
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年8月28日 12:26 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2013年8月24日 01:20 |
![]() |
0 | 3 | 2013年6月14日 16:57 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年3月4日 01:34 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年9月25日 02:15 |
![]() |
7 | 4 | 2012年9月15日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001917/SortID=13523657/#tab
以前使用していたPC(FMV-DESKPOWER LX/B70D)ではAVCHDファイルが読み込めなかったため、上記クチコミを参考にし、HDC-TM45のAVCHDのフォルダごとデータを保存していました。
少し前にPCを買換えたため、HDC-TM45で撮影したデータ(AVCHDファイル)も付属のソフト(HD Writer AE)にて読込めるようになったのですが、前PCで保存していたAVCHDファイルをHD Writer AEで読込むにはどうしたら良いのでしょうか?
0点

TM45でフォーマットしたSDカードのPRIVATEフォルダ内のAVCHDフォルダを、保存しておいたAVCHDと差し替えます。
ソフトを起ち上げ、SDカードの中身を取り込みます。
これで、できないでしょうか。
書込番号:16486035
0点

ぐらんぐらんす〜さん
アドバイスありがとうございます。
PCに保存してあったAVCHDフォルダ内のデータを一旦SDカードに保存し、そのSDのデータをHD Writer AEで読込むということですね?
生憎、今現在それ程大きい容量のSDカードは持ち合せておりません。
そんなに高いものでもないので、この際、購入しても良いかとは思いますが、SDを使わずに今PC内に保存してあるAVCHDフォルダ内のデータを読込むことはできないのでしょうか?
書込番号:16486688
0点

カメラ付属のソフトの場合、機種データの認識がきついので、うまくいくかどうか解りませんが、市販のCEというバージョンだと、USBメモリにAVCHDフォルダを置いた状態でも取り込み可能です。
AVCHDフォルダがルート(第一階層)にある状態でAVCHD自体を認識しないようであれば、PRIVATE という名前のフォルダを作って、その中にAVCHDフォルダを入れてみてください。
もしかしたら、外付けHDDのルート(第一階層)にAVCHDフォルダを置いても可能かもしれません。
勿論、ビデオカメラの内蔵メモリを初期化してなにも差し支えが無い状態であれば、内蔵メモリを初期化して、そのAVCHDフォルダ差し替えでも構わない筈です。
書込番号:16486809
0点

ぐらんぐらんす〜さん
アドバイス頂いた通り、PRIVATE という名前のフォルダを作って、その中にAVCHDフォルダを
外付けハードディスクに入れてみましたが、認識してくれませんでした。
認識してくれるのは、ブルーレイドライブだけです。
前PCに保存する以外に、ディーガにも保存して、それをブルーレイにコピーしたデータが
ありますので、一度、そのブルーレイディスクの読み込みを試してみます。
それがダメなら、SDカードを購入し、最初に頂いたアドバイスを試してみたいと思います。
書込番号:16488938
1点

ディーガからコピーしたブルーレイディスクにより読取りができました。
ただし、一部読取り不可のデータもありました。
理由は分からず、完全ではないのが残念ですが、一応解決ということで
報告しておきます。
折りを見て、SDカードによる読取りも試してみたいと思います。
書込番号:16516614
0点



2年前にHDC-TM45を購入しました。特に異常なく使用していました。
ところがつい最近、画面をパカッと開けても起動せず。
しばらくして起動しますが画面は真っ暗なままです。
表示は出ています。
しばらくすると画面が乱れてぼやけた状態が映り、「エラーを検出しました。電源を入れ直して下さい」と出ます。
録画ボタンを押すと、録画は出来ますが真っ暗なままです。
ちなみに録画した物を見るためにスイッチを切り替えると、しばらく反応なし。適当にボタンを押したりすると、動画一覧が出ます。
これって故障ですよね?1年経ってしまい保証内で修理できないとなると、いくらくらいかかるのでしょうか?
もし修理代がバカ高くなるなら、買い換えた方がいいのかと思っています。
しかしまだ2年…なんだか悔しいです。
何が原因でこうなってしまったのか、さっぱりです。
同じような経験をされた方は居ませんか?
書込番号:16472773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見積もりはだいたいタダですんで、一度修理見積もりを出された方が良いかと思うッす
店員に見積もりはダダですか?って聞いてみてからの方が良いかもっすけど
もしかしたら、いがいと安く直るかもしれないっすので、見積もり金額を見てから考えた方がいいかもっす
書込番号:16472923
2点

アドバイスありがとうございました!
その後見積りをとってもらい、修理の依頼もしてきました。
見積りは無料でした!
直って帰ってくるのを待ちたいと思います!
書込番号:16500673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




こんにちは。
記憶が薄れてますが、
形式はHD
レートは29.97
使用はAVCHD-apple intermediate codec 1920×1080i60
あるいはApple ProRes 422
でしょうか。
違ったら申し訳ないです。
書込番号:16250130
0点

ちなみに、
取り込んだ後の容量は、元データの4~5倍のデータとなります。
ハードディスクの容量にご注意下さい。
書込番号:16250451
0点

opus1 様
ご回答ありがとうございます。まったく無知なので助かりました!
また、容量の件までご指摘くださりありがとうございます。
書込番号:16251760
0点



気付いたら息子がデータを全消去しておりました。
それからは何の撮影もせずに、いろいろネットで探してみて「Glary Undelete」というソフトを使ってなんとか復元させました。(たぶんできていると思います)
また復旧できたファイルの一つの数字に対して「.mts」と「.CPI」の二つずつできています。
復旧した「.mts」のデータはPC内蔵(?)の「VLC メディアプレイヤー」で見ることができましたが、今まで編集で使っていた付属のCD「HD Writer AE 3.0」にはまったく反応してくれません。 なにか変換しないといけないのでしょうか?
PCに疎く、文章力もないため伝わりにくいと思いますが、何か解決策が分かるか方よろしくお願いします。
0点

災難でしたが、映像データ自体は復旧できたようですね。
レコーダ等AVCHD対応機器で読めるようにするには、
フリーソフトmultiAVCHD等を使って、
管理ファイル等を含めた、AVCHDフォルダ群を再構成する必要があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11128337/#11128702
AE3.0で読み込むためには、
更にPana機のIDを付与してやらないと認識しないと思うので、
PCに疎い、となると諦めた方が現実的ですね。
これを機会に、
変な制限のあるPana付属ソフトでの運用から、
一般的なソフト等に移行した方がよいのでは?
書込番号:15837847
1点

グライテルさんありがとうございます
復元できて喜んでいたのにまだ先があるんですね・・・。
「HD Writer AE 3.0」には大してこだわりがないのでグライテルさんのおっしゃるように他のソフトでやってみます。
ちなみにAVCHD形式でDVDに出力できるオススメのソフトってありますでしょうか?
もしご存知でしたらMacでもそのようなソフトをご存知でしたらよろしくお願いします。
書込番号:15839060
0点

Macのほうは分かりませんが、Windowsでは、私の使っている
TMPGEnc Authoring Works 5 はAVCHD形式でのDVD出力は出来ます。
ただし、これだけだと最低限の編集機能しかないので、
少し凝った編集をしようと思ったら
TMPGenc Video Mastering Works 5 も必要となります。
書込番号:15839419
0点

ハイディドゥルディディさん ありがとうございます
先に載せておけばよかったのですが、フリーのソフトを希望しております。
でも、ハイディドゥルディディさんが「TMPGEnc Authoring Works 5」を使ってるっていうことは、フリーのソフトがないってことなんでしょうね。
せっかくフルハイビジョンで撮ったのに画質を落とすのはもったいない気がしますので検討してみます。
書込番号:15840980
0点

先にグライテルさんがご紹介になった、multiAVCHDでAVCHD-DVDオーサリングも作成出来たと思います。
焼くのには、別途ソフトが必要です。
http://projectc3.seesaa.net/article/227357234.html
multiAVCHDは、編集に関しては、部分削除は出来なかったと思いますが、無劣化単純結合なら可能です。
Macに関しては、フリーでAVCHD-DVDオーサリング可能なソフトというのは、今の所、私は知りません。
有料では、Toast、PixeBurn! for HD(このソフトは、AVCHDフォルダ単位でしか扱えないかもしれません)辺りでしょうか。映像、音声に関しては無劣化だと思います。
編集ソフトでは、FinalCutProXが出来たと思います。(これは、無劣化=スマートレンダリングではなかったとおもいます。)
ちなみに、このカメラもそうだと思いますが、m2ts(MTS)内には、撮影日時の数値データ(カメラ本体での再生時に表示されるようなやつ?HDWriter再生時にも、下の方に小さく表示されているかもしれません)
撮影日時字幕データ(HDWriterで作成したAVCHD-DVDやBDMVのレコーダー再生時等に表示可能)
なども入っていて、HDWriterでの編集、オーサリング時はこれらのデータも残りますが、市販ソフト類では、これらのデータが消える可能性があるので、注意が必要です。multiAVCHDでは消えません。
また、HDWriterで作成したAVCHD-DVDの場合、編集しなくてもシーン間がスムーズに再生されると思いますが、
他のソフトでは、ほぼ全てと言っても良いかもしれませんが、結合編集しなければ、シーン間が一瞬(以上)停止するなど、スムーズに再生されません。
HDWriterは、その辺り含め、他社付属ソフトより出来が良いだけに、頑なにAVCHDフォルダからの読み込みにしか対応しないのは、残念ですね。
書込番号:15842683
0点

ぐらんぐらんす〜さん ありがとうございます
MacではFinalCutじゃないとできないのかなぁっと薄々思ってましたがやっぱりそうなんですねー。ぐらんぐらんす〜のおかげでMacで編集するのにあきらめがつきました(^^)
お三方のおかげでとっても勉強になりました。
自分にとって一番いい方法を考えていきたい思います。
ありがとうございました
書込番号:15846066
0点




ビデオカメラ サルベージ
で検索すると復旧してくれる業者が検索出来ます。
業者に頼むしかないかも(;´Д`A
書込番号:15114911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
ご連絡ありがとうございます。
業者ですか・・・なんとか自分で復活させたいと思ったんですが・・・
業者探してみます。
ありがとうございます♪
書込番号:15115046
0点

自力で何とかできるスキルがあるなら、
photo recで検索してみて下さい。
書込番号:15117424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レス無しとは。
1.まず大事なことは上書き録画を絶対にしないこと。
2.「ファイル復旧」とかで検索するとフリーソフトがひっかかるのでまずそれを試す。
ここまでやってダメなら再度書き込みを。
具体的にどのソフトを使ったとか、その結果、表示されたものとか詳しく。
書込番号:15117428
0点



事情があり、この機種を手放そうと考えています。
中古屋に売ろうと思っているのですがメモリー内の動画を完全消去する方法はありますか?
以前、他の板で見たのですがメモリー内に完全消去できない動画があるとか?何だかある手順で工場内の動画がみれるとか?
この機種もそうなんでしょうか?また、表面上は残っていなくても残ってしまうものなのでしょうか?
子ども達の動画を見ず知らずの人に見られるのは抵抗があります。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
書込番号:15056945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単に消去しただけだと、
復元ソフトなどで復元できます。
誤消去の際は重宝しますが、今回のような場合は心配ですよね。
私はよくレンタルして子供達も撮りますが、
初期化して、
最高ビットレートで壁などを撮影して放置して上書きし、
もう一度初期化しています。
3回、上書き、消去を繰り返せばほぼ復元不能のようですが、
そこまでは面倒なのでやっていません。
心配なら、
データ消去ソフトを使ってもいいでしょうが、
壊してしまうのは怖いので試したことはありません。
書込番号:15057036
2点

くろいくるまさん こんばんは
対策になるか解りませんが 上書き録画すると前の画像は 再生できなくなると良く言われています。
書込番号:15057078
2点

フォーマットをかけて、その後にどうでもいい風景などをメモリーいっぱいまで撮影する。
あとはご自由に。
書込番号:15057212
1点

グライデルさん
モトラボマン2さん
昼間ゴロゴロさん
ありがとうございます。
つまり、メモリーにもう一度録画すれば復元しにくくなるのですね。
早速、やってみます。
書込番号:15068083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



