
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入者の参考にもなりますので綺麗に撮れた作例写真もぜひ^^
書込番号:13920083
1点

キレイに撮れる事はいい事です。
何でも・・・
それなりのオネエサンでも・・・
書込番号:13920918
3点




店員さんが積極的に「最後の1台」というのは・・・・・。
良くあることではないでしょうか。
書込番号:13909927
1点

日本全国で「最後の一台」であることを確定できるような情報収集力と解析力というのは、現実的には実現不可能でしょうね(^^;
書込番号:13912449
0点

言葉足らずで誤解を与えてしまいすみません。
店員の言葉は「この1台で在庫切れとなります」という意味です。
書込番号:13912920
1点



既出の質問であることは承知しておりますが宜しくお願いします。
DIGAのDMR-BW690とVIERAのTH-P46G1を所有しております。
義父のビデオカメラ HDC-HS100を借りて子供の撮影をしておりましたが、HDDであるがゆえに起動が遅い、たまにHDDエラーを起こす。重い。などがあってこの度、購入しようと決めました。
CanonのM41はでかいのでパスです。
2歳の子供と1歳未満の2児の撮影が使用用途です。
HS100で撮影した映像に慣れており、今度のモデルではかなりスペックダウンなので綺麗さに不満が出ることも承知しておりますが、不満が出にくいのはどちらになるのでしょうか?
ご意見お聞かせください。
0点

BW690をお使いとのことで、
CX180VとTM85の比較だと、
画質の差よりは使い勝手(BW690への取り込み時)の差の方が大きく、
TM85をお勧めします。
最低被写体照度(シャッター速度1/30秒時)は
HS100の2ルクスから4ルクスに落ちていますが、
解像力が上がっている分、
下手すると全ての面でTM85の方が上かも。
(HS100は3MOSでありながらも極小センサを使っていたので。。。)
広角スタートでズームが効き、手振れ補正も相当進化していますので、
使い勝手はかなり上がると思いますし、
小さなお子さんの撮影なら尚更、です。
書込番号:13909712
0点

グライテルさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、やっぱパナですか。
バッテリーの持ちが悪いのが気になるのですが、社外品で対応するのが一番安上がりですかね。。。
書込番号:13912032
0点

DIGAは他社機取り込みだと、
重複チェックが機能しないので毎回全部取り込んだり、
新製品以外だと一つの番組になって自分で番組分割したりするので、
上記を避けるには、
SDHCカードに撮影日ごとにコピーしてから取り込む、
なんて作業が必要になります。
予備バッテリはどの機種でも必須だと思いますし、
互換バッテリで事故が起こったような報告はほとんどないと思いますが、
子供や自分の顔の近くで使用するものなので、
私は純正しか使っていません。
書込番号:13912105
0点



宜しくお願い致します。
3日前に買いました! 35200円。
今まで同社SONYのDVテ−プ機を使っておりました。
そこで教えて頂きたいのですが、DVテ−プ機のときは撮影し始めに”頭出し”なるものを
行っていましたが、今のメモリ−機では全く必要ないとううことでしょうか?
上記の場合の他にも、再生を途中までして停止した後にすぐに撮影開始しても「つなぎ」に
問題は生じないですか?
ヘンテコな質問ですいません。
それからメモリ−容量に関してですが、この機種は32GB内臓で、最高画質では3時間ほど
撮影できますが、不満のある方(メモリ−買い足し必須の方)はたくさんおられるのでしょう
か?
96GB内臓機はクチコミなどでは満足のようですが、それより小さいものは不満の方が
多いように感じられたので。
1度に3時間撮って足りないことが皆さんあるのでしょうか?
ちょっと不思議だったもので...
私は充分満足です。
0点

SDXC64GB以上のカードを買えば解決するのでは?
書込番号:13875811
0点

『DVテ−プ機のときは撮影し始めに”頭出し”なるものを行っていましたが、今のメモリ−機では全く必要ないとううことでしょうか?』
『再生を途中までして停止した後にすぐに撮影開始しても「つなぎ」に問題は生じないですか?』
テープ機では、巻き戻して再生をさせた後、録画した部分が先に残ったまま録画を始めるとその部分が上書きされて消えてしまいますが、メモリー機ではそういう問題はおきません。
但し、それ以前の問題として「つなぎ」という概念そのものが存在しません。必ず録画を停止したところで、再生時も停止してしまいます。
※それを再生させる側の機器の機能として、それらの録画単位をあらかじめ指定して連続再生させるような機能を持ったデッキなどもありますが、あくまでそれができるのはその特定のデッキなどのみになります。
そのため全ての機器で、録画停止ごとのシーンをつなげて再生できるようにさせたい場合には「編集」の作業が必要になります。
『この機種は32GB内臓で、最高画質では3時間ほど撮影できますが、不満のある方(メモリ−買い足し必須の方)はたくさんおられるのでしょうか?』
これが不満かどうかは主観であり、あなたがどう思ったかによるのではないでしょうか。
実際にテープで撮影されていたのなら、撮影する時間などはすでに把握済みでしょうから、その時間がこの機種の最長撮影時間と照らし合わせて満足するのかどうかを判断すればよいことです。
またそれに不満があったとしても、ひろしん、さんの言うようにもっと大容量のメモリカードを買って使えばいい話です。ミニDVテープなら連続一回で撮影する時間は長くても1時間半だったはずですから、メモリ容量と撮影時間だけを見れば32GBのカードを使っても2本分が一度に撮れますし、64GBのSDXCカードなら4本分がカード交換なしで連続で撮影できる計算になります。また交換しさえすればもっと大量の撮影は可能です。
書込番号:13877026
1点

頭出しは概念なしとのこと、やまだごろうさんありがとうございましました。
質問時に書いた通りメモリ容量には満足していますので買い足しは考えておりません。
が、サンディスクや東芝、パナソニックなどのメジャーなメーカー品は32GBのメモリで1万円以上もします。
無名の安いもので記録できれば問題ないですか?
つまり画質やエラー発生に関して。
できれば具体的にどこのどんなメモリを使ったか経験をお聞かせ頂ければ有り難いです。
書込番号:13877099
0点

キヤノンのM41にサンディスク製の「サンディスク エクストリームSDHC UHS-Iカード32GB CLASS10」をキタムラネットで買いました。
11月半ばで9000円程度でした。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001005001009-
書込番号:13877274
0点

『無名の安いもので記録できれば問題ないですか?つまり画質やエラー発生に関して。』
オススメする側の責任として、そういうものはオススメできないです。
無名の安いもので、エラーが起きたら画質劣化どころの話ではなく、それまでに撮影していたデータ全てが消えて、二度と戻らない可能性が大きいからです。
大切な思い出を託す重要な部品であるという位置づけから「エラーは絶対におきてはならない」わけで、そういう素性のわからないもの、エラーの発生する可能性の少しでも高いものは、少なくとも私はオススメしません。
書込番号:13878413
0点

がんばり屋のエドワ−ド2さん、やまだごろうさん、ありがとうございます。
確かに確実性のないものは薦められないということになるのでしょうね。
1万円程度出してメモリ−を追加購入するということになると、結局は上位機種の64GB
搭載品を買うのが得ということにもなってくるのでしょうね。
メモリ−価格差+αといった価格になりますから。
この選択をどちらにするかも個人の考え方次第と言ってしまえばそれまでですが。
先に書き込んだ通り差し迫った必要性はないのでもっとメモリ−価格が下がるまでは
様子見と致します。
ところで今日、試し撮りとして空港で着陸してくる飛行機を撮影したのですが、
遠くから望遠でカメラを向けてもちっともピントが合わず、かなり近づいてからやっと
ピントが合うという始末で、これじゃあ遠くから撮影できないじゃないか!と思って
しまいました。
どなたかも書いておられましたがピントが合うまでの時間がかかり過ぎで何ともし難いです。
これは上位機種でもそうなのでしょうか?
だんだん上位機種を選択すればよかったと思うようになってきました!
どなたかこの気持ちを静めてくれる方はおられませんか!!
書込番号:13881185
0点

>ピントが合うまでの時間がかかり過ぎで何ともし難いです。
>だんだん上位機種を選択すればよかったと思うようになってきました!
上位機種にすれば解決する問題ではありません。
AFではダントツ性能のCANON機を購入しないと大同小異になります(^^;
書込番号:13881355
0点

本当ですかっ?!?!?
上位機種を買っても同様???
この機種または上位機種をお持ちの皆さんはいかがですか?
書込番号:13885166
0点

フォーカスが早いと、フォーカスが外れるのも早いけどね。
ちょっとした事で反応するからね。
特に低照度撮影では誤動作が多い。
CX180など、ちょっと遅いほうが安定してるけどね。
撮影方法でカバー出来るはず。
書込番号:13885202
1点

>フォーカスが早いと、フォーカスが外れるのも早いけどね。
それは、銀塩カメラのころから「時々」出てきた事ですが、結局のところ「負け惜しみ」のような位置づけに過ぎなかったと思います。
実際の比較例はありますか?
一般的なことであれば、「常識」として通用するのですが、結局のところ常識化するには至っていなかったと思います。
というのも、フォーカスが速いということは「修正動作が速い」ということなので、「フォーカスを合わせるのが速いから、外すのも速い」ということは、原理的に矛盾するように思います。
つまり、「フォーカスを合わせるのが速いから、外すのも速い」ということは、
「美人薄命」と同じような【「一種の平等感」に過ぎない】、と考えるほうが妥当かと思います(^^;
もちろん、苦手な条件に際しては例外的な場合もあるでしょうけれども、少なくとも「いわゆる家庭の記録としての撮影」において、「フォーカスを合わせるのが速いから、外すのも速い」との実感に至った経験はまだありませんし、
>ちょっとした事で反応するからね。
↑
これも意外にそうではなく、「思ったより賢い」動作をしている印象です。
それは、単純な測距動作ではなく、少なくとも幾つかの測距点が(画面内に)あって、それらの関係を評価しながら「動作を決める」からなのでしょう。
まあ、こういうことは、実際に店内で多機種を比較すれば、経験的にも納得できると思います。
・・・ということで、
>上位機種を買っても同様???
(私個人の意見としては先と同じです)
他人の意見を求めても「許容範囲」は個人毎に違うのですから、あまり意味がないのでは?
また、「事実」と「失敗感を払拭すること」には直接の関係はありません。失敗感は個人的なものであって、他の人は(選択を)失敗したと思っている人も思っていない人もいるわけですが、
どう思っても「事実」は変わりません。
実際に店内で多機種を比較して、「体験」を通じて「自分で判断」してください(^^;
書込番号:13893909
0点

まあこんなものということでしょうかね。
当カカクコムでこの機種が人気上位にある事実、
つまり実際に皆さんがこれはいい!と思っているということ、
また、光学望遠焦点距離が1000mmを超える事実、
つまりこんなに焦点距離が長いところまで望遠になってしまうことで
そう簡単にはピントが合わせられないのはある意味当然であり、
さらにはそんな望遠はそうそう使わないし...
といったところから、
これは問題にするようなことではないということなのでしょうね。
しかも価格は非常に安い、3万円少々でこんなに高性能なカメラが
変えてしまうのですからね。
望遠側でも短い時間で焦点が合うようにして高額製品になってしまうので
あれば売る側としてはやらないことでしょうしね。
いずれにしろ今から買い替えるわけにもいかないし、
しばらくはこの機種につきあうと致しましょう。
安いので文句ないし、軽くて小さいのですばらしいし。
書込番号:13898025
0点

>こんなに焦点距離が長いところまで望遠になってしまうことで
>そう簡単にはピントが合わせられないのはある意味当然であり、
(略)
>望遠側でも短い時間で焦点が合うようにして高額製品になってしまうので>
>あれば売る側としてはやらないことでしょうしね。
「メーカーを問わず」の難易度としては(要するに他社品も含めれば)それほど難しくなく、それほどコストアップにもならないように思います。
売り上げに確実に反映されるぐらいに高速AFへの要望が高まれば、「以前は何だったのだろう?」ということになるかもしれませんね(^^;
書込番号:13898230
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
