
このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 19 | 2011年8月7日 01:47 |
![]() |
4 | 4 | 2011年7月23日 12:42 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年7月24日 23:23 |
![]() |
2 | 1 | 2011年7月17日 23:46 |
![]() |
0 | 6 | 2011年7月25日 18:45 |
![]() |
4 | 3 | 2011年7月7日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
初めまして。
昨日、M41を購入、来週には子供のバレエの発表会で撮影することになりました。
といっても、本番は撮影禁止(プロが入るらしい)なので、その前のリハーサル
などを撮影するだけです。リハーサルと言っても、直前の通しでのものなので、
音響や照明、すべてにおいて本番と同じです。
(強いて言えば、家族以外は入れないので、撮影場所の確保などが容易という
くらいでしょうか)
ちなみに、もっているものは、以下のとおりです。
・HF-M41
・予備バッテリー(BP-819D)(付属のBP-808Dもあり)
・三脚(Manflottoのゴッツイやつ(一眼用))
自分なりに説明書を読んでみると、最低でも以下だけは設定しておいた方が
良いと思うのですが、「こうした方が良いよ」というのがありましたら、
コメント頂けますでしょうか。
○画質変更→MXP
○フレームレート→60i
○場面設定→スポットライト
○フェイスキャッチ→ON
○タッチ追尾→ON
以上、よろしくお願いいたします。
0点

三脚使えるなら、誤動作防止のために手ブレ補正をOFFに。
書込番号:13297755
1点

ゲネプロ当日会場にて設定を決める方がベターかも。
ホワイトバランスは、太陽光固定で他はフルオートにて試し撮りしてから設定を変更するのが自分のやり方です。
(バレエではなく、音楽会ですが)
長女がバレエをしていたので、撮影は良くしましたがホワイトバランス以外は全てオートで事足りていました。
(カメラは、DVテープ式ソニーVX2100にて)
他にお書きの設定についても同様かと思います。
通しでやるにしても、子どもたちの演技の具合によっては一時的に先生の指導が入ることも予想されるので、その際に設定の見直しなどされればよいのでは?
※スチルカメラ用の三脚は、ビデオカメラでの撮影には全く不向きです。
(カメラの水平さえまともに確保できません)
固定にて撮影されるのでしたら問題有りませんが、パンニング動作は厳しいです。
ちゃんと撮影されたいのであれば、設定云々よりもまともなビデオカメラ用三脚を用意されることをお勧めします。
書込番号:13298867
2点

上の方も書かれていますが、カメラの三脚はがっちり固定することが目的ですが、ビデオの三脚にはなめらかに動かしてきれいに止めるという別のことが要求されます。最近大きい画面で見ることが多いと思いますが、これがカクカクだと見ていて酔いますよ。
私もM41を先日購入して使用していますが、そのなめらかさを追求したあまり、本体の値段より数倍高いビデオ用三脚を買うことになってしまいました。
最低でもDaiwaのDST-43ぐらいの三脚を用意すると良いのではないかと思います。
あと、三脚に取り付けるとスタートストップボタンが意外と押しずらいのと、なぜかズームレバーを逆に操作してしまいます。三脚に取り付けてその操作を練習しておくとよいかと思います。(リモコンで操作した方が良いかもしれません。)
あと、オートフォーカスが手前の物に合うように調整されているようです。前に座っている人の頭が入ると手前にフォーカスが移動してしまうかもしれませんので(しかもその動きが速い!!)注意して撮影すると良いかと思います。
書込番号:13301445
1点

DaiwaのDST-43は、しっかりしていて、コストパフォマンスのいい三脚ですが、大体1.5キロ程度のカメラには、ちょうど雲台のスプリングの強さと合うのですが、このカメラの場合、軽すぎて雲台のバネが強いので、チルトした場合、手を離すとパン棒が戻ってくるのではないでしょうか?勿論、リーベックのTH-950DVのようにカウンターバランスをオフにできれば問題ないのですが?
むしろ、DaiwaのVT551ぐらいのほうが、使いやすいかもしれません?
書込番号:13302230
1点

はじめまして。
設定ですが、思いつくままに挙げていきますと以下の通りですが…
WB→電灯(太陽光は橙色がかった色になるのでおすすめできません)
撮影モード→プログラムAE(スポットライトは×です)
手振れ補正→OFF
AGCリミット→12〜18db
デジタルズーム→OFF(ベレエは引き気味で撮ったほうがいいので)
ズームスピード→見易さから言うと低速ですが、使いこなせるのなら可変速?ズームリモコンがあればベストですが…
AFモード→S.AFかな?
フェイスキャッチ&追尾→ON
逆光補正→OFF
オートスローシャッター→OFF
ところで三脚ですが、「Manflottoのゴッツイやつ(一眼用)」をお持ちなので雲台を換えればいいですね。
お安いのではベルボンPH-248です。
中国製で個体差があるようですが、そんなに悪くありません。写真用を使うよりはずっといいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000167725/
それからバッテリー、お子さんの撮影だけなら充分ですが、発表会は多分3時間を超えると思いますので、
全部を撮影となると足りませんね。
以上、とりあえず思いついたことを書き並べてみました。
良い映像が撮れますように。
書込番号:13302991
1点

入力ミスがありました。ゴメンナサイ。
>(ベレエは引き気味で撮ったほうがいいので)
ベレエ(誤)→バレエ(正)です。
書込番号:13303071
1点

ナイトハルト・ミュラーさん、がんばり屋のエドワード2さん、ひきだてんこもりさん、candypapa2000さん、カラメル・クラシックさん、早速のコメントありがとうございます!!
設定については、事前にできるものはやっておき、後は当日に試し撮りしながら調整したいと思います。
なお、殆どの方にご指摘いただいた三脚については、やはり一眼レフ用と、ビデオカメラ用とは違うようなので、手配したいと思います。
カラメル・クラシックさんに教えて頂いた方法「雲台のみをビデオカメラ用にする」が、コストパフォーマンスも良さそうですね。
「Manfrottoのゴッツイやつ」は、父親から貰ったManfrotto 190Bというモデルです。
宣伝文句は小型軽量らしいですが・・・、雲台付けた状態で3キロ弱ありますので、結構重いと思ってます。
これにベルボンPH-248は装着可能ですか?
あと、仮に2万円くらいを上限とした場合、Manfrotto190Bに2万円の雲台を装着するのと、DaiwaのDST-43やVT551を購入するのとでは、どちらがお勧めですか??
書込番号:13303578
0点

>これにベルボンPH-248は装着可能ですか?
マンフロットの三脚のネジは大ネジでベルボンは少ネジですのでそのままでは取り付けられません。
それで、スリックのレベリングユニットを間にいれると、これは、大ネジと少ネジのどちらにも対応しますので、大丈夫です。しかも、これがあると脚で水平を出さずに簡単にポールレベラーのように水平を出せますので便利です。
http://www.slik.co.jp/accessories/4906752244319.html
ベルボンの雲台のほうがスプリングがついてないので、むしろ、軽いカメラの場合、パン棒がもどってこないので使いやすいかもしれないです。
あと、PH-248より、もう少し上のランクでPH-358とかPH-368があります。特にPH-368の場合、パンやティルトの硬さを調整できるネジが付いています。
書込番号:13303630
1点

DST-43にカメラを載せていないので、分かりかねるのですが、店で触った感じでは、そこまでバネは強くありません。おそらく強くてもティルトのロックを弱くかけておけば、何とかなるんじゃないかなあと感じました。(それより、軽いカメラで共通の問題となるパーン棒の重さによるバランスが取れないという影響が出るかもしれません。)まあ、最近発売された三脚ですし、今発売されているカメラの重量を考えれば、43買うお客さんがそんなに重いカメラを持っているとは思えないので、たぶんM41程度の重さもターゲットに開発されているはずです。
その上の73はさすがにバネが強すぎであると思いました。
TH-950DVはちょっと設計が古いため、カウンターバランスの強さが微妙なように感じます。実は950も持っているのですが、パーン棒の位置に応じて入切を行い、ロックを弱くかけるで使う感じです。
でもって、三脚毎買うか、雲台だけ買うかですが、ビデオ用の三脚を一式買うメリットは水平の出しやすさ、これに尽きます。本当にいい雲台はその水平出しの為にお釜というのが付いていて、写真用の三脚に取り付けるとなると、それをどう付けるかが問題になります。方法がないわけではないです。ただそこまでコストを考えると2万を超えると思います。あと283などの雲台の場合、レベリングユニットを入れれば似たことはできます。
ビデオ三脚を見ると1本の足が二本の棒で出来ているのが分かると思います。これは横方向に振った時におこるネジレを解消するためで、これもまた写真用の三脚とは異なります。
190は頑丈な三脚ですが、実際このネジレに対してどうなるかはちょっと未知数です。(スチール用の三脚では考えない要素の為)
ネジレの見極め方ですが、バレエを撮影する時に結構望遠側を使うと思いますが、望遠でパンして、手を離したときに戻る感じが起こると思います。これがネジレが起こっていた状態です。(ちなみに950でも起こります。)
個人的にはコストパフォーマンスを考えると43だと思うのですが、自分のカメラを持って店に行って、いろいろとりつけて比べてみると良いかと思います。
調べ方としては、滑らかに動くか(ここまではみんな見る)、そこで手を離して止まる状態に調整できるか。あと足の長さを実際に使用する長さにして、ネジレがどれぐらい起こるか。この辺を調べると良いかと思います。
書込番号:13303832
1点

あと三脚も重要なのですが、バレーで被写体をフォローする場合、カメラのパン操作と同時にズーム操作が必須になります。カメラのズームレバーで操作するより、パン棒に取り付け可能なLancリモコンを使うと、圧倒的にカメラワークが楽になります。
このカメラ、Lancリモコンが最初使えないと思っていたのですが、オプションのリモートコントロールアダプターRA-V1を使えば、Lancリモコンが使えるようです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/pop.cgi?category=etc&shohin_code=3924B001
これとLancリモコンがあればいいのですが、キャノンの純正のリモコンは、やたらと高いので、リーベックのZC-3DVが使いやすいと思います。
http://libec.co.jp/products/z_controls/z_controlsl.html
三脚ですが、DST-43は、私自身、軽いカメラを付けて試したことがあるのですが、やはり、少し戻ります。ただ、ひきだてんこもりさんがおっしゃるようにティルトロックを弱めにすると使えないことは、ないです。この三脚の適正荷重は、カタログデータでは2キロとなっているみたいで、実際には、デジタル一眼に18-280ミリ程度の便利ズームを付けて動画を撮るような場合にベストフィットするようです。
三脚選びは、特に軽すぎるカメラの場合、かなり難しいと思いますが、実際にカメラを持って行って実際に付けてみることをお勧めします。
脚と雲台を別に使う場合、水平出しですが、前述のスリックのレベリングユニットを使えば、ビデオ用三脚のポールレベラーとほぼ同じ操作で簡単に水平を取ることができます。
パンの最後で戻りがでるのは、脚のねじれによるものが大きな原因ですが、そのため、ビデオ専用三脚は、ダブルシャンク構造でねじれを防ぐようにできています。シングルシャンクの場合、どうしても、ねじれにたいして不利ですが、カーボンの脚の場合、結構、ねじれ剛性にたいして強いので、実際に試されればよくわかると思います。
アルミでも脚径が太めの場合、剛性は強いです。
ただ、バレーのように動きが激しい被写体をフォローする場合、止まっている景色の水平パンに比べれば、パンの最後の戻りはあまり目立たないかもしれないです。
書込番号:13304778
1点

DST-43とかVT-551はお店に行きカメラを付けるのが簡単ですが
ベルボンの雲台の場合、お店で実際にお持ちのマンフロットの脚とくっつけて試すのは難しいかもしれないです。
ただ、PH-248に相当する雲台がはじめから付いている三脚がC-400、358がC-500,368がC-600に相当します。
これらの三脚にカメラを付けて、雲台の動きをみることは可能です。ただ、これらの三脚は、脚のねじれ剛性があまりよくないのと三脚と脚が分離できるようになっていませんので、間にレベリングユニットが装着できません。
ということでこれらの三脚よりお持ちのマンフロットの脚と雲台とレベリングユニットをいれて使ったほうがしっかりすると思います。
書込番号:13304945
1点

>これにベルボンPH-248は装着可能ですか?
既に、candypapa2000さんが返答されていますが、
マンフロットのネジは3/8インチで、ベルボンは1/4インチのカメラネジなので、変換ネジが必要です。
但し、変則的な方法ですが、現在装着されている雲台の上にさらにビデオ用雲台を載せることはできます。
そうすると、写真用雲台をレベリングユニットの代わりとして使えます。
水準器はありませんが、水平線のマーカーを表示させて、舞台に向かっての傾きの調整ぐらいなら出来ます。
>仮に2万円くらいを上限とした場合(以下略)
軽量のこのカメラで使用する場合、2万円の雲台を購入しても、その価格差に見合うだけの性能を発揮するのは難しいので、
リモコン購入にその資金をまわしたほうがいいように思いますが…
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001137731/index.html
http://kakaku.com/item/K0000207617/
書込番号:13305462
2点

candypapa2000さん ひきだてんこもりさん カラメル・クラシックさん、さらなるコメントありがとうございます。
いろいろ悩みましたが(まだ悩んでますが)、私がビデオ撮影する時に、カミさんがカメラ撮影をすることになりまして、190Bに雲台を載せるプランがNGとなってしまいました。
明日、新宿のビックカメラでDST-43、VT-551を試してみたいと思います。価格的にはDST-43が12,000円くらいのお手頃価格なので、DST-43でシックリくることを祈ってます。
購入したら、結果報告しますね。
それにしても、ビデオの購入は初めてだったのですが。。。。
本体以外でも、三脚やらリモコンやら周辺機器が豊富で楽しいですね。
なぜか私は、ソノモノよりも「道具」にハマる傾向があるようで。。。。。
(車、自転車、ゴルフ、カメラその他もろもろ)
ビデオカメラに、ハマりすぎないように気をつけます。
書込番号:13307549
0点

新宿にいかれるのなら、ビックカメラより、西口のヨドバシカメラ本店のほうが確実に三脚の品揃えが豊富で店員も詳しいです。
DST43は、安くてしっかりとしたいい三脚ですが、重さは3.2キロあり、VT551は1.9キロとかなり軽いです。今回の場合、重さはあまり関係ないかもしれませんが、フィールドで使う場合、軽いほうが楽なのでVT551は、結構人気があります。
それから、RA-V1は受注製品なのでショップではおいてない可能性がありますが、アマゾンでは在庫がありました。
書込番号:13308607
1点

異端の意見なので意にそぐわなければ無視してください。
高い三脚を買う予算があるのならば
M41を2台買って(予算があればG10購入)、2カメで撮る(引きと寄り)。
三脚は安物2台(予算があればもちろん高い三脚)。ぶれているところは編集でカット。
こういう考えもあるということで…。
失礼しました。
書込番号:13309530
1点

なぜかSDさんのいわれるように2カメで撮ると、確かに映像が全然変わってきます。ただ、一台は固定でも、もう一台はフォロー用のカメラが必要ではあります。
この映像は、バレーとは全然違いますが、2カメで撮って、マルチカム編集をしています。
http://www.youtube.com/watch?v=mF05OBUxNS4&feature=related
書込番号:13309762
1点

candypapa2000さん、なぜかSDさん、コメントありがとうございます!!
結局、あまり時間が無い中でヨドバシで軽く触って「DST43」で決めてしまいました。
楽天で購入、本日届きました。
さっそく部屋でビデオカメラを載せて、遊んでみました。
カメラ三脚にはない、スムーズな動きに感動しました!!
また、確かに三脚に載せて撮影していると、ズーム操作がしずらくなりますね。
それから、なぜかSDさんにコメント頂いたマルチカム撮影。なるほどですね。
一台のビデオカメラだと寄ったり、離れたり、瞬間でできないですもんね。
このM41が使いこなせるようになって、たら、G10を狙いたいと思います。
最初はバレエの撮影のために、Everio GZ-HM450を2万円以下で購入する予定だったのですが、気づいたらM41、バッテリー&チャージャ、DST-43などなど・・・・。たくさん買ってました。
カミさんにばれないように気をつけないと。。。
書込番号:13316487
0点

三脚購入おめでとうございます。
スチールだと行きつく先まで行っても特殊なものを揃えなければ、2ケタで済みますが、ビデオは少し間違えると3ケタはすぐという感じがしています。
次はビデオの編集環境ですかね。(笑)
書込番号:13321119
0点

無事、撮影できました!!
沢山のアドバイス、ありがとうございました。
最後まで悩んだビデオ専用三脚が大活躍してくれまして、腕はマダマダですが、自分なりには満足することができました。
右手で三脚の棒を操作し、左手で付属リモコンを使ったズーム操作を行いましたが、反応が悪かったりして、うまくズーム操作ができないときがありました。
やはり、別売りの有線のリモコンも欲しくなりました。
書込番号:13344585
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
こないだ初めてビデオカメラを買い、
孫や鉄道をこのビデオカメラで撮影してますが、
10年後、20年後も、ずっとこの機種を使い続けたいと思っております
ですが、
どうしてもメーカー部品の在庫が尽き果て次第、「寿命」なんだろうとは思いますが、
はたしてビデオカメラというのは
どのくらい使えるんでしょうか??
0点

7-10年を目安にしていると思います。
劣化の要因は、単純な経年と温度による劣化促進で考えることができます。
10℃半減ですが8℃半減という意見も。
もう一点、電池(有寿命部品)が供給される必要があります。
書込番号:13283889
1点

寿命には様々な見方があり、数年もすればもっと廉価で高機能・高性能で使いやすい製品が出てきて、いまの製品が使い物にならない事態になることもありえます。
またメーカが修理交換部品(バッテリーも含む)を用意しておく義務期間も7年ですから、あまり古いものは故障しても修理できなくなる恐れがあります。
書込番号:13284018
2点


>はたしてビデオカメラというのは
>どのくらい使えるんでしょうか??
「冷蔵庫」や「エアコン」のように、「ビデオカメラ」として一般論にはできないと思います(^^;
会社で使っていた(数十万円)業務用ビデオカメラは(業務用としてのメンテもせずに)十数年間ノートラブルという機種「も」ありましたが、
家庭用ビデオカメラでは「数ヶ月〜数年以内」にどこか壊れてくると覚悟しておくべきでしょう。
(そのため、延長保障は必須。部品の保管期間も当然気にしておくべき)
個人的には家庭用ビデオカメラは「年/2万円」の感覚で、
「年/1万円」ぐらいもってくれれば御の字かと思います。
幸いにも10年以上もったとしても、「大事な撮影に使うべきではない」と思います。
※メモリー(フラッシュメモリー)自体の寿命が長くはありません
そのメモリーよりも先にバッテリーの「連続撮影時間の低下」が【必ず発生】します。
これは避けようがありませんので、できるだけ「充電回数」が少なくなるように、また「満充電状態での放置時間」ができるだけ短くなるようにしておき、当然ながら暑い環境で使用〜保存しないように気をつける必要があります。
繰り返しますが、
「冷蔵庫」や「エアコン」のように、「ビデオカメラ」として一般論にはできないと思います(^^;
そもそも「精密機器であって、かつポータブル機器である」ため、
使い方一つで極端に変わります。
※ちなみに、過去ログで「大事に使っていました」と念押しして書かれる人には何故か変なトラブルがあったりします(^^;
「大事に押入れで(多湿環境で)保管する」ならば光学機器にとって最悪ですし、
稼動部分がる=機械部分があるということは「ほどほどに使ってやる」ことが一番長持ちさせることにもなります。
書込番号:13286279
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
現在CANON HV10を使用しております。とても使いやすく気に入っていたのですが、テープ保存の猥雑さから買い換えを検討しています。
主に屋外撮影が多く、撮影対象は子供(野球や運動会)です。店頭で聞いたり、ネットで調べた結果、CANON ivis HFM41(M43)とPanasonic TM650(TM750)を候補としました。
@HFM41の「HD CMOS PRO」とTM650の「3mos」との大きな違いはあるでしょうか。
A現在BDレコーダがDIGA DMR-BW750を使用しておりデータ取り込み等の相性はやはりTM650が良いのでしょうか。
BHD容量は32GBより64GBの方が良いでしょうか。
皆様のご意見をお聞かせいただき、ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
0点

>HFM41の「HD CMOS PRO」とTM650の「3mos」との大きな違いはあるでしょうか。
M41とTM700ですが自分の動画の宣伝です。
http://www.youtube.com/watch?v=H_FHmHRTS4I&feature=related
3MOSだからという優位性は感じませんが、
画素数が多いので静止画がきれい(というか高解像度)、デジタルズームに向くということはあります。
>DMR-BW750を使用しておりデータ取り込み等の相性はやはりTM650が良いのでしょうか。
パナ同士だと何も考えずとも自動で日付別に分けてくれるので便利と言えば便利です。
キヤノン機でも日付別にSDカードにコピーする等いろいろ対応策はあります。
>HD容量は32GBより64GBの方が良いでしょうか。
1回当たりの撮影時間、バックアップの頻度等によりますので
どちらが良いとは一概には言えないと思います。
書込番号:13266002
1点

スレ主さん はじめまして
>現在CANON HV10を使用しております。とても使いやすく気に入っていたのですが、テープ保存の猥雑さから買い換えを検討
テープ機からメモリー機への移行に関しては、時代的に考えれば分からないでもありませんが、名機HV10卒業はもったいない気もしますね。
>「HD CMOS PRO」とTM650の「3mos」との大きな違い
最も顕著な違いは、1セルサイズの大きさだと思います。
ソニー機の裏面CMOSは多画素でセルサイズが小さく、パナ機はソニー機よりはセルサイズが大きいのですが、どちらも概して多画素化によって情報量を増やす方向性に対し、キヤノンのHD CMOS PROはフルHDちょうどの画素数におさえ、多画素路線から完全に脱却して(静止画能力を切り捨て)感度とダイナミックレンジの向上路線に行ったということだと思います。
ダイナミックレンジの向上に関しては、キヤノンのページをご覧になられたと思いますので、御存じかと思います。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg10/shooting-function.html
感度に関しては、M41ではありませんが、同じCMOSを載せたHF G10とTM700の暗所能力等の比較評価が参考になると思います。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon_iVIS_HF_G10_Review/Low-Light-Performance.htm
書込番号:13269860
1点

なぜかSDさん、映像派さん遅くなりましたがありがとうございました。
動画も大変参考になりました。
現在使用しているCANON HV10と併用しつつ、CANON ivis HFM41の購入を検討したいと思います。
書込番号:13292292
0点

なぜかSDさん、映像派さん遅くなりましたがありがとうございました。
動画も大変参考になりました。
現在使用しているCANON HV10と併用しつつ、CANON ivis HFM41の購入を検討したいと思います。
書込番号:13292298
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
初めてビデオカメラを購入しようと考えてます。
このカメラには、シナリオモードがついていますが、使い勝手はどうですか?
なにしろ初めて撮るのでどんな風にとったらいいか分からないので、これを使えば後で見直したとき分かりやすく見やすいかなと思いまして。
このシナリオモードの使い勝手は、どうですか?
0点

M(マニュアルモード)に切り替えると、
通常使う晴天、暗所、風景、スポーツ等の9パターンいろんな場所に適したモードに切り替えることができます
わたくし、夜の鉄道が趣味で窓から除く景色をいろいろ撮影するのにけっこう多用するのですが、
撮影の質が変わっているのが確認できました
これはけっこうイイですね
また、M(マニュアルモード)とは違ったCINEMA(シネマモード)というのに切り替えると、
今度は画面がセピアになったり、古風な映画風になったり、迫力のあるダイナミックになったりと、
画面の質も変えることができます
このような設定を全部で27通り試すことができますが、
いろんなことができるので、まだ試し切れていないのが現状です^^;
また、この撮影機能に加え、
マイクの感度を0〜100レベルで変えれたり、
ダブルメモリーだったり、いろんなことができる面白いビデオカメラですよ^^
書込番号:13265832
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
第一子誕生に伴い現在、ビクターGZ-HM890とキャノンiVIS HF M41の購入で迷っています。
個人的にはキャノンのAFスピードとHD CMOS PROの画質に興味を持っていますが、ビクターのF1.2レンズ、FALCONBRIDと広角撮影にもひかれております。
両ビデオカメラについて一長一短があると思いますが、皆様の助言を頂きたく思います。
アドバイスの程、よろしくお願いします。
0点

こんばんは
一度家電量販店にSDカード持参して
撮影することをおススメいたします
電子式のビクター、光学式のキャノン手振れ補正の違いが
どうか試してみて下さい
個人的に画素数云々などより
テレビ「特にフルHD」で鑑賞すると
手振れのひどい画像はストレスたまります。
書込番号:13243995
0点

収集袋さん
情報ありがとうございます。
光学式と電子式ですかぁ。
確かにブレている画像を見るのは目も疲れますよね・・・
家電量販店で撮影をしてみます。
書込番号:13245286
0点

私もこちらのビデオカメラを比較しましたが、この2つならM41の方がいいようです。
画像の質感がM41の方がきめが細かい。
しかしSONY CX-560Vと比較したらかなり違うというか、ソニーの方がエッジが効いて色再現性がかなり高いことに気付きました。
1年でどんどん性能がアップしてくるのでこの辺りでは迷わないで早めに購入を検討したほうがいいのかと思っています。
書込番号:13253208
0点

>個人的にはキャノンのAFスピードとHD CMOS PROの画質に興味を持っています
キヤノンのAFの速度は特筆ものだと思います。とりあえず、向かうところ敵なし、と言ったところでしょうか。
それと、HD CMOS PROの威力は大きいと思います。解像度に関しては、やや前機種のような精細感ではないかもしれませんが、受光画素子がより集光性を高めたために、ダイナミックレンジが広くなり、諧調性が良くなり、暗所性能は特に素晴らしいものになっています。
画質的に立体感、質感が向上していると思います。同じ、HD CMOS PROを搭載したHF G10、前機種のHF S10を持っていますが、そのあたりの画質向上は高画素モデルのHFS機とは比べ物になりません。
G10とM41では、かなりの眼力のある方でないと区別が難しいほど画質的には肉薄したものがあります。(よくよく見るとG10のほうがやっぱり違うかな、とも見えますが、そこまでこだわる必要性もあまり意味がない気がしますし)
それほど、M41はコストパフォーマンスに的にも素晴らしいビデオカメラだと思います。
但し、広角レンズではないので、ワイコンを別途用意する必要もあろうかと思いますので、許容範囲的にそのあたりをどうお考えになるかでしょうね。
ビクター機に関しては知識がないので言及できず、大変すみませんが、HD CMOS PROのような優れた特性を持っているかどうかは分かりません。
書込番号:13253942
0点

ペン太健治さん
情報ありがとうございます。
やはりM41が画像に関しても、きめ細かいようですね。
あの後、家電量販店に行ったのですが、M41に気持ちが傾きつつあります。
ありがとうございます。
SONYも候補に挙がったのですが、起動までの時間を要してしまうので少し厳しく感じました。
画像は綺麗ですよね!!
書込番号:13294703
0点

映像派さん
こんばんわ。
詳細情報ありがとうございます。拝見させて頂き、納得の嵐でした!
やはりCanonのAFスピードは素晴らしいですよね!
広角があれば文句無なのですが、一長一短ですね・・・
暗室での撮影(誕生日・眠っている所など)綺麗に撮影出来るのは嬉しい限りです。
やはりCanonですね!!
書込番号:13294717
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
8年ほど前のDVDカムを使っておりますが、重たいのと(なにせ大きいです)動作にエラーが出たりと機械的に危険になってきたので買い替えを検討しているところです。今の候補がこちらの機種とビクターのHM880あたりなのですが(画像がきれいだそうなので)・・・全くべつの機種でも良いのでオススメがございましたら教えていただけますか?予算は5万以内、主に子供の行事撮影などで使うと思います。
0点

手に持って、ピッタリ来る方でいいです。
絶対的な画質はM41のほうが上だと思いますが、
別にいつも2台並べる訳ではないので
気にならないといえば気にならないでしょう。
書込番号:13224508
0点

ありがとうございます。こちらのほうが画像がよいのですか。あと、できれば操作がわかりやすいほうがありがたいのですが・・・こちらの機種は操作はわかりやすいでしょうか?
書込番号:13226146
0点

「手に持って」と書いたはずですが。
近くに電器屋さんはないのですか。
フルオート撮影のみを使うならどちらも似たようなものです。
書込番号:13227007
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
