
このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年8月10日 00:49 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2011年8月8日 11:05 |
![]() |
6 | 3 | 2011年8月7日 00:36 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月4日 21:07 |
![]() |
25 | 31 | 2011年10月31日 13:16 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年7月31日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
こんにちは。
リレー撮影について取説見てもよく分からないので教えて下さい。
内臓メモリーからSDへと自動で録画してくれるリレー撮影ですが、
この機能はマニュアルモードじゃ無いと使えないのでしょうか?
0点

オートでもリレー記録されます。
取説の47ページに、マニュアルモードで設定した内容がオートで保持されるメニューとして、「動画記録」が挙げられています。
書込番号:13345231
1点

Byrneさん
コメントありがとうございます。
p47確認しました。
ただ、p38にリレー記録が解除される場合、
と言う記載がありまして、
その一つに「モードスイッチを操作したとき」とあります。
実際に実機で操作すると、Mで設定すると画面の録画可能時間が増えるのですが、
モードスイッチをAutoに戻すと録画可能時間が内蔵メモリだけの数値に戻ってしまいます。
この状態でもリレー記録は作動するのかわからなくてカキコさせて頂きました。
書込番号:13345550
0点

取説だけ見て早とちりしてしまいました。
確かにモードスイッチを切り替えるとリレー記録が解除されてしまいます。
従ってオートではリレー記録できないことになります。
少しでも動画が記録されているカードにはリレー記録ができなかったりと、リレー記録には制限事項が多いです。
書込番号:13356647
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
SONYのHDR-CX180とCANON HF M41 PANASONIC TM85を検討中なのですが、どれがよさそうでしょうか?私的には、光学約30倍の(このくらい必要)CX180、TM85なのですが、CX180が有効画素数が149万画素と、微妙なのでTM85も比べています。TM85は暗い所に弱いらしいのですが、本当に弱いのでしょうか?山で夜も星空を撮りたいので、ノイズ、手振れが発生しにくい機種も必要です。大きさはどんなものでもいい事にしています。価格は約40000で、HF41はSONYと同じで暗いところに強いらしいのですが、光学10倍じゃきっと足りないと思います。あと将来的に60pにも対応していた方が、良いなと思います。順位的には上から、CX180>TM85、HF 41かなと思います。以上、まとまっていない内容でしたが、皆様でしたら、どの機種にしますか?超初心者なものですから、知識がありません。皆様のお知恵をお貸しください。お願いします。
0点

夜の星空.......難しそう〜。(^_^;)
カメラは光を記録する機械です。
カメラ全般、暗い=光量が少ない被写体は苦手です。(^_^;)
候補の中では、M41が一番ノイズが少ないと思いますが....ノイズレスとはいかないと思います。
ノイズあったら、星なのかノイズなのかってなりかねませんよね?。(^_^;)
画質重視(昼)→M41>TM85>CX180 コンパクト差はこの逆。
画質重視(夜間:室内)→M41>CX180≧TM85
な感じですかね?
大きさが気にならなくて、自宅等の(6畳位狭い)部屋では、ほとんど撮らないとかなら、M41がビューファインダーも付いててコスパ高いです。(^^)d
星空だけ妥協すれば、cx180で良い気がします。(^^)d
書込番号:13341833
1点

決めるのはあなたです!さん前回も大変わかりやすい回答ありがとうございます。ほんとにものすごく感謝しています。前回、CX180を進めてもらったのですが、価格もう少し下がらないかなと思っていて、そしたらまた気になるものを見つけてしまいました。大変申し訳ありません。!またの回答お願いします。!
M41はセンサー(だったかな?)がプロ用を使っているということなので、やっぱりきれいなのでしょうか?
あと、SDカードはクラス4、16GBのhttp://kakaku.com/item/K0000121211/に録画しようと思っているのですが、microSDなのでアダブターを通すとややスピードが落ちるらしいのですが大丈夫でしょうか?カクカクな動画になりませんか?
それと、夜の星空.......難しそう〜。(^_^;)カメラは光を記録する機械です。カメラ全般、暗い=光量が少ない被写体は苦手です。(^_^;)とおっしゃいましたが、SONYのHDR-CX560は最低照度が0ルスクなのでやっぱりM41よりこっちのほうがきれいなのでしょうか?
すいませんほんとに申し訳ないですがあともう一つ、(^_^;)CX180は有効画素が149万画素ですが、M41やTM85はフルHDを超えています。(結局はTVのサイズに合わせられますが・・・)センサなどはおいておいて、実際に目で差の違いは感じられますかね。?
本当にごちゃごちゃかいてすみませんが、回答、お願いいたします。!
書込番号:13342457
0点

>M41はセンサー(だったかな?)がプロ用を使っているということなので、やっぱりきれいなのでしょうか?
M41,M43,G10,は業務用カメラのセンサーを使っています。なので、センサーサイズ一杯まで【動画用】にできています。そこが他の機種とは違う所でしょう。(^^)d
センサーサイズ一杯使って、手ぶれ補正分を入れて230万画素なので、1画素あたりの面積は市販機の中で一番大きいです。(^^)d
1画素あたりの面積が大きくなると.....→少しの光量でも露光できる(感度が良くなる)。色調の幅(ダイナミックレンジ)が広がる。と良いこと一杯。(^^)d
その結果、昼間の画質はCX560/700を凌ぐ程です。
>CX560は最低照度が0ルスクなのでやっぱりM41よりこっちのほうがきれいなのでしょうか?
確か【0ルクス】には条件があったと思います。フレームレートを30pに下げて【可】です。
cx700でもG10でも、花火や夜景くらいの光量があれば【結構綺麗】に撮れると思います。
ただ、星空程度の光量ではノイズが目立ち、なおかつカクカクし出すと思います。(^_^;)
>microSDなのでアダブターを通すと〜
そういう事もあると思います。更にクラス4ではギリギリそう?です。
一応60i/60pの【推奨】は、クラス6以上だったと思います。
でも、【多分大丈夫だと思う】です。(^^)d 多分です多分...
画質の違いに関しては、【同条件(モニター等)で見比べれば分かる】でしょう。(^^)d
しかし、デジモノは買った瞬間から、壊れそうになるまで、他を見たり比べたりしてはいけません(笑。デジモノ買うときの鉄則です。(^^)v
書込番号:13344559
1点

決めるのはあなたです!さん、いつも本当にありがとうございます。こんな素人をファン一覧にも登録していただきありがとうございます。!人により違いますが、決めるのはあなたです!さんでしたら、SONY HDR-CX180 SONY HDR-PJ20 PANASONIC TM85 CANON M41 の中でしたら、どれにしますか?
あと、TM85は暗所には弱いのですか?
HDR-CX180とHDR-PJ20はプロジェクター機能、5.1サラウンドのほかに違いがありますか?
毎回、とても役に立つ、わかりやすい回答ありがとうございます。
書込番号:13345453
0点

こんにちは。
私もソニーの180とかなり迷って、ソニーを買う気で店頭に行きましたが、
32インチテレビへの出力画像を見比べて、M41を買いました。
暗いところも含めて、画質はM41が本当に綺麗です。
書込番号:13348507
0点

もう、ムチャクチャ・・・^^;
とりあえずココだけ訂正しておきます。
>>CX560は最低照度が0ルスクなのでやっぱりM41よりこっちのほうがきれいなのでしょうか?
>確か【0ルクス】には条件があったと思います。フレームレートを30pに下げて【可】です。
0ルクスは”ナイトショット”という、いわばモノクロの暗視カメラのようなモードの時です。。。
フレームレート云々で解決出来る問題ではありません。
書込番号:13348647
1点

「ふくしや」さん訂正ありがとうございます。m(__)m
私自身、聞きかじった事を間違えて覚えていたようで......大変申し訳ない。m(__)m
>〜どれにしますか?
ですが.....。正直に言えば【どれも買わない】です。(^_^;)
G10は、欲しいなと思いますが、私自身の状況では【撮るものが無い】ので、ビデオカメラ自体必要ないのが、現状です。(^_^;)
(ビデオ)カメラで、誰にでも万能で完璧なカメラは、ありません。各々被写体が異なるので、どれが【自分に合うか?】が重要です。(^^)d
何を重視するか?と、その中にも優先順位を決めて、妥協出来る部分を作らないと、【次に期待。次に期待。.......】となり、延々と買えないままになってしまいます。(私がそうです。(^_^;)必要ない事もありますが。)
しかし、あえてその中から選ぶなら、色々妥協してM41です。(^_^;)
理由は、私が【画質重視】傾向だから。と、【ビューファインダー】がある事です。
妥協点は、【広角側の不足】、【低画質な液晶】です。
本当に自分で買うなら(急いでないので)、半年待って、予算を8万円に上げて、G10を買います。(^^)d
どれを買うにしろ、【使いこなそう※】という意気込みが、重要だと思います。(^^)v
ちゃんと分かってなかった私が偉そうに言える事ではありませんが....m(__)m
※そのカメラの特性、クセ、弱点を理解して、知識や技術、工夫でカバーする事。
書込番号:13349586
0点

みなさんありがとうございます。>何を重視するか?と、その中にも優先順位を決めて、妥協出来る部分を作らないと、【次に期待。次に期待。.......】となり、延々と買えないままになってしまいます。(私がそうです。(^_^;)必要ない事もありますが。)……私もそうです。来年もっといいのが出る(うひひひひ・・・)とつい、欲を出してしまい、結局は台無しになってしまいます。
なので、最初、決めるのはあなたです!さんがおっしゃった、CX180のほぼ同性能で、プロジェクタ、5.1サラウンド(家にはそういう環境がありませんが…)のついている、HDR-PJ20にしました。PJ40もいいなと思いましたが、個人的にはズームがもう少しほしいです。来年、ズーム上がるかな?・・・・・・っては思わないようにしました。!(それがあれば個人的には完璧!!!)今まで本当にありがとうございます。!!!感謝します!!!⤴⤴
書込番号:13349704
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
キヤノンHFM41もしくはパナソニックTM85の購入を検討しています。
購入検討するにあたり、以下の3つの質問があります。
1.現在、パナソニックのテレビ、ブルーレイを使っています。そのため、パナソニックのビデオカメラを購入したほうがよいのでしょうか?
他社であるキヤノンHFM41を購入した場合のデメリットは、どのような点があるのでしょうか?
2.現在、パナソニックのブルーレイ:DMR-BW770を使用しています。そこでこのHFM41で撮影した映像をブルーレイで再生する際に、映像の整理、再生などの点で、パナのTM85で行った場合の違いはどのような点でしょうか?
3.キヤノンHFM41はファインダーが付いていますが、ファインダーはどのような時に役に立つのでしょうか?活躍する場面を教えてください。
長文で申し訳ありませんんが、よろしくお願いします。
1点

スレ主さん、こんにちは。
動画に関して、以下のご質問について。
>1.現在、パナソニックのテレビ、ブルーレイを使っています…
>2.現在、パナソニックのブルーレイ:DMR-BW770を使用しています…
TM85を選べばDMR-BW770による、SDカードでの再生・ブルーレイへの録画、USBケーブルでの接続がメーカーで保証されています。
動作の不具合があった場合でも、サービスセンターに問い合わせて、操作の間違いか、仕様か、個体不良かの確認がしやすいです。
以下のリンクの2009年モデルの欄で、TM85とDMR-BW770の対応を確認してみて下さい。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/index.html#02
メーカーでは公式には、上記の表にある自社製品のみ動画対応を確認保証していますが、
他社の機種でも、もしSDカードに記録したフォーマット(AVCHD)を認識できれば、ダビングは可能なはずです。
(AVCHDのディレクトリ階層位置をレコーダーが認識できる場合)
なお、AVCHDは、ソニーとパナソニックが共同で策定した共通規格で、ブルーレイのフォーマットをベースにして作られています。
また、もしUSB接続でレコーダーが他社のビデオをストレージデバイスとして認識できるなら、USB経由でもダビングが可能なはずです。但しこちらは、上の表の注記(※4、※6、※7、※8)にある通り、同じパナソニック製さえ、レコーダーとビデオ毎の接続互換性が異なりますので、何らかの確認が必要でしょう。
>3.キヤノンHFM41はファインダーが付いていますが、ファインダーはどのような時に役に立つのでしょうか?…
ファインダーが付いていると、太陽光の明るい屋外などでも見やすい、液晶パネルでの撮影禁止の場合がある(例えば舞台などで、暗い場面で明るい液晶パネルを開く人が多いと、後ろから見る観客に迷惑)、視点とホールドが安定して撮りやすい、などの利点があります。
ご参考に。 良い映像をお撮り下さい。
書込番号:13341122
2点

ImageAndMusicさん
ありがとうございます。
初めて、相談したのですが、わかりやすい回答をして頂き、参考になりました。
購入にあたり、参考にさせていただきます。
書込番号:13343826
1点

BDレコ運用に詳しくない自分がこの手の書き込みはしたくないのですが、
土曜の夜は皆様お休みのようなので…。
>他社であるキヤノンHFM41を購入した場合のデメリット
複数日の撮影データがすべて一緒に取り込まれてしまいます。
パナのビデオカメラならば自動的に日付別に分けてくれます。
その日のうちに取り込んでしまうとか、日付毎にSDカードにコピーしてから取り込むとか、
日付が変わったら違う画質モードのダミー録画を行うとか、いろいろ回避策はありますし、
BDレコに取り込んでから手動で分割することもできますが、面倒くさいと言えば面倒くさいですね。
あとは、撮影時間が長いデータを取り込むと、シーン間で一瞬停止するとかしないとか。
違ったかな?
よくわかりませんので、詳しい人のレスを待つか、過去の書き込みの検索をして下さいませ。
書込番号:13344409
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
これまで使っていたビデオカメラが壊れたため、本日 本機を購入しました。
これに合わせて、ブルーレイレコーダーを購入しようと思っています。
子供の記録がメインとなるため、画面上の日付表示は必要であり、調べてみるとパナ製しかない事がわかりました。
ただ、一定の間隔で一瞬の間、映像が「ブレる」または「フリーズ」というデメリットを見かけます。
お聞きしたいのは、実際どの程度のブレやフリーズなのでしょうか。
見るに耐えないレベルでしょうか。
尚、購入はBZT600かBRT300を考えています。
よろしくお願いします。
0点

CanonのHPにはそのような記載があるようですが、
ユーザーさんからの報告ってありましたっけ?
書込番号:13324520
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
どこかでその様な記載をされている方がいた様な気がしたのですが、いざ検索すると探せない状況です。
一方で、2〜3年前のパナ製ブルーレイで問題ないと記載されている方もいるので、あまり気にする必要がないのかもしれませんね。
もう少し探してみます。
書込番号:13328709
0点

スレ主さん はじめまして
>2〜3年前のパナ製ブルーレイで問題ないと記載
自分も以前、そのように書き込みした記憶があります。
キヤノン機では、HF S10、HF G10、家電で試し撮りしたM41のデータを数年前のパナのブルーレイレコにて再生やデータ保存等しましたが、全く問題ありませんでした。
>一定の間隔で一瞬の間、映像が「ブレる」または「フリーズ」というデメリットを見かけます
家電に撮ったデータをSDカード等で持ちこみ、店員さんの許可を頂き、実際にご希望のブルーレイレコにて再生等試してみると良いかもしれませんね。
書込番号:13329072
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
M41とCX560Vで購入を迷っています。
撮影のメインは暗い室内。
現在HF10を所有していますが、暗い室内での解像感の低下/ノイズ大のため上記機種に買い替え予定です。
自分なりに調べたところ暗所では、
感度:M41>CX560V
発色:M41>CX560V
ダイナミクスレンジ:M41>CX560V
AF:M41>CX560V
解像度:CX560V>M41
ノイズ性能:CX560V>M41
*間違っていたらすみません
M41(CX560V比較)の暗所性能で気になる点は以下です。
<ノイズ性能>
・CX560Vと同程度の明るさ(撮影状況でなく、撮影した映像)の場合、M41の方がノイズが発生?
*CX550Vを借りて撮影したことがあるのですが、CX550Vの感度で問題ないレベルの撮影条件がメインです。
<解像度>
上記同条件(撮影した映像の明るさが同じ場合)での解像度はCX560Vの方が上?
まとめると質問は
1.「M41はCX560Vと比較して明るく撮れ、発色/ダイナミクスレンジは良いが、解像度/ノイズ性能で劣る」との認識であっていますでしょうか?
2.M41はCX560Vと同じ位の感度で撮影した場合(撮影状況でなく、撮影した映像の明るさが同じ場合)の、発色/ダイナミクスレンジ/解像度/ノイズ性能はどちらが上でしょうか?
3.その他、暗い室内でも動きのカクカク感や残像は極力抑え、60iやシャッター速度1/60以上は確保したい。解像度/ノイズ性能を重視の場合、M41とCX560Vどちらがオススメでしょうか?*広角/望遠は重視しません
よろしくお願いします。
0点

スレ主さん はじめまして
HF10の暗所性能がお気に召さず、ということであれば、自分も過去同機種ユーザーでしたので、お気持ちは分かるつもりです。
M41とCX560Vの暗所の画の比較にて、
色のりや明るさを重視するなら、 M41>CX560V
解像度に関しては、 M41<CX560V
ではないかと思います。
ダイナミックレンジに関しては、納得頂けるデータがアップできませんが、画素子のセルサイズにおいて、高画素モデルのソニー機よりもこの度のキヤノンのHD CMOS PROはかなりアドバンテージがあると思いますので、
M41>CX560V
ということで、よいのではないかと思っています。
感度がよい分、諧調性もよく、結果的に質感や立体感が描かれるのではと思っています。
反論される方がおられれば、御指導頂ければと思っています。
サンプル画は、M41とCX560Vではありませんが、ビデオカメラ板の常連さん方のコメントから類推して、ほぼ同等画質と考えてよいかと思いましたので、おおよその参考になるかとアップさせて頂きました。(M41と同じ画素子のG10とCX560Vと解像度やDレンジがおよそ同等レベルとビデオカメラ板で常連さんがおっしゃっておられたCX500Vとで撮ったものです)
M41同等画質、CX560V同等画質共にオートで60iです。オートスローシャッターやLOW LUXモードは切り、3枚目の画像のみAGCリミットを20dBに変え、CX機とおおよそですが明るさを揃えてみました。
なお、これもM41ではありませんが、同じ画素子のG10とCX550Vの暗所性能比較がありますので、参考になると思います。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon_iVIS_HF_G10_Review/Low-Light-Performance.htm
書込番号:13320552
2点

続いて、先にアップした画の一部をトリミングしたものをアップします。
解像度やノイズ感が分かるのではないかと思います。
書込番号:13320567
1点

上記レスを訂正します。
誤 解像度に関しては、 M41<CX560V
正 解像度とノイズに関しては、 M41<CX560V
書込番号:13320609
1点

>解像度/ノイズ性能を重視の場合、
その「ノイズ」なのですが、M41とCX560とでは「ノイズの出方(出し方)が違う」ことに注意してください。
撮像素子そのものの感度は似たようなものですが、
・M41は露出(≒見た目の明るさ)が明るくなる方向を重視→オートで感度をあまり抑えない
・CX560は低ノイズ重視→オートで感度を抑える(※ISO800〜900相当)
以上のような「差異」があることに注意し、どちらが「希望に合致しているか」を検討されてはどうでしょうか?
ただし、M41などは、ゲインリミットにより、CX560同様の感度に制限できますが、
CX560では「抑え気味の感度の制限を自由に調整できない」ため、たとえばローラクスモードにすれば、ノイジー画面となって個別の露出調整以外には調整できなくなります。
※比較の場合、SONY以外の機種は「オートスローOFF」によって、SONYと同様に(正常な)最低1/60秒になるように設定しておくべきでしょう。
また、ご質問の件とは少し外れますが、
CX560の暗所使用時の「オートフォーカス(AF)の迷い」について何件か報告されていおり、
CANONの高速AF性能を除外したとすれば、感度を抑えること→画面が暗くなる事により、フォーカス規準となる「画面内のコントラスト検出機会の減少」が原因の一つではないか?と思ったりします。
そうであれば、積極的なゲインリミットにより、感度と低ノイズのバランスのとれた画像が比較的容易に得られる昨今のCANON機(M41/43、G10)が、特に技術的課題もなく、(おそらく特許上の縛りがあるとも思えない当業者容易の範囲にあると思われることであっても)
なぜ「そうしないのか?(そうしていないのか?)」の原因なのかもしれません。
(考えすぎで、単にそこまで検討していないだけなのかもしれませんが(^^;)
書込番号:13320945
1点

映像派さん
CX500VとG10の比較ありがとうございます。。
また、両機所有の方からのコメント大変参考になりました
元HF10ユーザーだったのですね。私はHF10購入当時、野外の解像感、発色、AFの正確さに満足でしたが室内撮影時の解像度劣化/ノイズについては諦めていました。
その数年後、CX550Vを借りて撮影したところ、
・暗い室内撮影時の解像度・ノイズの少なさに感動
↓
・明るさは必要十分(20dB程度と記憶)なので、210万画素ならもっと解像度up・ノイズ低減になるのに
↓
・210万画素機が登場したら購入しよう
↓
・M41/M43/G10の発売
と210万画素機に期待をしたのですが、Canonの方向性(CX500V比較)が解像度up/ノイズ低減ではなく明るさ重視のようですね…
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
アドバイスありがとうございます。
>以上のような「差異」があることに注意し、どちらが「希望に合致しているか」を検討されてはどうでしょうか?
CX500V撮影時に感じたことは、「もう少し明るく/ダイナミクスレンジもっと」ではなく「もう少し、解像度up/ノイズ低減を」と思いましたので、残念ながら今回はCX560Vの方が希望に合致しているようです。
肉眼でも見えにくいような状況を撮影するならば、明るく撮影できるM41/G10といったところでしょうか。
CanonのAF性能も捨てがたいのですが…
お二人とも、ありがとうございました。
「HF G10 vs CX700」で検索(Yahoo,Google)するとvimeoサイトに、映像派さんのコメントに近い映像がありました(top画像が車のサイドミラーの動画)。わたし同様に迷われている方、参考になるかもしれません。
書込番号:13328760
1点

CX500比で、
>「もう少し、解像度up/ノイズ低減を」と思いましたので、残念ながら今回はCX560Vの方が希望に合致しているようです。
ということについては、注意した方がよいかもしれません。
(以下は、暗所ではなく、ノイズリダクションによる解像力劣化を伴わない場合の話です)
CX500とCX560とでは、撮像素子の世代(技術)が大差ないにも関わらず、CX500よりもCX560は、撮像素子サイズ(≒有効面)も受光素子サイズ(≒ここの画素のサイズ)も小さいので、期待する効果(解像度アップ)が認識できないとか、場合によっては劣化を感じるかもしれません。
※レンズ解像力が同じであれば、
有効面が大きくなるほど(画面全体としての)光学的な解像力が向上し、
有効面が小さくなるほど(同上で)光学的な解像力が低下します。
画素数ばかりに目が行くのは仕方がありませんし、レンズ解像力などは一切公表されておりませんから、実際に比較するしかありませんけれど(^^;
また、海外の有名なビデオカメラ比較サイトで、解像度の「実写値」を見ることができますが、それと総合的に「解像力」に深く関わるMTF(≒解像度の違いによるコントラストの再現性)については、「解像度チャートの実写」からはあまり判りません。
※これについては、すでに「数十年前」に、外国のレンズ(カメラ?)メーカーが発見し、レンズの品質管理などに役立てました。古い話ですが、未だに一般的理解には至っていないようです。
(参考)MTF特性図とは
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
↑
このページの一番下、三枚の「猫」の写真を比較してみてください。
そのため、MTFに有意差があると思われる場合でも(解像度チャートの実写による)解像度が同程度であれば「同程度」として扱ってしまい、「実際の解像力」を誤って評価してしまう場合がありますので注意してください。三枚の「猫」の写真、解像度が良くても「一番下」のものが「良いと思う」でしょうか?
(屋外の草や木の葉などの撮影で気が付くと思いますけれど(^^;)
書込番号:13329051
1点

スレ主さん
>両機所有の方からのコメント大変参考になりました
CX500Vは親戚のカメラなので、たまたまカメラ持参で自宅に遊びにきた時しか借りれず、本当ならもっと細かくて的確な比較画像を上げればと思うところですが、お許しを。
スレ主さんとしては結論が出ているようなので、以下は蛇足的なレスとなろうかとは思いますが・・・
勝手な持論など申しますが、聞き流して下さい。
>Canonの方向性(CX500V比較)が解像度up/ノイズ低減ではなく明るさ重視のよう
自分は、G10を購入して4カ月ほど経ちますが、親戚のCX500Vと再三撮り比べてみて、解像度やノイズ等でソニー機に及ばなくても、明るさはもちろん、暗所にての色のりの良さなど、描写そのものに関しては、G10のほうが圧倒的だとあらためて思います。
HF10、さらに高画素のHF S10時代には到底のぞめなかった暗所性能で、CX500Vとの比較でもG10の低照度性能は特筆ものだと思います。
>ノイズ低減ではなく
サンプル映像やビデオ雑誌のサンプル画を見ても、同じセンサー搭載の業務機XF100だと、暗所撮影ではG10よりさらにノイズの多い画となります。しかし、その分情報量は豊富で、民生機とはレベルの違う明るさです。(ノイズ感は当然AGCリミットで調整可能でしょうが)
S/N比を取るか、明るさ+情報量を取るか、ということになるのでしょうか。
ただ、HD CMOS PROは、それなりにノイズがあっても色のりが良く、Dレンジが広くてしっかりと描いてくれるので、とても良いとは思います。
今までのHF Sシリーズのような高画素センサーを使った解像度重視一辺倒から本質的な画質のクオリティーを重視する方向へと、このたびの207万画素センサーを出して方向転換したわけですが、そのことによるメリットは決して小さくないと思います。
また高画素モデルのように解像度重視でなくても、解像度が全くないがしろになったかと言えば、決してそう言いきれるものではないとも思っています。
たとえば、今月号のビデオサロンの評論によれば、業務機XF100やXA10、また同じ光学系のG10の解像感は、ソニーの業務機HXR-NX70J(CX700V相当CMOS)よりワンランク上と評されています。(日中の撮影にて)
電子版にてサンプル画を拡大して見比べても、解像感はやはりHD CMOS機が上という感じです)
それは画素数の少なさによる解像度の低下を業務用レンズの良さでカバーしているんではないかと思います。(M41には載っていないレンズなので、そのあたりは惜しい)
今回のXF100、XA10、G10といった流れは、民生のビデオカメラが長きにわたる無駄な高画素の弊害の暗黒時代を終えて、ビデオカメラの画質の本来の一番大切なダイナミックレンジや質感、色合いを描くことができる方向へとキヤノンが姿勢を変え、数年前のソニーの裏面CMOS画素子や歩き撮り可能なアクティブ手振れ補正という画期的な製品と肩を並べることができる、あるいはある意味それ以上に評価されるコンセプトではないかと思っています。
ご紹介頂きました、vimeoの比較映像、すごく参考になりました。
特に、1:45からと2:03からの映像比較などは、CMOSの実力の差が表れているのかなあ、と思わせて頂きましたね。(平均輝度の違いと言うんでしょうか?画の生き生き感が全然違いますもんね。この画を見て、G10買って良かったと素直に思いました。)
自分も解像度という点には結構こだわってきて、その結果HF10からHF S10へと渡り歩いてきましたが、もはや単なる解像度よりも、画そのものの質感や美しさ、Dレンジ感とかにこだわりたいですね。
とりとめもなく勝手に書き並べましたが、HD CMOS PRO機の意味は大きいと思います。
書込番号:13332184
2点

>HD CMOS PRO
確かに良いと思うのですが、暗所(と言っても普通の夜間室内照明下)ではやや期待はずれでした。
200万画素にして失ったものもあるのだから、その代わりソニーをぶっちぎって欲しかった所ですが、
反対にソニーに追いつけずにいるとは…残念。
明るいところではその性能をいかんなく発揮していると思います。
あと、キヤノン自慢のAFですが、M41/43は新型の外部センサーになったそうですが、
そのせいなのかどうか、AFがふらつく時があります。
どんな時と聞かれてもよくわからないので困るのですが、
個体差かもしれませんし、頻繁にでるものでもなし…。
思い当たる方はいないでしょうか。
書込番号:13332706
4点

なぜかSDさん こんばんは。
>暗所(と言っても普通の夜間室内照明下)ではやや期待はずれ
え、そうなんですか。自分としては、CX500Vとの撮り比べでは、露出でも色のりでも全然G10のほうが良いと思ってしまってましたが、どんな点でご不満でしたか。やはりノイズ感や解像度でしょうか?
(ノイズは確かにのりますが、しっかりとした色合いとの相殺で自分としては、まあいいかと思ってましたが、なぜかSDさんはさらに上を求めておいでなんですね。)
逆に両機オートで比べても、CX機の暗さが目立ってしまう感じ。そしてキヤノンの30Pに比べても、CX機のLOW LUXは色がちょっと厳しいぞ、という印象だったんですが・・・
書込番号:13332789
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
お返事ありがとうございます。
CX500とCX560の受光素子サイズの件ですが、ほとんど変わらないのではないでしょうか?
CX500…1/2.88型 総画素数663万画素(4:3)
CX560…1/2.88型 総画素数665万画素万画素(16:9)
それよりも、CX560では16:9の撮像素子となり、動画撮影時の有効画素(受光素子)に無駄がなくなったと解釈しているのですが…
ただ私も、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの名前が示すように、総画素数は動画撮影時に必要最低限な画素数が望ましいと思っています(受光素子サイズ>動画には無駄な高画素)。
猫の写真ですが、コントラストの重要性がよくわかるサイトですね。参考になりました。
ただ、私が紹介したサイトでの映像をみるとCX700Vの映像は実際の解像度をくつがえすほど、コントラストが悪いようには見えませんでした(コントラスト/色合いが良いとはいえませんが)。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんはどう思われたでしょうか?
映像派さん
お返事ありがとうございます。
>解像度やノイズ等でソニー機に及ばなくても、明るさはもちろん、暗所にての色のりの良さなど、描写そのものに関しては、G10のほうが圧倒的だとあらためて思います。
私もG10の明るさ、暗所にての色のりの良さ、G10のほうが圧倒的と思います(さまざまなサンプル画像/動画からの判断ですが)。
ただ、私は暗所での解像度の良さとノイズの少ない方を選んだわけですが…(私が素人だからそちらに目が行ってしまっているものと思われます)
G10の良いところ、CX700Vの良いところ合わせた機種がでれば最高だなと思っています。技術の進歩に期待します。
>スレ主さんとしては結論が出ているようなので、以下は蛇足的なレスとなろうかとは思いますが・・・
勝手な持論など申しますが、聞き流して下さい。
購入はもう少し先になっても問題ありませんので、他の方含めアドバイスを頂ければ頂けるほど助かります。
なぜかSDさん
お返事ありがとうございます。
CanonのAF(S.AF)はすばらしくCanonの自慢の技術と思っていたのですが、M41/43は新型の外部センサーになって悪くなったのでしょうか?
初めて聞いた話なので、個体差であってほしいですね。
書込番号:13332834
0点

映像派さん
>ノイズ感や解像度
はい、その通りです。
しつこいようですが、夜間室内照明下での話です。
それより暗い、あるいは明るい場合はキヤノンの方が良いと思います。
うさぎのフクちゃんさん
ほとんどの場合、キヤノンのマッハAFを実感できるので問題ないのですけれど。
もしかすると顔認識がらみかもしれません。
書込番号:13332918
0点

>ノイズ感や解像度
あ、そうだ。
センサーだけのせいではないかもですね。
エンコーダーかも。
書込番号:13332963
0点

CX500Vで花火を撮影しているときより、
G10は3dBくらいゲインアップしている気がする。
書込番号:13333116
1点

なぜかSDさん
>しつこいようですが、夜間室内照明下での話
あ〜そうか、夜間照明下ですよね。スレ主さんからもそう条件設定されていましたよね。
実は、先にアップしたエプソンのプリンターインクの箱の画ですが、考えたらかなり暗いところでの撮影でした。
例えば、CX560V同等画質、というサンプル画像とか見てもらえると分かると思いますが、かなり暗いです。つまり露出的にはかなり厳しい明るさ(暗さ)での画です。
ということで、スレ主さん
もう一度、「夜間照明下」というところをしっかりと条件設定して撮り直ししてみました。解像度やノイズ感に関しても、個人の主観を避けるためにチャートを使用してみました。
自宅の照明が明るさ可変式のシーリングライトになっていますので、一番明るいもの、中くらい、もっとも暗いの3種類に変え、それぞれオートにて撮り比べました。
まずは、一番明るいチャート全体画とそのトリミング画です。
書込番号:13336150
1点

続いて、中くらいの明るさ、さらに一番暗い画の比較です。
自分としては、どこまで解像しているかうんぬんというより、精細感の違いを感じるなあ、という印象です。
CX機の方がピンボケか?とも思いましたでの、タッチパネルによるマニュアルフォーカスにてしっかりとピントを合わせて撮ってあります。
両機ともピントは合っているはずです。
感想としては、暗い照明下でのCX機のノイズが目立つかと思いました。
HD CMOS PRO機の解像度も結構良い線行っているじゃないか、という印象です。
先にアップしたエプソンの箱の画の通り、これ以上に暗い所になると、キヤノン機でもノイズがかなり出てくるという感じなのかな、と思います。
夜間照明下くらいなら、ノイズ感や解像度共にさほどソニー機に対してひけをとらないぞ、という印象を持ちました。
書込番号:13336240
1点

映像派さんの言うところの「同等画質」って、
撮影・静止画化条件のことだと思いますが、
具体的にはどういう条件ですかね?
1080/60iで同等ビットレートで動画撮影して、
それぞれカメラ本体で静止画化、
ですか?
書込番号:13336249
0点

ああ失礼、
M41とG10を同等、CX500とCX560を同等、と言っているのですね。
これは動画ではなく静止画ですか?
書込番号:13336263
0点

はなまがりさん
>「同等」って無理がありすぎ
う〜ん、おっしゃる通りかもしませんが、過去のG10とM41の撮り比べで、コントラストや色合いで差は感じても、解像感に関しては、それほどの差異が感じられませんでした。
ミクロミルさんも両機の撮り比べ+画像アップして同様のご意見でしたので、あえて「同等画質」と言わせて頂きました。
またCX560Vと500Vに関しても、ソニー機板にて、両機を持つ常連さんの書き込みや画像を参考にし、Dレンジや解像度に差異を感じないというご意見でした。(但し、色合い的にはだいぶ560Vでは変わったようですね。
ノイズ感に関しては、G10対M41、CX560V対CX500Vという比較にてどれほどの差異があるかは全く定かではありませんが、・・・
ということで、本当に無理やりかもしれませんが、「同等画質」ということで類推させて頂きました。
お許し下さい。
書込番号:13336310
0点

グライテルさん ありがとうございます。
先日は、いろいろと御指導ありがとうございました。
レスが交錯しているようですが・・・
>1080/60iで同等ビットレートで動画撮影して、それぞれカメラ本体で静止画化ですか?
>M41とG10を同等、CX500とCX560を同等、と言っているの
両質問共に答えは「はい」です。
書込番号:13336347
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
本体と、外付けHDを買いました。
ビデオカメラ購入は初めてです。テレビ、BDレコーダーはREGZAです。
あと何を買い足すべきでしょうか。
初心者なので、お手やわらかによろしくお願いいたします。
0点

BP-819Dか827Dの、添付品より高容量なバッテリーが欲しい所です。
書込番号:13300548
0点

他には、バッテリーチャージャーもあると便利です。
本体充電より若干短時間で充電出来ますし、充電中も使用可能です。
本体充電でも充電中に使用出来ない事も無いのでしょうが、電源の届く範囲に制限されるでしょうし。
書込番号:13300835
0点

しばらく使ってみて不満なところがなければなにも買わなくていいよ。
書込番号:13300867
0点

皆様、様々なご意見ありがとうございましたm(__)m
教えていただいた事を基に検討し、ご提案いただいた型の高容量バッテリーを購入いたしました。これで使ってみることにいたします。まな何かありましたら、その時はよろしくお願いいたします。ご親切に教えていただき、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13317231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
