
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2011年6月14日 12:47 |
![]() |
0 | 5 | 2011年6月3日 12:27 |
![]() |
3 | 1 | 2011年5月31日 23:24 |
![]() |
7 | 9 | 2011年5月26日 01:15 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月25日 22:05 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月21日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在はMiniDVのビデオカメラを使用しているシングルマザーです。
今まで子供の学校行事を撮影するのに、写真はデジカメ、動画はビデオカメラで撮影していました。
撮影者は私一人しかいないので撮影はどちらか一方になり、動画を取る時は写真を諦め、写真を撮る時は動画を諦めていました。
最近子供から「両方撮って。」とリクエストされるようになり、動画から静止画を切りだしたりしてみたのですが、あまりにも画像が悪く、手間もかかる為ダメでした。
でも最近は一台でどちらも可能という話を聞き、色々調べてみたのですが全くの素人の為、良く分らずこちらに書き込みさせていただきました。
動画を撮影しながら、写真にしたい場面では同時に静止画を撮ったり(時間を置かず、デジカメで撮影するように、立て続けに撮りたい場面もあります)、動画を撮影していない時にデジカメ代わりに写真を撮影したいと思っています。
学校行事ではあまり近づけない事も多く、現在のビデオカメラが10倍ズームなのですが物足りなく感じる事もあります。
吹奏楽をやっていて体育館などの薄暗いところでの行事も良くあります。
デジカメとビデオカメラの機能を1台で済ませられ、一人2役で撮影できればいいなぁと思っています。
地デジ対策でソニーのTVを購入し、いずれブルーレイもソニーの物を購入する事になるであろうと思いこちらのビデオカメラを検討しているのですが、私の望むような使い方は出来ますでしょうか?
また、ソニーのデジカメ「サイバーショット DSC-HX9V 」でもいいのでは?と店員さんに言われたのですが良く分らずに困っています。
何か、お勧めの機種がありましたら、ビデオカメラ、デジカメ、メーカーにかかわらず教えていただけると助かります。
上手く言葉に出来ず、見当ハズレな質問になっていたらスミマセン。
アドバイスを宜しくお願い致します。
0点

使ったこと無いけどGH2というデジタル一眼だと
動画撮影中にフルサイズの静止画も撮れるらしいよ。
使ったこと無いけど。
被写体が決まってて設定もあらかじめ準備出来る状況なら
それでいいんじゃないかな。
レンズまで買うとお値段がけっこうなものになりますが。
ところで
>動画から静止画を切りだしたりしてみたのですが、あまりにも画像が悪く、手間もかかる為ダメでした。
ここ、ダウトなんだけど。なんか間違えてない?
画質がよろしくないというのはまあいいとして、手間がかかるって謎ですね一体どうやっているのでしょう?
それで思い出したけど、Panasonicの上位機種、ソニーの上位機種は60pという
静止画きりだしが(比較的)美しいモードがあります。
キヤノンの場合は30pと半分になっちゃいますけど一応あります。
書込番号:13120677
0点

ご質問の書き方、全く問題ありませんので何も気にしないでください。
予算とか、デジタル一眼でミラータイプだったらシャッター音がうるさいからダメでミラーレスにしないと周囲に迷惑ですが、「望遠」を考慮すると今よりも「遠く」なるので困るのでは?
さて、
>現在はMiniDVのビデオカメラを使用
>最近子供から「両方撮って。」とリクエストされるようになり、動画から静止画を切りだしたりしてみたのですが、あまりにも画像が悪く、手間もかかる為ダメでした。
下記は家庭用ハイビジョンカメラの「動画の1コマ」です。
非ハイビジョン機の動画よりも遥かにマシかと思いますが、如何でしょうか?
・動画から(HV30):走り高跳び※プライバシー対策用画像処理済み(スポーツモード(1/500秒)+PF30モード)
http://photozou.jp/photo/photo_only/224440/17730037?size=1024
・動画から(HV10):昼間の京都市街地
http://photozou.jp/photo/photo_only/224440/17730043?size=1024
・動画から(HV10):神戸メリケン波止場の夜景
http://photozou.jp/photo/photo_only/224440/17730029?size=1024
なお、
・上記の機種はCX180よりも古いですが、仮に全く同じ条件で撮影しても、上記よりも画質は劣るハズです。
・殆どの機種は動画撮影時に静止画も撮影できますが、その時にブレが出たり、室内以下の明るさでは動画のコマのほうがキレイだったり(ノイズが少ない)、シャッターを押す時の音が録音されたりとか、上記リンクの画像で良ければ、中級以上のハイビジョンカメラの動画のコマでガマンしておくほうが結果的に良いかもしれません(要求レベル次第)。
・HX9Vに限らず、殆どの動画デジカメは「ビデオカメラよりも遥かにレンズが暗い」のでお勧めしません。同じような撮像素子を使っているビデオカメラよりも(室内以下の低照度では)一般に十分違いが判る程度のノイズの増加を含めて画質劣化があります。
(似た仕様のHX5Vを持っています。お出かけ用お手軽カメラとして、この系統の動画デジカメは究極に近いですね)
※小さなカメラになるほど、望遠に関する光学性能は(光学的に)制限されます。これを無視しても落胆しかしません。
>学校行事ではあまり近づけない事も多く、現在のビデオカメラが10倍ズームなのですが物足りなく感じる事もあります。
以前の機種は何でしょうか?
最近は「もっと広角からのズーム」が増えているので、ズーム倍率だけを比べても意味がありません。
また、ズーム倍率が大きい機種は(何十万〜一千万越えを除けば)必要な画素数が少な過ぎる機種ばっかりですので、「大きく引き伸ばしただけ」の結果になります。
以上のバランスを考慮すれば、型落ちのHF-S21が良さそうですが、もう長期保証付きで6万円程度で買えるところは無いかもしれません。
>吹奏楽をやっていて体育館などの薄暗いところでの行事も良くあります。
楽譜がそれなりに読める状況であれば、客席が暗くても無視してください。撮影に直結するのは「被写体のところの照度」ですから。
むしろ、添付画像のような場合、「露出補正」をしないと顔が白飛びしてしまって困ります。
(露出補正自体は、ガスコンロの火加減調整が出来れば難しいものではありません)
書込番号:13120745
0点

動画撮影中に普通に写真撮影出来る、CasioのEXILIM EX-ZR100を購入しました。
「動画と静止画を一人で撮る」ことが、あっけなく出来てしまいます。
しかし動画の規格がAVCHDではありませんから、一般的にはお勧めできませんね。
で、HX9Vをお勧めしようかと思いきや、店員さんの勧めでも決められなかった
のは、やはり今までお使いのMiniDVで、ビデオカメラの便利さ、楽しさを知って
しまったからでしょうか?
でしたらお勧めは「光学式手ブレ補正」で手持ち撮影も楽しいSONY機ですかね。
個人的には一つ上のDR-PJ40Vが気になってますが。
機種が何であれ、子どもさんと一緒に動画や写真を楽しめると良いですね。
書込番号:13121465
0点

結論から言うと、
動画を優先するなら、
昔のモデルですがネットで入手可能なようですので、
SONY CX500V(5.7万〜)にて動画撮影し、動画から静止画切り出し、
(付属ソフトPMBが動作するPCがあればPMBで、なければCX500Vで)
が無難と思われます。
miniDV機の動画記録解像度は34万画素程度ですが、
ハイビジョンは207万画素ですので、
動画からの静止画切り出しでもそこそこの解像力ですし、
後から落ち着いてベストショットを選べる、という利点があります。
また、SONYの付属ソフトPMBでの静止画化は優秀な方ですので、
PMBが動作するスペックのPCをお持ちであれば、PMBでやった方がいいでしょう。
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
CX500Vをお勧めする理由は、
・現行のminiDV機の10倍光学ズーム(恐らく※35mm換算400mm強)でも足りない、
とのことですが(※数字が大きい方がより大きく撮れる)、
・CX500Vは光学12倍(換算516mm)、デジタル2倍併用計24倍でも実用的(換算1032mm)
・最近のSONY機は広角スタートの為望遠は弱くなっている(換算263mm)
・HX9V(3.4万〜)は16倍ズーム(換算400mm)ですが、望遠端のレンズが暗い(F5.9)
・HX100V(4.1万〜)は望遠端レンズが暗い(F5.6)ですが、
30倍ズーム(換算870mm)ですので手軽かつ静止画重視ならこちらがお薦めかも。
・静止画の画質優先なら一眼となりますが、
焦点距離の長い明るいレンズは一般的に大きく高いのでちょっと大変かも。
ちなみに私は1台で動画も静止画も、
ということでPana一眼GH2を使っています。
GH2では動画撮影中に静止画撮影も可能で、
動画優先だとSサイズ(400万画素相当)で音声途切れ無し、
静止画優先だとサイズ制限なしですが音声が一瞬途切れる、
という特徴があります。
が、
私はクリエイティブモード(動画撮影中露出調整可)で撮るので、
動画撮影中静止画撮影はやっていません。
また、
音楽発表会等では通しで動画を残したいので、
ビデオカメラ(CX500)三脚固定で撮りっ放しにしつつ、
GH2で色々レンズを交換しながら、
動画を撮ったり静止画を撮ったりしています。
ただ、
一眼は色々大変(焦点合わせ、大きさ、費用等)なので、
撮影自体を楽しむつもりがなければあまりお薦めできません。
書込番号:13122057
0点

たくさんのご回答をいただき、ありがとうございました。
皆さん、家電量販店の店員さんよりも詳しくて、感動しました。
私の身近に、皆様のような方がいらっしゃったら良いのにな〜と思ってしまいます。
現在のビデオカメラはソニーのハンディカム「DCR-PC350」2005年度製です。
因みにデジカメはパナソニックのLUMIX「DMC-TZ1」です。
どちらも年月が経っておりますので、どの機種にしても今までよりは良いだろうと思うのですが、購入後はおそらく壊れるまで使用することになると思いますので、出来るだけ理想に近いものにしたいと思っています。
(使う私にもスキル不足という問題があるのですが・・・)
めったにお願い事を言わない子供の希望を叶える為にがんばりたいと思います。
もう一度、皆様に教えていただいた事をもとに検討してみます。
また、質問させていただく事になるかと思いますが、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:13123719
0点

ちょっと目立って恥ずかしいかも知れませんが、
本気で両方撮ろうと思ったら、
こういうのを使って、
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5125053/?s-id=pc_srecommend_01
ビデオカメラの上にデジカメを載せて、
デジカメで連写しつつビデオカメラを操作、
あるいはビデオカメラで撮影しながらデジカメメインで操作、
くらいが必要かも?
動画としての滑らかさを求めるなら、
シャッター速度は1/60〜1/250秒くらいまでが望ましいと思いますし、
静止画として瞬間を切り取りたいなら、
1/500秒〜くらいがほしくなったりするので、
1台で同時に撮影する機能があっても難しかったりします。
敢えて動きを出すために、シャッター速度1/60〜1/250秒で静止画を撮る、
というのもアリですが。
http://9.pro.tok2.com/~genesiss/spa/spa02.html
非常に難しい問題ですが、
スレ主さん及びお子さんにとってベターな解が見つかるといいですね。
書込番号:13124084
0点

こんばんは。
僕は(シングルではありませんが)基本ヒトリでビデオとデジイチで撮影しています。
ビデオは3脚に立てています。で、写真を撮るとき以外はビデオの操作をしています。
で、大体の立ち位置が決まった時とかに写真を撮っています。
困るのは、つい写真を撮るのに夢中になってしまい、ビデオ画面から消えてる時があるということです。
それさえ気をつければなんとかなります。
書込番号:13129685
0点

こんにちは。私も一人で動画と静止画を撮っています。私は現在HX9Vというカメラで動画を撮って、PCのツールのPMBで静止画を切り出しています。この間8歳の娘の空手の試合が体育館でありましたが、動画も静止画も非常によく撮れていて満足しています。私がPMBで動画を静止画に切り出していましたが、娘も自分で気に入ったところを切り出していましたので、誰でも(?)出来るのだなって思いました。この様な使い方も一案です。以上
書込番号:13130896
0点




取説の29ページ、ビデオカメラとの接続を見てみた。
通常のコンポジットで取り込んでいるので、画面の解像度が低くブルーレイには出来ない。
USB端子を持った物を探すべきですね。
書込番号:13080769
0点

普通に考えればUSBケーブルでダビング可能でしょうね。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/data/intro/bd_info01.html
絶対かと聞かれると困りますけれど…。
書込番号:13080844
0点

そこですね、型番に乗っていても個々に調べないと怖いです。
HDMI対応の文字がありましたが、私の認識ではHDMI入力はテレビ側でレコーダー側には無いと思っていました。
他機種でもUSBならデーター移動出来て、HDMIではダビングさせないって何かの規制ですよね。
今度レコーダー探しに行くので聞いてみます。
書込番号:13082167
0点

コララテさん、なぜかSDさん返信ありがとうございます。なぜかSDさん添付サイトで見るといけそうですね。有り難うございました! こちらの機種で前向きに検討したいと思います。
書込番号:13083262
0点

改めてHP覗きに行きました。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/mn_bdhdw73-80.html
ココから取扱説明書をDLして、P145にUSBでダビングする方法出出ていました。
DVDもBDもOKのようです、最初に出てきたのは何だったのか????
書込番号:13085896
0点



HDR-CX180の値が、4万1000円を切るShopも出てきましたが...
このモデルだと、どのくらいまで下がるものなのでしょうか? もうちょっと待とうか? 今が買いか 思考中です。
0点

あくまでも予想ですが、底値になるのは12月〜2月頃だと思います。大体発売されてから1年で底値になる可能性が高いです。
書込番号:13076864
3点



動画は詳しくないのですが、画素数で見るとフルハイビジョンなのか疑問です。
サイバーショットDSC-HX5Vを使ってますが、動画をよく撮りますので、専用のビデオカメラを検討しています。
DSC-HX5Vより綺麗に取れるのでしょうか?
音声は、あれより悪い訳は無いと思っているのですが・・・
あまりの低画素数に二の足踏んでます。
上位機はそれなりに高性能でしょうが、CX180の携帯性の良さにも魅力を感じてます。
0点

PS FX FHモードで撮れるので、間違いなくフルハイビジョンカメラですよ。
動画有効画素数が149万画素なので、HDV並みの解像度です。
1/4型のセンサーですが、望遠側に伸ばすために、1/6型ぐらいの部分を使用しています。
高倍率のかなり無理をしたレンズだと思いますので、有効画素数を抑えて周辺部は使わないようにしたのではないでしょうか?
書込番号:13048270
2点

>動画有効画素数が149万画素なので、HDV並みの解像度です。
いえいえ、有効1/3型HDVでしたら、CX180より実質的にずっとマシです(^^;
逆に有効1/6型の場合、レンズ解像力300本/mmであっても「1/6型という制約」によって、「その画素数なり」の解像力すらありません(^^;
有効 300本/mm
1/6型 138万
1/5型 199万・・・実質的に「フルハイビジョン」と言えるかどうかの限界
1/4型 312万
1/3型 554万
>DSC-HX5Vより綺麗に取れるのでしょうか?
HX5Vを使っていますが、明るいところなら意外に結構なものです。
CX180に負けるのは、室内以下の低照度ぐらいでしょう。
・・・あ、望遠端は微妙かも。コンデジの望遠端は光学限界によって画素数がモッタイナイような状態になりますので(^^;
(光学解像力の上限として200万ぐらいだったりします※HX5Vではf=300mm相当として168万)
>音声は、あれより悪い訳は無いと思っているのですが・・・
コンデジのマイクより劣る設計・仕様は、むしろ難しいかもしれません(^^;
書込番号:13048940
3点

HX5Vはピーカン屋外でシャッタースピードが上がり過ぎませんか?CX180でも当然上がるとは思いますがコンデジほどじゃないのでは?また、暗所画質は多分CX180に軍配が上がるでしょう。まぁCX180は持っていないので想像ですが…
でもビデオカメラの概念でチューニングされているCX180のほうが「見やすい動画」が撮れると思います
ただ、デジカメ板常連のスレ主さんのことですから、動画に関しても画質を求めてしまうでしょう。であれば 、この機種ではなくもう一つ上のCX560やキヤノンM41あたりのほうが後悔はないと思います
コンパクトさを求めるのであれば現状のHX5Vでいいでしょうし、動画画質を求めるのであればこの機種ではないでしょう。CX180はスレ主さんには中途半端になるような気がしますね。
私はHX5VからHX9Vに買い換えましたが、暗所での強制30p化以外は買い換えて良かったとおもっています。音質も全く別物です。
ただし大事なイベントは、やはりCX500Vで撮りますね。
書込番号:13049116
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ご説明ありがとうございます。
HDVの解像度は約155万画素で、CX180は149万画素という意味でした。
解像力は、センサーやレンズの違いからHDVの機種によって違うでしょうね。
XR150が 水平700 lw/ph 垂直 550 lw/phなそうですので、
CX180も同じぐらいと予測できます。
(HC3は、605 lw/ph 566 lw/phなそうです。HV10で631 691 なそうです)
デジやんさん
CX180はセンサーが小さいために、ズームしてF値が上げれば解像力も急激に落ちていきますが、広角側の解像力は悪くないのではないでしょうか。
HX5Vも、広角側でだいたい600lw/ph前後ではなかったかと記憶しています。
実質的な解像力は、記録形式や有効画素数とは余り関係がありませんので、暗所性能が良くて使いやすいCX180に軍配が上がると思います。
音声については、内蔵マイクもHX5Vほどは悪くなく、外部マイク端子も付いているので、CX180を買えば改善されると思います。
もしHX5Vから買い足すなら、CX560などのアクセサリシューのついた機種に純正マイクを付ければ楽です。HST1は、小さくて音も悪くないので、とても重宝するマイクだと思います。
書込番号:13049838
1点

エントリー機種ですから、性能面含めて割り切りが必要に思いますよ。
その代わり小型で、望遠が効いて安価・・・。
書込番号:13049981
0点

皆様、ありがとうございます。
画質を求めるなら、上位機種がやはりお勧めのようですね。
ただ、HX5Vで大きな画質の不満は有りませんので
CX180でも良いかな?と思ってます。
コンパクトで望遠出来て、結構遊べそうかな?と。
テレ端は、手ぶれするから使う事は少なそうですけどね。
外付けマイクに関しては、この機種では需要無いのか情報が無いですね。
ホットシューが無いので、取り付ける場所が無いから不便?
外付けマイク使うような人は、この機種使う訳無いかな?
つながるけどどう使うのか?よく分かりませんね。
書込番号:13052435
0点

ホットシューがないのにマイク端子があるのは、ワイヤレスマイクロホンECM-AW3が使えるように…という配慮じゃないでしょうか?
音質を良くするというのではなく、超望遠でも音が拾えるように…?
書込番号:13052491
0点



CX180とTM45を検討しているのですが、暗所での強みからCX180に気持ちが傾いています。
記録は、DIGA BW680にUSB接続してブルーレイ記録、及びPC経由でHDDストレージ記録の2種類で考えています。
DIGAとの組み合わせでは、TM45だとビエラリンクのリモコンが使用できるくらいの違いしか思いつかないのですが、TM45と比較してCX180だと不便になる項目が他にもあるのでしょうか?
どなたかご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

いろんなスレでかいてますが…
DIGAの場合、パナソニック以外のカメラデータだと、ダビング時に撮影日別にタイトルが自動振り分けされません。カメラ内にあるデータが全てまとめられて1タイトル(1番組)として取り込まれます。
撮影日別にタイトル振り分けしたければ、ダビング後に手動での分割作業が必要になりますね。
書込番号:13045195
0点

1日分をSDHCカードにコピーして取り込むか、
日付の変わり目で、他のレートで数秒間ダミー録画を入れ、
複数日付分をUSB 経由で取り込み後、ダミー録画を削除する。([9354606]参照)
書込番号:13045740
0点

>DIGA BW680にUSB接続してブルーレイ記録、
>及びPC経由でHDDストレージ記録の2種類で考えています
バックアップというのは、不測の事態が起こった場合に
元の状態にすっかり戻せるように備えるためのものです。
片方が壊れたら、もう片方から全く同じものを戻すためには
同じものを二つ以上持っている必要があります。
HDDに記録したものとDIGAでBDに記録したものは別物ですので、
とりあえずそれぞれ片方が壊れた時にどうなるのかというのを
一度考えて実験しておいた方が良いです。
HDDにコピーしたものをBDにデータ焼きするのであれば
同じものを二つ持っていることになりますが、プレーヤでは
そのBDを再生することができなくなることもあり一長一短です。
また、ダミー撮影でタイトルを分ける方法もお勧めしません。
間違えて大事な撮影を低画質で撮ってしまう可能性がありますし、
大事なシーンを削除してしまう可能性もあります。
「可能」であることと「運用にたえる」ということは
イコールではありません。
書込番号:13046011
0点

回答ありがとうございました。
日付がリンクしない点は多少不便かもしれませんが、実機を確認したところ、液晶もCX180の方が使い易そうなので、この機種に決めようと思います。
書込番号:13051629
0点



こんにちは。CX170を昨年購入しました。
しかしやはりCX170の電子手振れ機能と、180の店頭デモ機で確認した光学手振れ機能の違いにビックリ!
それと、室内撮影が多いので広角の狭さからも180に乗り換えようと考えています。
しかし、170の暗所性能はとても気に入っております。そこで質問なのですが、今回の180ではイメージセンサーは同じでもレンズ(カールツアイスからGレンズに変更)など若干違いが見られます。
過去の購入した方の書き込みでは、暗所は×、と書かれていたりしていますが、モデルチェンジにより暗所性能が落ちる、などという事はあるものなのでしょうか?
まさか、とは思うのですがちょっと不安でして・・・
もう一つは、比較機種としてCanonのM41も考えております。
室内撮影が多いため広角が狭い!という事だけで候補から外そうかと思っているのですが、映像の綺麗さではダントツというところと、シネマルックフィルターにも魅力を感じています。ただ店頭デモ機で試したところ、動きがカクカクする感じが・・・、これって固定仕様なのでしょうか?
それと同条件では、CX180とM41ではどちらが暗所でのノイズが少なく、かつ色のりがいいでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたかご意見をいただけると幸いです。宜しくお願い致します。
1点

CX170と180との違いはわかりませんが、
M41との比較であれば、M41がずっと良いです。
M41のライバルは180よりも二つ上のクラスのCX560/700ですから。
そして、その560/700よりも場合によっては上回ります。
>動きがカクカクする感じ
シネマルックフィルターを使うと24P撮影(60i変換されますが)なのでそうなります。
映画も24Pなので「シネマ」なわけです。
書込番号:13028361
0点

なぜかSDさん、コメントありがとうございます。
>M41との比較であれば、M41がずっと良いです。
>M41のライバルは180よりも二つ上のクラスのCX560/700ですから。
そうなんですか・・・、すみません。価格帯が近いので同レベル機種と思っておりました。
>そして、その560/700よりも場合によっては上回ります。
私も調べまして納得しました。それでいて価格は数千円程度の違いとなると今までの考えを改める必要もあるかな、と。
問題は「広角」ですねぇ・・・、そこは本当に悩ましい部分です。もう少しデモ機を触ってみて判断したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13032272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



