
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年10月5日 00:44 |
![]() |
7 | 1 | 2011年9月20日 16:40 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2011年9月30日 14:47 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年9月20日 06:24 |
![]() |
1 | 10 | 2011年9月19日 17:51 |
![]() |
1 | 3 | 2011年9月19日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDC-TM45を購入後、初めてPCへコピーしようと、
HD Writer AE 3.0をインストールし、
USB接続し、本機の接続画面で、”パソコン”を
選択しましたが、なぜか、砂時計マークが
出たまま”しばらくお待ちください”数分経過後、
USBは使用できません との表示となりました。
試しに、”レコーダ”を選択すると、あっと
言う間に接続できました。でも、すいすいウィザードで、
ディスクにコピーが使用できず。
何か設定があるか、分かる方がいらっしゃいましたら、
教えて下さい。
#今日、運動会撮影に使用するのですが、
#内蔵メモリを消せずに困っています・・・・。
よろしくお願いします。
0点

まずはPC上のセキュリティソフトを起動していない状態で試してみてはどうですか?
またビデオカメラ側はACアダプタが接続されてますでしょうか?
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?model=hdctm45&node=0&kid=hdctm45_0109
書込番号:13540490
2点

もう今日の運動会でビデオを使うということなので、手っ取り早い方法をお伝えします。
手元にSDカードがあれば、それにコピーする。取説p81にあります。
SDカードからPCに丸ごとコピーすれば、後で何とかできます。
もしSDカードが無ければ、コンビニを回って、大きいところなら売っているはずです。セブンイレブンやローソンとか。
そのSDカード上に直接撮れば良いでしょう。取説p19を参照。
ご参考に。
書込番号:13540507
2点

早速の回答ありがとうございます。
セキュリティツールも止めてみましたが、NG。
ACアダプタも接続しています。
SDカードを準備した方がいいですね。
本当に短い時間に、ありがとうございました。
書込番号:13540533
0点

結局、パナの相談室に確認しています。
PC側に異常があるかもということで、
ログを取り、解析中。
まだ、最終結論は、出ていません。
ありがとうございました。
書込番号:13584419
1点



内蔵メモリーで録画したのをビデオカメラにSDカードを入れて内蔵メモリーからSDカードにコピーはできますでしょうか?
撮影した動画等をハンディーカムだけでSDカードにコピー(録画)してそのSDカードをそのままテレビに差して見たいのですが・・・・
この機種に決めていたのですが出来ないメーカー、機種があると聞き少し不安になったのでお聞き致します。
すみませんが宜しくお願いします。
0点

内蔵メモリーからSDカードにコピーできます。またSDカードから内蔵メモリーにもできます。
他にも、リレー記録といって、撮影中に、内蔵メモリーがなくなった場合、SDカードに続けて記録できる機能もあります。(この場合は内蔵メモリーからSDカードのみ)
それを、ひとまとめにする機能もあります。 すなわち、内蔵メモリーとSDカードに分割されて記録されたものを、SDカードにひとまとめにすることができます。
書込番号:13524961
7点



あまり詳しくないので、皆様教えてください
当方 現在BDはもっていません 普通のDVDレコーダーをもっています。
このカメラで録画した場合、映像は当然ハイビジョン画質で録画されていますよね?
これをとりあえずいったんパソコンの外付けHDDにおとして、普通のDVD−Rに焼いた場合は、当然SD画質になると思いますが、HDDの中にはデータはハイビジョン画質のまま残っているんですか? 又いずれBDレコーダーを買ったときにハイビジョンとしてBDに焼くことは可能ですか?
いろいろ質問しましたがよろしくお願いします。
0点

>普通のDVD−Rに焼いた場合は、当然SD画質になると思いますが・・・
当然と言うか・・・
「ビデオDVD形式を指定して焼く」と考えておいた方がいいと思います。
デフォルト設定がハイビジョンになっているソフトもありますので・・・
>HDDの中にはデータはハイビジョン画質のまま残っているんですか?
本来、元データを壊さないようにするのはユーザーの責任です。
変換後のデータを格納するフォルダを別にするとか、
ファイル名を変えるとかすれば確実に元データを残せます。
(拡張子が違うでしょうから、普通にやっても残ると思いますが・・・)
要するに、間違っても上書きなどにならないように操作してやればいい訳です。
書込番号:13523940
0点

>現在BDはもっていません
BDレコーダも持っていないし、PCでもBDを焼けないという意味ですね?
とりあえずPCのスペックなど、そちらの環境をお知らせ下さい。
>このカメラで録画した場合、映像は当然ハイビジョン画質で録画されていますよね?
このカメラではそうです。標準画質・ハイビジョンどちらでも
撮影できるものも有ります。
>普通のDVD−Rに焼いた場合は、当然SD画質になると思いますが
普通のDVD-Rにハイビジョンで焼く方法も標準画質で焼く方法もあります。
AVCHD形式で焼けばハイビジョンで、DVD-Video形式で焼けば標準画質です。
カメラに付属のソフトを使う予定ですか?
>HDDの中にはデータはハイビジョン画質のまま残っているんですか?
HDDというのが最初にバックアップした先の外付けHDDのことでしたら
もちろんハイビジョンで残っています。
DVDに焼くための素材としてそれを使っているだけです。
>いずれBDレコーダーを買ったときにハイビジョンとしてBDに焼くことは可能ですか?
複数バックアップ後、次の撮影の前にカメラの中身は初期化するのが
望ましいのですが、バックアップの仕方によっては簡単にレコーダへ
取り込むことができない場合があります。
カメラの中身のままの状態ですとレコーダへ取り込めるのですが、
付属ソフトで取り込むと、映像が劣化するわけでは無いながらも
そのままではレコーダへ入れられない形式にされてしまいますので、
付属ソフトで再び元の形式に戻してからレコーダに移すことになります。
本当はカメラの中身をエクスプローラなどでただ単にコピーするのが
後々のためにも良いバックアップ方法です。
日付やイベント名を書いたフォルダに分けてAVCHDフォルダごと
バックアップするように心がけると良いです。
何日分もカメラの中やレコーダの中にため込むと後で必ず困ります。
書込番号:13524140
0点

早速の返信ありがとうございます 花とおじさん様
そうですねおっしゃる通り間違っても上書きなどしないように注意致します
うめず様
>とりあえずPCのスペックなど、そちらの環境をお知らせ下さい。
そうですBDはパソコンにもついてません
当方のパソコンは OSはXPです CPU コア2DUO E7200 2.93GHZ メモリ3ギガ HDD 320ギガこのようなスペックです
>AVCHD形式で焼けばハイビジョンで、DVD-Video形式で焼けば標準画質です。
これは AVCHD形式 DVD-Video形式とは、付属ソフトでDVDーRに簡単に焼くときに指示できるのですか?
>カメラに付属のソフトを使う予定ですか?
何もソフトをもっていませんのでカメラ付属のものを使おうと思っています。
>複数バックアップ後、次の撮影の前にカメラの中身は初期化するのが
望ましいのですが、バックアップの仕方によっては簡単にレコーダへ
取り込むことができない場合があります。
すいません カメラのデータをパソコンの中に取り込んだ場合は、カメラ内部のデータを削除する場合は いちいち初期化しなければならないんですか? パソコンからカメラのフォルダにアクセスしてフォルダ内を削除ではいけないんでしょうか?
>カメラの中身のままの状態ですとレコーダへ取り込めるのですが、
付属ソフトで取り込むと、映像が劣化するわけでは無いながらも
そのままではレコーダへ入れられない形式にされてしまいますので、
付属ソフトで再び元の形式に戻してからレコーダに移すことになります。
本当はカメラの中身をエクスプローラなどでただ単にコピーするのが
後々のためにも良いバックアップ方法です。
この意味はソフトを使って取り込むとデータ形式が変わってしまうためソフトを使わずに単純にコピーするだけの方がいいということですか?
もしそうならばやり方は、パソコンより接続したカメラにアクセスして映像ファイルをパソコンの任意のフォルダに右クリックでコピーというやり方でいいんですか?
本当に初歩的な質問ですいません
書込番号:13524494
0点

>付属ソフトでDVDーRに簡単に焼くときに指示できるのですか?
できます。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
>パソコンからカメラのフォルダにアクセスしてフォルダ内を削除では
>いけないんでしょうか?
ダメです。必ずカメラで初期化してから撮影を始めて下さい。
別に苦になる作業ではありませんし、PCで中身を消去しただけでは
管理ファイルと映像ファイルの間に不整合が起こります。
どうしても一部だけ消したい場合もカメラの操作で行って下さい。
>ソフトを使わずに単純にコピーするだけの方がいいということですか?
本当はそうなのですが、ディスク化するには付属ソフトへ
一度取り込む必要があります。
正式なバックアップはエクスプローラでのコピーで行い、
ディスク化するなら付属ソフトでも読み込む感じです。
市販の編集ソフトを導入すれば、単純コピーしたものを素材として
編集もディスク化もできますから、付属ソフトは不要です。
バックアップ先のHDDに「20110915紅葉狩り」みたいな名前を付けて
その中にカメラの中のAVCHDフォルダをマウスでつかんでコピーします。
バックアップが終わったらカメラ側で初期化しないと、
同じAVCHDのかたまりにどんどん追加で撮影されてしまいます。
カメラの中のAVCHDフォルダ以下は、前回撮影したものと
名前が同じになりますので、上記のように日付などでフォルダ分けしないと
上書きしてしまうことになります。
付属ソフトでバックアップするとサムネイルで一覧できるので
簡単で良さそうに見えますけども、カメラのメーカーを変えたり
PCのOSを新しくしたりすると使えなくなったり新しい付属ソフトと
併用したりしないといけなくなって不便です。
付属ソフトはいつまでも使い続けられないものだと思って下さい。
Windows7ではエクスプローラでサムネイルの一覧もできますし、
そこから普通に再生することもできますから本当はOSを変えたいところです。
書込番号:13524562
0点

分かり難くければ、
将来のBD化のために、
うめづさんの仰るように外付けHDDに日付やイベント名をつけたフォルダを作り、
カメラ内のAVCHDフォルダを丸ごとそこにコピー。
今現在のDVD化は、
付属のAVマルチケーブルでカメラとお持ちのDVDレコーダを繋ぐ。
カメラで再スタートと同時にレコーダで録画開始。
DVDに巧く落とせた事を確認後、カメラ側の映像を初期化。
書込番号:13524673
0点

うめずさん 花とおじさん 本当に丁寧に教えていただきありがとうございます
後一点質問です 付属ソフトはあまり使わない方がよさそうな感じがしますが、市販のもので何かお勧めはありますでしょうか?
書込番号:13529048
0点

市販のソフトで行えるのは編集とディスク化です。
データの保存や管理は上記のように手動で行います。
永続的な保存と管理には付属ソフトは向きませんが、
簡単なカット編集とディスク化には使えます。
お持ちのPCではサクサク編集できるというわけではありませんが
付属ソフトでできること以上の編集に興味がおありでしたら
各社ソフトの体験版を試されると良いです。
付属ソフトを一通り試してみてからダウンロードしてみて下さい。
EDIUS Neo3
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
TMPGEnc Authoring Works 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
PowerDirector 9
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html
Vegas Movie Studio
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope
書込番号:13529096
0点

おかげさまで無事購入しました これからアドバイスを参考に有意義に使っていきたいと思います
書込番号:13566074
0点



先日この機種を購入しました。
今週末に運動会があるのですが、付属バッテリーだけでは不安なので予備を購入しようと思っています。
VWー360か、VWーACK180ーKか悩んでます。
価格に大差はないのですが、どちらがお勧めでしょうか?
360購入の場合は前日から本体にて充電(付属バッテリーと交互で。)
日数がないので大至急返事頂けると助かります。
0点

既にスレ主さんが立てられたスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13523157/
にお答えが載っていますので、そちらを参考にされると良いでしょう。
書込番号:13523412
0点



数ヶ月前にこのビデオカメラを購入したのですが、
保存する方法に困ってます。
パソコンでDVD化しようと思うのですが、
このディスクではダビングできませんという警告が・・・
DVD-Rデータ用とかいてありますが、これではダメでしょうか?
BDレコーダーを買えばいいのでしょうが当分買えそうもありません。
とりあえずどこに問題があるのかがわかりません
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

DVDに焼くには色々と厄介な問題があると思いますので、(場合によってはPCの買い替えとか・・・)
BDレコーダを買うまでは、取り敢えず外付けHDDでも買ってフォルダごとそっくりそのまま保存しておいてはいかがでしょうか。
書込番号:13520157
1点

花とオジさん
ありがとうございます。
やっぱBDですよね〜。
奥さん説得するしかないでね〜。
それとついでと言ってはなんですが・・・
パソコンなどで編集した映像をBDに移したりって出来るんでしょうか?
書込番号:13520277
0点

>やっぱBDですよね〜。
基本的にハイビジョンならBDですね。
BDなら規格も統一されているので、BDレコーダ(プレーヤ)があれば問題なく再生できますし・・・
DVDだと再生環境に合わせて焼かないといけませんのでねぇ・・・
私は動画はやらないので知りませんが、
PCでBDも焼けると思いますよ。
BD内蔵の市販PCならライティングソフトもバンドルされているでしょうし、PCのパワーだってそれなりにあるでしょうから・・・
書込番号:13520346
0点

重ね重ねありがとうございます。
参考になりました!
BD付のパソコンかぁ・・・
お金がいくらあってもたりませんね・・(いくらもありませんが)
書込番号:13520495
0点

DVD-Rのデータ用でOKです。
HD Writerを使ってAVCHD形式(ハイビジョン)のDVDを焼こうとしているんですね?
それとも一般的なプレーヤで再生できるDVD-Video(標準画質)ですか?
●お持ちのPCのスペック
●HD WriterでDVD化しようとした時の細かな手順
最低でもこのあたりは記載して下さい。
書込番号:13520699
0点

うめづさん
ありがとうございます。
HDライターでAVCHDのほうです。が、
とりあえずDVDへ移せるのであれば標準画質・・・の後者でもOKです。
手順としては、とりあえずパソコンに動画をいれて、DVDをフォーマット
で、ガイドにしたがって・・・という流れだとおもいます。
なにせこの手のことがわかんないもんで説明もどうしていいやら・・・
書込番号:13520816
0点

あ あとパソのスペックでしたね・・
HP ウィンドウズXP インテルコア2Duo CPUE7400 @2.8GHZ 1.59GHZ 1.97GB RAM
って書いてあります。
書込番号:13520833
0点

PCはそれで良いです。
まずはもう一度やってみて、「〜という流れ」ではなくて
事細かに正確に書いて下さい。
DVD-RWをお持ちならそちらでやった方が無駄がなくなります。
書込番号:13520862
0点

とりあえず今日は出来そうも無いので
あらためて挑戦し、細かく報告します!
ありがとうございました!
書込番号:13520893
0点



今までDVテープのビデオカメラを使っていました。デカくて携帯に不便なのと、バッテリーが寿命なのとで、こちらの機種を検討しています。
DVDレコーダーしかないウチでは、やはりBDレコーダーと一緒に購入すべきでしょうか。予算的に難しくなやんでいます。SD画質とわりきってDVDにするのは時間がかかりますか?そんな使い方する人いないですか?
パソコンも古いためそれすらできるか(-。-;
いい方法はないでしょうか。
書込番号:13511217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> パソコンも古いためそれすらできるか(-。-;
HDD/DVD/BDに保存するだけなら、PCの性能は左程は必要ないです。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
> ■ Microsoft Windows XP(32bit) Home Edition/Professional SP3
> Intel Pentium4 2.8GHz 以上
再生はメディアプレーヤと云う手もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/lt-h91lan/
しかし出来ればBDレコーダの方が簡単ではあります。
書込番号:13511682
0点

パソコンのスペックというのが いまいちわからなくて
「○○以上推奨」に当てはまるのかがわかりません
うちのパソコンはこんな表示がありました
Windows XP Home Edition
Celeron(R) CPU3.06GHz 512MB RAM
あとパソコンのUSBが 一昔前のものの気がします。(USB2.0かどうかがわからない)
これは 関係ないでしょうか?
書込番号:13518820
0点

メディアへの保存だけなら、OSがOKなら、基本的に出来ると思います。
ただし、遅さが気になるかだけです。
CPUはほぼ基準を満たしているとは思いますが、
USB1.1だと速度が1桁ほど変わるのではないでしょうか。
PCの型式からネットで検索して、USBの規格を確認した方が良いのでは。
書込番号:13519075
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



