
このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2012年3月6日 22:46 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月5日 21:39 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2012年2月24日 23:02 |
![]() |
6 | 7 | 2012年3月10日 10:46 |
![]() |
13 | 22 | 2012年3月11日 19:44 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月20日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機に使用可能な単三電池型のUSBチャージャーをご紹介頂けないでしょうか。
主に保育園でのイベント撮影に使用しているのですが、時々バッテリーの持ちが心もとなくなります。
連続で撮影する事は有りませんので、継ぎ足し充電で十分です。
手元にENELOOPが多数ある事、また他のモバイル機器でも使用したいため、予備バッテリではなく、USBチャージャーを購入しようかと考えています。
USBチャージャーは多数売られていますが、USB信号必須機器への対応や、電流容量が書かれていない製品も多く、どれが使用できるのか判断できず質問させて頂きました。
できるだけ信頼できるメーカ製で低価格なものをご紹介いただけると助かります。
0点

そもそもUSB差しながら撮影って出来るものなのですか?
取説見ると外部電源として使えるような記述は一切ないですし
単にバッテリへの充電だけはできるよとしか書いてませんけど。
まずはパソコンと接続してUSBが外部電源として活躍できるか調査する
ところから始めた方が良いかと思います。
書込番号:14242236
1点

家庭用の普及型「ビデオカメラ」では存在しないと思います。
容量の大きな純正バッテリーの購入をお勧めしますが、それが嫌であれば・・・想定よりも大きな外付けバッテリーを使って、以下のような対策をすることになると思います。
・DC-ACで100V相当→付属のACアダプター経由でビデオカメラに接続
・DC12V出力があれば、別売りのカーバッテリーアダプター経由でビデオカメラに接続
・「電気工作」程度+故障リスクを背負って、ACアダプターからの8V前後の当該機種既定のDCを供給(当然ながらコネクターを別途購入して取り付け)※故障リスクや電圧降下時の記録トラブルを考慮すると推奨しません(^^;
さて、上記の殆どのバッテリー電圧は、7.2〜7.4Vあたりだと思います。
(リチウムイオン電池を直列2段仕様)
USB給電は5Vで、また、ビデオカメラの消費電力は結構大きいので(インバーターで昇圧するにしても総合的な電力の問題で難しい?)、ご要望の仕様が登場するとすれば、少なくともデジカメのような3.6〜3.7V仕様の機種が登場しないと無理だと思います。
※仮に「ならば、技術の進歩で省電力型ビデオカメラがすぐにでも登場するだろう!」という思い込みが生じたとすれば、「現実」は「冷徹な答え」を返し続けるように思います(短くない月日の間)。
書込番号:14242404
1点

お勧め出来ない発想だと思います。USBは5Vです。
リチウムイオン電池は2つ直列にして実際に使用される
時の電圧は6-8Vぐらいと思います。
それならエネループを直列に6ヶないし7ヶ直列につないで
それをビデオカメラ本体にどこからか コネクターを
探してきて接続する もし電圧が不適切で壊れても
諦める。
他人にお勧め出来る方法は カーアダプターの
DCC-L50Bを購入して そこへエネループを直列に10ケ
ないし11ヶを電池ケースに入れて接続する事です。
これなら本体は壊れる事はないです。
やはり予備の電池を買われる事をお勧めします
書込番号:14242499
1点

実際にやってみました。
本機は起動していない状態でしかUSB充電できません。
充電しながら本機を起動すると充電状態は解除されます。
結論は充電しながら撮影はできません。
停止状態で内蔵USB出力型 5V、600mA出力のリチウムイオン電池充電池をつないで
充電を試みましたが、ダメなようです。
5V、1AのACアダプタUSBで停止中は充電できるため、
理屈の上では出力容量のあるUSB出力型(5V出力)の電池をつなげば
停止状態にしての充電はできるはずです。
ただ試せていません。
電圧レベルが足らないからできないという指摘は間違いと思います。
そもそもUSB充電対応機種ですから、内部には昇圧コンバータが内蔵されており
5Vを昇圧して定格7.2Vのリチウムイオン電池に充電しています。
おそらく撮影に必要な電力がUSB給電の電力を上回っているため、
制限をかけているのだと思います。
電気回路の理屈上は撮影する電力が大きくても、
USB充電で撮影中の電力を補い電池の消耗を補う程度の役割は実現可能です。
書込番号:14242555
1点

面倒なことしないで、予備バッテリーを買った方が良いでしょう。
互換品で十分ですよ。
ここお勧め。
FV70
http://item.rakuten.co.jp/globephone/so-np-fv70-24/
FV100
http://item.rakuten.co.jp/globephone/so-np-fv100/
充電器
http://item.rakuten.co.jp/globephone/cha-np5-so/
安いんだから、これらを買った方が幸せになれるよ。
書込番号:14243120
1点

USBで充電出来る事は勉強不足で知りませんでした
ただUSBは電流制限がありますから 親側の容量がどんなに
大きくても意味はありません
規格値は
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus#.E7.B5.A6.E9.9B.BB.E8.83.BD.E5.8A.9B
に出ていました
昇圧回路があるという事は入った500mAの電流は昇圧回路の効率
によって電圧が上がった分以上に取れませんので実際は良くて
半分ぐらいの電流しか使用出来ないでしょう。
それでは動作は出来ないと思います。
あくまで長時間充電用としか使えません。USB自体は小電力
デバイス用ですが機能を絞って省電力化すれば5V0.5Aで
将来 動作可能のものも出てくると思います。
書込番号:14243238
1点

USBの電源としてエネループを使うのでしたら普通はこんなの
http://www.akibaoo.co.jp/01/main/s/0/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/12310000
いろいろありますがこの中でエネループの型番の最後がAのものは安く
売られていて充電器とセットになったものが先日 \799で売られていて
10ヶばかり購入しました。今は\899です
もうエネループ以外のニッケル水素電池は全部某国へ置いて
きました。爆
書込番号:14243320
1点

やはりUSBからの充電は予想どおり半端ではない時間が掛かる
ようです。取説を見ましたら 14ページ
FV50 315分 FV70 600分 FV100 1050分
掛かるようです。一晩寝ても終わらないケースもあるようです
充電電流が良くて250mAぐらいですから 大きな電池で4A/hぐらい
のでしたらこのくらい掛かります。本当にちょっと充電するぐらい
です。
昔 SONYに単三電池のホルダーがついていてそれで使用出来る
モデルもありました。またそんなのがあると助かります。
恥ずかしいので販売店に行きSONYとCANONのカタログを貰ってきました
書込番号:14244445
1点

手持ちのバッテリー類とCX560Vで確認しました。
CX180も同様の動作だと思いますが、あくまで参考ということで・・・
・PCのUSBではもちろん○。
・エネループを使ったKBC-D1では×。
http://kakaku.com/item/K0000147752/
・バッファローのモバイルバッテリーBSMPA04では○(たぶん)。
http://kakaku.com/item/K0000297079/
USBケーブルでの充電は非常に時間がかかるので、素直にビデオ用の予備バッテリーを買った方が良いかと思います ^^;
書込番号:14245925
3点

短時間にたくさんの書き込みを頂きありがとうございました。
勤務先から覗き見し、予想外の荒れ方向で焦りました・・・( ̄□ ̄;)!!
USB充電機能は民生用のビデオカメラでは珍しいのですね。
一般的な機能と思い込み説明を怠りました。次回から気を付けます。
>>W Melon 2さん
詳細な調査と補足説明を頂き有難うございました。
Eneloop製品でも各種あるんですね。
>>ふくしやさん
有難うございました。参考になります。
W Melon 2さんからの情報で検討していたのですが、スティックブースターは使用できないんですね。残念です。
皆様からご指摘いただいているバッテリー増設のメリット、USBチャージャーのデメリットは一応理解した上で検討しております。
あらためて、下記についてアドバイスを頂けると助かります。
@無改造でHDR-CX180を充電可能な単三電池USBチャージャーをご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
(5Vを出力するだけのUSBチャージャは、HDR-CX180では使用できません。通信信号の有無をチェックしています)
AUSB1.1相当250mA、USB2.0 500mA、USB3.0 900mAで充電時間を比較確認された方はおられないでしょうか。
(実際にPCのUSB2.0端子で充電したところ、取説に書かれている時間の半分で充電できましたので)
書込番号:14246457
0点

>>Kazz 11さん
ご確認有難うございました。おっしゃる通りです。
そうなんです。撮影と充電は同時には行えません。
ですが、運動会などの子供のイベントでは、撮影時間は1/3、残り2/3は待っているだけなのです。
標準のNP-FW50だけでも足りると思っていますが、ゆっくりでもUSBチャージャーで充電しておければなお安心な転ばぬ先の杖と思っています。
スマホの充電用にUSBチャージャーを常に持ち歩いていますので、これをDHR-CX180に対応するものに買い換えるのが荷物も増えず、便利かなと。
予備バッテリーは購入してもおそらくほとんど使用しません。二次電池は長期に使用しないと劣化しますし、交互に使用するのも面倒なので、USBチャージャーを検討しております。
書込番号:14246574
1点

>ももっちパパさん
>スマホの充電用にUSBチャージャーを常に持ち歩いていますので、
>これをDHR-CX180に対応するものに買い換えるのが荷物も増えず、便利かなと。
>予備バッテリーは購入してもおそらくほとんど使用しません。
>二次電池は長期に使用しないと劣化しますし、交互に使用するのも面倒なので、
>USBチャージャーを検討しております。
同意です。
CX180は常に汎用のUSB充電器で充電して使っています。
イベントの前や旅行での夜に充電すれば充電時間は苦になりません。
旅行の時の荷物も少なくなりますね。
予備電池ってあんまり使わないんですよね。
CX180はほとんど子供のイベント用で電池切れになることはほとんどないです。
いざというとき少しでも補えるという意味で、
USB出力型の電池で充電できれば安心です。
>ふくしやさん
実験ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:14247134
1点

ももっちパパさん、私もこのビデオカメラを使用していて、同じようなことを考えていました。
昨年秋に、小学生の息子二人の運動会を、一日撮影しましたが、標準のバッテリーではギリギリでした。
バッテリー温存のため、我が子だけを撮りましたが、リレーなどの競技は、最初から撮らないと、観たときに全然面白くありませんからね。
やはり予備バッテリーを持つか、途中で充電しないと無理のようです。
そこで下記で質問をしたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273409/SortID=13937223/
書込番号:14248119
1点

大拓ちちさん
ご返信有難うございます。eneloop mobile boosterは使用できるのですね。
参考になりました。
ふくしやさんからご紹介頂いたバッファローのBSMPA04も含めて、大容量のリチウムイオンバッテリータイプは使用できるものが多そう。
単三電池タイプの物が対応しない理由が何かあるのでしょうか。単純に需要かな・・。
デジタル一眼の外付けストロボ用として大量に持っている単三型eneloopを有効活用できないかと考えていたのですが残念です。
みなさん、参考になる情報を多数頂きありがとうございました。
いちどスレッドは閉じさせていただき、検討してみます。
書込番号:14251252
0点

念のために。
私のテスト、長時間試していませんし、試す気もありません。
メーカーが推奨しないことをして故障させたくないので。。。
試される方は自己責任でお願いします(^^;
書込番号:14251364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



宜しくお願いします。
当ビデオカメラを購入してしばらく経ちますが、今度長めの旅行に出かけるの際して
メモリ−カ−ドを追加しておこうと思います。
先日お店に行きましたがいろいろあって迷ってしまいました。
日本の名の知れたメ−カ−品、CLASS10のものを買えばよいということで
いいでしょうか?
そうすると32GBで最低でも1万円程度のようです。
この製品のクチコミでSONYのSF−32NXという製品が出ていましたが、
これは少し前に出たもののようですが価格comでは6900円と安いです。
東芝、SANDISKの1万円程度のものが無難でしょうか?
アドバイスをお願い致します。
リスクの少ないもので、突飛な値段でないものを選ぼうと思います。
0点

こんばんは。
もし、ネット通販のご購入でもよいのでしたら、東芝の海外向けパッケージなら、安く買えます。16GBのclass10(白芝)で2000円位ですから、32GBだとその倍くらいかと…。
ただ32GBを1枚買われるよりも16GBを2枚買われたほうがいいと思います。SDカードに絶対安心はないですから…。
海外パッケージといっても日本製です。
私は手持ちのSDカードはほぼこれですが、今までトラブルは一度もありません。
大手通販サイトをご覧になってください。
書込番号:14241995
1点

kurolabnekoさん、
的確なアドバイスをありがとうございます。
大変参考になりました。
「白芝」と言うのですか?東芝の白色のものですが、もっと高い
いわゆる普通のものと比べて信頼性は落ちるということでしょうか。
価格差分の違いはあるということでしょうが。
調べてみると、SANDISK社製のSDSDX-032G-J95というものは価格com上で
7980円、1年前の発売で、書き込み/転送速度は共に30MB/Sとなっていますが
信頼性があればこれでいいかなって思いました。
書込番号:14246068
0点





本日購入して試しに子供を撮影したものを自宅のブルーレイレコーダー(ソニーBDZ-X90)に
取り込んでみようとUSBでビデオカメラとレコーダーを接続し、ビデオカメラの接続モードをUSB接続に設定したあとにビデオメニューのAVCHDダビングを選択したのですが、ダビングできない機器ですとエラーになってしまいます・・・本当に素人なのでなぜなのかがわかりませんT口T
レコーダーの取扱説明書とおり行ったのですができません。どなたかお教えいただけないでしょうか?
素人の考えなんですがi-Linkでつながなければならないのでしょうか?
そうであればケーブルはどんなものを買えばいいのでしょうか?
どなたかお教えください><
0点

PSモード(60P)で撮っているので、古い機種のX90が対応できていないという事では。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/connect/bd_dub2.html#cnt01
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036712/
書込番号:14198639
1点

CX180とX90の接続はUSB接続でOKですが
CX180の撮影モードをPS(60P)で撮影していませんか?
X90はPS(60P)の映像を取り込むことが出来ないようです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036712/#kyodoB
CX180の撮影モードをFX以下で撮影して取り込んでみて下さい。
書込番号:14198663
1点

できました!ありがとうございます( TДT)
このモード60pを60iに変更したらできました。この2つのモードはなにか違いあるんですか?画質がおちるとかですか?
あとすでに60pでさつえしたものをあとから変更なんてできませんよね?(;´д`)
書込番号:14198959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60Pはプログレッシブ走査、60iはインターレース走査です。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036801/
パソコンと付属ソフトで60iに変換できると書いてありますが。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278034545/
書込番号:14199085
1点

付属ソフト(PMB)でPCのブルーレイドライブでブルーレイディスクには60Pで保存出来るようですね。
書込番号:14199403
1点

今のところはまだ60pのデータを運用できるBDレコーダーは限られています(最新機種は対応してます)。それにHDTVで動画として視聴するかぎり、60pと60iの差はあまり識別できないと思いますよ。SONYの60pがプログレッシブにしてはビットレートが少ないせいかもしれません。
互換性を考えたらまだまだ60iのほうが便利でしょうね。
書込番号:14205727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迅速なアドバイスありがとうございました!
無事60iで撮影したものも取り込むことができました。
本当にありがとうございました!
書込番号:14266880
0点



こちらの機種を購入したものの、保存の方法が分からずに、困ってます。
パソコンからDVDにAVCHDファイルとして保存出来たようなのですが、確認する事が出来ず、どのようにしたら良いのか分かりません。
何かを購入した方が良いなどアドバイス頂けると嬉しいです。
DVDに普通に保存出来ると良かったのですが。
パソコンもDVDレコーダーも古く、こから買うなら、DVDレコーダー、ブルーレイ、パソコンの内、どれが一番必要になるか分かりましたら教えてください。
1点

はじめまして。
ブルーレイレコーダーの購入が一番です。
ハイビジョンで保存できるし、パソコンより安く済みます。
この機種がおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000271875/
書込番号:14193028
1点

はじめまして、自分もまずはBlu-rayレコーダーをすすめます。
外付けHDD対応しているレコーダーも良いのではないですか
Blu-rayディスクにしてもDVDディスクにしても永久保存はできません。
HDDもまた壊れやすいものです。できれば、複数に分けて保存しておくのが
いいと思います。
自分の場合、ネット上にも保存しています。例えばYoutubeなどです。
動画の保管庫がわりにYoutubeを利用しています。おそらくYoutubeが
なくならない限り半永久的に保存管理してくれます。しかも無料です。
公開するか非公開にするかは自己責任で楽しむこともできます。
例えばCX180で撮影したものを本体でSDカードにダビングします。
それをYoutubeにアップロードします。これだけです。
必要に応じてYoutube内の動画編集機能を使えばPCのスペックも
気にすることなく簡単な編集はネット上で出来てしまいます。
自分はこのカメラは所有していませんが、CX170を愛用しています。
CX170で撮影したもの参考動画
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://youtu.be/9nr3b7mizzI
アップロードから編集まですべてネットブックで作業しました。
参考になるといいのですが長々とまとまり無く失礼しました。
書込番号:14195633
1点

カラメル・クラシックさん
はじめまして。
ご丁寧に、おすすめブルーレイの紹介ありがとうございます。
うちは、デジカメもテレビもソニーなので、買うならソニーかなと思ってました。
そうである必要があるのか、ないのか分かりませんが。
おとさん56さん
はじめまして。
ご丁寧に色々教えて頂いてありがとうございます。
そうですよね。色々保存しておいた方が安心ですね。
外付けHDD対応しているレコーダーと言うのも気になります。
ネット上に保存する事も出来るなんて知りませんでした。
これは一番安心ですね。
ホントに何も分からないので、買ったけど、本体に保存された物がいっぱいになってしまったら、どうして良いか、まだ分かってません。
SDに移動させる事も出来るんですね。
まずは、それから調べてやってみたいと思います。
Youtubeにアップロードした物を、また何かに保存することも出来るのでしょうか?
もしも本体から間違って消してしまった事を考えて。
まったくの初心者ですみません。
ブルーレイを購入したら、本体から直接保存出来るんですよね?
もし分かる方いましたら、こちらも教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14201734
1点

ありちさん
ブルーレイレコーダーですが、
カメラがSONYだからブルーレイレコーダーもSONYでなければならない、ということはありません。
が、どこのメーカーでもそうですが、自社製品同士の連携のほうが便利なように作られていてます。
特にSONYの場合、自社製品へのエコヒイキが強いのです。
それで、SONYをおすすめしました。
>ブルーレイを購入したら、本体から直接保存出来るんですよね?
そうです。極めて簡単にハイビジョン映像を保存することが出来ます。
書込番号:14202701
2点

>特にSONYの場合、自社製品へのエコヒイキが強いのです。
>それで、SONYをおすすめしました。
以前のパナの「日時振り分けの自他社格差」に比べるとどうですか?
書込番号:14204208
1点

ありがとう世界さん
>以前のパナの「日時振り分けの自他社格差」に比べるとどうですか?
それもひどいとは思いますが、データを取り込めるだけまだしもと思います。
私の所有するVAIOはスロットがあるにもかかわらず、SDカードを全く受け付けてくれません。
メモリースティックなら、すんなりデータを取り込んでくれるのですが…。
書込番号:14204590
1点

今晩は、ありちさん
基本的にCX180本体に動画を溜めておくのはオススメしません。
撮影後は、なるべくはやくレコーダーなどに保存される方が
良いと思います。レコーダー本体のHDDも一時的な保存場所
として考えておかれた方がいいと思います。
後ネット上は最終的な避難場所ぐらいに思っておかれた方が
いいです。
直接、外付けHDDへ保存することもできますよ。
再生する時には、CX180本体が必要になりますがこれも簡単です
がAVCHDは容量が大きいのですぐにHDDがパンパンになりますが
ちなみに、家はメーカーはあわせていません。
TV>レコーダーはシャープです。>SONYCX170です。
映像の取込もいたって簡単です。Blu-rayディスクへの書き込みも
速いです。
よりハイグレードな物を安く手に入れられますように
良いビデオライフを楽しんで下さい。
書込番号:14209425
1点

スレ主さん、
レコーダはビデオカメラと連携させるならSONYかPanaが鉄板です。
SONYレコは他社機でも便利に使えるのがウリでしたが、
Panaレコも昨年秋モデルから同様に便利に使えるようになりました。
ビデオカメラとの連携の観点からはUSB取り込み対応のモデルを、
レコーダとしての使い勝手としては、
チューナー数、HDDの容量などのバランスで選択されると良いでしょう。
新モデルはまだ価格がこなれていないので前のモデルですが、
SONYなら
AT350S(2.6万〜!、シングルチューナー、500GB)
AT750W(3.4万〜、ダブルチューナー、500GB)、
Panaなら
BWT510(4.0万〜、ダブルチューナー、500GB)あたりがお薦めですが、
今の値段なら私ならSONYレコを選びますね。
書込番号:14255641
1点

カラメル・クラシックさん、
>VAIOはスロットがあるにもかかわらず、SDカードを全く受け付けてくれません
SDHCカードに非対応なだけでは?
私のNS50B/Wも当然SDHCカードに対応しているだろうと思ったら、非対応でした。
カードリーダを持っていたからいいのですが。
書込番号:14255661
0点

グライテルさん
ありがとうございます。
シングルチューナーとダブルチューナーの違いも分からないのですが・・・
以前持っていたビデオカメラは、miniDXでしたっけ?テープの物だったので、本体に溜まって使えなくなる事がなかったので、今回は焦ってます。
でも、テープも今後どうしようか困ってますが。
金額的にいくと、ソニーの一番安い機種が気になってるのですが。
ダブルチューナーの方が良いのでしょうか?
もし宜しければまた教えてください。
書込番号:14255746
0点

チューナー数はレコーダとしての使い方の話になってきますが、
例えば同じ時間帯に重なる番組があって、
両方録画したければダブル(2つの)チューナーが必要、
テレビ番組は録画しない、しても1番組で十分、
であればシングルチューナーモデルでも必要十分、
といった感じです。
>テープも今後どうしようか困ってます
って、テープもありましたか。
ビデオカメラ本体が壊れたら再生手段がなくなるので、
業者に依頼してディスク化することもできなくはないですが、
せっかくなのでブルーレイレコーダを使ってディスク化しておきましょう。
(といいつつ、私自身も半分(といっても50本!)のDVがそのままですが(汗))
画質劣化しても諦める!と割り切るなら、
SONYレコにして黄赤白ケーブルでダビング、
多少なりともマシな画質で取り込みたいなら、
BWT510にして、i.LINKケーブル経由で取り込みましょう。
(SONYレコの下位モデルはi.LINKケーブル経由の取り込みに非対応です)
書込番号:14255803
1点

グライテルさん
早速ご丁寧にありがとうございます。
テレビの録画は、今までもしてなかったので、シングルチューナーで大丈夫なんですね。
教えて頂き、ありがとうございました。
テープもブルーレイに保存出来るんですね。
何も知らずに、ショップでは高いし、どうしようかと思ってました。
ありがとうございました。
とりあえず、一番大切なテープは2本なので、それだけ業者に頼んで、あとはブルーレイに保存します!!
ご丁寧に回答ありがとうございました。
解決済みにしてしまっているのでGoodアンサーに選べず申し訳ありません。
書込番号:14255891
0点

ブルーレィレコーダーでビデオカメラの映像を保存されるのでしたら、そのレコーダーは「ビデオカメラ専用」と割り切っての使用をお勧めします。
TV番組は、別途レコーダーもしくはTVが対応するなら外付けハードディスクに録画するのがベターです。
欲張って一台でなんでもかんでも・・・・とすると誤ってビデオカメラの映像を削除する可能性が高くなると思います。
個人的には、こういう機会を利用してPCで映像の保存や編集に挑戦するのも良いかなと思います。データの以降や変換作業などはPCを使うほうが圧倒的に効率的なので。
ノートPCでも編集作業が比較的簡単に行うことが出来ますのでご一考ください。
書込番号:14255897
1点

がんばり屋のエドワード2さん
ありがとうございます。
保存は、本体にではなくブルーレイにする予定でした。
今持っているDVDレコーダーが地デジ使えないので、いずれ購入したいと思ってまして。
でも、パソコンの方も調子がいまいちなのと、DVD焼けない(焼き方が分からないだけなのかも?で)いずれはパソコンも購入しなけばなので、どちらを先に購入するのが良いのか分からなく、こちらで質問させてもらってました。
で、ブルーレイレコーダーなのですが、購入したら、100%子供にいじられます。
今も1歳の子供が自分でDVDの操作してるので。
もし、ブルーレイでなくパソコンを購入するとしたら、やはり少し高めの物でないと出来ませんよね?
まったく無知ですみません。
書込番号:14256016
0点

グライテルさん
>SDHCカードに非対応なだけでは?
いいえ。
パソコンは1年ほど前の製品ですし、
しつこく何度もトライしているうちに、1〜2度SDHCカードを認識してくれたこともあったのです。
最近は面倒になって、諦めてしまいました。
書込番号:14256068
0点

スレ主さん、
1歳のお子さんが自分で操作、ですか、すごいですね。
うちの子は見せろと怒るだけでしたが、
さすがに3歳過ぎから自分で触り始めて、
DVD(視聴用のオマケですが)のディスク面がベタベタの傷だらけに。。。
絶対ブルーレイレコは触らせまい、と、
テレビにはプレーヤーしかセットしていなかったのですが、
BW800修理品をあてがうことにしました。
今や機械音痴の嫁さんもビエラリンクで使いこなしているようです。
がんばり屋のエドワード2さんがおっしゃるように、
(そこそこの性能であれば)PCで作業した方が汎用性もありますし、
実際私も外付HDD2台への保存だったりするのですが、
お子さんから避難?するためにもPCの方がいいのかも知れませんね。
レコーダの場合は、
HDD内にプロテクトをかけて誤消去防止、
更にブルーレイメディアに1枚焼いておいて、
HDD内から消去する際にはもう1枚(計2枚)に焼いておく、
など、常に二箇所以上にデータがあるように運用して下さい。
テレビ番組録画の場合は録画して見ては消し、を繰り返すことになり、
そんなヘタったHDDに大事なビデオカメラの映像を保存するのは心許無いので、
初めからブルーレイメディア2枚に焼いていった方がいいかも知れませんね。
>パソコンを購入するとしたら、やはり少し高めの物でないと出来ませんよね?
こちらの付属ソフト動作環境の「推奨条件」は満たすスペックが望ましいですね。
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
VAIOでブルーレイドライブ搭載モデルだと、こんなの(5.3万〜)とか?
http://kakaku.com/item/K0000296659/
ブルーレイドライブかつi.LINK搭載搭載モデルだと、こんなの(7.0万〜)とか?
http://kakaku.com/item/K0000296717/
カラメル・クラシックさん、
やはりそんな初歩的なことではなかったのですね、失礼致しました。
私の購入時はまだメモステ推しだったので止むを得ない仕様だと思いましたが、
くやしくて?
ショボイSDカードスロットしか採用しなかったのですかね?
書込番号:14256240
1点

>しつこく何度もトライしているうちに、1〜2度SDHCカードを認識してくれたこともあったのです。
そもそも「仕様」を十分に確認すべきでは?
また、本来はSDHCを認識しない仕様であっても認識できたのは、たとえば実際に記録した容量が2GB以下だったとか、それなりに納得できる「論理的・機能的な裏づけ」があったのでは?
書込番号:14256297
0点

>パソコンは1年ほど前の製品ですし、
↑
すみません、肝心なところを読み落としていました(^^;
・メモリー
・カードスロット
・本体(OS含めて)
に異常はないでしょうか?
また、少なくともメモリーについては「複数種類」を試してのことなんですよね?
書込番号:14256337
0点

>少なくともメモリーについては「複数種類」を試してのことなんですよね?
パナと東芝ですが…、
SDカードについては、この辺で止めにしていただけませんか?
仕様だ、くらいに思っており、ネガキャンは本意ではありませんので。
書込番号:14257731
0点



現在、10年程前に購入したMiNi DVDのビデオカメラを持っています。
今回、卒業式に一人で行くためビデオと写真を同時に撮りたいのでこの機種の購入を考えています。
しかし、他のサイトの口コミで「写真におこすと見るに堪えないほど最悪」との書き込みを見ました。
この機種で撮ると2L程度の写真にしても画像がそんなにあらいのでしょうか。
また、同金額程度で写真もきれいに撮れるおすすめの機種がございましたらご教授ください。
当方、初心者です。
よろしくお願いします。
0点


良く、ビデオカメラのスレで写真も綺麗に・・・と言う文言を見ますが、元々ビデオカメラとスチールカメラ(静止画)は全く別物と考えたほうが良いと思います。
ビデオカメラで静止画を撮る(撮れる)というのは、あくまでもオマケであって
ビデオを撮りながら写真を綺麗に撮れるとというよりは、良い表情や決定的瞬間を切り取ると言う
機能と思ったほうが良いです。
デジカメの動画モードが綺麗だという方もいますが、長時間撮影したり、パンやズーム、1/60のシャッタースピードでの手ブレ防止など、ビデオにはビデオの特殊な処理の都合上デジタル処理による、画質の劣化があります、
動画、静止画両方完璧なカメラはないと思われます。
書込番号:14173134
1点

動画、静止画両方完璧なカメラはないのですね。
勉強になりました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:14179996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



