
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年2月10日 14:11 |
![]() |
4 | 3 | 2012年2月3日 17:25 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月29日 20:14 |
![]() |
2 | 3 | 2012年1月13日 02:25 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年1月11日 21:11 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年12月22日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えて下さい。
当機種の最低被写体照度は3ルクスと表示がありパナソニックやビクターは1ルクスとなっていますが
ソニーは暗所に弱いと言う事でしょうか?
お分かりの方教えて下さい。
0点

カタログスペックだけで比較するのは危険。
カタログに乗っけている数値は各社ポリシーがばらばらだから。
同じ条件で撮影した映像を見て評価するしかないよ。
書込番号:14131979
0点

SONYは
裏面照射で暗めの画質が劇的に向上しようが、
上位機種と下位機種に明らかに差があろうが、
皆同じ最低被写体照度でした。
(今回1/60s 18dBの制限を解除したので多少数字は向上しましたが)
実際の暗めの性能は、
特に被写体照度ではメーカー間の比較は難しいですし、
「1ルクス」とはシャッター速度を極端に遅くした場合ですので、
少なくとも同じシャッター速度換算で比較する必要があります。
CX180は1/60sで11ルクス(18dB)、1/30sで3ルクス(24dB)、
Pana TM85は1/30sで4ルクス(1/60s換算8ルクス)
JVC HM690は1/30sで4ルクス(1/60s換算8ルクス)
といった感じですが、
この中ではHM690は(画像処理技術やセンサ有効面積で)劣る、
といった具合です。
書込番号:14131999
1点

XR500/520以降のSONYの「低照度撮影時の性能を改善した機種」は、
・オートで最遅1/60秒
→他社のような「動体ボケ(被写体ブレ)」を誘発する「オートでも1/30秒」という「誤魔化し」をやめることができた。
・基本的な感度を改善し、その多くを「ノイズを減らすためにゲインアップ(増幅)」を抑えた。
というところが【他社との数字】で違います。
そういうこともあるので、特にこのビデオ板では「実際に見比べてみてください」という主旨のことえを、多くの常連さんが書き込むわけです(^^;
※なお、ノイズリダクションを効かせまくれば、ある程度はノイズも減るけれども「質感や立体感」などがどんどん失われて「のっぺり」してしまいますので、意外に注意が必要です。
(これはデジタル動画記録が登場し始めた頃20年以上前?から知られていたこと)
書込番号:14132265
1点

最低被写体照度はどのくらい暗い環境でも映るかという性能です
その時のノイズ量は関係ありません。ですからこの値が同じでも
ノイズの多い製品、少ない製品があります。当然少ない製品が良い
製品です。SONYの裏面cmos以降の製品は最低被写体照度が他社と
違わないのにノイズが少なく良い製品と言えると思います。
ですがこの頃はcanonの1/3型もそれに迫っているように思います。
以前のようにSONYが特に優れているとは言えないのではないかと
思います。M51は2.4ルクスです。感度競争においては今度の製品で
更にはっきりしてSONYは感度競争に脱落したと思います。
皆さんが書かれていますがこの数値はシャッター速度が1/60秒に換算して
比較すべきで その時の最低被写体照度をカタログ等ら書くべきですが
それがなされていない広告の仕方をしているメーカーがあります。
要注意です。出来れば業務機のように感度のルクスとノイズ量のS/Nが
表示されるとはっきりするのですが 民生機ではユーザーの無知に
つけ込んで 時代と共に性能を表す数値の公開をメーカーは拒んで
いるようです。
今は水平解像度の公表すらしなくなりました。ビクターが珍しく続けて
います。(変調度表記もお願いしたい)
1/60秒以外のシャッター速度で最低被写体照度をカタログに載せている
メーカーは要注意メーカーです。以前は1/60秒でないのにそれを表記
しないでこの数値を載せる問題メーカーすらありました。
なお この測定には 映像信号の輝度レベルを計る装置、機能
照明、グレイスケールチャート、照度計があれば出来ます、昔は
計っていましたが今は元気もお金もありません
書込番号:14133753
2点



完全に購入するタイミングを失ってしまいました。
時期的にもう少ししたら後継機が出る気がします。
後継機が出るとしたら、大きく変化するのでしょうか?
漠然とした質問になるとは思いますが、ご意見をお伺いしたく。。。
宜しくお願いいたします。
0点

一番下の廉価機だからな〜
そんなに変わらないでしょ。
あと、株じゃないんだから
購入するタイミングってのも変な話だね。
書込番号:13932176
3点

性能は分かりませんが、年明けに後継機種が発表されるようです。
書込番号:13958793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HDR-CX180かパナのHDC-TM45で迷っていてエイデンとジョウシン電気に見に行きましたがソニーの方が店員はお勧めとのコトでしたが180はすでにモデルチェンジ後でCX270Vしかなく価格は55000円でしたがCX180と270Vの違いがよく分からないのであまり変わらないのなら180にしようかと思っています。使い道は運動会や学校の行事で離れたところからとる場合が多いぐらいで他は特別な使い方はしません。詳しい方違いを教えてください。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
違いと言えば・・・
@ちょっと画素数が増えた・・・
Aテレビに繋ぐ方式がRGBからHDMIに変わった・・
BGPS機能がついている
ぐらいかな??
書込番号:14079848
0点

あと、HDMIが標準で付属されているみたいです。(あーーーー、失敗した。)
書込番号:14083868
0点



赤ちゃん用に初めてビデオカメラを買った初心者です。初歩的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。
1. 内蔵メモリが32GBもあるので、旅行などで長時間録画する必要が無い限り、追加でメモリーカードは買わなくても問題ないでしょうか。デジカメの場合はメモリーカードが大抵必要なようなので気になりました。
2. 録画したデータの保存先を色々検討中です。2006年に発売されたソニーのDVDレコーダー スゴ録 RDZ-D700を持っているのですが、この250GBのハードディスクに保存できますか。また、この機器でDVDに書き込みできますか。さらに、書き込んだDVDを再生できますか。
0点

http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX180/spec_pop.html#link02
1・最高画質で2時間30分くらいですのでさにゃほりまるさんの用途によって必要になるかも知れません。
デジカメで使っているものでも緊急用に使えます。
2・保存出来ると思いますが250Gは大きな容量ではないのですぐに満タンになります。
パソコンがない環境なら外付けハードディスク(1〜2TBでも1万円しないと思います)から直接コピーする方法もあります。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX180/feature_4.html
DVDに焼く場合はいくつか制約(DVDを観る側の環境や録画のモード)があるので購入後録画画質などは注意して下さい。
パソコンがあればそのあたりは付属のソフトで問題なく出来ます。
書込番号:14012948
1点

>追加でメモリーカードは買わなくても問題ないでしょうか。
撮影したら小まめに保存…保存できたらメモリは初期化…という使い方なら内蔵メモリだけで足りるかもしれませんね。ただ8GBでもいいので、カードが一枚あると何かと便利ですよ。保存した撮影データをPCからカードにコピーしてカメラで再生させる事(帰省の際なんか便利かも?)もできますし、内蔵メモリに不具合が起きる事もなくは無いので、予備としてカメラ内に入っていると安心です。
>スゴ録 RDZ-D700を持っているのですが、この250GBのハードディスクに保存できますか。
ハイビジョンでは保存できません。赤白黄のケーブルで繋いで等速ダビングはできますが、1920×1080画像のフルハイビジョンから720×480のスタンダード画質に劣化します。それでもよければ、ダビングもDVD化も可能です。配布目的でスタンダード画質のDVDをつくるならいいと思いますが、保存用にはオススメできません。将来に残すデータなら無劣化保存できる運用方法を考えた方が良いと思いますよ。
初期投資を抑えたいのなら、上でもお書きになられていますが外付HDDへの「ダイレクト保存」です。専用のUSBケーブルと外付HDDがあれば完結します。保存したデータもカメラを繋げは視聴可能です。
あとはブルーレイレコーダーを新規購入でしょうか…実際はこれがあれこれ悩まなくて良いと思いますけどね(^_^;)
書込番号:14013506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大魔神部屋さん、カタコリ夫さん
すごくよく分かる説明を頂き感動しました。丁寧にありがとうございました☆彡
1.5TBのIODATAのHDDが1万円弱であったので、とりあえずそこに保存するように運用して、DVDに焼きたい時はPCで書きこみたいと思います。
書込番号:14016140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



VTC-D680RMというsony純正の三脚を持っていますが、今回購入したCX180では端子形状が異なり使用出来ません。
過去スレにあるリーベック製の「A-3AV」を購入することでリモコン三脚の機能がCX180で可能になりますか?
どなたか、ご教示下さい。
書込番号:14006491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能かと思います。
マンフロットの522AVでは、cx550にVCT-D680RMを接続して使用可能とコメントが付いています。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-522AV-LANC-A-V-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AB%AF%E5%AD%90%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/pd/100000001001212079/
リーベックのLI-A-3AVも同じLANC→A/Vリモート端子変換ケーブルですので使用可能と考えます。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF-LI-A-3AV-LANC-AV-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/pd/100000001001383139/
御心配であれば、実例の出ているマンフロット製を購入されるのがよろしいかと思います。
書込番号:14009202
1点



昨日、HDR-CX180を購入しました。
DIGA(DMR-690)でブルーレイディスクに保存したいのですが、
どのように接続したらいいのですか?
別売のケーブルが必要なのですか?
どなたかアドバイスお願いします。
0点

ブルーレイにダビングですよね。
1.CX180でSDカードに画像をコピー。
2.SDカードをBWに挿入。
3,BWでダビング。
てどうでしょう。
BWにCXをUSB接続でダイレクトに出来るかもしれませんか、やったことありません。
書込番号:13909867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通は内蔵メモリに録画するでしょうから、
CX180に内蔵されているものでもいいのでUSBケーブルでつなげば
すぐに取り込むことができますね。
カメラの中に何日分も映像をため込むと、何日分もまとめて
DIGAに取り込まれてしまいますのでご注意下さい。
書込番号:13922860
0点

今までCX180の画像はPCにしか取り込んでいなかったのですが、
家のブルーレイレコーダDMR-BW750とCX180をUSB接続したところデータが取り込めました。
書込番号:13928290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



