
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2011年4月24日 18:58 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年4月21日 19:49 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2011年3月29日 22:40 |
![]() |
3 | 11 | 2011年3月22日 16:10 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年3月13日 10:07 |
![]() |
6 | 5 | 2011年3月4日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


所有されている方、教えて下さい。
m( _ _ )m
現在この機種を検討しています。
ほぼポチる直前なのですがどうしても気になることがあります。
今持っているXactiのDMX-FH11では↓この動画のような現象があります。
http://www.youtube.com/watch?v=j1Mqpeqs1Rw
ぶっちゃけですが、
TM90ではこのようなことになったりしますか?
0点

多分撮影素子のデータ取り込みの走査(上から下へ)のわずかな時間差で発生するものでしょう。
線路のすぐそばを流れる電柱も斜めになっていますね。
反対側の電車の窓は電柱に比べて相対速度が大きくなるので斜めの度合いも大きくなっています。
動画撮影時のシャッター速度を早くすれば多少は軽減できるかな?
これは通常の家庭用ビデオカメラならほとんどが発生すると思いますよ。
書込番号:12930189
1点

nehさん
早速のコメント、ありがとうございます。
実はですが、Xactiの前に持っていたDVD-Video画質(MPEG2)のEverioではこの現象は出ませんでした。
出ないと言うべきなのか判らないほど僅かなのか、どちらにしても実用上は問題無い感じでした。
ところがXactiにしたらこの現象が…。撮鉄としてはこの点は大きいのですよ。
もし実写例とかがありましたらご紹介下さい。
書込番号:12930258
0点

現行のビデオカメラはほとんどがCMOSセンサになってしまったので、
TM90も、動体歪みは出ます。
シャッター速度を上げてもダメです。
気になるなら、
CCDセンサの中古品等を探すしかないでしょうね。
私は気になるので、
車窓からの撮影自体をあまりやらなくなってしまいましたが、
未だにSD1(3CCD)は手元に置いてます。
書込番号:12930288
2点

nehさん、グライテルさんがコメントされているように、
現段階ではCMOSの宿命ですね。
MS130はCCDですから良いのですが、ハイビジョンビデオカメラでCCDというのは
現行機種では業務機以外にないのでは?
ソニーが高速読み出しCMOSの開発に成功しそうなので、
2,3年後には改善されているかも?
書込番号:12930319
1点

グライテルさん、なぜかSDさん
コメントありがとうございます。
CCDとCMOSの特性の差については朧げに理解していたつもりでしたが、ビデオカメラではCCDからCMOSへ移行していたということは知りませんでした。
私、たまたまDMC-FT2というディジカメを持っていまして、コイツの動画が結構キレイなんですよ。それでPanasonicに惚れてディジタルビデオカメラもPanasonicにしてみようかと思い…。
で、よくよく仕様をみてみれば、FT2はCCDなんですね。でTM90はCMOSと…
少し悩んでから買うかどうかを決めます。
これ以外の点はものすごく気に入っています。
書込番号:12930351
0点

http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xf305/hi-quality.html
CMOSといっても色々。歪みもいろいろ。
素子の値段とか消費電力で変わってくる。
書込番号:12930482
1点

ああそうだ
高くても静止画系、例えば5DmkIIなんかひどい歪みだ。
信号の読み出し方とかでも変わるはず。
だけどそれで5DmlIIの価値が落ちるわけではない。目的次第。
書込番号:12930489
1点

はなまがりさん
コメントどうもです。
それでですが、実際のところ、この機種では私が先に例示したような歪みは出るということで良いのでしょうか?
CMOSとCCDの話も大変興味深いのですが、取敢えずはこの機種についてが気になるところです。
書込番号:12932899
0点



今度、アメリカへ新婚旅行に行くのでビデオの購入をしたいと思い、調べているうちに当カメラにたどり着きました。
現在、利用されている片に質問なんですが、このビデオカメラの良いところや悪いところを教えていただけますでしょうか?
私がこのカメラを気に入った理由は『40倍ズーム』『光学手ブレ補正』『ビデオを撮りながら写真も撮れる』なんですが他にも同じような値段・性能でオススメのカメラがありましたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点



TM70 と、これとで悩んでいます。
以前はソニー、キャノン、ビクターの同等クラスの機種も対象
に入れていましたが、優先度が、
【広角&超高画質 < 倍率(10倍では少し物足りないかと)】、
【電子手ブレ補正 <<< 光学手ブレ補正】で、
『暗所、室内撮りをする事は、ほぼ無い』等の条件から、
結局この2つに絞りました。
(お恥ずかしいですが、”銀”が好きでないと云う”単純な理由”で、
TM85と、TM60は対象から外しています。)
予算的にはTM90はちょっと苦しいので、出来ればTM70にしたいのが本心ですが、
気になるのが、10年夏以降のモデルにはほぼ【SDXC対応】となっていますが、
2月発売のTM70は、SDHC迄です。
今回、8年振位のminiDV機からの買い替えなので、
暫くは今回買う物でやっていきたいのですが、
SDXC対応(TM90にしないと)でないと、今後支障が出てくるでしょうか?
本当に”素人使い”なのですが・・・。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

SDHCは32GBが上限です。
最高画質のHAモードで、32GBあれば約4時間撮影できます。画質を落とせばもっと長く撮影できます。
miniDVではLPモードで1時間半でしたからSDHCでもそれよりは十分長い時間の撮影が可能です。
4時間では短いと思われたとしても、内臓メモリが96GBあって、これを使えば12時間以上の撮影が出来ます。
書込番号:12836347
2点

SDHCカードでも32GBまで対応していますので、よほど長時間撮影しないかぎり十分だと思いますよ。
SDXCに対応している方が良いとは思いますが、現在SDXCカードは高価ですし、SDXCカードがもっと
安価になった時点でまた本体を買い替えた方が得策だと思います。
書込番号:12836351
1点

やまだごろうさん、たるやんさん、
瞬速のご回答どうも有難うございます。
しかも、”ど”の付くレベルのシロウトの自分にも
凄く良く解る簡潔なご説明で、
ウィキペディアの説明で??だった自分にも、よーく解りました。
此れで安心してTM70に決められます。
使用時期が目前に迫っているので、
いつまでもグダグダ悩んでいる訳にもいかず、本当に助かりました。
有難うございました。
書込番号:12836755
0点

-> pazpacepaix さん
> 2月発売のTM70は、SDHC迄です。
TM70の仕様を見る限り、SDXCに対応しているようです。
# http://panasonic.jp/dvc/tm70/spec.html
書込番号:12836814
1点

そんなに長時間撮ります?そんなに長時間撮らないなら十分ですよ。
書込番号:12836860
2点

Kazu-Aさん、ひろジャさん、
ご回答有難うございます。
>Kazu-Aさん
そう!!、ビックリです。価格コムのスペック欄には記載無いですが、
「メーカー情報ページ」を確認すれば良かったです。
何かお得な感じが益々で嬉しいです。
>ひろジャさん
はい。
そもそも、そんな長時間撮らない(せいぜい1回に2時間が最長)です。
HDDも十分過ぎる位ですし、つい久々の買い物で欲張って余計な心配を
してしまいました。
処で、少しズレてしまう質問なのですが、
先週迄はもう1ランク下(じゃないのかも)の選択肢、
『キャノンM32、ビクターHM690』も候補に入っていましたが、
実店舗でキャノンマンさんに、R21とM41の”手ブレ差”実演をして貰い、
HM690が候補から消え、”ズーム重視”を考え、M32からもだんだん気が遠のき、
TM70か90が残ったのですが、
今日チェックしていると『売上ランキング』が、M32、HM690共
ぐんぐん上がって来ているのに対し、このTM70、90は下がって来ているので、
何だか人気が無いのを買うのがちょっと不安になっていますが、
此れは季節柄、入学式等の駆込需要で、安価な機種に人気が集まっているのでしょうか・・・?
(1-3位も、HM670、CX560V、M41の順になってますし)
下らない質問ですみません。
8年振りの買い物で、ちょっとでも良い物を、の気分が強いもので。
書込番号:12837469
0点



クチコミ数が少ないようですが、カメラに詳しい方が見られるのを祈ります。
世の中たいへんな時に申し訳ありませんが、ビデオカメラ選定に知恵をお貸し下さい。
なにぶん、ビデオカメラを私自身が持ったことがないので。
4月上旬に両親がヨーロッパ旅行へ出かけます。
ドイツ、スイス、フランスと世界遺産を巡るそうで、カメラを購入したいと相談を受けました。
父と私の希望は以下です。
・歩きながら記録するので手ぶれ補正は強力なもの→光学式
・望遠はほしい
・昼間、夜間問わず撮影するので夜間撮影にも強いこと
・なか7日の工程なので、長時間記録を希望
(一日の記録時間が想像つかないので、とにかく大容量)
・長期旅行はそんなにあるわけではないので、予備メディアで対応させたい
・自宅テレビがパナの46プラズマなので再生した時に荒くなるのは避けたい
・予備バッテリー、メディアの購入を希望、左記を含めて購入費10万程度
※母も使用するのでなるべく軽量でコンパクト、そしてかんたん
今回の旅行に関していえば旅行の記録になりますが、いずれ生まれる孫の顔も
撮ってやりたいと思っているはずなので(あわよくば私が(笑))室内環境でも問題ないのも希望したいです。
・・・とこんなものでよろしいでしょうか。
そこで本日、量販店に出向き説明を受けました。
店員の説明から候補にあがったのが
パナ HDC-TM90
ソニー HDR-CX560V
でした。
とにかく大容量でと64GBに絞り、かつ夜間でも問題ないとのことでした。
ビクターおよびキャノンは、なぜかお勧めを受けませんでした。
私はパナ機よりソニー機の方が液晶がきれいでAFも早いなって思ってましたが、父は10倍ズームは足りないんじゃないかとのことでパナよりに傾いているようでした。
じゃあパナでと思いましたが、私も父も「なぜ本体や予備バッテリーの撮影可能時間がこんなに短いの?」ってとこで思いとどまり、購入に至りませんでした。
ソニー機の予備バッテリーは、撮影可能時間が長かったので。
そこでここからが質問です。
・上記の希望に見合う機種は、他メーカーも含めおすすめはあるのか?
・パナ機のズームを効かせた時に、46型で再生した時は荒くなったりしないか?
(世界遺産のゴシック建築の細かいところなどズームを多用すると思います)
・メモリーカードよりコンパクトな外付けHDDを持参させた方がよいか?
※父宅には古いDVDデッキしかありません。おそらくDVDの再生環境が整ってません。
いずれ安価なデッキを再購入してあげようかなと思います。
せっかくの父の定年旅行、ものずごく楽しみにしてるんです。
もっと早く相談してくれればよかったのにとも思いましたが、納得いくものを持っていってもらい素晴らしい思い出を私にも見せてくれればと思います。
皆様、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000217802.K0000080259.K0000219029.K0000116849.K0000218276
>>納得いくものを
結局のところ、お父様の“趣味”としてお好きな方を買えばよいのでは?とは思いますが、私の場合は、ソニーHDR-CX560Vを選ぶと思います。
なんでかって言うと、今回は運動会ではないので被写体は教会やら風景やらでむしろ広角よりの撮影が多いと思います。それと夜景も楽しみたいなら0ルクスでも撮影出来ると言ってるソニーの方が有利です。それと、バッテリーの交換作業は行動中は面倒なものです。出来るだけ交換回数が少ない方が便利。ってことはソニーの方が魅力的です。売れ筋ランキングでも上位の理由だと思います。
とか言いつつ、“テレビもパナだからパナのビデオが良い”とお父様は言うかもしれません。その辺ことはお父様のお好きに買い物を楽しんではいかがでしょうか?
書込番号:12783002
0点

希望内容からすると、HDC-TM90よりHDC-TM70の方が合っているように思います。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=HDC-TM70
・内蔵メモリ:96GB
・連続撮影時間:1時間45分、実撮影時間:55分
・ズーム:光学25倍
型落ちですが、まだ在庫はあるのでは。
> ・メモリーカードよりコンパクトな外付けHDDを持参させた方がよいか?
最近はSDカード(SDHC/SDXC)も容量が増えてきましたので、
SDカードでも充分だと思います。
書込番号:12783120
1点

夜景を撮ったりするならCX560Vをお勧めしますが、TM90に惹かれているようなのでTM90で十分いいですよ。どちらも買って後悔ないビデオカメラだと思います。
書込番号:12783370
1点

sunezoさん、今晩は。
父上もビデオを使用したことが無いのでしょうか。
ビデオ撮影は慣れや技術が必要です。
1 >(世界遺産のゴシック建築の細かいところなどズームを多用すると思います)
ハイビジョンカメラになって解像度が上がり、テレビも大画面になったのであまりズームアップしなくても細部が見えるようになりました。
望遠側ではよっぽどしっかりカメラを保持するか三脚を使用しないと、
いくら手ぶれ補正があっても後で鑑賞するときにブレブレで船酔い状態になり、
結果として残念な記録になります。
ズーム倍率は10倍程度あれば良いので、HDR-CX560Vではいかがでしょうか。
初めてのビデオ撮影でしたら、大事な思い出の記録ですから、ズームは多用しないで、
広角側あるいは中望遠程度ででぶれないように撮影するのが良いと思います。
2 私はソニーのHDR-XR500Vを使用しています。
ソニーのカメラにはGPS機能が搭載されていて、これにより、撮影場所が画像とともに記録されます。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/feature_2.html#L2_220
海外旅行では、著名な観光地はあとで映像を見たときどこなのかを判別できますが、
行程表に記載のない場所や休憩場所で撮影した映像は、思い出そうとしてもどこなのか分かりません。
しかし、カメラ本体やソニー機に添付ソフトのPMBを使用することで、
撮影場所を地図表示してくれますので記憶の助けをしてくれます。
旅行途中にもカーナビのように、今どの辺りにいるのか地図表示ができます。
私は、旅行後にビデオ編集していますが、GPSのおかげで地名確認などでとても助かっています。(添付画像)
なお、室内や高層ビル間などでは表示できないこともあります。
3 余談ですが、私は老眼がいくらかあるため液晶画面での撮影は見えにくいので、
ビューファインダー付きの機種を必ず求めます。
父上はその心配は無いのでしょうか。
今のファインダーは画面が小さくなってしまい、フォーカスの確認をするほどの能力はありませんが、
構図の確認、また、カメラを目に押し付けるのでブレが少なくなるといわれます。
HDC-TM90、HDR-CX560Vの選択肢からは外れますが、
ファインダー付きの「HDR-CX700V」なども、お店で手にとって見てください。
長文になり済みません。
書込番号:12787112
0点

sunezoさん、引き続き書きます。
私は旅行の際ビデオカメラとともにハイビジョン動画の撮れるコンデジを持参します。
使用カメラはDSC-HX5Vですが、最新版はHX7Vや9Vがあるようです。
これらは、静止画の撮影も芸術写真を撮るのではなく、記録ならば十分に綺麗な画像です。
それよりもGPSが使え、フル:・ハイビジョンで動画も取れますので、
ビデオカメラをはばかる場所などでは有効です。
海外旅行では必ずバックアップ撮影したほうが安全です。
書込番号:12787643
0点

カボスで焼酎さんに1票。
4月上旬に行かれるのに、初ビデオカメラ? 私ならデジタルカメラにしておきます。ビデオカメラは簡単そうですが、ボタンを押すのが簡単になっているだけで、見られる画面を撮れるかは、その人の腕にかかっていますから。
購入はお止めになられた方が・・・。と言いたいところですが、持って行きたいと言われている方に持って行くなと言うのは酷だと思われますので、撮り方のヒントを。
どちらのカメラでもどんなカメラでも良いのですが、電源を入れたら広角にしておいて、ズームボタンには触らない。これ大原則です。寄りたい時は自分が寄っていく。購入した後、出かけられるまでの間に試してみると分かると思いますが、意味のないズームほど見る気が失せるものはありません。自分の自己満足だけで良いならともかく、人に見せるとうんざりされることまちがいナシです。
そして、ぜひNHKのテレビ番組や民放の世界遺産などの番組を御覧になってください。ズームを使っている場面はほとんどありません。その方が見やすいからです。
ビデオ機器を作っている会社もようやくその事に気づいたようで、意味のない望遠競争を止め、広角に振ったレンズを付け始めたようです。海外旅行に行かれるなら狭い車内の様子やレストランでの食事シーンなども多いと思われます。(私がそうだと言うだけかもしれませんが)広角のありがたさがよく分かります。よって、購入されるなら広角に振っているレンズを持つソニーの560Vかパナソニックのこの機種などで良いのではないでしょうか。
でも、わずか7日間の旅行ならデジカメで写真の方がいいような気がしますが。その方が戻ってきた後、家族での話も盛り上がる気がするのですが。編集もしていない画面を2時間も見たくないような・・・。
書込番号:12802258
1点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
皆様の意見などと改めて自分の意見とで考えましたところ・・・、少しソニーに傾いてます(笑)
なぜかというと・・・
理由@ソニーの方が暗所に強い?
素人感覚ですが、外の景色(特に昼間)はどちらを選んでも画質にそんな違いはわからないと思います。
それよりも室内での食事風景(特に夕飯)や建物外から建物内に入ったときなど、暗所になった時に強いほうがいいかなっと思いました。
私の経験からヨーロッパ圏の建物内は、日本のレストランに比べるととても暗かったと記憶があります。
コンデジで撮影して、ブレを連発した苦い経験があります(泣)
ひとつ聞きたいのですが、at_freedさんの意見にあったパナの1ルクスよりもソニーの0ルクスとはどの程度の違いなのでしょうか?
(店員さんからは、イルミネーションを撮る分にはどちらも良く撮れると説明は受けましたが・・・)
理由Aソニーの方が若干広角?
現選定機種では、
パナ HDC-TM90 28mm 40倍ズーム[28.0〜729mm]
ソニー HDR-CX560V 26.8mm 10倍ズーム[26.3-263mm]
でした。
これも私の経験で、旅行した際に一眼を持っていったのですが35mm換算[18〜270mm]で十分でした。特にこれ以上、望遠は必要ないかなと・・・。
あとは、バッテリーの撮影可能時間の違いやGPS機能もおもしそろうだなと・・・。
ま、買うのは父親なので買う直前にもう一度手に取り比べてもらって判断してもらおうと思います。
※ビクターやキャノンの意見がなかったのですが、あまりオススメではないのですかねえ?
書込番号:12802924
0点

ソニーの0ルクスは、ナイトショット時では?
ご存じのように、ナイトショットは、赤外線照射での撮影となり、カラー映像では無いと思います。カラー撮影は「Low Luxモード」でと説明しています。ただし「Low Luxモード」の詳細はどこを探しても見つかりません。シャッタースピードが知りたいです。
で・・・比較する場合は、同じ条件でした方がいいのではと思いますが。つまり、量販店のカメラ売り場で、暗い所を探して2台を比べる方法が出来れば良いでしょうね!
書込番号:12804340
0点

こんにちは。
osakaman413さんが書かれているように、
>ソニーの0ルクスは、ナイトショット時では
赤外線を照射して撮影するモノクロで、
Panaのカラーナイトビューは
(用語集から引用)カラーナイトビュー:1ルクスの暗がりでも撮影が可能。スローシャッターなど画像処理回路の働きで、カラー画像を実現しています。
※カラーナイトビュー撮影時は、自動的にスローシャッターとなるため、働きのある被写体などは、ぶれが生じます。
シャッタースピードについては商品のページの、それぞれ「定格」、「仕様」に記載されています。
Pana(定格) 4ルクス(シーンモードローライト1/30時)、Sony(仕様)ローラクスモード時:3lux(シャッタースピード1/30秒)
書込番号:12804923
0点

皆様いろいろとありがとうございます。
父はビデオカメラ2台目なのですが、私が選定するのが初めてだったので助かりました。
(初号機は安さで選んだらしい)
結局、パナ板でありながらソニーに決定しました。
カメラのキタムラにてセール中とのこと、本体78,800円で決めてきました。
まぁこんなものかなと自分では納得してます。
いやあ、最近のビデオカメラってすごいんですね。
僕もほしくなっちゃいました。とりあえず父と兼用でこっそり使おうと思ってます(笑)
あっそうそう、最後にひとつだけ質問させてください。
画質のモード、みなさんどれで撮られているんですか?
テレビにつないでの画像は未確認ですが、ブルーレイに残す環境が整っていないのでFHかHQかそれともLPか・・・
書込番号:12808968
0点

sunezoさんへ。
>FHかHQかそれともLPか・・・
仕様では⇒ 1440×1080/60i(HQ,LP)となっています。
HQ,LPはフルスペックハイビジョンではないので、FH以上で記録その後HDDに保存。
画質を落とすのはいつでもできます。
書込番号:12809358
0点



当機種を購入予定でしたが、BDレコーダー(東芝REGZA RD-BZ800)がAVCREC対応で、
AVCHDに非対応であることに気づいて購入を迷っています。
やはりAVCHDで撮った映像を当BDレコーダーで再生及び編集は不可能ですよね?
ハイビジョン画質でなければ問題ないのでしょうが、せっかくのハイビジョンビデオカメラ
なのにわざと画質を落とすのはもったいない気がしてしまいます。
何か良い方法があれば教えて下さい。
0点

確かに RD-BZ800 は AVCHD に非対応のようですね。
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?RD-BZ800%2FRD-BZ700
後はPCにて付属ソフトの HD Writer で編集するのが妥当ではないでしょうか。
http://panasonic.jp/dvc/edit/3d_pc.html
書込番号:12777228
0点



【Everio】GZ-MG575 からの買い替えを検討しています。
今の機種の動画・静止画の画質にはそう不満はないですが
いかんせん大きいので(買った当時は比較的小さい方だったのですが・・・)
画質UPも含め小さいものに買い換えようと検討しています。
で、この機種の購入を検討しています。
候補としては本機を含め
撮像素子 総画素数 動画有効画素 静止画有効画素
現【Everio】 GZ-MG575 CCD 1/2.5型 537万画素 398万画素 504万画素
1.【パナソニック】HDC-TM90 MOS 1/4.1型 332万画素 261万画素 261万画素
2.【パナソニック】HDC-TM45 MOS 1/5.8型 150万画素 130万画素 130万画素
3.【パナソニック】HDC-TM650 MOS 1/4.1型 305万画素×3 253万画素×3 263万画素×3
4.【Everio】 GZ-HM890 CMOS 1/2.3型 1062万画素 477万画素 529万画素
判断基準として出来るだけ小さくて動・静ともに画質は現状と同等もしくは
今以上の商品を探しているんですが単純に画素数だけ見て判断していいものでしょうか?
レンズ等の技術も進化して単純に比べられないのではないかと思い書き込みしました。
単純に考えると4.HM-890が画質に関しては一番いいのではと思うのですが
3.TM650の・・・×3というのは単純に3倍すればよいのでしょか?
そうだとすればTM650が一番ということになるようですし・・・
あと価格が・・・TM650よりTM90の方が高価なのもいまいち不思議で・・・
流通事情のせいでしょうか?
また60Pという高画質はBD等に焼くと普通の画像に落ちるというのも
少し気にはなっていますが、まあ、今のよりはいいのではと思っています。
それにあまり高画質だとデータ容量も増えて焼く時間も長くなるのは
しょうがないものでしょうか?
現在使用のビデオ編集ソフトはサイバーリンクのPowerDirector 7 Ultraです。
PCは【ONKYO】DE713
現在TVもBDもパナ製なので使い勝手が同じパナのほうがいいのでは?
などと考えています。
他の機種との比較やスペック比較のことをここで質問していいか分かりませんが
第一候補であるこの機種で書き込みしました。
NGであればご容赦ください。
どなたかご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

画質順は、GZ-HM890=HDC-TM650>GZ-MG575>>HDC-TM90>>HDC-TM45と予想。
画質は、輝度解像度(緑色)、色解像度、ダイナミックレンジ(画素サイズ)、レンズサイズから推定。
カメラは、用途が不明ですと最適な機種選択に迷います。
手ぶれ補正、ズーム比、暗所性能、ボケ、軽量、価格など、何を重視していますか?
書込番号:12729560
2点

「レンズ性能」が全く未公開ですので、似たような機種ではカタログスペックの比較は無意味です。
「実際に試用して比較する」ことをお勧めします。
なお、三板式につきましては、解像度の向上という考え方をすれば、単板画素数換算で「1.5〜2倍」ぐらいになります。
(これまた「レンズ性能」などに制限されますので、キッチリした数字は出しようが無いわけです(^^;)
また、記録画素数が「1920*1080≒207万画素」に決まっていることを念頭に置いてください。
仮に一億画素あろうが、記録画素数自体は規格の上で変わりません。
書込番号:12731181
1点

ビクターが面白いカメラを発売します。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110301_430373.html
TVは、200万画素ですが、カメラの600万画素に相当します。(厳密には違うけど…)
3.HDC-TM650以外は、スペック上、画素不足です。
書込番号:12731365
1点

>今以上の商品を探しているんですが単純に画素数だけ見て判断していいものでしょうか?
>レンズ等の技術も進化して単純に比べられないのではないかと思い書き込みしました。
そのとうりです。画素数は性能ではありません。内部仕様
ですから参考にはなりますが。また今画質に関する事はほとんど
メーカーはユーザーに公開していません。また画質は主観という
面もありますから公開された仕様、カタログはほとんど役に
たちません。感度ぐらいは参考になりますが。
画素数は解像度に関係しますがこの頃の製品は画素数と解像度
の相関があまり無いようです。画素数は記録画素数より小さい
のは問題ですがそれ以上あれば解像度に関しては無視しても
良いかもしれません。
また新しい製品は性能が上がっているという事はビデオカメラ
においては当てはまらないと思います。性能低下しているもの
もかなりあります。また軽薄短小がもてはやされる風潮ですが
ビデオカメラに於いては低性能と言えると思います。
メーカーの思惑どおりに購入すると画質的には失敗するかも
しれません。
書込番号:12733116
2点

皆様ありがとうございます。
なかなかネット出来ずに返信遅くなったことお詫びいたします。
画素数に関してはなんとなくではありますが
ぼんやり理解できた気がします。
私の場合基本的に旅行などに行ったときの記録として
使用しており、帰宅後簡単に編集して1時間程度ならDVD
それを超えるような時にはBDに焼いて保存しています。
なのでディスクに焼いた時に現状程度(【Everio】 GZ-MG575)の
画質で記録できればいいと思っています。
候補機種をちょっとの間貸し出しさせてもらい
同じ状況で撮影し、それをDVD等に焼いて比べられたら一番いいのでしょうけど
まあ、こうして悩んだりするのも家電買物の楽しみのひとつですね。
今まではデジカメとビデオカメラの2台を持ち歩いていましたので
(デジカメはポケット。ビデオはストラップで首から・・・)
これからは1台で大丈夫なようになればいいと思うのと
出来るだけコンパクトにとおもい検討しているところです。
反対です過度な狭小画素化に(^^;様がおっしゃるように
画素数が多ければいいってものではないようですね。
重要度でいえば
1.DVDやBDに焼いた時の画質(暗所撮影含)静止画含む(現状維持程度)
2.大きさ(上着のポケットに入れて持ち歩きたい・・ポケットは膨らむでしょうが・・・)
3.価格(〜80,000未満程度)
4.使い勝手
お教えいただいたことを基に考えると
筆頭がGZ-HM890(暗所撮影がよさげ)次席に HDC-TM650 になりそうです。
ただ890の方の液晶モニタ部の角ばったとこが気になっているんです・・・
ポケットに入れる時に・・・
ガラスの目様のおっしゃるビクターの機種は魅力的ですが
ポケットには入りそうにありませんね。(笑)
オリンパスPENぐらいの大きさで同じぐらいの機能がついていれば
デジカメ、ビデオの両機能が備わっていて価格が10万切れば買いだな〜
などと以前思っていました。
デジカメにビデオ機能が付くのと
ビデオにデジカメ機能をつけるのとどちらがいいのでしょうね?
慣れの問題かもしれませんが静止画はデジカメの長方形の形状
ビデオはやはり筒状のほうが構えやすい気がします。
W_Melon_2様からの性能低下しているという情報も
もっともだと・・・こんなに小さくなったら・・・
しょうがないな・・とも思いますね。
やはり何を重視するかをまずきちんと定めないと
迷路に迷い込みそうですね。
冷蔵庫や洗濯機なんかはあまり悩まないんですが
TVやカメラ等の分野は悩みますね。。。
皆様ありがとうございます。
長々とすいません。
書込番号:12737774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



