
このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2011年5月25日 17:24 |
![]() |
3 | 8 | 2011年5月25日 01:45 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年5月23日 11:06 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年5月23日 20:00 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月23日 21:16 |
![]() |
6 | 9 | 2011年5月22日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
デジタルビデオカメラの購入を検討しておりまして、S社のCX560、PJ40V、PJ20、CX180、P社のTM90、TM85、TM45、TM25等を考えておりました。しかし、この機種を皆様に薦められて色々と確認したところ、売れ筋・注目・満足度で現在(5/25)1位となり、良い物なのだろうと考えております。皆様全員がC社の社員では無いと思いますが、この機種は他の機種と比べて何が良く、何が売りなのでしょうか?私の用途は子供の成長記録です。室内外でのスポーツや発表会やイベント等を主に考えております。動画からの静止画の切り出しや、この機種は出来ないと思いますが、プロジェクタ機能等は、興味があります。皆様、ご教授をお願い致します。
0点

わるい人さんがカメラに何を求めるのかでも違ってきますね。
大きくて重くても良いから画質重視とか、とにかく小さく軽くないとだめとか、
操作性が一番、ビューファインダーがないとだめなど条件を出せばM41が良いのか悪いのか(あるのかないのか)判断が分かれるはずです。
さらに記録の保存方法を考えると、レコーダーのメーカーとの相性も出てきます。
まずはその辺を含めて質問されるとより的確な回答が得られると思います。
その辺踏まえずM41が他と比べて良い点は、
無理をしないレンズ性能と、画素数によって自然な映像が撮れること。
これにつきると思います。
広角ズームになるとどうしても性能的に無理が出てきます。その辺がない、ということですね。その代わり映像では絶対的に広角寄りでないと使いにくいということもありますが。
書込番号:13049927
2点

長所
動画画質は室内、逆光、半逆光等条件の悪い場所でも均一に良い。
特に暗い室内はノイズがなくざらつかないのはアドバンテージ。
オートフォーカスが速いのでピンボケしにくく、動き回る子供の撮影に有利。
短所
タッチパネルの操作性は良くないので慣れが必要。
液晶画面が暗く画質も良くないので割り切りが必要。
静止画撮影の操作性は最低レベル。
こんなところでしょうか。
書込番号:13049991
2点

みちゃ夫さん、早速のご返答ありがとうございます。ご質問に回答させて戴くと、凄く何かに拘っておりません。小さく・軽く・安く・高画質・多機能・良い操作性...といえばキリがありませんが、小さく・軽く・安くだとTM25やCX180、そこそこ使えるかなと思っていたのがTM45やPJ20V、多少高いかなと思っていたのが、TM85やTM90やCX560VやPJ40Vです。現在使用しているのが8年程前(?)のP社NV-GS55(DVテープ使用)なので、そろそろ(遅い?)買い換えたい。保存がAVIで1時間テープが13GB程の容量で、AVCHD(60p or 60i)で容量を少なくしたい。保存はBD&HDDレコーダ(DIGA:BMR-BW690)は考えておらず、PC(VAIOのVGC-RM93SとVPCEB4AFJ)でしたい。ところで、デジタルスチルカメラもデジタルビデオカメラもそうですが、カメラメーカと電機メーカのどちらが良いのでしょうか?
書込番号:13050078
0点

tomongosさん、タイムラグでズレてしまいました。ご返信ありがとうございました。参考にさせて戴きます。
書込番号:13050085
0点

M41はバランス的には中間ですね。すべてにおいて。
バランスが良いともいえるし、華がないとも言えますね。
ハイエンドでもなく、エントリーでもない、でもいい。みたいな感じです。
あ、トヨタ車みたいな感じです。
レコーダー(DIGA)を使わないとのことなのでニュートラルだと思いますが、もし使うことを考えるならパナ製の相性が一番良く、そのほかはそれなりに難儀すると思っていた方がよいでしょう。
ビデオカメラは保存と視聴にも気を配る必要がありますから、性能だけでなく連携のしやすさは重要です。そういう意味では電機メーカーの強みが出やすいジャンルだと思います。
書込番号:13050202
0点

この間家電量販店の店員さんに聞いたらズームが10倍、広角ではないという点が気になると仰っていました。でも画質は良いと言ってましたね。
書込番号:13050244
4点

ひろジャさんもご返信ありがとうございます。また、ここのスレで言うのも変ですが、P社のTM45がコストもそこそこでヤレル事もそこそこで軽量コンパクト(愛情サイズ)なので、第一希望でした。何かその気持ちを覆す様な何かインパクトのあるメリットはございますでしょうか?
書込番号:13050343
0点

【手持ちで録るビデオカメラ】として強力な手ぶれ補正と広角のある、S社は扱いやすいです。
一方、小型軽量が売りのP社TM45も、暗所性能は劣りますが【なかなか】です。(←S社CX180と比較して(^^)d
小型軽量をメインにするなら、TM45と比べ色々な性能でCX180が頭1つリードしている感じです。
C社M41は、上の様な今までの【ビデオカメラ】とは比較の基準が明らかに変わります。
【業務用機と同じ映像センサー】を搭載する。これを絶対条件としてM41という製品が開発された為、値段も考慮して、あのボディサイズ、画角にせざるを得なかった(それでも頑張ったんだと思います)と思います。
で、そのお陰で得られたモノは? 【高級機なみの映像】です。暗所性能は勿論、白とびや黒つぶれはS社の高級機にも負けないモノとなりました。
C社は【画質】という部分でどーしてもS社に勝ちたかったんでしょうね。(^^;
つまり何が言いたいかというと、画質に拘らないのであれば、M41は扱いにくいだけのモノになります。フォローするなら、AF性能とAUTOの性能も良いので、他機種だと厳しい条件でも【きれいな画質】な為、[気に入らなくて設定を変更]という事が、ほとんど無くなることですか。(^^;
あとは....M41は、他メーカーでは高級機にしか付いてないEVF(ビューファインダー)がある位かな。
オマケで[シナリオモード][タッチデコ][シネマルックフィルター]とか(^^;
とまぁ、どこまでいっても【画質につきる】という機種ですので、「この画質が得られるなら、これ位の大きさ気にしない」とまで気に入らないと買えないでしょう。(^^;
画質は気にしない、ならCX180が良いような気がします。(^^)d
↑+P社レコーダーとの連携を考えると、結局戻ってTM45でよろしいかと思います。(^_^;)
長々と書いて結局それかよ!ですよね....m(__)mごめんなさい
書込番号:13050572
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
現在S21を使用しています。高繊細な解像感のある画質に満足しています。さて、本題ですが、M41ではダイナミックレンジが広く綺麗な映像が撮影できると高評価ですが、S21のような解像感も満足できつつ、色合いの良い動画が撮影できますか???
やはり解像感はS21より落ちますでしょうか???
わかる方、宜しくお願いします。
0点

>S21のような解像感も満足できつつ、色合いの良い動画が撮影できますか
>やはり解像感はS21より落ちますでしょうか
水平解像度は、S21のほうが上ですので、解像感においては、S21のレベルに及ばないかと思います。
反対に、色合いやダイナミックレンジ等は、小型業務機用センサーを載せたM41には及ばないと思います。
業務機に近いワイドダイナミックレンジ感や諧調性、色合いを求めるならM41、白飛び感等が多少あっても、とにかく解像感を求めるなら、S21かと思います。
以下、参考になる部分があるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080062/SortID=13022712/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=12822467/
書込番号:13043872
1点

映像派さん、ご返信ありがとうございます。
過去の記事とても参考になりました。
映像派さんは、S10も持っていらっしゃるんですね。
ちなみに、G10よりもS10の方が解像感があるんですよね???
映像派さんは、それでもやはりS10よりもG10の方が気に入っていますか???
ちなみにM41と、G10では価格に違いがありますが、映像派さんから見て、やはりM41とG10では価格相応の違いはありますでしょうか???
ちなみに私は、主に体育館内でバスケットの試合を撮影する為に使いますが、S21、M41、G10では、どちらが用途に合っていますでしょうか???現在はS21でくっきり撮影できているのでけっこう気に入っていますが、M41やG10ならどのような感じで撮影できるのか気になっています。
※いつもオートで撮影しています
書込番号:13044439
0点

>主に体育館内でバスケットの試合を撮影する為に使いますが、S21、M41、G10では、どちらが用途に合っていますでしょうか???
・できるだけ試合全体を撮りたい
・(わが子など)特定の選手を撮りたい
少なくとも上記のいずれかで機種選びに重要な項目が決まりますが、如何でしょうか?
(しかも相反関係になったりします)
書込番号:13045123
0点

スレ主さん
>G10よりもS10の方が解像感があるんですよね
おっしゃる通りです。水平解像度は、メーカー発表値では、S21のほうがG10より上です。
>それでもやはりS10よりもG10の方が気に入っていますか
解像度に関しては、S10>G10 です。チャートにより調べましたが、明らかでした。
当然、S21ならなおさらです。
しかしながら、ダイナミックレンジに関しては、全く立場が逆転します。しかも、このダイナミックレンジこそが、本当は精細感とか解像度以上にビデオカメラでは大切かなあ、と思っています。
それは、撮ったものの、「質感」とか、「映像の立体感」という部分につながる要素だからです。
スレ主さんは、テレビ番組などで、「プロ機の映像は、自分のビデオカメラの映像と違うな」と思ったことはありませんか?
精細感はさほど自分のカメラより上だとは思わないけど、何だか美しいな、とか思いませんか?
キヤノンは、精細感一辺倒から、映像そのものの画作り、という部分で画質向上を考えているんだと思います。
その答えが今回の精細感を落としても、あるいは、静止画機能を切り捨てても(静止画に関してはほとんどおまけ程度)センサーの画素数を落として感度を向上させるという、ビデオカメラの正攻法的アプローチだと思うわけです。
まあ、言うならば、肉を切らせて骨を断つ、っていう感じでしょうか?
精細感や解像度も、ある程度の距離でHDテレビを視聴する上では、本当は思ったより重要ではないと思います。
本当は、前述の「質感」とか「立体感」とかが、大切だと思うわけです。
>M41とG10では価格相応の違いは
マニュアルフォーカスリングに触れただけでも、G10を選んで良かった、と思っています。(笑)
さらには、放送用技術を生かしたと言われる広角ワイド端のレンズ、美しいボケ味の8枚絞り羽、グラデーションND、大型液晶モニター、ゼブラ表示やピーキング表示といったアシスト機能・・・など他にも豊富な機能があると思います。
価格相応かどうかは別としても、やはり自分としては、G10を選んで良かったとは思っています。
書込番号:13045155
0点

「反対です過度な狭小画素化に」さん、ご返信ありがとうございます。
→できるだけ試合全体を撮りたい。が私の用途目的です
この場合、どのカメラが合っていますでしょうか。
「映像派」さん、ご返信ありがとうございます。
私の場合は常にオート撮影ですが、その使用でもM41とG10の差はありますでしょうか???
※マニュアル撮影はほとんどしません。
書込番号:13045588
0点

私はM43とS21を検討しました。
逆光、半逆光、室内等条件の良くない所で撮影した結果、黒潰れや白飛びが少なく自然な色合いだったM43を選びました。
S21 は濃淡の差が現実より出過ぎていました。
その結果、ノッペリとした映像になっていました。
ちなみに順光ではさほど差を感じませんでした。
写真撮影はシャッターボタンもストロボもなく、S21の方が断然良かったですが、静止画画質は前述のような悪条件ではM43の方が良いぐらいです。
部屋の中は特筆モノです。
もっともサービス版までぐらいしか伸ばしませんが…
書込番号:13045698
1点

>常にオート撮影ですが、その使用でもM41とG10の差はありますでしょうか
>マニュアル撮影はほとんどしません
常にオートで撮影される、と言い切られるなら、M41でも良いかもしれませんね。
但し、後で段々と自分なりに画質設定を変えて・・・という可能性は皆無なのでしょうか?
G10はワイコン仕様ですが、M41はそうでないので、純正もしくはレイノックスなどのメーカーのワイコンを購入する必要があるかもしれませんね。
(バスケットの試合などを撮られるなら、望遠側のM41のほうが良いかもしれませんね)
それから、tomingosさんがM43を選択された経緯を述べられてますが、
>S21 は濃淡の差が現実より出過ぎていました
>静止画画質は前述のような悪条件ではM43の方が良いぐらい
>部屋の中は特筆モノ
今までの解像度一辺倒の民生機の流れを変えて、ダイナミックレンジ感や感度を高め、色のりもチューニングをして出してきたんですね。
書込番号:13046422
0点

>→できるだけ試合全体を撮りたい。が私の用途目的です
実際の体育館のf=27o相当の撮影例を添付します。
そして、その画像の中にf=40o相当の撮影範囲を記しています。
2Fのギャラリーから撮影しているのですが、「全体撮影するのは大変」であると思われたら、おそらく広角側の広い機種を購入されることになると思います。
その意味においては、以下の3機種から選択されることになるのでは?と思います(^^;
・CX560とCX700が「広さ」で有利、
・ちょっと狭くなるけれどもG10(f=30.4o相当)は、別格のAFが得られる利点あり
※ワイコンを付けると周辺が歪んで解像力も低下します。添付画像でも人物判定が難しいぐらいに「小さく」写りますので、まずは「本体」で広角を確保すべきと思います。
書込番号:13049117
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
初めまして!
ビデオカメラを購入しようと考えていてこのM41にとてもひかれているのですが、M41はBlu-rayディスクドライブに直接さしてBlu-rayディスクに焼く事はできるのでしょうか?
パソコンもブルーレイレコーダーもないため困ってます!
よろしくお願い致します☆
あとビクター製のビデオカメラは直接外付けHDDに繋げたり、外付けBlu-rayディスクドライブに繋いでやいたりできると聞いたのですが本当にできるのか教えてください!
すいませんがよろしくお願い致します!!
0点

SONYとVictorは外付HDDへは直接保存できますが、
ブルーレイドライブへは無理のような。。。
(日立が専用のブルーレイライターDZ-WR90を出したことはありますが)
そもそもブルーレイの再生環境がなければ、
ブルーレイに焼く意味はあまりありませんので、
対応ブルレイレコを買った方が合理的だと思いますが、
(Pana BR585 3.3万〜)
予算が厳しいならSONYかVictorで選んでは?
個人的にはVictorは選択しないし、
HF M41との比較ならCX700/560V(8.0/6.3万〜)なので、
私なら
HF M41(4.9万〜)+BR585(3.3万〜)を最初から選びますがね。
書込番号:13039334
0点

グライテルさん、M41購入に当たっては大変参考にさせていただき、またM41ドラッグ操作のアドバイスは目からうろこでした。有難うございました。
さてビクターエブリオの件ですが、I-O DATAの外付けブルーレイディスクドライブであれば直接つないで保存できるようです(下記の外付型)。
http://www.iodata.jp/promo/digital/everio/taioubd.htm
またこの場合のテレビ鑑賞は、上記の外付けブルーレイディスクドライブからエブリオを介してテレビに接続すればできるようです(↓)。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8s/feature.htm
よって価格だけで言えば、エブリオと外付けブルーレイディスクドライブの組合せが安そうです。
でもM41を使用している身としてはグライテルさんご提案の
> HF M41(4.9万〜)+BR585(3.3万〜)
も非常にコストパフォーマンスが高いと思います。
書込番号:13039767
0点

1+1=11さん、
御丁寧にありがとうございます。
>I-O DATAの外付けブルーレイディスクドライブ
あ、やっぱりそうですよね?
うろ覚えだったのでビクターのHPを見に行ったのですが、
他社製だからか、あまりアピールしていないようで判りませんでした。
もっとアピールすればいいのに。
ただ、
F1.2レンズ&裏面照射が気になってHM990等を試用しましたが、
私の主観としては、
暗所性能は期待外れで、レンズも絞って使う必要あり、
という印象だったので、
他の方にもあまりお薦めできないんですよね。。。
HF M41の価格も驚きですが、
BW800を購入した身としては、最近のレコーダ価格も凄いなぁ、と。。。
書込番号:13039832
0点

お二人ともありがとうございました!
とても参考になりました☆
M41を購入してレコーダーも購入しようと思います!
お世話になりました☆
書込番号:13042045
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
canon IVIS HF M41を購入しようと家電に行きビデオカメラを触ってみると、pana製やsony製の方がモニターの映りがきれいでした。canon製は暗めに映っていました。
実際に撮影しテレビ画面で観るときは同じ位の明るさできれいに観れるのでしょうか?
このサイトを見ていてcanonにほぼ決めて行ったのですが、悩んでいます。
あと、M21が安く販売していました。M41と比べると機能はさほど変わらないように思いましたが、大きな違いは何でしょうか?M41の方がいいという魅力はどこか教えてください。
なにぶん、機械音痴なのでよろしくお願いいたします。
0点

本体液晶モニタの明るさは、
タッチパネル等の関係も含めて差がありますし、
屋外での視認性等の関係で設定可能です。
(やっかいなのは、本体液晶を信じて綺麗に撮れていると思ったら、という場合)
心配なら、
同じテレビにつなぎ変えて比較させてもらっては?
ただし、
ビデオカメラはオート設定を確認し、
(できれば工場出荷時の状態にリセット)
マニュアル設定がかかっていないように留意下さい。
書込番号:13038634
0点

モニターとはビデオカメラの液晶の事でしょうか?
カメラの液晶は暗めかもしれません。
価格コムの比較レビューではホワイトバランスは優秀な部類とされていましたので撮った映像は悪くないと思われます。
お店で見て自分が感じた21との差は子供の肌の色身、AFの速さ、手ブレ補正、付属バッテリでの撮影時間でした。
大きさは41の方が大きくなりますが価格差なりの性能差はあると思います。
書込番号:13038674
0点

M41は説明&正確な比較、をしないと売れない商品です。(^_^;)
パッと見や、単体での試し録り程度では、なかなか実力がわかり辛いですね。(^^;
ただ、購入し、実際に使用したり、TVに映したりしたときに、「スゴー(*_*)」となります。特に暗所性能は感動ですよ。(^^)d
特に【AUTOメインで撮影】【運動会などの行事で使用】なら、M41はコスパを含め、ベストチョイスだと思います。(^^)d
書込番号:13038991
0点

私も最初はM41の液晶が暗くて画質も良くないので躊躇しましたが、液晶で見るよりはるかに綺麗に映るので満足しています。
自分でSDHCカード等を用意して、自宅のテレビで確認すればよくわかります。
ちなみにM41の液晶は明るさが調整でき、一番明るいぐらいがちょうど良いです。
デフォルトはかなり暗目です。
書込番号:13039298
0点

液晶モニターの映りと大型液晶テレビ等の大画面での映像は、天と地ほどの差があると思います。
是非、家電等では実際に大画面テレビにてM41の映像を視聴してみて頂きたいと思います。
(店員さんに購入を検討しているので、とお願いするとおそらくつないでもらえると思います)
>M41の方がいいという魅力はどこか教えてください。
今までの民生ビデオカメラに比べて、また他メーカー機種と比較して、特に暗所撮影においてはノイズが少なく、とても色合いの良い美しい映像を撮ることができます。
また、日中など野外での映像でも比較的に白飛び・黒つぶれの少ない(ダイナミックレンジが広い、という言い方をよくされます)高画質の映像を撮ることができると思います。
ビデオカメラの映像に慣れ親しめば親しむほど、その良さが分かるような高画質だと思います。
その理由は、センサーといわれる受光部分に優れたものを搭載しているからです。
(ちなみに、30万円ほどするプロ機にも同じセンサーが搭載されています)
また、ピントの合う速さが他メーカー機種と比べて秀逸です。
書込番号:13039840
1点

皆様、お答え下さりありがとうございます。
とても参考になりました。
canon製のこの機種にすることに決めました!
週末に購入しに行きたいと思います。
書込番号:13043523
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
CP値が良いようですので、M41の購入を考えています。
ほぼ決定していますが、どこかのサイトで「パン」した時に
映像が揺らぐとレポートがあったように記憶しています。
実際には如何なものでしょうか?
0点

手振れ補正との兼ね合いでしょうから、
カメラの動かし方を工夫するか、
三脚使用時等を含め、必要に応じて補正の設定を変える(場合によっては切る)、
で対応できると思いますが?
書込番号:13035565
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
パナ製のBDを使っているので本来ならパナ製のカメラを買えばいいのでしょうが、画質や機能など高いコストパフォーマンスがありこの機種が非常に気になっています。
ならば即買い!と踏み切れないのはやはり手持ちのTV、BDとの相性です。
TVがビエラ、BDがディーガーのBR-585という機種です。
とった映像は編集してブルーレイディスクに残していきたいと考えていますが、
・最高設定の画質で保存できるか
・再生時にフリーズや音飛び、映像の乱れなどの不具合は無いか
という事が気になっています。
BR-585そのものでなくても他のディーガとの相性で御存じの方御教授お願いします。
0点

>最高設定の画質で保存できるか
3年以上前のパナのDMR-BW700を所有しています。
キヤノンのHF G10の映像を最高画質24MモードにてBDにダビングできています。
昨年末発売のBR585ならおそらく大丈夫かと思います。
>再生時にフリーズや音飛び、映像の乱れなどの不具合は無いか
上記の環境にておっしゃるような不具合等は起きておりません。
書込番号:13032086
1点

BR-585なら、
SDHCカードに直接撮影、
あるいは内蔵メモリに撮影後、SDHCカードにコピーした後、
SDカードスロット経由で取り込み、
となりますね。
懸念されていることについての心配はないです。
PanaビデオカメラからならTM750を選びますが、
私もコストパフォーマンス重視ならHF M41を選びますね。
(私は動画も静止画も1台で、ということでGH2ユーザーですが)
なお、
私はタイトル等で撮影日を確認できれば十分ですが、
常時日時をON/OFFしたりしたい場合は、
コメントしておいた方がいいです。
詳しい方からレスがあるでしょう。
書込番号:13032095
1点

パナソニックDIGAの場合、自社製以外のカメラデータだと撮影日別タイトル自動振り分けができません。カメラ内にあるデータは全てまとめられて1タイトルとして取り込まれますので、ダビング後に手動での分割作業が必要になる場合がありますね。
ただ、キャノン機の場合は撮影日時字幕データを記録していないので、再生中の日時確認に関してはカメラ再生時同様の数値字幕表示が可能なDIGAが相性がいいです。
今回の場合、既にDIGAをお持ちとのことなので、
撮影日別タイトル自動振り分けにこだわるならパナソニックのカメラしか選択の余地はありませんが、それに拘りがないのであればどのメーカーをえらんでもAVCHDで記録するぶんには同じです。
SONYやパナソニックで採用してる60pモードは運用できませんので、AVCHDモードのビットレートの高い(24Mbps採用の)キヤノンかSONYがオススメになりますかね。
広角に拘りがないのであれば、やはりM41のコストパフォーマンスが高いですね。
書込番号:13037569
1点

みなさんありがとうございます。
キヤノンのHPではディーガ上位機種でも動作に乱れがありそうなことを書いていたので当方が所持している下位機種だとどうなるのか不安でしたが、問題なさそうですね。
一応保証できないからあいまいな書き方してるんでしょうか・・・
撮影日別タイトル振り分けというのは全然考えもしなかったのでよくわからないのですが、ビデオカメラが、
パナ機以外だと取り込んだ動画は撮影日ごとの括りで認識される=例:CDアルバム1本ずつ
パナ機だと撮影日とタイトルも別になって認識される。=例:CD収録曲1曲ずつ
という考え方でいいのでしょうか?
書込番号:13037913
0点

逆で、
ちょっと例えが悪い(収録曲1曲ずつだと面倒)ので、
表現を少し変えると、
パナ機以外だと
取り込んだ動画は取り込み時のひと括りで認識される=例:CDアルバム3本まとめて
(必要に応じて、取り込み後に番組編集でCDアルバム1本ずつに分ければOK)
パナ機だと
取り込んだ動画は撮影日ごとの括りで認識される=例:CDアルバム1本ずつ
といった感じですかね。
当然チャプターは活きているので、
いずれの場合でも、収録曲1曲ずつスキップ等は可能です。
書込番号:13037964
1点

カメラ内に10曲入りのCDが5枚収録されているとしましょう。
カメラかパナソニック製だと、ダビングした際に5つのタイトルが出来上がり、それぞれのタイトルの中で10個のチャプター(曲)が存在しますので、曲の頭出しも可能です。
カメラがパナソニック以外だと、1つのタイトルが出来上がり、その中に30個の
チャプターが存在する事になります。
書込番号:13038026
1点

グライテルさん 詳しい説明ありがとうございます。
少し使用方法を考えてみましたが、こういうのは可能でしょうか?
撮影(内部メモリー)
↓
必要な部分を編集してSDカードへ(内部メモリーのデータはそのまま)
↓
SDカード内のデータをBDへ
この方法が可能なら私としては何の問題もありません。
書込番号:13038075
0点

さっくさっくさっくさん、
提案の使用方法は可能です。
ちょっと補足すると、
撮影(内蔵メモリー)
↓
必要な部分を編集(分割・削除)してSDHCカードへコピー
(内蔵メモリには残すので、撮影日別コピーが適しているでしょう)
↓
SDHCカードからBR585へ取り込み、ブルーレイディスクへ
再生機はBR585があるので内蔵メモリに残す理由は?
という方もいるかも知れませんが、
出先でカメラ本体を再生機として使ったりすることもありますからね。
注意点としては、
フラッシュメモリは使用していくとクラスタ化して?
実質的な書き込み速度が低下し、
最悪、撮影中に書き込みが間に合わなくて停止する可能性があります。
対処法としては定期的フォーマットが有効であり、
SDHCカード(Pana SD1)で一度そのような事態になり、
以降定期的フォーマットを心掛けています。
HF10やCX500の内蔵メモリでは発生したことはありませんし、
ユーザーさんからの報告も記憶にありませんが、
バックアップし忘れ(撮り貯めての故障等は被害大)も含めて、
留意下さい。
書込番号:13038282
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
