
このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2012年2月12日 22:59 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年2月7日 22:05 |
![]() |
5 | 2 | 2012年1月29日 09:35 |
![]() |
4 | 6 | 2012年2月2日 12:38 |
![]() |
1 | 7 | 2012年1月16日 22:54 |
![]() |
26 | 47 | 2012年2月12日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ピアノ発表会の録画の為に買いました。
Q1:「内蔵マイクの指向性」は”標準”が良いのでしょうか?それとも”ズーム”が適しているのでしょうか?
ピアノまでの距離は10mぐらいだと思います。
Q2:「ポートレート(シーン選択)」は使わず”AUTO”がよいのでしょうか?それとも”スポットライト”が適しているのでしょうか?
ピアノの発表会なので完全なスポットライトではなく、舞台全体が白熱燈(オレンジ系?)の照明で明るいけど、客席は暗いといった感じです。
何しろ本番当日にならないと試せないので、ピアノの発表会などを撮影された方のご意見をお待ちしております。
ちなみに10年ぶりのDVテープビデオカメラ(SONY DCR-PC100)からの買い替えなので、あまりの綺麗さに驚いています。
0点

>Q1:「内蔵マイクの指向性」は”標準”が良いのでしょうか?それとも”ズーム”が適しているのでしょうか?
>ピアノまでの距離は10mぐらいだと思います。
10m離れていると、どのみち音質的には「HiFi」の域から遠くなりますので、音よりも「弾き方の記録」と思って多くを望まないほうがいいと思います。
さて、
「機能」としては、ソロでしたらズームでも良いのですが、「どのようにしてズームにしているのか?」で音質が変わります(基本的には標準のほうが無難です)。自宅内で結構ですので、何か音源を実際に撮影してみてください。
また、(前〜斜め前以外の)周囲に躾の悪い私語がうるさい人がいれば、ズームにすると少し「私語ノイズ(^^;」が軽減する場合もあります。
(前など、マイクの感度が高くなる方向でしたら逆になります)
なお、ビデオカメラの音がショボイのは、マイク等の性能のみならず、おそらく(操作時の)タッチノイズなどを軽減するために、低音域をバッサリと削っていることも原因になっていますので、三脚+リモコンを使って「触れずに操作できる」のであれば、マイク設定を変えて低音をマシにするモードに設定してもいいかもしれません。
(先述のようにタッチノイズなどが収録され易くなるので、自宅で試し録音して判断してください)
>Q2:「ポートレート(シーン選択)」は使わず”AUTO”がよいのでしょうか?それとも”スポットライト”が適しているのでしょうか?
「AUTOでダメなら」ば、スポットライトモードを試してみてもよいですが、私は
【事前に露出補正の仕方を覚える】ことをお勧めします。
※露出補正とは、要するに「画面(画像)の見かけの明るさを補正する」ことです。
(液晶モニターなどの輝度調整と間違わないようにしてください)
※多少慣れる程度で、「ガスコンロの火加減調整」ぐらいの「難しさ」になります。
(仮に義務教育で教えているとすれば、「そこそこの露出調整」は出来ない方が稀なレベルだと思います)
※ただし、液晶モニターの輝度調整をしておく必要がありますので、これも露出補正の仕方を練習するときにセットで憶えてください。
(液晶輝度調整は画面に表示されるグレースケールの「見え方」で調整するので、少なくとも粗調整は簡単です)
>ピアノの発表会なので完全なスポットライトではなく、舞台全体が白熱燈(オレンジ系?)の照明で明るいけど、客席は暗いといった感じです。
まず、各席を撮影「しなければならない」のでなければ、この瞬間から客席が暗いとか明るいということは【完全に忘却してください】。撮影に無意味どころか【誤解や誤操作を招くだけ】だからです。
撮影するにあたっては、【画面内】と目的とする【被写体だけ】を注視してください。
少なくとも、譜面が見える明るさであれば、マトモなビデオであれば問題なく撮影できる性能を持っています(M41は大丈夫ですが、レンズの望遠側が特に暗い機種は除く)。
添付画像はM41ではありませんが、M41で撮影したときは天井照明が半減以下で添付画像よりも状況が悪かったにも関わらず、添付画像よりも良好に撮影できていました。
また、添付画像は「マイナス露出」をしていますが、M41ではダイナミックレンジが向上したためか顔の「白飛び」を感じないぐらいでしたし、暗い部位の発色も良好でした。
それから、「ホワイトバランス」には注意してください。
(意外にオートで良かったりします)
特に添付画像のような演奏会場では、「やや赤みを帯びた状態」が自然な感じになります。
(BSクラシックなどで似たような演奏施設の画像でも確認できると思います)
これが「ニュートラルな白さ」になると、もう興醒めです(^^;
※ホワイトバランスを普通に白い紙や無彩色のグレーなどで調整すると、上記のようになってしまいますので、オートのままか、プリセットメニューから選ぶ方がマシです。
それどころか、「青み」を帯びたら(私的には)話になりません(^^;
書込番号:14136177
1点

ニランさん はじめまして。
既に、反対です過度な狭小画素化に(^^; さんが詳しくお書きですので、別の参考意見としてお読みください。
>「内蔵マイクの指向性」は”標準”が良いのでしょうか?それとも”ズーム”が適しているのでしょうか?
ノーマルでよろしいかと思います。
ズームだとズーム操作をすると広がり感が変わるので演奏の録音には向かないのではないでしょうか。
音質を最優先にお考えなら、
当機はビューファインダーを装備していて、他の方々の迷惑にならないように液晶モニターを閉じて撮影出来るのですから、
客席最前列のやや下手(舞台に向かって左)寄りでの撮影をおすすめします。
音質的にも良い位置ですし、雑音を避けやすいです。
>「ポートレート(シーン選択)」は使わず”AUTO”がよいのでしょうか?それとも”スポットライト”が適しているのでしょうか?
AUTOで大丈夫だと思いますが、
客席最後列での撮影なら、MモードのP(プログラムAE)にして、露出調整画面を開いておかれるといいです。
長方形の枠内をタッチすることで瞬時に露出を合わせることができるので、
露出調整が簡単に出来ます。(使用説明書126P)
また、Mボタンのタッチで自動露出のON/OFFを交互に切り替えられます。
素敵な映像が撮れますように。
書込番号:14138301
1点

Q1:座席まわりの雑音を結構ひろいますのでズームが良いと思います。
Q2:周りが暗いとカメラがAUTOでは被写体が明るなりすぎると
思いますのでスポットライトが良いと思います。
参考:カメラは演奏者の手元の鍵盤を撮るとなると演奏者の表情が撮れない角度に
なってしまう。
また会場のピアノの置きによっては、座席から手元は撮れないかもしれません。
(ただし演奏者の表情と音が良い角度は同じ)音はグランドピアノの場合
上蓋(大屋根)にはね返って出てきますので、出てくる方向を狙うのが
良いと思いますが上記の、手元、表情とすべてがうまくいかないと思います。
また回りの雑音から遠ざけるためにできるだけ高い三脚を使うと良いと
思いますがそうすれば、後ろの方の迷惑になってしまいます。
自由座席であれば早めに会場に行かれてピアノ、会場のレイアウトを見られて
できるだけ良い条件の座席を確保、撮影方法を検討されるのがよいでしょう。
参考になるかどうかわかりませんが私が撮った動画をYouTube参考例にリンクしておきます。
この時は音はなるべく近くで録りたいので最前列にIC-RECORDERを付け後で動画の音声と
入れ替えて編集しました。
"BASIE"の"I"の下にマイクが見えると思います。
またスポットライトで撮影していますので参考まで。(そのため少し暗いですが
会場の雰囲気はあると思います)
ピアノ発表会の撮影のためにビデオカメラを購入されたとのことですので
良いビデオが撮れる事をお祈りしております。
書込番号:14138339
3点

すみません。追加です。
シーン選択でAUTOを選択した場合のYouTube参考例もリンクしておきます。
明らかに白トビが顕著で飽和してしまっている箇所が多いです。
なお両方ともホワイトバランスはAUTOです。少しでも参考になれば。
上の参考例は結構音響設計に気をつかった場所でしたので近くで録っても
ビッグバンドには残響が多すぎです。後者もIC-RECORDERの音と
変えましたが残響が少なく近くで録れましたのでクリアな音質が録れています。
書込番号:14138627
0点

>明らかに白トビが顕著で飽和してしまっている箇所が多いです。
その機種は何でしたでしょうか?
書込番号:14139963
0点

ありがとう、世界さん
リンク先のYouTubeのコメントにも書いてますが
SONY HDR-XR500V です。
Equipment Data
IC Recorder : SONY ICD-SX800 / 44KHz 16Bit PCM(Original)
Video Cam : SONY HDR-XR500V / AVCHD Full HD 60i(Original)
Sound Effect Soft : internet / Sound it!
Video Edit Soft : SONY / PMB and Arc Soft / Mediaimpression
です。
書込番号:14140188
0点

みなさん、ありがとうございます。
【映像】
露出調整などを試してやってみます。
【音】
なるほど〜いつも真ん中で撮っていましたが、グランドの屋根の方向まで考えていませんでした。これも位置を変えて試してみたいと思います。
また、撮影した結果を報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14140415
0点

>>明らかに白トビが顕著で飽和してしまっている箇所が多いです。
>SONY HDR-XR500V です。
ご回答ありがとうございます。
その前機種よりも白とびし易いとの情報はありましたので、当然といえば当然なのかもしれませんね。
M41ではXR500より(少なくとも高輝度側の)ダイナミックレンジがマシですので、同条件であれば白とび発生確率も下がると思いますから、スレ主さんにとってもその分は調整が楽になると思います。
※付属の液晶画面で見て気付かなくても、自宅TVの画面の大きさで気付く場合もありますので、ご注意ください。
書込番号:14140881
0点

ニランさん まだこちらをご覧になられるでしょうか?
無視しようと思ったのですが、録音について、かなり?な書き込みがありましたので、
放置してはいけないと思い書き込みます。
もし、ビデオの音などどうでもよいとお思いでしたらスルーして下さい。
そして、ある程度まともな録音をなさりたければ、こちらをお読み下さい。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4274034275/ref=rdr_ext_uan
録音の大御所である若林駿介さんの著作です。私がいろいろ申し上げてもいいのですが、こちらのほうが信用できるでしょう。
書込番号:14145276
0点

演奏中はカメラ固定かな。
手元にズームとかやるのかな。
固定アングルだったら音のモードはどっちでもいいと思うけど
演奏中にズームをいじるのならば、マイクモード「ズーム」は
やめておいた方がいいでしょうね。
露出についてはよっぽど変な照明でなければPモードに
しておけば問題ないよ。それよりも
ホワイトバランスが取れるところがあることを祈ります。
(やりかたは説明書を見てください。)
書込番号:14145939
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
保存はSTREAM内の「AVCHDビデオ」をPCのHDDにバックアップしています。
これで後々に編集したい場合は事足りますでしょうか?
保存した「AVCHDビデオ」をビデオカメラ本体に書き戻しTV等で再生できますか?
00101と言う「AVCHDビデオ」をPCに保存し、ビデオカメラ内のデータは削除。
PC内のデータをビデオカメラに戻してTVで見ようと思いましたが、00101と言うファイルは
ビデオカメラ内のメモリ領域には存在しているようですが、シーンとしては出てきません。
よってビデオカメラ本体でも再生の確認ができません。
SDHCカードに書き戻せば再生できたのかも知れません。(SDHC持ってません)
以上、2点についてアドバイス願います。
0点

1点目
>STREAM内の「AVCHDビデオ」
MTSファイルのことだと思いますが、
MTSファイルさえあれば再生したり編集できるソフトは色々あります。
2点目
MTSファイル単体を書き加えても、
管理ファイル等と整合を取る必要があるので、
ビデオカメラやテレビで見るのは無理です。
そのような運用をしたいなら、
管理ファイル等も含む「AVCHDフォルダ」単位で保存、
入れ替えをする必要があります。
なお、
MTSファイル単体から、AVCHDフォルダを再構成する方法もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11128337/#11128702
但し、
HF M41内蔵メモリのAVCHDフォルダと入れ替える必要がありますので、
もしテレビ等で再生したくて上記入れ替え作業をするなら、
誤操作による事故防止の為にも、
SDHCカードの購入をお勧めします。
書込番号:14117671
0点

グライテルさん、回答ありがとうございます。
いろいろ検索した結果、階層的にはAVCHDフォルダ全部をHDD等へ
バックアップしておいた方が良いと分かりました。
今保存している「AVCHDビデオ」MTSファイルだけでもOKなのか?
MTSファイルはビデオカメラを接続して中を見ると出てきます。
PCには付属のソフト「Video Browser」で出来た mtsファイル があります。
これを残してても後々の編集材料にはならないのでしょうか?
使用しているソフトが代わった場合など・・・
大文字のMTSファイルと小文字のmtsファイルでは違うのでしょうか?
「書き戻し」って大変そうですね。
やっぱ、BRに焼いて残して再生させるのが早いかな?
PCではBR焼けますが再生環境が無いんです。悲しい。
それと気になるのが、配布用や一時的に見たい場合にはDVDに
「Video Browser」で焼きましたが、見てみると「そこそこ見れる」けど
何やら、細い線が斜めに螺旋したようなところが幾つもある感じがして
miniDVをDVDにした時と違い、少し見難い感じがします。
DVD-Videoでは仕方無いのでしょうか? ソフトの問題なのでしょうか?
ソフトの問題なら、少しでも解決できるモノがあれば教えて下さい。
いろいろ書きましたが宜しくお願いします。
書込番号:14121721
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
中古でこの機種を購入しましたが、本体を振ってみる(ゆすってみる)と内部からカタカタという音がします。何か部品が外れているのかとも考えられるのですが、電源ONにして動画を撮影する状態にすると、何故かゆすっても音は発生しなくなります。
すでにこの機種を使用している皆様へお聞きしたいのですが、もともとこういう仕様(?)なのでしょうか? 皆様の愛機でも試していただけると助かるのですが…
中古で購入しただけに、前ユーザーが落下させたりして壊れたということも想像してしまうのですが……
0点

手ブレ補正のレンズは宙ぶらりんで動くようになっていて、電気がオンになるとしっかりと電気でコントロールされますから多分IS(手ブレ補正)の音だと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13753556/
デジカメでもビデオカメラでも手ブレ補正機構だけでなく縦横センサーなど音がするのは多いですから、あまり振らない方が宜しいかと思います
書込番号:14077066
5点

ご回答ありがとうございます。
確かに手振れ補正機能の関係の音なのかとも考えましたが、前に所有していたパナソニックの手振れ機能付のDVカメラでは音がしなかったもので不安に思っていました。
また、同様の質問が過去にも結構あったのですね。もう少しきちんと調べておくべきでしたと反省しております。
書込番号:14081477
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ご質問失礼いたします。
2〜3年前のキャノンHF−11を使っていて、画面が全く映らなくなりました。
そこで修理を依頼した所、部品がなく修理までかなりの日数がかかるとの返答でした。
そこで代わりの機種としてこのHF−M41をどうですか?と
交換を進められているのですが、
機能的にHF−M41の方が優れているのでしょうか?
また交換に応じても悪い条件ではないでしょうか?
教えて下さいm(__)m!!
0点

画質や性能として「タナボタ」提案ですね。即答即決でよいと思います。
ただし、
・画質や性能よりも大きさやデザインの違いのほうが遥かに重要だと思うならば、別途検討してください。
・販売店の延長保証に入っている場合、残り期間が無効になる可能性があります。
※これについては販売店の「然るべき担当部門」に尋ねてください。メーカーに尋ねても答えられないでしょう。
「補修部品扱い」であれば、修理後3ヶ月までになってしまうような・・・延長保証契約が、例えば「購入者と販売者(法人)との契約」であれば、商品が変わっても契約が継続(承継)されると思いますが、商品が特定される場合は無効になるかもしれません。しかし、修理で外装交換+新規ロットナンバー相当に貼り替えでも延長保証が継続(無効にならない)したことがありますので(ノートPCですが)、このような保証関係は「考えるものではなく【問い合わせ確認】することが必要ですので、別途問い合わせてみてください。
※口頭確認では誤解があると困るので、確認事項をFAX等でやりとりすることをお勧めします。
また、専用PC用ソフトがそのまま使えない可能性(そうであれば、無意味な使用機種制限)があったような気もするので、「メーカー」に念のため確認してください。
※修理部門よりもソフトの問い合わせ先に確認するほうがいいでしょう。
書込番号:14069452
0点

上位交換なら迷う必要はありません。
同じメーカーなら操作系で迷うこともないでしょうし。
話は変わりますがフィリポインザーギみたいな生粋のストライカーが早く日本にも欲しいものです^^
書込番号:14069632
0点

交換、おすすめです。
枚挙のいとまがないくらい、ほとんど面でM41のほうが優れています。
M41は買い損ねた方々が探している機種なので、
それを旧機種との交換というかたちで手に入れられるのは幸運かもしれません。
書込番号:14069764
3点

僕も同じように、HF-11が録画が不能になり、修理に出した所、外カラの外傷があり、それが原因での故障と報告がきて、保証の対象外で約1万6千円修理にかかり、修理の場合には時間がかかると返事があり、修理代でHF M41と交換も出来ると連絡がありました。しかし、メーカー保証も販売店の保証も全て無くなりますと言われました。
この場合でも、交換の方がいいでしょうか?
それとHF11で使用してたバッテリーやフィルター等はM41で仕様出来るのでしょうか?
言葉足らずで伝わりにくい文章だと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:14095814
0点

FH11の保証なんて元々もう切れる頃でしよ
転売したって修理代以上になるんじやないの?
書込番号:14097204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハルサーエイカーさん
交換、おすすめです。
M41が修理代の1万6千円で手に入れられるのなら、交換に応じない理由が思い当たりません。
M41とHF11の間には、店舗の保証が無くなること帳消しにして、なお余りある大きな差があります。
バッテリーは使えます。フィルターは口径が37mmから43mmになるので難しいですね。
尚、性能差の一つになりますが、M41は消費電力が減って、バッテリーの持ちが1.5倍以上になています。
書込番号:14098601
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
1月12日を境に、3万円台から4万円台に一気に上がっていますね。どうしてでしょうか?
少し前から目をつけてて、値段とスペックの素晴らしさから購入しようとしていた商品だったのですが・・・。
今後、値段が下がることはないのでしょうか?
また、「2〜4万円台でコストパフォーマンスが高く、自主制作映画を撮れる、スペックの高いビデオカメラ」でオススメの商品があれば、教えて頂けると嬉しいです。
0点

昨年末から流通在庫のみ。
値段が上がったのではなく、安いところから売り切れていっただけ。
結局、高値の店に在庫が残っているだけという状態。
書込番号:14029740
0点

ということは、もう安くなることはないんでしょうか…
急がないとむしろ高くなってしまいますかね?
書込番号:14029954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません。
あるいは4万円代ならもっとスペックが高い機種があったしませんか?
書込番号:14029990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M41は完全に買い時は過ぎています。
安いものは中々見つけるのは大変です。
4万ならM43が狙い目でしょうと言いたいところですが、
M43も在庫がなくなって高値になってますね。
昨日までアマゾンで4万4千円だったのに。
現状考えたらヤフオクで、M41、M43、PJ40Vあたりかな。
今日の時点でPJ40Vは39800円で即決価格の出品が数点、おそらく今日で無くなるかな。
M41は、3万後半からスタートが殆どで、4万円ぐらいで落札できるかな。
あと、展示ではなく新品同様のM41が即決価格で35000円のが出品されてます。
これに賭けてみるのもどう。
書込番号:14030101
1点

素晴らしい情報をありがとうございます!全部拝見しました。
しかし、今後のことを考えると、5年間の物損保証が欲しいところなのですが…オクのはどれもメーカー保証1年です。
やっぱり価格comで安い店が現れるまで待ったほうがいいのかも…
そんな時はもう来ないですかね(^^;;
書込番号:14030280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そうなんですかね…
もう少しだけ待ってみます。
書込番号:14031455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
現在iVIS HF10+レノックスのワイコン「HD-5050PRO」を使用しています。
HF10の調子が悪くなってきたので、HF M41+レノックスのワイコン「DCR-731」の購入を検討しています。(幼児&赤ちゃんの室内撮影が結構あります)
そこで質問なのですが、
・HF10+HD-5050PRO と HF M41+DCR-731では同等程度の広角撮影が可能でしょうか?
・HD-5050PROは中心解像力600本、DCR-731は中心解像力375本とメーカーのHPに記載されているのですが、
HF10+HD-5050PROよりもHF M41+DCR-731の方が画質が劣ってしまうのでしょうか?
(撮影モードはHF10はFXP、HF M41はMXPを想定しています)
どなたかご教示、ご意見など教えてください。
また、HF M41+HD-5050PROの組み合わせで使用されている方がいらっしゃいましたら、どんな感じか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

最初から広角モデルを買った方が良いのでは?
newモデルが発表されて、広角から望遠までカバーできる機種が幾つか出てきたんだから。
書込番号:14015549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仰るとおりですよね。
しかし、残念ながら都合によりCANON製しか選択の余地がなく。。
またCANONの新型発表までに壊れてしまいそうで、、、、という状況なのです。
書込番号:14015685
0点

なんでCanonしか選択できないのでしょうか?
機種選択の自由はあると思いますが。
書込番号:14015706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幼児&赤ちゃんの室内撮影ならSONY上位機種がベターですが、
Canon縛り?ですか。
(昼寝ゴロゴロさん、事情は人それぞれ、ですよ)
HF10(以前使っていました)との比較であれば、HF M41(試用しました)は
特に室内(暗め)撮影とダイナミックレンジ(白飛び黒潰れ抑制)で格段に進化しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/#12722620
なお、
HF M41に5050Proは使えない(恐らくケラレが発生)と思われます。
適合表にもありませんし。
HF M41へのワイコンについてはこちらのスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/
私ならpanaのワンタッチワイコンを選ぶでしょうね。
書込番号:14015744
2点

グライテルさん
そうですね。Canon縛りってことです。
ありがとうございます。そうですよね。ビデオカメラ自体の性能がUPしているんですね。
HF M41+DCR-731の方が、綺麗に撮影できそうですね。
ちなみにワイコンの中心解像力600本と375本の違いって、このような民生ビデオカメラではどの程度影響するんでしょうか?
パナのワイコンも検討したのですが、
・広角0.8倍であり、レノックスより効果が薄い。
(現行のHF10+ワイコンより、撮影範囲がかなり狭くなりそう)
・ズームに対応していない。(実質3倍くらいまでは行けるとのことですが)
私だけが撮影するのであればシーンに合わせて付け外しするのですが、
機械音痴の妻が撮影することも多く、都度の取り外しは難しいです。。。。
そこでレノックスを選択した次第です。
パナのワイコンを薦めていただいたのは、取り外しの容易性や軽量だからでしょうか?
書込番号:14016676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

midi-surferさん、
>中心解像力
あまりに低いものを選ぶのは避けたいですが、
コンバージョンレンズは相性の方が影響が大きいと思います。
私もHF10+5050PROを使っていましたが、
フロントへビーと周辺の流れが不満でした。
ワンタッチをお勧めしたのは、
既に731は検討されているようでしたので、
新たな選択肢として提示致しました。
CX500とワンタッチワイコンに乗り換えた使用感は、
・上記の両方が改善された
・子供が既にある程度大きくなっているので
広角スタートで望遠を犠牲にするより、
ワイコンの脱着で対応するほうが頻度は高いがメリットあり
・但し頻度が高いのでワンタッチでないとやってられない
といった感じです。
が、
奥様が使用される際は脱着が難しいとのことですので、
731は多少の画質低下はありますが、
安くて軽くて全域ズームもできるので、
後者を重視するならいい選択だと思います。
書込番号:14017072
1点

>中心解像力600本と375本の違い
両レンズの違いはわからないのですが、
素のままのM41と、731を着けたM41では、中心部の解像感に違いはほとんど感じないので
実質的にあまり気にしなくていいのではないかと思います。
書込番号:14017351
1点

グライテルさん
ありがとうございます。
もう少々教えていただけると更に助かります。
>731は多少の画質低下はありますが、
とありますが、パナのワイコンよりも画質低下は大きいのでしょうか?
私が気にしている点として、HF10+ワイコンの組み合わせと比較して、
・同等程度の広角が欲しい。
・画質が劣るのは、せっかくの新規購入なので避けたい。
(撮影モードはHF10はFXP、HF M41はMXPを想定)
があります。
画質については感覚的なものもあるのでしょうが、HF10+ワイコンと同等以上と考えていいのでしょうか?
広角は0.5倍から0.7倍になるので、あきらめてはいますが、、、
なぜかSDさん
ありがとうございます。
>素のままのM41と、731を着けたM41では、中心部の解像感に違いはほとんど感じないので
なるほど、では画質的にはHF10+ワイコンと同等以上と考えてよさそうですね。
周辺部の解像感は違いがわかるんでしょうか?
だとしても、きっとHF10+ワイコンも周辺部の解像感は悪いんでしょうね。
書込番号:14019167
0点

>周辺部の解像感は違いがわかるんでしょうか?
はい、違います。
周辺部は流れ、湾曲がありますが、これは世の中のワイコン、ほぼすべてが多かれ少なかれ同様だと思います。
ごく稀にとても相性がよい場合があります(CX500とパナデジカメ用ワイコンは良かった)。
そう言えば、キヤノンの純正品はどうなんでしょうね。
ただ、周辺部は動画だと気にならないという人が多いようです。
そこまで画質にこだわるのならば、G10にした方が良いような気もしますが、
ご予算とか大きさの問題でしょうか。
書込番号:14019342
2点

>パナのワイコンよりも画質低下は大きいのでしょうか?
先に紹介のなぜかSDさんの検証結果ですが、
比べればPanaの方が相性あるいは性能が良さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12772244/#12779755
>HF10+ワイコンも周辺部の解像感は悪いんでしょうね。
上記しましたが、
HF10+5050PROは周辺がかなり落ちると思いますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8529202/#8587891
書込番号:14019392
1点

なぜかSDさん
ありがとうございます。
画質にこだわるというか、新しくカメラを買うのに今のものより画質が劣るのが嫌という感じでしょうか。
G10は大きさと価格がネックですね。
グライテルさん
ありがとうございます。
パナのほうが相性あるいは性能はいいんですね。
広角0.7倍だと、もう少々検討の余地はあるのですが。
お二人の意見から HF M41+DCR-731であれば、画質は向上しそうであることが想定できましたので、HF M41+DCR-731で行こうと思います。
ありがとうございます。
ちなみに広角については、お分かりでしょうか?
ワイコンは0.5倍から0.7倍なのは致し方ないのですが、カメラ本体がHF M41の方が広角だったりするのでしょうか?
書込番号:14019582
0点

>広角0.7倍だと、もう少々検討の余地はある
同じくPanaのVW-W4607H-K(1.8万〜、0.7倍、225g)の使用感は良好だった、
とユーザーさんの報告があったように記憶していますが、
純正(2.0万〜、0.7倍、330g)よりは安くて軽いものの、
731(0.8万〜、0.7倍、130g)には及びませんので、
画質と使い勝手との兼ね合いでしょうね。
>カメラ本体がHF M41の方が広角
各モデルの画角を把握されていないのですね。
厳密にはHF10の方が広角ですが、ほとんど同じです。
HF10 (35mm換算42.9mm〜)
HF M41(35mm換算43.6mm〜)
※数字が小さい方がより広く撮れる
5050PROは0.5倍といっても魚眼ライクに周辺が彎曲しますので、
電子補正の入っている広角モデルを選んだ方が無難です。
G10は35mm換算30.4mm〜ですので、
M41に0.7倍のワイコンを付けたのとほぼ同等ですが、
価格や重量(8.5万〜、590g)の点で候補外、ですかね?
書込番号:14020652
1点

グライテルさん
ありがとうございます。
価格的、サイズ的にも731にしようと思います。
画角についても教えていただき、理解できました。
残念ながらカメラ本体では広角にはなっていないのですね。
5050PROは彎曲するとのことですが、気になっていなかったので、
今回広角が0.7倍になってしまうのが、ちょっと気になります。
(今の画角が気に入っていたので)
購入して実際に使用してみないと、どのくらい差があるか掴めそうに無いので、購入して見たいと思います。
G10は価格が一番のネックですね。
書込番号:14021058
0点

ワイコンはもう買われましたか。もしそうなら読み飛ばして頂きたい。
こういうのがあります。
http://www.dealextreme.com/p/sakar-43mm-0-45x-wide-angle-lens-filter-set-29624
20米ドルと少しですので、1500円ほどです。わたしはこれを買いました。
解像度の測定などはしていませんが、このワイコンをM−41に装着し、画像がM−41の広角端と同程度の大きさになるように少し望遠側にズームして撮影し、裸レンズの広角端での映像と比較しましたが、見分けが付かない程度に写りました(高層マンションをほぼ真横から撮影して比較しましたが、撮影時のメモをなくし、裸とワイコンつきの画像が、どちらがどちらか判断できない位でした。ほかにx0.7くらいになるようズームで調整して撮った場合も、違和感はありません。
決済がクレディットカードになりますので、わたしはJapan Net Bank の「ワンタイムデビット」で決済しました。
以前にこのページでいろいろ教わって有難かったので、取りあえずわたしの例をお伝えします。
書込番号:14021467
1点

yokGGさん
ありがとうございます。
731をネットで注文しようと思っていたところでした。
お勧めいただいたワイコン、0.45倍で画質もいいのですか。
また迷い始めちゃいました。
0.45倍は魅力的です。
気になって調べると、ROWA製0.45倍「RW-W-43」という製品も発見しました。
こちらも安価でよさそうな気がしてきました。
こんなとき、優柔不断で困ってしまいます。。。。
書込番号:14021947
0点

2000円くらいなら全部買って比較レポートしたら
ヒーローになれますね。
中心の解像力、周辺の解像力、
近くはどこまでピントが合うか、
ズームしたときの動き、Powered I.S.のときけられないか
そして何より、フル解像度のキャプチャ画像。
などなど気になる人は多いでしょうからね。
つまんないですが、レポートの例として
HF G10とHDR-5072EXの組み合わせを試した例です。
http://dtv.sblo.jp/article/46805011.html
http://dtv.sblo.jp/article/46936128.html
http://dtv.sblo.jp/article/47008842.html
http://dtv.sblo.jp/article/48136141.html
http://dtv.sblo.jp/article/47008842.html
書込番号:14022003
0点

はなまがりさん
ヒーローにはなれそうにもありませんね。(笑)
二つくらいなら買えたとしても、細かい検証はとてもできそうにありません。
カメラとの相性があるので、実際試してみないと分からないっていうのは、素人にはちょっとハードル高めですね。
書込番号:14022734
0点

とりあえず現在のカメラが絶不調なのでM41を手配しました。
後はワイコンだけです。
0.45倍は魅力なんですが、ズームはできるかどうか不明なので。。
ご存知のかたいらっしゃいましたら、使用感など教えてください。
書込番号:14025523
0点

HF−M41の広角側で、ワイコン付とワイコンなしの映像を撮り、TV画面上で比較・観察してみました。ワイコン付撮影では被写体の大きさが半分になっていることを考えれば中央部近辺も端の方も、立派な写りだと思います。多分に主観的な感想なので申しわけありませんが、一言で言えば、使い物になる、ということです。
ROWAのx0.45も、ソースは同じかも知れませんね。
わたしは、スチール写真をやってますが、昔は所有レンズの解像度の数値が気になって仕方ありませんでしたが、あの木村伊兵衛さんが、被写体はデコボコがあるんだから、チャートで測った解像度なんか意味がないよ、と言っていたのを知って、気にしないようになりました。ましてや被写体が動くビデオではなおさらだと思います。
それからもう一つ。送付されて来た梱包には、”フィルター”と”英文マニュアル”が欠品していました。クレームするのも面倒くさいので、そのままにしました。なお、このワイコンは、カメラにとりつける側のレンズ(凸レンズ)は取り外して、近接撮影用のアタッチメントレンズとして使用できるようになっています。
撮った写真をここのページで公開する方法を知りませんので、このような報告になりました。ところでどなたか、ここのページで写真を公開する方法を教えていただければ有難いとおもいます。よろしく。
書込番号:14026431
1点

yokGGさん
ありがとうございます。
使い物になるとのこと。非常に参考になりました。
解像度については、確かにおっしゃるとおりですね。
細かいところを気にするよりも、広角で撮れることにポイントを置くようにします。
一つ質問ですが、ズームした場合はいかがでしょうか?
〜10倍までピントは合ってくれますか?
書込番号:14026700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



