
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年8月25日 14:25 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年5月9日 11:08 |
![]() |
0 | 6 | 2012年4月23日 11:21 |
![]() |
21 | 15 | 2012年6月3日 10:15 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年3月22日 14:59 |
![]() |
2 | 6 | 2012年2月15日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画を撮影したいんですが、別売りのSDXCカードかSDHCカード、どちらを購入すれば良いのでしょうか?
また何GBのカードを購入すれば良いでしょうか?当方、素人なのでアドバイスをお願いします。。
0点

>SDXCカードかSDHCカード、どちらを購入すれば良いのでしょうか?
どちらでも大丈夫です。
>また何GBのカードを購入すれば良いでしょうか
とし!さんが必要とする撮影時間によります。
取りあえず内蔵メモリ(8GB)に録画して、自分がどれくらいの容量を必要とするのか
確認してみてはいかがでしょうか。
内蔵メモリでの録画可能時間は以下の通りです。
HA(1920×1080):約1時間
HG(1920×1080):約1時間20分
HX(1920×1080):約2時間
iFrame(960×540):約40分
SDカードを買う時には、極端な格安品を避け、
それなりのメーカー品を購入することをおすすめします。
書込番号:14979020
1点

規格の説明はおいておいて、SDHCとSDXCの違いは容量の違いからくるものです
どのくらいの時間撮影するかによって何GBにするか決めればよいのではないでしょうか
撮影できる時間の目安はモードによりも異なりますが下のリンクの下の方に書いてあります
http://panasonic.jp/dvc/tm25/spec.html
万が一のSDカードに不具合がおきる場合などのことを考えるのなら、大容量1枚ではなくその半分の容量のものを2枚にされた方が良いかもしれません
書込番号:14979021
1点

内蔵メモリに撮影したらいいじゃないですか、
と思ったら8GBしか容量がないのですね。
私はSDXC対応カードリーダーすら持っていない、というのもありますが、
32GBで十分なので、
SDHCカードを使っています。
SDHCカードへの直接撮影なら、
信頼性が高いメーカーで、書き込み速度が速い物を選ぶのが定石で、
http://kakaku.com/item/K0000406308/
http://kakaku.com/item/K0000240011/
あたりをお勧めしておきます。
書込番号:14979082
1点

PCに保存するなら、バッテリーの撮影時間分でも良いと思います。足りなければ買い増しすれば良いし、メディアの価格はどんどん下がるので、一年後にはかなり安いのでその時に大容量のメディアを買うのがお得です。
書込番号:14979194
1点



購入を検討しています。
どなたか購入者の方でipadと連携させて使っている方がいれば教えていただきたいのですが。
iframeモードで撮影した映像(SDカードに記録)を
その場でコネクションキットを使用してipadに移して見るという用途に使用したいのですが、そういった使い方はこの機種でも可能ですか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点



付属ソフトのHD Writerを使うと、動画ファイル(m2ts形式)をPCに保存できます。
みなさんはこの後の処理をどのようにしていますか?
できればブルーレイディスクのドライブを持っていなくてDVDに効率的に保存するという前提で(MP4やXvidなどで)。
動画ファイルの結合ができるソフトウェアを使用するといいと思います。
この種のソフトとして、AviUtl、AviDemuxなどがありますが、みなさんはどうしていますか?
0点

MP4やDivXはないわー。10年前ならあったけど。
そのままNASに保存がおすすめ。
編集したい場合は、1〜3万円ぐらいの編集ソフトを買えばいいのだけど
例えば容量節約など、自分用の編集が目的なら
切り貼りだけの簡易編集として
TMPGEncAuthoringWorks5が超おすすめ。
書込番号:14467612
0点

はなまがりさん、ご回答ありがとうございます。
MP4(H.264)やDivXにするのって今はあまりやられていないということですね。知りませんでした。
現在そのまま外付けHDDに保存しているのですが、動画ファイルを結合して、まとめてDVDに保存したいなと思いました。
この場合、AVCHDで記録するのが一般的なんですか?
また、TMPGEncAuthoringWorks5をすすめられている理由はどういうところにあるのでしょうか?
無料(実質無料)ソフトだとどういうものがいいんですか?
Microsoftムービーメーカー(Liveムービーメーカーを含む)、AviUtl、AviDemuxなどはどうですか?
書込番号:14471947
0点

私の感覚では、いまさら「DVD」に保存することが特殊です。
NASやSDカードから直接再生できる機器が増えているし、
人に受け渡すならUSBメモリまたはネットワーク経由でしょう。
今回の場合、どういった目的でDVDに焼くのでしょうか。
>TMPGEncAuthoringWorks5をすすめられている理由
スマートレンダリング対応かつ
編集も書き出しもすべてが高速だから。
書込番号:14472177
0点

ご回答ありがとうございます。勉強になります。
スマートレンダリング対応だと、カットなどをする場合でも、必要部分だけをカットし、前後の必要最小限範囲の映像だけをレンダリング処理できるので、いいですね。
> どういった目的でDVDに焼くのでしょうか。
子供のイベントなどをある程度まとめてタイトルを付けて消えない媒体に保存したいと考えました。外付けHDDだと場所が自分しかわからなくなってしまいますので。
書込番号:14473789
0点

TAW5は「すべて」が速い
レンダリングはその1つにすぎない
DVDみたいにいつ消えたかわからん媒体は管理がめんどう。やめときなさい。
書込番号:14474165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種の購入を検討しています。
口コミを見ていると、室内の撮影はあまり向かないとのコメントを見かけました。私は体育館での子供の撮影に使うことが多いのですが、この機種はどうでしょうか?ご使用されている方のご意見を聞かして下さい。
2点

予算がないなら、やむを得ないが
単にケチるつもりならこれを選ぶのはやめなさい
書込番号:14327372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を撮影するかによりますが。。。
予算の許す限りCCDまたはCMOSの大きなもので、レンズが大きいものが理想です。
三脚の使用が前提なら手ぶれ補正は無視しても良いかもしれませんね。
(三脚で使用する時は手ぶれ補正を切った方が良い場合が多いですから)
書込番号:14327511
1点

勧めません。
理由
1 暗所性能が弱い
2 内臓メモリーの容量が8GB=1時間 しかない
画質に全くこだわらず、37インチ以上のモニターで見ない、晴天日中に短時間だけとにかく映っていればいい、というような単なる記録用途の場合以外は避けたほうがベターでしょう。
室内でスポーツ競技撮影なら、各社ミドルクラス5万円〜にすることをオススメします。
書込番号:14328000
1点

室内でも撮影していますが私は特に不満を感じていません。
5万円の高級機種を買って恐る恐る管理して使うよりも、
2万円の当機種でたくさん撮影した方がハッピーというケースも多いのではないでしょうか。
ビデオカメラというのは高級な機能よりも撮影技術(良いアングル、ブレなし、撮影機会を見逃さないことなど)が重要だと私は思っています。
内蔵メモリが8GBしかなくても外部メモリーを使えるので問題を感じたことはありません。
書込番号:14329338
3点

TM25の画質は、どんなに頑張っても撮影技術ではカバーできないけどね。
書込番号:14331754
1点

>画質は、どんなに頑張っても撮影技術ではカバーできない
同意です
ましてや技術があるならなおさら上の機種で撮ったほうがより綺麗な映像になると思いますが。。。 こだわりも技術もなくて単に映ってりゃーいーてな感じのひと向けです。
まあでもここまで割り切ってるのでTM45よりはいいかも。
書込番号:14331783
1点

> 上の機種で撮ったほうがより綺麗な映像になると思いますが。。。
綺麗な映像を目指すなら上の機種で撮ったほうがいいでしょうが、逆にどんなに上の機種で撮ったとしても、「良いアングル、撮影機会を見逃さないこと」が劣っていれば、スレ主さんの目的は果たされないので、上記のように書いた次第です。
当機種は小さく軽いし安いし機構が単純です。要はユーザが何を求めるかという問題だと思います。
書込番号:14331959
1点

多くのアドバイスを頂き、皆さん有難うございます。子供のレスリングの試合の撮影が目的ですが、動きが激しいので、この機種は少し難有りのようですね。上位機種まで幅を拡げて再度検討したいと思います。
書込番号:14332134
1点

今はカメラをどうしようかと話してるのに
「良いアングル、撮影機会を見 逃さないこと」
なんて実質、撮り手をどうにかしろと言ってるんだな。
不毛だな。
観客席では周囲のじゃまにならないよう小さくなるのが基本だが、
良いアングルと機会について
具体的に示せないならそれもまた不毛だ。
書込番号:14332267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段が安いと単にコストが安いという利点だけでなく、気軽に撮影できるようになる利点もあるし、実際に当機種は他の多くの機種と比べて小型・軽量なのでそれで上記のように書きました。
例えば、レスリングの試合で選手がぶつかってきて壊れてもそれほど気にならないし、小学生の子供に撮影を気軽に頼むことができたり…
小型・軽量だと、ビデオカメラを持参して撮影するモチベーションも高くなることも多いようにも思います。上位機種を買ったものの外に持ち出さない人を何人も見ていますので。
「上位機種の方が画質がいい」という人が多いとしても、「この機種もいろいろ利点があっていいですよ」という人がいてもいいのでは?
書込番号:14335212
1点

どんなに頑張っても、しょせんTM25だから。
ぶっちゃけ、今購入できる日本メーカーのもので一番画質が悪いけど。
他に選択肢があるのに、これを勧める理由がわからない。
パナソニック製品には変なのが湧くんだよねー。
ふ、し、ぎ
書込番号:14336287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番悪い画質は、HM450ですのでかろうじてワーストは免れてますねw
書込番号:14336783
1点

ThaDoggさんに同意見です。
当方、TM25のユーザですが、買って後悔するほどひどい機種では
なかったと思っています。
確かに、他の上位機種と比較すれば劣るところは多いかもしれませんが、
購入金額と当機の性能を考えた場合、むしろ私はお買い得だったと
思っています。
書込番号:14337626
3点

ビデオを綺麗に撮ろうとするのは、結構難しい。
三脚でゆっくりした動きで撮影すると綺麗に撮れます。
下記ビデオ用三脚ブログ記事
http://kamera-accessory.seesaa.net/article/270695760.html
書込番号:14635993
0点



2005年10月〜現在(7年ほど)『ビクターのGZ−MG50』を使っています。
最近、電源が入らなかったり、調子が悪い時が多くなりました。
買い換えようかと思うのですがHPを見たり、口コミを見たりしても結局どれ?と言った感じです(汗)
希望は、現在の機種より『画像が良い。手ぶれ機能欲しい。金額も安い。』です。
用途は、子供の入園や発表会、運動会、日常の生活風景、たまに旅行に行く時の撮影です。
撮影時間は1,2時間だと思いますが、今使用しているビデオカメラの充電も早いので、常に予備バッテリーは持っています。
予備バッテリーでもつなら、撮影時間が短くても構いません。
保存方法は、BDレコーダーのHDDに入れて、編集し終わると、DVD(BD?)に焼いて自宅で見る位です。
ハイビジョンとかはよく分かりませんし、今も使ってないなら使わないもの?
テレビは日立の42。BDレコーダーはパナソニックです。
パナソニックはパナソニックが良い。と言う事は分かりました。
今のビデオカメラならどれも自分のよりも上回っているだろうと思います(;^_^A
重さも今のビデオカメラで慣れているので、多少重くてもOKです。
ですので、上記の条件があり、おすすめがあれば教えて下さい。
HMやHXの携帯みたいなのもビデオカメラなんですよね?便利なんですか?
0点

>手ぶれ機能
電子式手振れ補正を避ければ相当な進化を実感できるでしょう。
>金額も安い
と言ってもTM25での屋内撮影は止めた方が無難です。
予算の上限は?
>ハイビジョンとかはよく分かりませんし、今も使ってないなら使わないもの?
日立のテレビで見ているのがハイビジョンです。
>BDレコーダーはパナソニック
型式は?
>便利なんですか?
「洗練されたスマートボディ」「スタイリッシュ」らしいです。
書込番号:14319726
0点

グライテルさん
ブルーレイレコーダーはDMR−BR580です。
金額は5万以内。欲を言えば、4万以内です…。
デジカメと、三脚も購入したいと思っているので、なるべく安く抑えたいです。
三脚は、1人での撮影が多くなるので、ビデオカメラで固定撮影しつつ、デジカメを使いたいが為です。
宜しくお願いします。
書込番号:14322542
0点

>1人での撮影が多くなるので、ビデオカメラで固定撮影しつつ、デジカメを使いたい
私の場合も撮影は私が専門ですので、
動画も静止画も欲しい、というのはよくわかります。
ちなみに私は静止画切り出しの為にPana一眼GH2でシャッター速度を上げて動画撮影、
但し常時フォーカスを合わせ続けるのに失敗することもあるので、
CX500Vで構図固定で動画撮影しています。
が、
構図固定のビデオ撮影は手堅い反面物足りなかったりもします。
また、
一眼やネオ一眼など望遠撮影に強い機種を使うなら別ですが、
通常のコンデジで並行撮影するくらいなら、
動画重視ならHF M51(4.9万〜)等の低価格ながら上位機種並みのビデオカメラを選択して、
動画撮影中の静止画撮影や、動画からの静止画切り出しで対応、
静止画重視でその予算なら、
SONY HX200V(3.8万〜)やPana FZ150で静止画を撮ったり動画を撮ったりするとか。
あくまでも安いけどそこそこのビデオカメラとデジカメを併用したいなら、
ビデオカメラはSONY CX180(3.2万〜)、CX270(4.3万〜)、Pana TM85(4.3万〜)
をお勧めしておきます。
なお、
レコーダはBR580とのことですので、動画の取り込みはSDHCカード経由になりますが、
SONYビデオカメラやネオ一眼なら、
内蔵メモリに撮影して本体で撮影日別にSDHCカードにコピーしてから、
(差分取り込み非対応や複数撮影日が一番組にまとめられないようにする為)
Pana機なら気にせずSDHCカード経由で取り込むことになります。
書込番号:14325805
0点

色々詳しく教えてくれてありがとうございました。
口コミや使用する内容からHF M51かPana TM85で検討しようかと思います。
三脚利用だとデジカメ使いたい放題で、手ぶれもしないからとても欲しかったのですが、動きがない分、少し物足りないかもしれないのに、納得しました。
とりあえず三脚は見送って、1人でビデオカメラ、デジカメの操作が不便ならまた考えます。
また、比較に悩んだらここに来たいと思います。
ありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ
書込番号:14328670
0点



質問させてください。
現在CanonのHF10を使っています。
主な用途は小さいわが子をの撮影です。
こちらのTM25の軽さと価格の安さに引かれ
買い替えを考え中です。
カタログ上のスペックで比べてみているのですが
実際使い比べた感じでは画像はこちらの機種のほうが
よくなっているのでしょうか?
大まかな質問で申し訳ございませんが
ご回答よろしくお願いします。
0点

画質においてはTM25のほうが格下になります。
ただし、画質よりも「機能」を重視するのであれば、話は別です。
小型軽量を含めても結構ですが、TM25にあってHF10にない機能等と、特に明るいところでの画質の差を天秤にかけて検討してみてください。
(「買い増し」という手段もありますし)
個人的には、HF10からTM25に変えるぐらいであれば、HF10用の予備バッテリーを購入するか、超広角からの10倍ズーム動画デジカメ(AVCHD仕様)を追加購入します(^^;
書込番号:14146692
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
私が聞きたかったことを的確かつアドバイスまでいただけて
大感激です。
やはり特長である軽量化の反面
画像は抑え気味なんですね…。
室内が明るく撮れると言うのは大きな魅力ですね。
実はオススメいただいた予備の大容量バッテリーを持っていまして活用しています。
教えていただいた点を踏まえCANONのHFR21を
考えているのですが、こちらの場合はHF10と比べると
どうでしょうか。
書込番号:14147589
0点

HF10からの買い替えにおすすめできるのは、HF-M41/43です。
ほとんどの部分でHF-M41/43のほうが優れていて、買い替えられての満足度は非常に高いです。
ところで、R21は、お持ちのHF10用のバッテリーが使えません。(HF-M41/43はOK)
また、HF-M41/43の後継機M51/52もHF10用のバッテリーが使えなくなっていると思われます。
尚、現在HF-M41/43は品薄で早く買わないと無くなるおそれがあります。
買われるのならお早めに。
書込番号:14147741
0点

>CANONのHFR21を
>考えているのですが、こちらの場合はHF10と比べると
>どうでしょうか。
残念ながら、やはりHF10より格下になります。
画質を気にするのであって、バッテリーの互換も考慮すればカラメル・クラシックさんが書かれている(流通在庫のみですが)M41/43(私はM41を買いました)、現行機となれば(今のところあまり安くなっていませんが)M51/52を選択することになると思います(CANON機ならば)。
なお、動画画質を気にするならば、動画有効面が小さい機種をあれこれ探していても無駄な労力になります。
「そこは技術の進歩で・・・」と思いたいところですが、結構がっくりすることがあります。
添付画像(グラフ)は光学望遠端についてのものですが、広角側も似たような感じになると思います。
動画有効面が小さいということは(たとえ「上限の目安」に過ぎないとしても)決定的なものがある、と思われるのではないでしょうか?
※ほかにも画素数要因はありますが、前段の光学解像力で制約があれば、後段で「より以上」にはならないわけです。
書込番号:14150625
1点

>カラメル・クラシックさん
>ありがとう、世界さん
お早いご回答ありがとうございます。
そうなんですね。HFR21もHF10よりは格下になってしまうのですね…(^_^;)
残念なような、HF10が案外イケてるという事実にうれしいような
複雑な気分です(^_^;)
おすすめいただいたHF-M41/43となるとやはりHF10と同じくらいの重さに
なってしまうのですね。しかしバッテリーが使い回しがきくのはありがたいですね。
今更ながらですが、今回買い替えを考えたきっかけは
子供とお出かけをしてミラーレス一眼とビデオをバッグに入れて持ち運ぶ
のが意外に重く、少しでも軽量で小型のビデオカメラが手ごろな値段であればと
思っていました。
HF10はもう3年以上前のものになるので、今ならより軽量で映像もきれいな
ものが、他の家電同様に「技術の進歩」で出ているのではという僕の勝手な思い込みがありました。
それとキャノンとパナソニックにこだわるのは
撮りだめた動画はすべてDIGAが編集しようと思っているからです。
今ではどこのメーカーのビデオでもDIGAで編集できるようになっているのでしょうか?
今回は買い替えを見送りしようと思います。
HF10をもっと使い倒して腕を磨こうと思います。
書込番号:14150998
0点

M43があるうちに買うのがいいと思います。
M51、52になると小さくなりますが、バッテリーが変更されています。
M41はすでに価格comで価格登録がなくなりました。
DIGAとの相性ですが、2011年秋口以降に出たモデルは他社のムービーにも優しく作られているそうです。
それ以前のものだと、日付情報等がうまく紐つかず、フォルダー分けされずひとくくりで取り込まれてしまいます。
あとSDカードスロットがダブルのものは、片方だけ入っているとうまく認識しなかったりするようです。
内臓メモリーから移す分には問題ないですし、フォルダーの件も、撮影した都度溜めないですぐ転送すればいい話だとおもいます。
書込番号:14155658
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



