
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者ですみません。
以前からずっと8ミリテープ使用のDCRーPC1を使ってます。
アウトドア用にとメモリーカード保存方法の他社のハンディカムも使っていますが、
やはり画質があまりよくありません。ズームの時にかなり手ぶれしたりもします。
このたび、DCRタイプのハンディカムが故障しテープが出てこなくなりました。以前も
故障し修理費用2万円近くかかり、今回もおそらくそれくらいかかると思います。
買い替えを考えてますが、HDのクオリティーがわかりません。
以前ビックカメラの店員さんに一番画質が綺麗なのは8ミリテープだと聞きました。
それは、もう昔のことでしょうか?
子供が居ますので、運動会や発表会など綺麗な画質で残したいです。
こちらの商品はランキング1位ですし、やはり良いのでしょうか?ほかにお勧めはありますか?
簡単とか、便利とかはさほど必要なく、一番は綺麗な画質がいいです。
このような初心者ですが、どなかた教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

>一番は綺麗な画質がいいです。
CX560V以上が良いのでは。
書込番号:13518648
0点

HDR-CX180は、そこそこの機能で値段が安く、軽いというのが人気の理由だと思いので画質優先であればお勧め出来ません。
画質優先なら
・NEX-VG10(SONY)
携帯性も考慮するなら
・HDR-CX700V(SONY)
・HDR-CX560V(SONY)
・HF M41(CANON)
なんかはどうでしょうか?
書込番号:13518731
0点

スレ主さん、こんにちは。
>買い替えを考えてますが、HDのクオリティーがわかりません。
>以前ビックカメラの店員さんに一番画質が綺麗なのは8ミリテープだと聞きました。
>それは、もう昔のことでしょうか?
DCR-PC10 68万画素CCD 光学10倍ズーム 定価23万5000円
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199806/98-055/
当時としては間違いなく、小型軽量・高画質機ですよね。
8ミリテープ機、私も昔、使ってました。 当時は倍率も限られていたので、コンバーターレンズや、今から思うとバカでかい水中ケース等々も一通り揃えてましたが、隔世の感がありますね。
もはや、その頃の映像品質や映像表現力は、現在の高い品質とは比べ物になりませんが、それでも、画質ではなく当時撮った記録そのものが大事なのではないか、と思います。
>初心者ですみません。
>簡単とか、便利とかはさほど必要なく、一番は綺麗な画質がいいです。
上の2つは不思議な組合せで、率直にお答えすると、実は「簡単便利でない操作で高画質を求めている」という方は、既にスレ主さんの挙げたようなご質問はされないことが多いです。
なので恐らくは、ごく素朴な感覚でご質問されているのだと思います。
ですが、まず文字通りの質問、「操作性より画質」に関して、現時点での話にお答えして、それからもっと緩めた、おそらくスレ主さんに合った形でお答えします。
・操作性のハードルが高くても、ぎりぎり手の届く範囲で高画質を第一に求めるなら、現時点では、
CANON EOS 5D Mark II ボディのみ約16万円(価格.com)
http://kakaku.com/item/00490111151/
をベースに一式揃えていくのが良いと思います。 35mmフルサイズの大きい撮像素子と、高画質交換レンズが使え、放送局や一部の映画にも使われているぐらいで、その画質・映像表現力からすると、コストパフォーマンスが非常に良いと思います。 三脚撮影だけでなく、ショルダーリグもあるので、移動しながらの撮影もできるでしょう。 操作に関しては、もちろんハードルは高いですが、何より画質を優先するという前提なら、これになります。
EOS 5Dの何が良いかというと、「画質・映像表現力の割に安い」点です。 高級機というより、コスパが良いのです。
上をみたらキリがありませんが、どのレベルでも、「価格に見合う画質」を考えると、その価値が分かると思います。
・その次に挙げられるのが、
Panasonic GH2 ボディとレンズで約10万円
http://kakaku.com/item/K0000152865/
です。
こちらは、レンズとセットで上記価格なので、価格はずっと安くなります。 この機種も、大型撮像素子・高画質交換レンズを使えます。 EOS 5Dよりは楽ですが、操作に手間・技術は要ります。 ただ、操作性より高画質というなら、やはりこの機種でも良いでしょう。
レンズとセットでも、一昔前の家庭用ビデオカメラより安いので、このGH2も、コストパフォーマンスが良い「価格に十分見合った画質・映像表現力」と言っていいでしょう。 安価に業務機と同じレンズが装着できる点も魅力です。
・そしてここからは、形通りの「簡単便利でない操作で高画質を求める」ではなく、
スレ主さんの挙げているCX180(3万円半ば)がどうか、ということをお伝えします。
この機種はお勧めです。
昔の機種に比べて、特に手ぶれ補正に強くなり、広角・高倍率ズームで撮れようになり、もちろんハイビジョン画質であり、また裏面照射センサという新技術によって暗い所にも強くなったので、キレイに撮れます。
・高倍率ズームがそれほど重要でなく、もう少し広角好みで、より高画質が良いなら、
CX560V 約5万円
http://kakaku.com/item/K0000217802/
も良いかと思います。 こちらも同系統なので、特に手ぶれに強く、暗所にも強いです。
5DやGH2と同じ基準で、今の家庭用ビデオカメラの中ではCX180もCX560Vも、大体は「価格に見合った映像品質」と言っていいでしょう。
難しかったかも知れませんが、「映像表現力・画質の上を見たらキリがない、但しどのクラスでも、絶対にその時代のコストパフォーマンスで比較して選んだほうが良い」ということを、機種の例を挙げてお伝えしました。
ご参考に。 想い出になる記録を残して下さい。
書込番号:13518784
2点

コスモスミニさん、
・予算
・ブルーレイ(BD)レコーダーの有無
・PC主体の場合は所持機とPC関連スキルの情報
などを書かれたほうがいいかもしれません。
さて、
>故障し修理費用2万円近くかかり、今回もおそらくそれくらいかかると思います。
精密機器が壊れれて修理費がかかったり、メンテナンスに費用がかかるのは当たり前ですし、業務機では基本的なメンテナンス自体で数万円かかってしまいます。
そのため、
>簡単とか、便利とかはさほど必要なく、一番は綺麗な画質がいいです。
と書かれていても、実売「数十万円」以下となる「一般向け高級機」以下に限定されるほうがいいでしょうし、現実的には、
実売十数万円以下の「一般向け普及機」以下になると思います。
※検討中の機種は、「一般向け普及機」において、画質的には最下級のカテゴリーになります。
(ただし、室内以下の暗所では「そのための改善」をしていない上級機種よりも有利になる条件もあります)
>買い替えを考えてますが、HDのクオリティーがわかりません。
カメラ関係で「自分の眼で見て確認しなかった」ということは、その後の失敗の最大の原因になります。地理的条件の制約がない限りは、必ず「自分で確認」することをお勧めします。
※修理後のお手持ちの機種を持参して、店内で比較させてもらうと一番判りやすいでしょう。
ただし、平日の客の少ない時間帯を推奨、休日の客の多い時間帯では遠慮すべきです。
また、「家族や家庭のの記録」として、「実用的な操作性、実質的に必要な機能」を無視することができません。
さらに、個人の用途・性格・体力・経済力などによって選択肢が変わりますから、【比較検討機種】を設定することをお勧めします。
現状であれば、CX560とM41(あるいはM43)が妥当かと思います。
まずはその2機種に専念して試用・試写してみてください。
※今後も【比較検討機種】を設定することは有効だと思いますし、その当時に購入に迷えば、比較検討機を買っておけば(一般的使用において)大失敗となる可能性は他の場合よりも少なくなるでしょう。
>以前ビックカメラの店員さんに一番画質が綺麗なのは8ミリテープだと聞きました。
>それは、もう昔のことでしょうか?
はい。
ハイビジョン化にも至らず終了※しているので、今さら再検討する余地は皆無です。
しかも、かなり「特定店員個人の思い込み」が入った発言であり、そもそも、もし「記録方式のみ」で語っていたのなら、「光学機器の選定」において話になりません(^^;
※8ミリビデオおよびデジタルエイトは、7月にSONYより廃絶宣言
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110721_462135.html
が出まして、数日後には販売予約が実質的に終了しています。以前のベータ廃絶宣言のときよりも短期間で実質的に販売予約が終了したようで、相変わらず「引き際が、一般人にとって突然過ぎる」展開でした。
>こちらの商品はランキング1位ですし、
無視するほうがいいです。
「人気」と「性能」が比例するわけではありません。勘違いや判断ミスの元です。
※「人気機種を買いたい」という理由であれば別です(^^;
>簡単とか、便利とかはさほど必要なく、一番は綺麗な画質がいいです。
最初に戻りますが、おそらく一時的に理想論になっているだけだと思います。
個人の用途・性格・体力・経済力などによって現実的な選択をすることになると思います。
書込番号:13519133
0点

( あと、スレ主さんの次の機種選びには直接関係ありませんが、
スレ主さんがお使いのDCR-PC1は8mmビデオではなく、DVカセットです。
先の返信に書いた、水中ケースを付けた8mmビデオの大きいカメラはもう手元に残ってませんが、
DV方式のカメラは、接続する場合があります。
DV端子から非圧縮でFirewireに接続して直接モニタリング・録画できるためです。
余談です。 )
書込番号:13519296
0点

>スレ主さんがお使いのDCR-PC1は8mmビデオではなく、DVカセットです。
機種名も記録メディアも誤記または間違いであることは承知しています。
そのため、
>以前ビックカメラの店員さんに一番画質が綺麗なのは8ミリテープだと聞きました。
↑
これがDVテープのことであり(つまり、スレ主さんの勘違い)、AVCHD機種登場以降であれば「HDV」を指している可能性もありますが、今更不毛ですので「今後」のことに注力すべきと思っています。
書込番号:13519456
0点

このスレ主の質問に対していきなり
5D2とかありえんだろ・・・運用困難になるのは目に見えている。
ImageAndMusicさんもうデジタル一眼板へお帰りなさい。
書込番号:13520247
1点

初心者の私も、えっ!って思いました。・・・・・・
書込番号:13520899
0点

>先の返信に書いた、水中ケースを付けた8mmビデオの大きいカメラはもう手元に残ってませんが、
DV方式のカメラは、接続する場合があります。
DV端子から非圧縮でFirewireに接続して直接モニタリング・録画できるためです。
余談の部分が酷すぎる嘘ですね。DV以降知らないならあまり口を出さない方が良いかと。
書込番号:13520967
0点

(スレ主さん不在になりそうなので抑えておりましたが)
>5DやGH2と同じ基準で、今の家庭用ビデオカメラの中ではCX180もCX560Vも、大体は「価格に見合った映像品質」と言っていいでしょう。
「5DやGH2と同じ基準」ってところが、もうなんとも(^^;
あと、
>DV端子から非圧縮でFirewireに接続して
「非圧縮」であれば25Mbpsどころでは済まないんですが・・・DV端子から出力される以前に俗に言う「DV圧縮」済みなわけで・・・(^^;
書込番号:13521171
0点

コスモスミニです。
こちらの使い方もまならのに書き込んでしまい、ご迷惑をおかけしてます。
沢山の方にいろいろアドバイス頂きありがとうございます。専門的な事はわかりませんか、こちらで上げて下さってるものの詳細を見て考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13521209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスモスミニさん、鬱陶しくなったと思いますが、書かれていることについて、
・あまりに想定外の機種については、気にしないほうがいいです(^^;
・以前のDVテープと「今後」の【データの保存】にはカメラ選定以上に気をつけてください。
「永久保存可能な大容量メディアは存在しない」からです。
・カメラ選定時の苦労は、単なる「迷い」の勘違いと同等ですが、
「保存と維持管理」については、手間隙や「メディア劣化前のダビングのための費用」など、選定時とは違って【自分の責任】が発生します。
現実問題として、メディアの劣化でデータが消失することを知りながら、【何もしない※】ならば放置と結果は同じです。
※「保存と維持管理」は計画と実行のみに価値があり、何もせずに悩んでいても全く意味がないということです。
書込番号:13522625
0点

2つに分けて追伸です。
まず、主にスレ主さん向けです。
前の返信では、スレ主さんが挙げているCX180をお勧めしていますが、下にも再掲します。
ただ、最初にある「扱い易さより画質」というご趣旨に関して、恐らく色々な意見が出るかと思われたので、その点、画質優先、に関して「機種の例を挙げてお伝えしました」。
前の返信、
>スレ主さんの挙げているCX180(3万円半ば)がどうか、ということをお伝えします。
>この機種はお勧めです。
>DCR-PC10 総画素68万画素(有効34万画素) 光学10倍ズーム 460g 定価23万5000円
お持ちの機種は当時は十分に、小型軽量・高画質だった良い機種です。
ただ、デジタル機材の進歩はとても速いので、当時の定価23万円の機種でも、今の機種でも、いずれ陳腐化してしまうのは避けられません。
お持ちの機種DCR-PC10と、「値段と性能」とで比べてみると、
CX180 総画素420万画素(有効149万画素) 光学30倍 250g 実売3万円台半ば(価格コム)
強力な手ぶれ補正付き 暗い場所に有利 広く撮れる
特にデジタル機材は変化が速いので、一般には今の時代での、お買い得な売れ筋の機種を選ぶのが良いと思います。
前の返信、
>難しかったかも知れませんが、「映像表現力・画質の上を見たらキリがない、但しどのクラスでも、絶対にその時代のコストパフォーマンスで比較して選んだほうが良い」ということを、機種の例を挙げてお伝えしました。
言い換えれば、今の時代に発売中の「ビデオカメラ」、「デジ一眼」、「ミラーレス」、「コンパクトデジタル」とも比較して、コストパフォーマンスを考えて画質を考えたほうが良いでしょう、ということをお伝えしています。 ビデオ機でも良いが、それにこだわらなくても撮れる、ということです。
どれにしても、今お持ちの機種よりもずっと安くて、もちろんキレイに撮れます。 ご参考にして下さい。
書込番号:13523210
0点

次に、静かにココを読んでいる方向け。(返信もログインもせず読んでいる方もいると思うので、たまには)ちょっと詳しく。
DVテープへ録画しそれをカメラ側からDV端子経由で再生したりはもう殆どしていません。
今、DV端子経由で使う時には、ビデオカメラをモニタ機能で使い、撮影時のリアルタイム画像処理と再生が必要になる場合に限っています。 まだ、機材一式は動きますからね。
H.264圧縮などのデータをケーブルで通して、「時間方向フレーム間の高圧縮と再展開をリアルタイムで行う」のは、画質も無駄になるが、まあ用途によってはそれでいいとしても、遅延の大きさで使いにくそうです。
「時間方向フレーム間で圧縮していない」DVの出力は、そういう意味ではまだ使い道がある。 DVも遅延が結構あるが、まあ許容範囲は用途にもよります。
HDMIスルーのモニタ出力をPC等で受け、リアルタイム処理できそうな、新機材が欧州で今月発表になったと聞いたので、利用頻度に応じては、こちらを追加かも知れません。 以前より幾つも出ていますが、今回のものは日本円換算で何と2万円台になりそう、しかもポータブルなので、コストパフォーマンスを重視して、この機材の様子を見ようと思ってます。
「映像」は、いつ、誰に、どこで、何の為に見せるか、です。
プロトコルや、画質でさえ、その為の手段に過ぎません。
書込番号:13523220
0点

ImageAndMusicさん、元スレの内容から外れますので・・・。
また、「個別の要素・内容別」に分けて適度に分割して個別スレにしないと、上記に登場したどなたもマトモに読んでくれないと思います。
※それぞれ、テーマが異なっていますし、そのテーマ自体への興味ほかの問題もありますから。
書込番号:13523604
0点

今日こちらで皆様が上げて下さった機種を見て来ました。
画像もすごく綺麗でびっくりしました。
ありがとうございました。
これで、新しく購入を前向きに検討できそうです。
それで素朴な初歩的疑問ですが、今までのDVテープを保存、再生出来ない事に気づきましたΣ(゚д゚lll)
やはり、いつか、今の古い機種を修理しないと不可能なんですよね(T_T)
しかし、今日見たSONYのこちらの商品でかなり満足致しました。もうワンランク上のものは、試せなかったのでまた、近い内に確認したいと思います。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:13525781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



有効画素数について、
光を電気信号に変換して画像を記録するので、
周辺部の素子にノイズが乗りやすいなどの事情から、
すべての素子を使い切れないからって事もあるから、いいんでない?
高級品になれば、それなりの有効画素数になるけど。
書込番号:13473846
1点

スレ主さん、こんにちは。
画像補間してフルHDの画素数にして出力しているので、フルHDと言えます。
質問の意図は、元々の有効画素数がフルハイビジョンの約200万画素に近いほうが、画質が良いのではないか、ということだと思いますが、必ずしもそうとは限りません。
強力な手ぶれ補正に画素を活用している場合、有効画素数の表記は減少します。
手ぶれ補正の効きが悪ければ、有効画素数が多くても明らかに映像品質は劣ります。
目を凝らして画素の違いを見る人は殆どいませんが、ゆらゆら揺れる映像は、誰にも汚く見えます。
三脚などを利用しない限り、強力な手ぶれ補正による映像品質を優先して考えたほうが良いと思います。
なお、カメラ映像機器工業会(CIPA)のガイドラインで、有効画素数の表記は「動画撮影時に利用される手ぶれ補正エリアを含まない」となっています。
CX180は総画素数が420万画素もあるのに、わざわざカタログスペックを落とすために有効画素数を大幅に減らすことは、ちょっと考えにくいです。
手ぶれに強いCX180は、キレイに撮ることを優先して、強力な手ぶれ補正の処理用に、ある程度画素を割り振った面もあると思います。
(例えば、CX180に搭載されている、ビデオカメラが時計回りに回転する方向の手ぶれ補正は、レンズによる手ぶれ補正ではできません。 この回転方向の手ぶれ補正には、有効画素数を削ってでも補正用に画素を割り振る必要があります。)
ご参考に。
書込番号:13474431
1点

>フルHDと言えるのでしょうか?
言いづらいと思います。
上級機であっても実質解像度はフルHDに満たないという現実はありますが、
一般的に下位機種になればなるほど解像度は低下していきます。
(興味があればCamcorderinfoあたりをご覧下さい)
解像度はレンズやセンサー、エンコーダー等の総合性能で決まりますので
センサーだけで云々するのは本質的ではありませんが、
少なくとも下位機種はレンズやセンサーの性能が劣るので
この程度の性能でフルHDをうたうのはちょっと恥ずかしいと個人的には思います。
また、有効画素とか電子式手ぶれ補正の話は
上級機種にもそっくり当てはまりますので、そのことが下位機種の解像度低下の言い訳にはなりません。
ただし、何が何でもフルHDに近い解像度が絶対に必要かと言われればそうではないとも思います。
720/60Pの映像もあれはあれでなかなか使えますので。
書込番号:13474626
2点



16日金曜日ですが、ヤマダ電機テックランド千葉本店にて
\41,800+ポイント18%で購入できました。
予備バッテリーの購入も予定していたので、バッテリーはポイントで
購入でき、とても満足な買い物ができました。
1点

本日エイデンにて36,400円ポイント無しで買いました。
まぁまぁ満足してます。
書込番号:13516498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Panasonic TM300からSONY CX180に買い替えました。屋外で光の十分な所では前者のほうが綺麗だったと感じました。ただあまりにも夜の画質が酷かったのでパナ好きの友達に売ってしまいましたが、音質などはよかったので少し後悔してます。後者の画質も少しがっかりしています。夜は前者と比べると確かにノイズは圧倒的にすくないですが、かなりベタッとした画質です。コンデジのWX5も持っていたのでなにも買い替える必要はなかったようにも思ったのですが、37フルハイビジョンTVで比べるとCX180の方が綺麗だったので少し慰めになりました。あとスポーツなどの速い動きもパナの方が得意かなとも思いましたが、しばらくパナはいいかなと思ってます。あの夜動画が少しトラウマになっています。電気屋の店員さんは最近の機種は大分改善されたとはおっしゃっていましたが・・・
今度は写真も動画もリーズナブルな価格でいけてビューファインダーも付いてるSONYHX100Vが欲しくなってしまいました。光が強いと液晶が全く見えなくなるからビューファインダーは必ず必要だと痛感しました!(TM300は付いていたのでそれも後悔してます。)
ちなみにコンデジで動画を撮ろうとするとなぜ暗くなるんでしょうか?まぁ明るさ調整できるのでいいのですが動画撮影時はF2.4(WX5)ではなくなるのかな?話がズレてしまってすみません
書込番号:13499200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TM300からCX180に
2年前の最上位機から現在の最廉価機への移行ですから、
全部良くなるという訳にはいかないでしょうね。
ただパナはちょっと癖があるのでそこが気になる人は気になると思います。
>コンデジで動画を撮ろうとするとなぜ暗く
よく知らないのですが、想像するに
明るくするとノイズが多くなるのでわざと暗くしているとか。
現行のソニーコンデジは確か改良されているのですよね?
HX9とかHX100のような上位機種だけでしたっけ。
書込番号:13499649
0点

>今度は写真も動画もリーズナブルな価格でいけてビューファインダーも付いてるSONY HX100Vが欲しくなってしまいました。
恐らく、HX100Vとの比較で開発された、今月下旬に発売予定の新機種、
FZ150
http://kakaku.com/item/K0000283426/
http://panasonic.jp/dc/fz150/movie.html
なども、いずれ確認してみて下さい。
仕様で現在分かっているHX100Vに対する優位点は、これらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13448314/#13458328
新機種FZ150に比べてHX100Vのほうが安いので、この差が価格差に見合うのかも考えると良いでしょう。
ご参考に。
書込番号:13499974
0点

なぜかSDさん返信ありがとうございます。あまりにもWX5の動画がコンデジにしては綺麗だったのでCX180はもっと凄いことになっていると期待し過ぎていました。今度はあまり過度の期待をせずにHX100Vを購入しようと思います。もうちょっと先の事になると思のですが
書込番号:13500060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ImageAndMusicさん ありがとうございます。どんどん凄い機種が出てきますね!また悩みそうです。この機種の価格が落ち着いてきたらSonyでもまた新しい機種がでるんでしょうね
書込番号:13500234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジの動画は便利ですが、
望遠端(の開放F値)が【あまりにも暗い】こと
を、決して軽視しないでください。
日中屋外では良しとして、体育館内であれば、ビデオカメラと同じ望遠域でも「暗さの弊害」が一気に露見します。
例えば、ビデオカメラの望遠端がF3.0だとして、
超高倍率望遠のコンデジがF5.9だとすると、「2.9の差」ではなく、
1/9:約1/35 ≒ 4:1
に相当します。F5.9とは、F3.0に対して「約4倍も暗い」ため、日中屋外では十分にビデカメラ代わりになっても、
体育館でかつ不十分な照明であれば、予想より多いノイズや否応なしのスローシャッターによる被写体ブレ(動体ボケ)の難に遭遇し易くなります。
書込番号:13500907
0点

明るさ調整の機能では補えないんでしょうか?
書込番号:13502613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明るさ調整の機能では補えないんでしょうか?
感度の上限を越えるとダメです。
(自動車のアクセルを踏みっ放しにしても、限りなく速度が上がらないようなものです)
※無理に感度を上げるとノイズが激増し、素人目にもダメなのはデジカメと同様。
※イマイチ実感できない場合は、実際に購入して撮影して、「失敗」の「残念感」を実体験するという手段もあります。
また、ビデオカメラの場合は「動画として適切なシャッター速度」があります。
その基本は「1/60秒」です。
十年ほど前から、感度不足を誤魔化すために「1/30秒」をフルオート撮影に組み込む機種が増えてきましたので、最近のSONY機以外でフルオート撮影すると、室内以下の撮影では
【残像感】という弊害が出る場合があります(※被写体の動き次第)。
ただし、同じSONY機でも、デジカメ動画の場合は「1/30病」仕様が基本の機種が多いようです。
ビデオカメラよりもレンズが暗いので仕方がないでしょう。
書込番号:13505753
0点

なるほど勉強になります。CX180も悪くないなと思えてきました。ただどうもTM300に比べるとスポーツなどの速い動きにもついていけてないのが気になってしまいます。60pで撮っていても同じ様に感じます。TM300のようにスポーツモードがあればヨカッたんだけどなぁー
書込番号:13506112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(見落としていました(^^;)
>ただどうもTM300に比べるとスポーツなどの速い動きにもついていけてないのが気になってしまいます。
>60pで撮っていても同じ様に感じます。
オートフォーカスのことではなく、一時停止した時や「動画のコマ」を抜き出した時の「ブレ」や「ボケ」のことでしょうか?
そうであれば、「シャッター速度」が(当たり前ですが)TM300のスポーツモードで「速かった」ということで、新旧うんぬんの問題ではなく、「必要な仕様を有するかどうか」という問題ですね。
※SONYの「一般向け普及機」はフルオートが基本で、CANONなどのように最下層機種でもシャッター速度調整などを常に搭載したりしないので「動画のコマ」を抜き出したい時には機種選択の注意が必要です。
書込番号:13513355
0点

全くその通りだと思います。CX180もそうですがWX5もHX9Vなどについているアドバンススポーツモードがありません。この位の機能はどの機種でも標準装備だと勝手に思い込んでいました。ちゃんと調べないとダメですね。色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:13514859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




大丈夫ですね。
ホームページの仕様欄に「レンズカバー:自動」とあります。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX180/spec.html
書込番号:13508538
2点



現在、ビクターのGZ-HD300を使用しております。
屋外の撮影には全く問題なく使用しているのですが、屋内の撮影(水族館や学校の体育館等)に関しては、画が「カクカク・・」みたいな感じで話にならない状態ですので、本機かまたはCX560などの機種に買い替えようかと検討中です。
そこで、以下について教えてください。
@本機またはCX560に買い替えた場合、室内の撮影も問題なく撮れるのでしょうか?以前、ソニーのムービーは室内に強いと聞いたのですが。
Aまた、予算から本機かTM25かなと考えているのですが、どちらがよろしいのでしょうか?また、CX560とは全然違うのでしょうか?
Bその他、いい機種があれば教えてください。
Cまた、GZ-HD300のデータをPCに「AVCHD」「EXTMOV」「PRIVATE」というファルダでバックアップを撮っていますが、このデータは機種を買い替えてUSBで新機種に取り込めば、観ることが可能なのでしょうか?
長々となってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点

動画ご確認ください。
CX560V
http://www.youtube.com/watch?v=_vvcXxJp2NU&feature=related
TM25
http://www.youtube.com/watch?v=ImbDgEhCVfQ
書込番号:13490523
1点

(4)
PRIVATEフォルダの中にAVCHDフォルダが存在しなければそれは要りません。
トラブルがないのならEXTMOVフォルダも要りません。
ソニー機の内蔵メモリをエクスプローラで空っぽにして、
その中にAVCHDフォルダをコピーしてやると、カメラ本体が
管理ファイルを修復しますかと聞いてくるのでOKします。
書込番号:13490893
0点

ひろジャさん
有難うございます。確認しましたが、違いがわかりません。
うめづさん
有難うございます。ということはAVCHDフォルダを本機にかかわらずデータを移動すれば、視聴可能ということですか?また、GZ-HD300を仮に手放しても、次の機種(CX180やTM25)でも問題なく使用できるという認識で問題ないでしょうか?
結構、この手の質問が多いかもしれませんが、悩みますね。
単純にGZ-HD300よりも室内撮影は「良い」ということですかね?
総合的に、「CX180」or「TM25」どちらがいいですかね!
書込番号:13491994
0点

AVCHDフォルダ以外のメーカー独自データ部分は使いませんが、
AVCHDの映像はデータで移動している限りは互換性があります。
ただし、普通は一度カメラから出した映像を書き戻したりはしません。
レコーダやプレーヤなどの再生機器を使います。
>総合的に、「CX180」or「TM25」どちらがいいですかね!
今持っているCX500Vが壊れたらHF G10かCX560Vにしようかな
という感じですけど、その二つのどちらかを買うくらいなら
手持ちのHX9Vでしばらく頑張りますね。
書込番号:13492867
1点

皆様いろいろと有難うございました。
もう少し考えたいと思います。
運動会シーズン前と後どちらが、やすくなるのかな?
書込番号:13509741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
