に近
く、New Type Zに買い替えたい気持ちでいっぱいです(T_T)
書込番号:13277767
0点



2人目が産まれることもあり成長記録にとビデオカメラの購入を考えているのですが。
現在…ソニーのCX-180とパナソニックのMT45でどちらを購入しようか迷っています。
自宅のテレビもレコーダーもパナソニックなのですがソニーだと不便ですか????
あと録画したあとDVDかBDに保存していきたいのですがどちらの機種もBDレコーダーでダビング可能ですか????
ちなみにレコーダーはBR585です。
素人すぎてすみません…
分かるかた教えてください(T_T)
0点

こんにちは。
スレ主さんのご質問、
>現在…ソニーのCX-180とパナソニックのMT45でどちらを購入しようか迷っています。
>自宅のテレビもレコーダーもパナソニックなのですがソニーだと不便ですか????
>あと録画したあとDVDかBDに保存していきたいのですがどちらの機種もBDレコーダーでダビング可能ですか????
ちなみにレコーダーはBR585です。
について。
仕様上は、「SDカードで撮った映像・AVCHD録画方式」というだけなので、両社とも違いは無いです。レコーダーBR585にSDカードを入れてダビングできるはずです。VHSテープの録画再生とだいたい同じ。共通規格となってます。
注意するのは、CX180のほうに、正式規格になってない高画質の録画方式である1080/60pという撮影モードがあることです。これはパナソニックのTMシリーズの上位機種にもあり(TM45には無い)、このモードで撮った場合に認識・録画できるかが不明な点です。両社ともこのモードは出しているので、できる可能性はありますが。
不便というより、CX180の高性能を使い切れるかどうかが不明だ、ということです。
あとは、不具合やわからないことがあった場合に、同一メーカーだと、サービスセンターなどに問合せがしやすいという事はあると思います。
ご参考に。
書込番号:13252875
0点

いま携帯だから多く書けないが上の書き込み間違い多い
書込番号:13252947
0点

追伸です。
スレ主さん、少し難しくなりますが、丁寧に説明しますね。
最近のビデオの録画というのは、フォーマット(入れ物)がたくさん入れ子になっていて、それが利便性を提供していると共に、昔のVHSテープなどとは違い、扱いが面倒になっています。
今の映像データは、撮影したばかりのデジタルデータから順番に、
1. 撮った映像の画面の大きさや再生コマ数の滑らかさ
2. データの圧縮方式
3. 映像はパソコンと同じファイル構造なので、その規格(写真で言えば、JPEGとかRAWとか、文書で言えば、.docとか.pdfとか)
4. データを入れる媒体のフォーマット(いわゆる、最初にフォーマットする、ということ、容量や扱いを変えたりできる)
5. データを入れる媒体そのもの(SDカードか、ブルーレイディスクか、など)
をそれぞれ同一規格に決めてやらないと、互換性が無くなるので、ダビングや再生ができず、複雑なことをしなければなりません。一方で、色々な機器で撮ったものがそれぞれ変換・移動できるので、便利でもあります。
で、詳しいことは省きますが、
AVCHD規格というのは、ソニーとパナソニックが主導して規格したものなので、上の1.〜5.が大体は共通化されています。 でないと、完全に各社固有フォーマットで、五つのうちどれか一つでもズレると、規格として普及しなくなり、メーカーもユーザーも大変に不便だからです。
なので、ソニーとパナの最新機種に限っては、以前のVHSテープのように、(みかけ上は)ほぼ互換と考えて良いです。ちなみに、1080/60pは、AVCHD ver2.0で去年の7月に正式規格になってましたね。 この業界の流れは速いです。 なので、上に書いた1080pの互換性は正式に保証されているはずです、お持ちの関連機器が全てver2.0に対応していれば、です。
詳しい話は、別の方がちゃんと説明してくれるはずですので、
さわりだけ書いておくと、上の
1. は、ハイビジョン(1080x1920xコマ数、iはインターレース、pはプログレッシブ)の映像規格
HDMIケーブルを流れるのは、この非圧縮のデータなので、その前のデータは独自でも何でも良い。
2.と3. は、MPEG-4 AVC/H.264 AVCHD (ver.2.0)であれば良い。
4.と5. は、ブルーレイディスクでBDAVフォーマットを使う、ということになると思います。
(上の1.〜5.も正確ではありません、インターネットと同じく、入れ子のプロトコルレイヤーは更に細かくなっていますが、FCPで編集するとかHDVを変換して使うとかしなければ、とりあえずは気にしなくて良いです。)
1.と2.の間がTVとレコーダーの切れ目、3.と4.の間がビデオとレコーダーの切れ目です。
以前に比べて、便利になったんだか不便になったんだか、良く分かりませんね。 最新情報を確認して詳しく知らないと使いこなせないというのは、不便な状態だとは思うのですが。
とりあえずは、ソニーとパナの最新機種同士ならOKでしょう。
パナの機種内でのレコーダーとビデオとの互換性に関しては、
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/index.html#02
をご参考に。
書込番号:13253215
0点

CX180と比較するなら、価格ではTM45かも知れませんが、
TM45は赤ちゃんなどの室内撮影には不向きです。
性能面だと、
CX180と、TM85や前モデルのTM35との比較になると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000217807.K0000218277.K0000116852.K0000218278
上のお子さんもいらっしゃるなら、TM85が汎用性があっていいと思います。
BR585だと、
USB端子がありませんので、SDHCカード経由での取り込みになりますが、
ハイビジョンのまま高速取り込み可能です。
メディアはブルーレイディスクをお勧めします。
ビデオカメラの内蔵メモリに撮影してSDHCカードにコピーした後に取り込むか、
最初からSDHCカードに撮影することになります。
前者ならそこそこの価格(書き込み速度、信頼性)のカードでいいですが、
後者なら、Pana、東芝、サンディスクなど、
多少高くても信頼性を重視したものを選んで下さい。
書込番号:13253691
0点

ImageAndMusicさん2度にわたり丁寧なご回答ありがとうございます。
機械にあまり詳しくないので難しいとこもありますが…ソニーでも大丈夫なんですね!!
参考にしたいと思います。
書込番号:13253868
0点

(追加訂正。どうでもいいですが、一応正確を期してご参考に)
誤:AVCHD ver2.0で去年の7月に正式規格
正:AVCHD ver2.0で今年の7月1日に正式規格(今日から2週間前です!)
今から2週間前の規格発表なんて、すぐ気付かないですよね。 ホント、デジタル機器の変化は速いです。
スレ主さんの、現行製品のご購入に影響のあることではないので、読み飛ばして頂いて結構です。
何にせよ、良い映像で楽しい想い出の記録を残して下さいね!
書込番号:13254306
0点

追加です。
私もできるだけ簡単に「ビデオカメラをブルーレイに録画できるかどうかだけ」をお伝えしたいのですが、
スレ主さんの、買った後でつながらない、というリスクを避けるために、
どうしても少し難しいことを追加で説明しなければなりませんので、その点ご了承下さい。 デジタル機器の時代になって、高画質でいろいろつながる代わりの代償なんですかね。
先に結論を言うと、前に言ったように(みかけ上は)ほぼ互換のはずだが、メーカーで他社の機器接続を確実に保証はしていないので、できれば量販店などに行ってSDカードでビデオを試写させてもらい、読めるかどうかをご確認したほうが良いかも、ということです。
使い方は、以下のBR585の取説p78を参照して下さい。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_br585.pdf
取説p78の右下には「当社製ビデオカメラで撮影した場合、…」の記載がありますので、接続保証はしていないが、さりげなく他社機から取り込んだ時との違いが書いてあり、できる雰囲気をプンプン匂わせています(笑)
パナソニックのDIGAご相談窓口 0120-878-982
に確認してみても良いでしょう。たぶん、つながりにくいとは思いますが。
先に言った、1.〜5.のデータの流れの途中で色々変えられるので、メーカーとしても、他社機種について全て「できます」と保証すると、後々対応が大変になり、明示的にはやれないと思いますが、フォーマットがAVCHDで共通化していてSDカードが読めるなら、できる可能性が高い、と見て良いと思います。
レコーダーを販売せずAVCHDビデオカメラだけを出しているメーカーも多いので。
(ブルーレイのアプリケーションフォーマットには、BDMVとBDAVなどがあり、主に再生メディア用にBDMV、録画用にBDAVが規定されていますが、AVCHDはほぼBDMVのファイル構造を採用しており、これが認識できて、メーカー固有の制御や拡張などが無ければ、そのまま読めるはずです。SDカードには、パソコンで使うフォルダのようなファイル構造で格納されています。)
ご参考に。
書込番号:13256136
0点

ソニーから60Pサポートのレコーダーがリリースされました。たぶん、上位機も時期遅れで数機リリースされるはずです。60Pビデオカメラユーザーには朗報です。極端なたとえですが、デジカメの写真が60枚で一秒の動画を形成しますから大変綺麗なはずです。理屈で言えば、デジタル放送を超えてしまいます。
書込番号:13274954
0点



カタログの、P25を読んでいます。「…かんたんに保存できます.さらに保存した映像はハンディカムで再生可能…」とあります。エブリオのように、保存した映像をエブリオをかいしてテレビでみれるのでしょうか?それとも、保存した映像はハンディカムだけしか見ることができないのでしょうか?
旅行で、撮影した映像を外付けHDDにホテルで保存できることに魅力を感じているのですが。
どうなのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX180/feature_4.html
この通りダイレクトコピーした外付けHDDを本体経由で再生出来ます。
そのほか、PS3でも再生出来ます。Filmyがあればインデックス付き再生します。
試していませんが、ソニーのUSB付きTVでも直接見ることが出来るかもしれません。
(対応TVで確実に出来るのはビデオカメラをUSBモードで接続したときです)
書込番号:13228089
1点

BRAVIAはUSB機器に保存されているMTS/m2tsファイルを単体再生できます。
ただしファイルをまたぐ時にはシーン間で2秒ほど停止します。
書込番号:13228461
0点

うめづさん
フォローありがとうございます。
ソニーのTVを購入したんですが、まだ使い切れていないので、ヘルプに載っている範囲(デジカメ・ビデオカメラ接続時の説明になっています)にしました。
外付けメディアOKなのとソニー以外のAVCHDにも対応しているようですね。
落ち着いたところで試してみます。
書込番号:13229035
0点

うちはAQUOS+PS3+USB-HDDみたいな感じで再生させているんですけども、
それを見た親戚がこれと同じ環境を作って、データはうちから時々持っていこう
みたいな計画を立てたんですが、BRAVIAのおかげでPS3は買わずに済みました。
そんなわけで時々うちのライブラリより、その親戚に関係ある映像を持っていき
フォルダ分けしたm2ts単体ファイルを親戚のUSB-HDDへコピーしてます。
DV機で撮ったものもテープのままだったので全部うちで取り込んで変換して
そのUSB-HDDに入れてあります。
AVCHD機は少なくともCX500V・HX5V/9V・パナSX5のものは再生できました。
カメラ本体はもちろんUSB-HDD、USBメモリ、USBカードリーダが使えています。
EX500の話ですけど、ネットにつながっていればGPSデータも使えたり
静止画のスライドショーもBGM付にできたりでなかなか便利ですね。
>ソニーのTVを購入したんですが
というわけで羨ましいです...
書込番号:13229083
0点

返信が遅れてすみませんでした。我が家のテレビはSONYなので、HDDから直接USBでテレビにつなげてみることができそうです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:13263658
0点

EX700をお使いなんですね。
USB-HDD、USBメモリ、USB接続のカードリーダなどがつながりますので
単体でm2tsやMP4ファイルを入れておけば観られます。
つないでから認識されるまでに時間がかかります。
リモコンでXMBから「ビデオ」→「USB機器」のように辿って下さい。
なお、自分が試したのはFAT32フォーマットです。
認識されない場合はFAT32かどうか確認してみたり、
他のメーカーのカードリーダで試すなどしてみて下さい。
何につなぐか分からないメディアを無闇にNTFSフォーマットする必要もないので
内蔵HDD以外はFAT32で運用する癖をつけると良いと思います。
そのうちexFATがメジャーになったら乗り換えれば良いです。
DCIMフォルダに入れなきゃいけないとか8.3形式にしないといけないとか
2バイト文字を使っちゃいけないとかいうのもなかったと思いますので
とりあえずそのまま試してみて下さい。
書込番号:13272028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



