
このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2022年8月20日 13:05 |
![]() |
5 | 5 | 2022年8月14日 21:27 |
![]() ![]() |
7 | 24 | 2021年10月12日 08:42 |
![]() |
1 | 5 | 2019年6月12日 23:08 |
![]() |
2 | 2 | 2019年5月3日 12:55 |
![]() |
17 | 17 | 2017年4月13日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
この機種を購入して10年以上経過しましたが特に不満もなく使用しています。本体も古い感じしなくて良いのですが、タイトルの通りグリップベルトがボロボロになり見た目が悪いです。
色々調べても純正の部品が見当たりません。社外品問いませんので代替品等おすすめの品がありましたらご教授よろしくお願いします。
5点

マジックテープを適度な幅で切って、繋げるようにして、手の甲にあたる部分は、ソニーのジャンクになったビデオカメラから外したものを使い、グリップとして再活用できるようにしたものが一台あります。見た目は雑に作ったので良くはないですが、普通に支障なく使えるので良しとしています。
使用頻度が多いほどグリップの部分は傷みは激しくなりますね。
余談ですが、GZ-N1も使いますがグリップ自体がないので先見の明があったんだ ? とつい思いました。
書込番号:24879694
3点

>Pacquiaoさん
ウレタン素材の多くは加水分解しやすいので、未使用死蔵でさえ勝手に劣化していきます。
(このような劣化しやすい素材を使うのはやめて欲しいところですが、当のCANONは家庭用から撤退して今更ですし、
仮に継続していても、消費者や業界の動きとして、劣化しやすい素材に「NO」で売れ行きに直結するぐらいの状況にならないとダメでしょう(TT)
元のベルト部分を活かすならば、東急ハンズなどで薄い合成比較のシートを探して両面テープで貼り付けるなどの応急処置などが挙げられます。
その際、徐々に両面テープが変形してはみ出るとベタつきますので、端から2~3mmは両面テープを貼らない、などの工夫も必要でしょう。
なお、絶縁テープで有名な塩ビ(塩化ビニル)テープの使用は特にお勧めしません。
絶縁テープの要求仕様満たすためか、粘着剤は比較的早期にドロドロになりやすいモノが使われているので、数年後に悲惨になります。
(両面テープでも、薄手で無色透明の酸っぱい匂いのするモノは、アクリル系粘着剤を使っていて、これはドロドロになりにくいです)
※昨今広まりつつある有機溶剤を使わないエマルジョン系粘着剤については、経年劣化の情報が十分にありませんので、これもお勧めしません。
書込番号:24879726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オークションで美品だが壊れているものがありますのでそういったもの
を落札するという方法もあります。費用的に納得できるかどうか・・・・
書込番号:24879884
0点

美品でも、ベルト部分は遠からず劣化するかと。
書込番号:24880236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん色々ご返答ありがとうございます。CANONは家庭用ビデオカメラからとっくに撤退してたのですね。付属品を手に入れるのは今後難しいでしょう。
ところで肝心のグリップベルトですが、社外品を使われてる方はお見受けできないのと、表面の劣化だけで機能している現状のものを活かして使おうと思います。
書込番号:24885679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
動画配信にこのビデオカメラを使用するため、キャプチャカードを使用しHDMIにて映像をPCに出力してみたのですが、UI(バッテリー残量など)が出力先にも表示されてしまいます。ビデオカメラ側の設定ではオンスクリーン表示を切にしており、HDMI機器制御についてはグレーアウトしており設定できない状態です。
PCへの接続方法は、ビデオカメラ→Mini HDMI〜HDMI変換ケーブル→HDMIケーブル→Elgato Camlink 4k→PCといった感じです。
UIを非表示にする方法が分からず困っています。
0点

再生メニューのデーターコード表示の切り オンスクリーン表示切り で再生映像には、何も表示させなくすることができます。
サムネイル表示状態でないとメニューを開くことは出来ません。
書込番号:24714231
0点

サムネイルのMENUからデータコードを切、オンスクリーン表示を切にしても消えませんでした・・・
書込番号:24714486
0点

液晶モニターを開いたところにある ボタンを使って、画面内の表示のON/OFFをいますか?
最後に撮影したのがコロナ禍の前年なので忘れてきましたが(^^;
書込番号:24714497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのようなボタンは見当たりませんね・・・
もしかするとこのビデオカメラ自体、撮影した映像の再生はUI非表示で出力できても、その瞬間に映しているリアルタイムの映像をUI非表示で出力することはできない仕様なのですかね。
書込番号:24714784
0点

この問題はもう解決されましたか?
撮影モードがAUTOになっているとオンスクリーン表示を「切」にしても情報表示がされてしまいます。
撮影モードを「M」つまりマニュアルにしてあれば、オンスクリーン表示「切」で情報表示がされなくなります。
自分はそれでリアルタイムにHDMI出力して運用しています。
書込番号:24878134
5点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
【困っているポイント】
40分くらいの連続した動画を撮影したのですが、
保存された動画が、22分と17分とに分かれてしまっていて、
なぜこうなってしまったのかの原因と、繋ぎ合わせる方法が知りたいです。
演奏会の動画なので、途中で途切れてしまっていて大変困っています。
【使用期間】
2011年から使用しています。
今回のことが起きたのは、2021年5月22日です。
【利用環境や状況】
40分くらいの連続した動画を撮影したのですが、
保存された動画が、22分と17分とに分かれてしまっていて、
繋ぎ合わせたいのですが、方法が分かりません。
ビデオの設定が悪かったのか、GBに制限がかかっているのか…
録画時は、録画ボタンを押してからは、40分後に停止するまでは、ズーム以外は触っていません。
メモリーカードは、SDカード16GBを使用しました。
バッテリーは、へたってきてはいますが、2時間半は撮れる状況で、フル充電しておりました。
パソコンにデータを移しても、22分と17分のままでした。
【質問内容、その他コメント】
なぜ動画が勝手に区切られてしまうのでしょうか。原因が知りたいです。
そして、録画した動画を一つの動画に結合出来るのか、出来るならその方法が知りたいです。
今後も使用したいので、もし設定などで対処できるのであれば、こちらも教えていただけたら大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

>途切れてしまうのは、ビデオの記録装置のファイルシステムによるものなので
>直したり設定でどうこうなるものではない…、ということでしょうか。
↑
その通りだと思います。
納得いかずに、メーカー送りにしても送料と点検費用が完全に無駄になりますが、
2GB未満の分割については、メーカーのサービス部門に質問されては?
※後述に追記あり
>動画編集ソフト
専用で無くても構いません。
M41ですから、基本的に「AVCHD規格」に対応した動画編集ソフトであればよいので。
英語とITスキルが堪能ならば海外フリーソフトという手段もありますが、
動画関連ソフトは現役の規格に関わる特許等の都合で、日本語で正当に使用できるソフトは基本的に有料です。
(怪しげなところかた
また、OSレベルでのファイル結合のレスがありますので、
完璧にバックアップしていたら試されては?
OSレベルでのファイル結合の欠点としては、結合部分でノイズが出る場合があるという説もありますが、確認していません。
というのも、AVCHDは単独ファイルではなく、複数のファイルおよびフォルダの複合構造※になっているので、間違ったときに面倒だからです。
※喩えが難しいのですが、空母(航空母艦)は基本的には単独運用せずに、イージス艦なり補給艦その他何隻もの艦艇による「空母打撃群」を編成して運用していることに(よくわからない事も含めて)似ているかも?
あと、分割上限のファイル容量ですが、
4GB縛りの前が2GB縛りだったことから、
メモリーカードの仕様やフォーマットによるかも知れません。
(カメラ側で初期化しても4GB縛りにならない場合は、メモリーカード仕様かビデオカメラ側の仕様かも?)
書込番号:24170859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
私も、リンクで教えてくださったような状況と同じです。
連続撮影は続いているのですが、
1.9GBを超えると、自動的に、次の区切り(001から002になる)に切り替わっています。
その設定を取り払うような方法はないのでしょうか。
今は、撮り終えて区切られた動画は仕方がないので、
2つの動画を一つにする方法を探しております。
良い方法やアプリをご存知でしたら教えてください。
>僕は他の機種ですけれどコンデジのHX400Vで分割記録されたAVCHDの映像実体ファイルであるmtsを以下のリンクの方法で結合して1本のファイルに切れ目なく繋げられました。PCで見る分にはこれでOKです。Windows上で新たにソフトをインストールする必要は無くてコマンドプロンプトと言う窓を開いて作業すれば良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014466/SortID=18998981/#18999764
私もダウンロードが出来るか試してみたのですが、パナソニックのビデオカメラではないので難しい感じでした。
1本のファイルに出来るのうらやましいです………
>mtsファイルはPRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMにあります。Blu-rayレコーダーに取り込む際には別のファイルを参照しながら自動的に1本のファイルとして認識されます。
大変申し訳ありません。
mtsファイルとはなんでしょうか。
上記で教えてくださったお話と繋がっていますか…?
書込番号:24170865
0点

役に立たないレスですが canonは MP4が撮れるビデオカメラ用に
MP4 Joint Tool というツールを公開しています。多分 AVCHDには使えないと
思います。
XF400を購入してから気が付きました。過去のモデルにも対応というのは
珍しいと思います。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dvc/mjtw120.html
書込番号:24171364
1点

M41は、2GB分割(録画モードにより時間は変わりますが容量は同じ)です。これは、この以前のシリーズをそのまま引きづっているからです。
録画ボタンの押した数だけファイルが形成されます。つなぐには、動画編集ソフトでタイムラインに並べてレンダリングをかけて一本にするかソフトがあるのでそれを使ったりします。使わないときは、いちいち張り付けるかです。ライン拡大してつなぎ目の状態を確認しないといけないです。
レンダリングすると全体劣化しますから、ペガシスのオーサリングワークスで繋げています。つなぎ目だけがレンダリングされるので全体が劣化ということはないです。見た目はよーく見ないわからないくらいです。4Kの大きいテレビだとわかるやもしれません。
単品のHDMIキャプチャーを使って一本にというやり方もあります。パソコンを使わない分、内容がリアルタイムでテレビで確認できます。
書込番号:24171546
1点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
だんだん分かってきました。
理解が遅くて申し訳ないです。
>動画編集ソフト
英語とITスキルはほとんどゼロなので
有料のものに頼ることになるのではと感じているところです。
試しに、無料のソフト?をダウンロードしたところ、
mp4に変換して結合すると、結合部分が一瞬ノイズが入ってしまいましたが
映像は問題なさそうで、ひとつの動画にすることはできそうでした。
ただ、無料なので広告が入ってしまい…仕方ないかなというところです。
結合できることと、ファイルが区切られてしまう原因が分かったことが
何より有難いです。
本当にありがとうございます。
ここまで来れたら、mtsファイルと、mp4だとどれだけ音質の違いがあるのか?と
別の疑問が湧いてきました。
複雑で奥が深いですね。
「AVCHD規格」に対応した動画編集ソフト、を
電気量販店で探しててみようかと思います。
教えて頂いた通り、バックアップをとってから試します。
次回使用する前に、canonへ問い合わせて
4GB縛りにする方法を確認してみようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:24172557
0点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
録画した動画を、ます、パソコンでmp4に変換してから
教えて頂いたソフト?で、ジョイントする方法もあるということでしょうか?
こういうことに全く弱いので、
mp4とか、AVCHDとか、言葉一つひとつに戸惑いますし、
奥深さや専門性の高さなどを感じています。
使いこなしているみなさんを尊敬します。
書込番号:24172564
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます。
M41は、2GB分割(録画モードにより時間は変わりますが容量は同じ)とのこと、
納得いたしました。
ありがとうございます。
ご使用されているソフト?「ペガサスのオーサリングワークス」で、ひとつの動画に
繋げていらっしゃるとのこと。
ソフトを購入するのに、参考にさせて頂けたらと思います。
私はとりあえず無料のもので試してみたら、
結合部分が一瞬ノイズのようになってしまったので、
より自然に繋ぐソフトがあればいいなと思っているところです。
全体の劣化よりは、つなぎ目だけで抑えられたらいいですね。
書込番号:24172573
0点

HF M41の弟分のHF M31を使用中ですが
HF M41のAVCHD動画は長時間の連続撮影シーンも
PanasonicのBDレコーダーを使えば
途切れずに繋がった状態で取り込めます。
それを再生しても、どこがファイルの分かれ目なのか、
そのあたりの音と映像を何度も再生しても見分けられない。
しかも、再生中に時刻が秒まで表示できます。
書込番号:24172600
0点

>【使用期間】
>2011年から使用しています。
>今回のことが起きたのは、2021年5月22日です。
内蔵メモリーを初期化してから撮影しても変わらないでしょうか?
書込番号:24172605
0点

>Allegroピアノさん
>録画した動画を、ます、パソコンでmp4に変換してから
>教えて頂いたソフト?で、ジョイントする方法もあるということでしょうか?
方法としてはそうなりますがやったわけではないので保証しかねます
もしかしたら撮影したビデオカメラが何であるかを見てcanon製でないと
判断すると動作しないかもしれません canonのビデオカメラで撮っても
その後 結合などいじってしまうと その為に動作しないかもしれません
更に別の注意点があります PCでご覧になるのには IP変換という作業を
するか 再生専用ソフトで再生しながら画面上のIP変換をする必要があります
Iはインターレースという方式でこの当時の家庭用ビデオカメラの主流で
ハイビジョンテレビ放送と同じ方式です PはプログレッシブでPCで使われる
方式です。もし方式を変換しないで見ると 画面に櫛形のノイズが出ます
ただ 画面の動きが大きい時だけ出ますので 音楽で動きの少ない時は
出ませんので 気になったら変換の必要があります
ですから本当は この場合 結合とIP変換という作業の2つが必要ですが
櫛形ノイズが気にならないなら結合だけでもよいと思います
ツールとしては全部フリーのものでも出来ると思いますし有料のものでも
数千円ぐらいからあると思います。
個人的には Shot Cutというフリーのものを使っています。あちら製なので
元は英語ですがメニューは日本語で動画サイトに使い方の動画を日本人
有志が公開しています 当然 結合 IP変換ぐらいは出来るはずですが
なにせ無料ですから。
M41は発売されて10年 当時はまだ 60Pが撮れる製品は少なくcanonも
なかなか60Iのままでした。今になってもその不便さは残ります
やはり 当時の60IのM41はそのままブルーレイのレコーダーに入れて
鑑賞するのが一番手軽いと思います
PCに入れて視聴管理するのは試行錯誤がいると思います。
特にIP変換は変換ツールによって画質が大きく左右されます。やはり
ペガシスは安心ではと想像しています。
書込番号:24172674
0点

C:の下にtestと言うフォルダを作成し、testの下に分割されたmtsファイルをコピー |
検索でcmdと打ってコマンド プロンプトを見つけ窓を開き、C:¥testの下に入る |
typeコマンドでファイルを結合する |
結合されたmtsファイル |
繰り返しになりますが、録画の際に分割されたmtsファイルを結合するには新たなソフトが必要ありません。今回、Windows上の手順を順に説明します。この方法は映像実体である分割されたmtsファイルの結合を行うもので関連するファイルは更新されません。別個に記録したmtsファイルの結合には向いていず、あくまでも録画の際に分割されたmtsファイルを結合するための手法です。
まず、作業がしやすいように例えばC:の下に例えばtestと言うフォルダを作り、そこに分割されたmtsファイルをコピーして置きます。次にWindowsの検索でcmdと打ち。コマンド プロンプトを見つけてその窓を開きます。C:\testの下にいない場合、例えばE:の下ならC:と打ちます。そこでフォルダを一つ上がるにはcd ..と打ちます。最終的にcd c:\testと打てば良いです。
次にファイルの結合でこれはtypeコマンドを使います。今回はtype 00001.mts 00002.mts 00003.mts > merge.mtsのように打ちます。>はリダイレクトと呼ばれるファイルの出力を示します。結合後のファイル名merge.mtsは任意です。また、コマンド プロンプト上で大文字小文字の区別はされません。ファイルの結合には僕のマシンで6分程度掛かりましたので同じように時間が掛かる可能性がありますが、気長に実行してみて下さい。
書込番号:24173081
1点

「DOSを知らない世代」の場合は、
コマンドプロンプト自体が異次元的かも知れませんね(^^)
当時、フリーソフトの「FD」と(有料の)「VZ editer」に随分と助けられた記憶があります(^^;
書込番号:24173229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Allegroピアノさん
ところで、
BDレコーダーは使っていないのでしょうか?
無さそうに思いますが、念の為。
書込番号:24173688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Allegroピアノさん
M41本体で再生した場合は、途切れることなくスムーズに再生できているのでしょうか?
もし出来ているのであれば、キャプチャーボードを使うのもいいのではないでしょうか。
HDMIキャプチャーでM41をPCにつないで、M41を再生、PCで記録です。
イメージとしては、昔ながらの「ダビング」みたいなものです。
キャプチャーボードも最近は安くてそこそこの性能のものがありますし、案外シンプルでいいかも、と思って提案させていただきました。
書込番号:24173956
0点

>【使用期間】
>2011年から使用しています。
>今回のことが起きたのは、2021年5月22日です。
>メモリーカードは、SDカード16GBを使用しました。
>バッテリーは、へたってきてはいますが、2時間半は撮れる状況で、フル充電しておりました。
>パソコンにデータを移しても、22分と17分のままでした。
ビデオカメラからPCへのDATA取込みがSDカードの場合、カードが原因かも。
書込番号:24174697
0点

ファイルシステムの違いと最大ファイル容量
http://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=4047
↑
M41発売前の状況は、FAT16 ⇒ 最大2GBが一般的だったような?
書込番号:24174728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
M41発売前の状況は、FAT16 ⇒ 最大2GBが一般的だったような?
正
M41発売前の状況は、FAT16 ⇒ 1ファイル最大2GBを考慮する必要があったような?
(FAT32に対応しない古いPCを使っている人の割合を考慮して)
書込番号:24174739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨夜調べてみました
HF M31の
1080 60iの録画モードと
mtsファイル約1998MB
で録画できる時間は
00003 MXPモード(24Mbps) 11分26秒
00004 MXPモード(24Mbps) 11分23秒
00009 FXPモード(17Mbps) 16分18秒
00010 FXPモード(17Mbps) 16分19秒
明るさ、動きの変化のない室内
手振れ補正は切、MF
書込番号:24174769
0点

10年前、2011年7月20日に撮影し、BDレコーダーで
BD-Rに保存した動画ファイルをBDレコーダーのHDDにコピー、
MXPモード(24Mbps) で撮影した1シーン13分53秒のファイル
を前後で分割して、
AVCRECフォーマットしたDVD-RAMにコピーしてPC(Windows10のDVDドライブ)
に取り込んでみました。
書込番号:24174830
0点

アイオーデーターのGV-HDRECを使うと簡単につながった状態でキャプチャーができます。ただし、M41のHDMI出力設定を1080Pに設定しないと1080 60Pでのキャプチャーはできないです。再生と同時にキャプチャーですから録画したもののチェックも兼ねられるから便利の一言です。
書込番号:24391662
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ズームの調子が悪く、修理か買換えか迷っております。
長年使用していて愛着もあるのですが、既に8年が経過しております。
修理対象期限が11月とのことで、修理に出そうか、
デジカメも壊れていますので、これを機にデジカメのみ新調するか悩んでいます。
デジカメですと、g7xmark2あたりを検討しています。これですと、動画はm41に比べ
性能的には劣るのでしょうか?
m41を手放すのは勿体無いでしょうか?
ご教示の程、宜しくお願い致します。
0点

G7Xmk-2は良いカメラ(自己所有)ですが焦点距離が最長で100mmです。運動会などでは小さくしか撮れませんよ。修理費次第ですね。
メーカーに問い合わせましたか?
書込番号:22730380
1点

「望遠」は随分落ちますね。
M41については、前のスレで書いた通りです。
書込番号:22730382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たーくんさーちゃんさん
g7xmark2を検討されている時点で、f値が小さいレンズの性能が良いというのをご存知なのでしょうね。残念ながらこのカメラはすでにみなさんも言われているようにいま持たれているビデオカメラと比べて望遠側の焦点距離が足りません。ビデオカメラのズームの調子が悪いということなので、まだ使えるんだけど、g7xmark2を買ってしまったらビデオカメラが本当に壊れてしまった時に修理可能期間が過ぎていたら困るなーって感じでしょうか。という前提で私ならどうするか考えてみました。
まず、1台のコンデジで画質も良く、動画もこなす機種を探してみましたが、スレ主さまがうすうす感じておられるように最近の機種で該当するものがなかなかありません。Canonの中だと PowerShot G3X という機種が焦点距離も長く画質もまあまあ良さそうで、スペック的には該当しそうですけど、新品は7万円台とやや予算オーバーな上に動画時の音についての不満が出ているようで不安があるかなーと思います。で、考えた内容ですが、
<1つめの提案>
いまのビデオカメラに相当愛着があるなら、基本的には2.5万円での修理をオススメします。そして予算的に許す時にG7xmark2を購入。
<2つめの提案>
ビデオカメラがズームが調子悪いといえどまだなんとか使えるなら、まずG7xmark2を購入。
ビデオカメラがいよいよ壊れた時点で他のビデオカメラか中古の同じ機種を購入(2.5万円前後)
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B004K1EA06
<3つめの提案>
ビデオカメラがズームが調子悪いといえどまだなんとか使えるならという前提で
PanasonicのDMC-GX7MK2K標準ズームレンズキットを購入
https://kakaku.com/item/J0000018647/
ビデオカメラがいよいよ壊れた時点で電動ズーミングができる動画に適した望遠レンズを購入
https://kakaku.com/item/K0000281877/
https://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_x_vario_pz_45-175.html
っていう感じでしょうか。スレ主さまがよいカメラ選びができますように。
書込番号:22730636
0点

補修用部品どり含めて現在、5台です。意外と中は、そう複雑なつくりではない感じです。フレキシブルケーブルだけは、こりゃー何とかならんかなです。ただ、G21も含めて、プロセンサーを使ったカメラはもう出ないでしょうし、2Kオンリーでスチルカメラ機能もなくビデオ撮影だけに特化した真面目なつくりのカメラも、もう出ないという気がします。
キャノンは、業務用を除いては、ビデオ撮影もEOSでやってくれ というメッセージですね。中身EOSで長時間バッテリー(EOSはこれができないから、長尺バッテリーオンリーができないのが欠点。 予備バッテリー接続では機動性が欠けます)も使えるビデオカメラスタイルEOSもあっていいんじゃないかと思います。
書込番号:22730644
0点

運動会で20~80mあたりの頻度が多々あり
(添付画像の下から3段目~1段目)、
体育館の長辺でステージで約40mぐらいです。
(添付画像の下から2段目)※バスケコート2面の体育館で)
G7Xなどの換算f=100mmは添付画像の左端のA列、
M41は換算f=436mmですので添付画像の右端のD列より更に1割ほど長く(大きく)なります。
家庭用ビデオカメラの望遠端は、アナログビデオカメラの頃を含む十数年~二十数年ぐらいの間、望遠端(光学望遠端)が換算f=400~450mmぐらいが標準的で、
M41はその流れの後期に位置しています。
なお、換算f=400~450mmとは、望遠鏡や双眼鏡の倍率に(※私的に)換算すると約11.4~12.9倍相当とすると、
換算f=100mmとは、同2.9倍ぐらいになります。
(※私的に : 広視野タイプの望遠鏡や双眼鏡として)
書込番号:22731270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
こん○○は
もう8年も使っている愛機ですが、ちょっと重いのを除いてそんなに不満もなく、
もうしばらく使おうかと思っています。
そこでご存知の方、情報お持ちの方がいらっしゃったらお教えいただきたく存じます。
1)SDカードの容量制限
SDカードが最近安くなっているので、旅行中にとった動画を一時的に移動させるため
買って入れておこうかと思っているのですが、マニュアルなどにも容量制限が書かれて
いないように思います。
128GBも256GBも可能なのでしょうか?
それとも64GBまででしょうか?
2)安いバッテリーについて
バッテリーもだいぶへたってきました。
昔は1回の充電で2〜3時間ぐらいとれていたような気がしますが、最近は大容量ので60分ぐらいで
終わってしまいます。
おすすめのバッテリーはありますか??
よろしくお願いします!
0点

お早うございます。
SanDisk SDカード互換性リスト(メーカー別) キヤノン 2015/12/7更新によるとiVIS HF M41はエクストリーム プロで128GBや256GBを含む512GBまでのSDカードの動作が確認出来ています。
次にバッテリーですが取り敢えず名の通った互換メーカーですとロワジャパンのBP-819D互換品とBP-827D互換品があります。レビューの星は綺麗な正規分布ですからバラツキは少ないと見て良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004I9179W/
https://www.amazon.co.jp/dp/B003KM0THO/
書込番号:22636891
2点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます
古いわりには色々使えることが分かり大変助かりました!
バッテリーも安いものですね。もうちょっと調べてから買おうかと思います。
書込番号:22642450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
落下により電源を入れてもモニターが映らなくなってしまいました。おそらく基盤の故障とのこと。子供との旅行中に手をすべらせてしまい、せっかくの記録が見れなくなってしまい本当に残念です。SDカードに記録しておけばよかったのですが、内蔵メモリの方が長時間録画できるのでつい本体を使っていました。
データ復旧など、実際に試された方いらっしゃいますか?VCRepairデータ復旧とか大丈夫でしょうか?
1点

モニターには映らなくても、テレビに映せたりPCと接続できたりしますか?
根本的に電源が入らないのであれば、そもそもデータ復旧ソフトを利用できません。
※メモリー自体を外して作業できる業者の場合は、メモリーさえ無事であれば大丈夫のようです
なお、「メモリー自体が破損している場合」は
(脅かし抜きで)数千万円使っても断片的なデータしか得られないことさえありますし、
一見安いけれど悪質業者に要注意だったりしますので、
まずは限度額を検討してからになると思います。
書込番号:19625522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。家電量販店で修理で相談した時にUSBでパソコンにつないで取り込みできるかもしれませんと言われやってみたのですが、ダメでした。テレビへの取り込みはまだ試していないのですが、どのようにすればできますでしょうか?うつれば本体に録画すればいいということですよね。取説も探してみます。
書込番号:19626408
1点

>kira☆さん
まずはカメラの電源が入るかどうかですね。
USB接続していてもカメラの電源が入らなければ認識されないと思いますよ。
おそらく、普通はパソコンで外部記録メディアとして認識されると思うのですが、電源が入らなければ駄目でしょうね。
書込番号:19626569
1点

その通りです。まずは電源のチェックから。
また、スレ主さんの質問についてですが、
テレビへ取り込みではなくて、
ビデオカメラとテレビとを接続して再生して映す、
ということで、動画データのことは「それから」です。
一度に書くと長くなることなので、「どこまで動くのか?」を確かめています。
まずは、電源を入れてLEDが点灯しますか?
書込番号:19627165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの修理補修期間内であるのでキャノンのサービスセンターに修理できるかどうか量販店経由で出してみるのが一番だと思います。メモリーは、消去はされないんじゃないかと思います。
型式は古いけど今でも十分活躍できる機種だと思います。修理しても損はしないと思います。
書込番号:19630641
0点

みなさまありがとうございます。電源は入ってLEDもつきますが、PCとつないでも認識されませんでした。テレビにうつす方法ですが、再生モードにしないと写せなかったように記憶しているのですが、再生モードにも切り替えができない状態ですができますか?
一度シャッター不具合で修理に出した時は本体メモリは念のためSDにうつしましたが無事でした。でも基盤がダメとなるとわからないですよね。。
データ復旧会社に電話してみたところ、10万以上かかるかもしれないといわれ、へこんでいます。
とても気に入っていたカメラなので、修理には出そうと思っているのですが…。
基盤交換の故障でメモリは無事だった方、いらっしゃらないかなぁ…。
投稿したつもりがされてなくて、遅くなりすみません。
書込番号:19637939
0点

M41での録画/再生の切り替えスイッチ部分は、本体にあるのですが、そこを押してもダメですか?
また、リモコンが付いていると思いますが、リモコンを使用不可設定にしていなけば、リモコンを使って試すことができると思います。
※「テレビ」に(取説参照で)接続できれば、リモコン使ってメモリーカードに録画データをコピーできるかもしれません。
なお、基盤といってもワンチップというわけではなく、メモリー部分は基盤に取り付け(といっても脱着容易ではなくハンダ付け等)でしょうから、
その部分さえ問題なければデータとして取りだしできるはずです(原理的というよりも、少なくとも電気工学的には)。
今回の故障は、落下によって主にモニターとその周辺が壊れたものと仮定しています。
数m以上もの落下であれば別ですが、文字通りの全損ではないと思いますから、「CANONの修理部門」へ問い合わせすべきでしょう。
※ただし、技術的な対応が可能な人に担当してもらってください。
ただし、本レスの前半を試してOKであれば、録画データ救出には努力だけで済みますが、
CANONに修理に出す場合は、録画データの救出を最優先で依頼させてはどうでしょうか?
なお、本体の修理の場合は、全損扱いで、この機種よりも2ランク以下の機種との格安販売提示されると思いますが、
画質を気にするのであれば、「撮像素子有効面として1/3型以上の機種」への買い換えをお勧めします。
(複数の大型店で、のべ数人の「店員」さんにみてもらえば、何を言っているのか理解されるでしょう。ただし、口八丁なだけで必要な技術の理解ができていない店員さんが大部分ですので、そこは気にするべきでしょう)。
書込番号:19638102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん何度もご丁寧にありがとうございます。
すみません、私の書き方が悪かったのですが本体の切り替えを押してもシャッターが閉まりもせずモニタも真っ黒のまま変わらず切り替わっているのかもわからない状況です。
リモコンがついていたんですね。存在を忘れていました。探してみます。テレビに映れば、なるほどそれで選んでSDカードへ録画できるんですね!やってみたいと思います。また必ず結果を報告します。
あわせてデータ復旧会社をいろいろ調べていたのですが、誤消去でなければやはり高額になりそうですね…。なんとかうつってほしいです。。落としてしまって痛い思いをさせてしまってごめんね…。
書込番号:19638278
0点

>ありがとう、世界さん
>なお、基盤といってもワンチップというわけではなく、メモリー部分は基盤に取り付け(といっても脱着容易ではなくハンダ付け等)でしょうから、
その部分さえ問題なければデータとして取りだしできるはずです(原理的というよりも、少なくとも電気工学的には)。
canonの修理はそこまでやってくれるものでしょうか? やってくれれば神かも
修理としては基板交換だと思います
書込番号:19638964
0点

スレ主さん、PCとモニターの関係ではないので、リモコンで機能や保存先を選んだりはできないけれど、ビデオカメラのモニターに表示されずに「もし」感圧タッチパネルが使える状態であればもしかしたら、ということです。
これは、支払い費用がかからない範囲でどこまでできるか?ということですので、解決策になるかどうかは、落下被害の大きさと設計仕様とユーザーがどこまでできるか?の総合の結果になります(ただし、私が書いていることは取説をマトモに読めばできる範囲)。
上記がダメだったら、まずはCANONそのものにデータ救出を相談してみるわけで、
本件は誤消去ではなく、機器の破損が伴うので、データ救出会社に持っていった段階で、データが救出されなくても、修理の前例がなければその段階で数万円かかっても仕方がないぐらいのものになると思われ、だから最初にCANONに相談すべきと思います。
なお、M41では試していませんが、ビデオカメラの本体にACアダプターを接続しないとPCに認識される状態にならない機種があります。
(データコピー中にバッテリーが無くなったらコピー失敗になるので、その防止策なんでしょう)
W_melonさん、メモリー記録方式を採用すれば、本件は当然起こりうることですので、対応するかどうかは別として、内蔵メモリーに直接アクセスする技術的な手法は(さほど労力をかけずに)確立していると思います。
(たぶん、確立なんていうのは大袈裟なぐらいのスキルで済むことかと)
ただし、会社としてのレベルではなくて、開発上の一過程において少なくとも、になると思いますので、修理対応マニュアル等に普通に出ている項目なのかどうかは当然知りませんが。
書込番号:19639171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビへの接続も通常の電源を入れた状態ではうまくいかず、みなさんからのアドバイスをいただきCanonサポートセンターへ相談してみました。日曜日の今日もやっていました。
まず修理センターへメモリを初期化せずに修理をしていただけないか聞いたところ、電源が入ればデータは移行可能かもしれないとのこと。
指示のもと、電源が切れた状態で録画・再生切り替えボタンを長押しすると、シャッターが閉まり電源がつきました。
HDMIでテレビをつなぐと、タッチパネルモニターが若干反応があるものの映らず。もう一度赤白黄色のコードでテレビとつなぐとテレビ画面にタッチパネルモニターに映るべき画面が映りました!!
そしてテレビの画面を見ながら真っ黒の画面を大体の位置を予測しながら操作していると、何かの信号がつながったのか、タッチパネルにも表示が戻りました!!そしてSDカードへデータを移行。
成功しました!!\(^0^)/!!
みなさま、ありがとうございました。
ありがとう、世界さん お忙しい中何度もアドバイスありがとうございました。
おっしゃる通りパソコンにはACアダプタでつながないと認識できなかったようです。
すっかり落ち込んでいる私にいろいろ教えていただき、心強かったです。
消去・初期化の場合はデータ復元ですが、それ以外はまずメーカーに相談ですね。
同じ症状の方がいたら、これで救われますように!!
書込番号:19640720
6点

よかったですね(^o^)/
落下による故障の場合は特に、重要な検証手順がバラバラになって、結果として不要な出費(今回の場合はデータ救出会社の利用)が発生したりするのですが、
スレ主さんに根気があったので少なくとも不要な出費(しかも万円単位)を抑えることができたわけです。
私は掲示板に貼り付いていないので、レスまでに間があく場合は全体を長文で書き上げるのですが、
今回は途中を飛ばしてしまうと失敗するので、ある程度段階的には書かせていただきました。
というのも、スレのタイトルにデータ救出会社を求めている=重要な検証手順を飛ばしていることが明らかでしたので。
書込番号:19640786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ターミネータみたいですね。死んだかと思ったら、サブシステムから起動してメインシステムに切り替わっていった.........
設計が良かったんでしょう と 思います。
カメラが言ってるみたいですね。 アイルビーバックと !!!
書込番号:19641635
1点

そんな大袈裟なもんじゃないと思います。
家庭用の工業製品なんですから(^^;
スレ主さんの下記のカキコミですが、
〉指示のもと、電源が切れた状態で録画・再生切り替えボタンを長押しすると、シャッターが閉まり電源がつきました。
↑
CANONのサポートに相談したら、上記のようにリセットの方法を教えてもらったのだと思います。
デジカメやレコーダーなどは外観ではカメラやビデオデッキに見えますが、中身は殆どのPCみたいなものですので、
多くはリセット機能があるみたいです。
M41の場合は、「電源が切れた状態で録画・再生切り替えボタンを長押しする」がリセットなのかな?
と思ってレスしようと思いましたが、検証していないのでROMの方に早合点させないように先はレスあいませんでしたが、
このたびネタか本気か判別し難いカキコミがありましたので、
上記のようにレスさせていただきました。
なお、私はM41を持っているけれどもリセットと思われる機能をなぜ実施してみないのか?というと、
それによる弊害の情報が無いからです。
可能性としては
・日時情報の初期化、
・設定の済み項目の初期化(オートスローoffなど)、
・静止画などの連番名付与の初期化(重複付与の場合はマズイ場合あり)
などが挙げられます。
2つめの設定項目は少なくとも数ヶ所、もしかしたら10ヶ所以上の設定変更があるので、
ちょっと再設定は面倒なのです(^^;
スレ主さんの場合は、再設定は以前の重篤状態ですので、リセットと思われる操作をするしかありません。
ついでながら、HDMIとアナログ出力の件ですが、たぶん、各々で画面表示設定が違うことがスレ主さんのカキコミの現象の変化の種明かしになるのでは?
と思います。
書込番号:19641785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
録画・再生切替ボタンの長押しをしたとき、再生モードとして電源がつきました。でも録画モードにすると真っ黒になり電源も落とせなくなります。再生モードなら電源も落とせます。また、日付設定を見てみると今日の日付だったので日付においては初期化にはなってなかったようです。そこで修理部門の方に修理の依頼の時に聞いてみたのですが、再生モードとして電源を入れるときの方法ですよと教えてくれました。この件がなければ知りませんでした。
モニターが復活したときは、びっくりしました。ターミネーターですね(笑)
Canonさんもとても親切で、私が落としたのにご不便おかけしてすみませんと何度も言われこちらが申し訳なくなってしまいました。今回は修理して使い、ダメになったらまたCanon製品を購入したいなぁと思いました。本当は新製品を買った方が利益にはつながると思うのですが。
書込番号:19647685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M43を手に入れましたが、M41の姉妹機です。メモリーの違いだけで中身は全く同じです。
M41はメーカーで修理できませんと言われるまで使い切ったほうが良いと思います。こういうカメラは、今、他のメーカーには無いと思います。大変よく出来ていると感心しました。
センサーも現行機のG40のセンサーの元祖ですが、付属機能が程よく補っていると思います。
比較すれば、1/2.3 型総画素数400万以上4:3センサーは、貧弱にしか映らないと思います。1画素2.75ミクロンは描写が明確に良いと思いました。4Kのカメラもフルハイビジョン2Kでの描写は、M41には叶わないんじゃないかとふと思いました。補うかのようにHDRという合成技術も取り入れられてはいますが...........
書込番号:20192879
2点

うーん。なんだかこの機種を手に入れました ! 姉妹機がそろいました。
書込番号:20812914
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



