
このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 23 | 2011年5月30日 11:26 |
![]() |
11 | 4 | 2011年5月29日 01:19 |
![]() |
1 | 1 | 2011年5月27日 21:22 |
![]() |
6 | 3 | 2011年5月27日 15:49 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年5月27日 09:03 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月27日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
先日こちらに掲載のお店から購入し気に入って使っています。
撮った映像をどのように保存しようか考えているのですがやはりブルーレイに焼くのがいいのでしょうか?
またブルーレイレコーダーの購入も考えているのですが調べてみればみるほどどこのどの機種がいいのか悩んでしまっています…
ブルーレイレコーダーに最高画質で保存出来て操作もしやすく出来るだけ安く済ませられればと考えていますがお薦めはどこの機種でしょうか?
初心者のまとまってない質問ですがよろしくお願いしますm(__)m
0点

『ブルーレイに焼くのがいいのでしょうか?』
ブルーレイがよいかどうかは、ご自身でご判断ください。
DVD-Rならば、たとえばTDKの「DR47PWC50PU (DVD-R 16倍速 50枚組)」などは最安値\940で1枚あたり約19円(送料含まず)ですが、一方でこのビデオカメラの最高画質(MXPモード)での保存は「規格上できません」し、FXPモード(DVDに記録できる最高画質)でも1枚につき約30分(1層ディスクの場合)しか記録できません。
ブルーレイだと、ディスクの価格は安くても1枚あたり数百円になります。一方でカメラの最高画質での保存が可能ですし、容量も5倍(※)あります。
※容量は5倍ですが値段が数十倍なので、同じ時間単位ではブルーレイのほうが単価は高いです。
『ブルーレイレコーダー(中略)お薦めはどこの機種でしょうか?』
キャノンが、各社ブルーレイレコーダーとの接続テストを行った結果を発表しています。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/62548-1.html
少なくとも、レコーダーに取り込むのであれば、この表の中の機種からお選びになることをおススメします。
ただし、内容を良く見ると分かりますがあくまで「レコーダーに取り込んで再生した結果」であって「ブルーレイやDVDディスクに記録まで行った結果」ではないことに気をつけなくてはいけません。
なので、レコーダーを使ったからといって必ずしもディスクに保存できるわけではないことをご承知置きください。ディスクに記録できたかどうかは、他の方の投稿をお待ちになるか、各レコーダーのレビューやクチコミをごらんになるとよいと思います。
書込番号:13023024
2点

やまだごろうさん
返信ありがとうございます。
やはりいいビデオカメラを買ったからには最高画質で保存したく思いますのでブルーレイへの保存をメインに考えたいです。
他にいい保存方法はありますかね?
レコーダーに関してはブルーレイまでの保存を試してないのは微妙ですね…
レコーダーのクチコミなどを見てますとパナのBW690でも出来るような出来ないような…SONYのAT700でも同じような感じで(^^;
東芝のこれから出るレコーダーは良さそうですが値段が…
このビデオカメラにはこのレコーダーが最適みたいのがあるといいんですけど難しいですよね。
パナのBW690やSONYのAT700や東芝のBZ500などで取り込んでブルーレイに保存をしてる人が居ましたら是非アドバイスお願いしますm(__)m
書込番号:13023853
0点

>ブルーレイへの保存をメインに考えたいです。
>他にいい保存方法はありますかね?
ブルーレイディスクへの保存がメインということは悪いことではないと思います。
DVDへの保存は、特に安価なメディアにおいては、短くて一年以内、長くても数年でDVDの劣化、エラー等による読み出し不能等でデータの消失の恐れがあります。
一方、ブルーレイディスクは、もともと製造の過程でDVDとは材質が異なり、保存性がDVDとは違って格段に優れています。但し、極端に安価な廉価版のブルーレイディスクではこの限りではありません。
できれば、もともとブルーレイディスクを開発・製造したTDK製が望ましいと思います。
そんなブルーレイディスクでももちろん完璧なわけではありませんので、必ず違うメディアへの、できれば複数のバックアップが望ましいと思います。
同じデータをブルーレイディスクとHDDへ、それも出来得る限り複数バックアップする、というふうに、大切はデータであればあるほど念入りにバックアップをすることが大切かと思います。(安易な単一のデータ保存で良いと油断して、データを消失した失敗歴を持つ経験者は語るです)
>パナのBW690やSONYのAT700や東芝のBZ500などで取り込んでブルーレイに保存をしてる人が居ましたら是非アドバイスお願い
自分のブルーレイレコは、3年以上前のパナのDMR-BW700ですが、キヤノンのHF G10の映像を最高画質モードでレコのHDDとブルーレイディスクの両方にダビング可能ですので、最新のパナのブルーレイレコならおそらく大丈夫かと思います。
書込番号:13024412
1点

>ブルーレイだと、ディスクの価格は安くても1枚あたり数百円になります。
200〜300円でも「数百円」の範囲になるのでしょうか?(^^;
書込番号:13024450
1点

映像派さん
ありがとうございます。
やはり複数の保存が安心感はありますよね。自宅のPCが古いので付属のソフトには対応してないみたいで外付HDDなどに保存するのも厳しいかなと悩んでるところです…レコーダー内蔵のHDDのみだとすぐにいっぱいになってしまいそうですし…
外付HDDに対応してる東芝が使いやすくなったりするのですかね?
パナの少し前の機種でも使えてるとの事なのでパナはやはり候補に考えたほうが良さそうですね(^^)貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:13026420
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
ブルーレイディスクも結構安くなったんですね。まだ高いイメージしかなかったです(^^;
書込番号:13026429
0点

>自宅のPCが古いので付属のソフトには対応してないみたいで外付HDDなどに保存するのも厳しいかなと悩んでる
古いPCでも、そのままの形式で(エクスプローラー)外付けHDDなどに保存されれば、PCの古い・新しいに関係なく快適に保存できると思います。再生時は、ちょっと面倒かもしれませんが、カードとかに移してM41にて再生もできますし。
>レコーダー内蔵のHDDのみだとすぐにいっぱいになってしまいそう
そのような時こそ、ブルーレイにダビングしてレコのHDD容量を空けてあげれば大丈夫だと思います。
こうして上記PCでのエクスプローラー保存と合わせて、すでに異なる2種類のバックアップができていることになりますので、単一メディアだけの保存に比べて、信頼性がだいぶアップすることになります。
願わくば、大切なデータならさらにもう1種類のメディアに保存し(HDDでもブルーレイでもよいので)3重バックアップならかなりの高信頼性だと思います。
書込番号:13027075
1点

>ブルーレイディスクも結構安くなったんですね。まだ高いイメージしかなかったです(^^;
もちろん「1枚のみ」だったら別ですが(これに限らず昔から同様)、十枚パックとは買えば十分に安くなっています。
「記録時間」と「ハイビジョン動画の互換性」そして「容量あたりのコスト」を考慮すれば、BDかHDD記録以外は「苦肉の策」であって、実用的とは思えません。
※「記録の永続的な維持管理」の上では、BDおよびHDDなど「複数」のメディアに平行保存〜メディアの劣化前にダビングすることが「必要」になります。
書込番号:13028785
1点

映像派さん
ありがとうございます。
エクスプローラーがなんだかわからず調べてみました。
簡単に外付HDDに保存は出来そうですね。
外付HDDとブルーレイに保存で良さそうに思います。
大切なデータはもう一枚ブルーレイに保存していこうと考えてます。
書込番号:13031320
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
やはり一枚よりもまとまってるほうがお得なんですね。
外付HDDとブルーレイに保存がいいと確信が持てました。
メディアの劣化前にダビングが必要なんですね。やはり一生使えるものじゃないですもんね…
どれくらいのサイクルでデータの更新を考えるのが良いのでしょうか?
書込番号:13031349
0点

おせっかいかもしれませんが、
前述しました通り、もともとのブルーレイ開発・製造もとのTDK製のが信頼性においては良いかと思います。
このメーカーの技術なくして、現在のブルーレイメディアは生まれておりませんので。
(別にTDKの宣伝等する気は一切ありませんが、ちなみにブルーレイが出た当初からこの数年で数百枚のブルーレイメディアを焼いてきましたが、1枚もエラーや再生不能等が出ておらず、よって他のメーカーのブルーレイメディアは使っておりません。)
以下のようなのはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000124399/
かけがえのない大切な映像データのバックアップ使用するのに、1枚当たり約300円程度ならとても良いかと思います。
書込番号:13032152
0点

映像派さん
ありがとうございます。
ちゃんとした物がそれくらいの値段で買えるんですね。
TDKの物を使うように心がけます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13037314
0点

>どれくらいのサイクルでデータの更新を考えるのが良いのでしょうか?
極端に言えば、「毎日でもダメな場合はダメ(TT)」ということになります(^^;
そんなことは実質的に無理ですから、できるだけ「多重保存」にしておき、どれか一つダメになっても失望しないようにするしかありません。
あと、「保存状態」ですね。
高温多湿は論外、
BDやDVDに「少しでも陽のあたるところは論外※」です。
※実際に太陽光のあたる南窓にDVD−Rを置いて実験する、一ヶ月ちょっとで完全にダメになりました。
(すでに1〜2週間程度でダメになっていたかもしれません)
再生不能となるのは
書込番号:13041308
0点

>実際に太陽光のあたる南窓にDVD−Rを置いて実験する、一ヶ月ちょっとで完全にダメになりました
自分の場合は、安価なDVD-Rにデータを焼き、北側の扉付きの暗所に収納していましたが、1年ちょっとでかなりの枚数が完全に読み込み不能となってしまいました。
以来、単なる廉価版的ディスクは絶対に使用しないことにしました。
DVDもTDK製の超硬コーティング+UVガードシリーズしか使用しません。ただ残念ながら、この製品は、製造終了しており、私がメーカーからと在庫のある店から買いあさり、おそらく現在は手に入らないと思われます。
あとは、前述の通り、超硬コーティングのTDK製のブルーレイディスクを、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃるような良い環境下にて保存するしかないかと思います。
書込番号:13042460
0点

数年内の主な劣化要因は「紫外線」なので、そのコーティングはそれなりの効果はあるようですが、たしか日本で製造しているわけではなかったと思うので、そこが気になります(^^;
書込番号:13049059
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
映像派さん
ありがとうございます。
保存環境が大事なんですね。
長く保存出来るように環境も考えていきたいと思います。
ところで…TDKの超硬シリーズのブルーレイディスクですが同じ4倍速の十枚組で二種類あるのは何が違うのでしょうか?(^^;
書込番号:13049845
0点

大抵のブルーレイ(LTH以外)は無機の記録層なので有機のDVDと同様には論じられませんよ。DVDに比べて紫外線にはそれなりに強いです。それでも直射日光には当てたくないですけどね。貼り合わせのDVDに比べて湿気にも有利。TDK提唱のハードコート必須なので、傷も付きにくいです。弱点と言えば、指紋のような油汚れがあると記録ミスに繋がります。指紋が付いたらよく拭くようにしたいです。
値段はもう容量単価でDVDを抜いているのではないですかね。amazonの10枚パックで買えば一枚168円です。もはや保存性が悪くて、かさばるDVDを買う意味はないです。
以上、ブルーレイもまだまだ理解されてないなと思いました。最後にTDKの2種類というのは、新旧のパッケージの違い?単層二層の違い?かな。
書込番号:13050063
0点

意外?にも金属系材料を使用するDVD-RWやDVD-RAMでも劣化します。
これは、劣化要因が金属膜だけでなく、有機材料そのものである(透明の)樹脂部分なども劣化するわけですから、BDでもご注意ください。
なお、私は2層〜多層記録品は極力避けています。
いずれにしても、記録容量と値段を考えると、ハイビジョン記録にDVD系を使うことは不便で且つ節約の「実質的効果」すら期待できませんね(^^;
書込番号:13052493
0点

>大抵のブルーレイ(LTH以外)は無機の記録層なので有機のDVDと同様には論じられません
おっしゃる通りだと思います。
傷はともかく、大敵の紫外線に対しての耐久性は無機、有機では天と地ほどの差があるようです。
もはやDVDメディアは、私の場合も非ハイビジョンでしか観れない遠方の家族へ送るためにしか使用していない、TDKのDURABIS 1仕様の超硬+UVガードのDVDしか保存用としては無理だと思います。
(過去5年以上使用してきましたが、1枚のエラーや読み込み不能が出ていないほど優秀です。但し、前述の通り現在は既に販売しておりませんし、在庫も皆無だと思います。)
それでも、DURABIS2仕様のブルーレイメディアよりは劣ると思われます。
(TDK製のこのブルーレイメディアも前述の通り、1枚のエラー等も出しておりません)
無機の記録材仕様+DURABIS 2技術によるスーパーハードコーティングであるTDK製のブルーレイメディアを低湿度+暗所にて保存し、なおかつHDDとの連携も含めた多重バックアップし、なおかつ適正にデータ更新して行く・・・・人の作ったもので完璧なものはないでしょうが、現状はこのあたりがベストな保存方法ではないでしょうか。
書込番号:13053747
0点

スレ主さん
>TDKの2種類というのは、新旧のパッケージの違い?単層二層の違い?
どれとどれを比べられたかわかりませんが、「超硬」という名と、「無機記録材」というふうに銘打ってあれば、大概大丈夫かと思います。
(というか、それ以上のブルーレイメディアは現在ではないかと思われます。以下のメディアを除いて)
http://www.tdk-media.jp/tjbbh01/cat003.html
書込番号:13053758
0点

十字介在さん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
映像派さん
ありがとうございます。
ちょっと難しい話ですね…(^^;
DVDに比べてブルーレイのほうが断然強いのはわかりました。容量当たりの値段もブルーレイのほうが安くなってるみたいですし。
やはり保存するならブルーレイですね♪
まだレコーダーを買ってないんですけどねf(^^;
現在パナのBR585に心が動いてます。コストパフォーマンス良さそうですし。
ブルーレイディスクの違いですが「BRD50HCPWB10A」と「BRV50HCPWB10A」というのがあるみたいでどちらがいいのかどう違うのかが気になりまして…
書込番号:13057222
0点

>現在パナのBR585に心が動いてます。コストパフォーマンス良さそう
おっしゃる通り、良いと思います。出始めのころと比べて、本当にブルーレイレコも安くて良くなっていますね。驚きます。
>ブルーレイディスクの違いですが「BRD50HCPWB10A」と「BRV50HCPWB10A」というのがあるみたい
2種類の違いは、録画用とデータ用のディスクという違いです。
ブルーレイメディアは、AACSという著作権保護技術がある関係で、厳密には、録画のためには録画用、パソコンでのデータ保存用にはデータ用という使い分けが望ましいようで、将来的には明確に区別をし、データ用ではデジタル放送の録画ができなくなる可能性もあるようですが、実際のところ、現在はまだ大丈夫のようですね。
「私的録画補償金」という課金制度がある関係で値段も違うようですが、ビデオカメラ映像は個人のものですので、あまり関係ありませんし。
「ブルーレイ データ用 録画用 違い」と検索サイトに入力してみるといろいろとその関係の説明サイトが出てきますので、学んでみて下さい。
とりあえず今のところは、安価なほうの録画用で全く問題ないはずです。
(私もデータ用と録画用、入り乱れて様々使用していますが、一切問題ありません。)
大切なのは、前述の通り、開発元のTDKの技術「超硬」と「無機材料」と銘打ったブルーレイメディアを使用されることが望ましいということです。
スレ主さんが挙げられた両メディアは、共に文句なしに大丈夫です。
書込番号:13057638
0点

映像派さん
ありがとうございます。
昨日BR585を購入しました。
ブルーレイはデータ用と録画用があるのですね。特にどちらでも問題ないとの事なので値段の安いほうを利用しようと思います。
いろいろとありがとうございましたm(__)m
書込番号:13070360
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
購入を検討しています。
すいません、教えてください。
ゴルフスウィングは綺麗に撮影できるのでしょうか?
ソニーの他機種は、ゴルフスウィングが綺麗に撮影できると謳っているものもありますが、本機種はどうなんでしょうか?
なお、過去ログ及びメーカーサイトには記載がありませんでした。
0点

HD CMOS PROを採用していますので、iVIS HF M41がゴルフスウィングの撮影に不向きだとは思えませんよ。
書込番号:13064221
1点

いわゆるハイスピード撮影(300fpsとかで撮影して、再生のときスローになる)機能を持っているのはソニーとビクター。
動画を一時停止しても破綻が少ない60p撮影ができるのはソニーとパナソニック。
ゴルフショット撮影とかいう変な機能があるのはソニー。
M41はそういうチャライ機能には興味がありません。
(シナリオモードとかいうチャライ機能ならありますが・・・)
書込番号:13064244
7点

皆様
早速のお返事ありがとうございます。
ゴルフスウィングの撮影を重視するのであれば、ソニー製ということですね。
ソニー製を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13064349
0点

あ、まてまて。全機種でできるわけじゃないからね。
ちゃんとカタログ等で確認を。
書込番号:13064445
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
出荷状態では、録画モードはSPになっていましたが
皆さんは、どれくらいのモードでお使いになっていますか?
うちのテレビは47型の液晶テレビです。
一番良いモードまたは、SPモードで
使っていると困ることがありますか?
0点

スレ主さん ご購入おめでとうございます。
>47型の液晶テレビ
ということであれば、特にデータ量を節約する必要がないのであれば、やはり最高画質のMXPモードで撮られるのが良いのでは。
大切な映像データであれば、後で視聴することを考えてもMXPしかないと思います。
自分も画質重視でいきたいので、MXP以外は使用していません。
>困ること
MXP・・・やはりデータ量が一番大きいので、メモリーやSDカードの残量を気にする
SP・・・使用したことはありませんが、画素が1440×1080なので、最高画質モードに比べると、精細感は劣ると思います。
書込番号:13058904
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
iVIS HF20とこちらの商品の商品どちらかを購入しようと検討しています。初心者のため、画素数と値段でしか判断できません…
前者のほうが画素数が高く値段が安いので検討しているのですが、後者のほうが最新で、ランキング一位なので悩んでいます。
前者のほうが2万円ほど安いです。後者を選ぶ場合に、それ以上の投資対効果を得られるのでしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。
0点

同じ内容のスレが重複されましたね。
動画画質を主体で考えると、ビデオカメラにおいては、フルHDに必要な207万画素より多いことは解像度以外では、かえってマイナスにさえなると思います。
(ダイナミックレンジや質感の低下など)
ビデオカメラ本来の画質を考え、さらにHF20が、CMOS 1/4型 M41がCMOS 1/3型でしかも小型業務機にも搭載しているものとなりので、画質面では、M41に軍配が上がるとは思います。
2万円の割り増しを考えても、ちょっとビデオカメラに詳しい方であれば、迷わずM41のほうを選択されるとは思います。
書込番号:13056784
3点

2万円程高くてもM41を買った方が満足度は高いと思います。
書込番号:13057187
3点

ぶっちゃけ暗所性能は天と地ほどの差があると思います。もちろんM41の方が天。(^^)
ちょっと言い過ぎ?いや、【私は】それぐらい違うと思います。(^^;
書込番号:13057768
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
@純正品お使いの方いましたら、使い勝手とか効果を教えてください。A純正品だと高いので他社のフィルターでもいいのでしょうか?もしおすすめのフィルターがあれば教えて下さい。
0点

サイズやネジピッチなどの仕様、そして品質が合えば問題ありません。
ちょっと気を付けるとすれば、フィルターリングの幅(厚み?)によってはケラレる可能性がありますが、この機種は超広角でもないし、おそらく「普通のサイズの範囲」だと思います。
念のため、純正フィルターと他社(ケンコー、マルミ、ハクバなど)と外観を比較してみてください。
(これらのメーカーであれば品質の問題はないでしょう)
また、レンズと「レンズバリア」の保護(傷だけでなく、砂塵によるレンズバリア故障の防止)のためにプロテクターレンズを使う利点は十分にありますが、ND(減光)フィルターや偏光フィルターについては「必要」になってから買えばよいと思います。
※ブロアーが無いなら買っておくほうがいいでしょう。
フィルターの脱着時に最も気にすべきが内側に残った塵や埃ですので(^^;
なお、
リチウムイオンバッテリーの場合は、安全性と保証の制約により(価格的に不本意でも)純正使用が原則になります。
書込番号:13052411
2点

試しにごく普通(=薄型ではない)のプロテクターをつけてみましたがケラれませんでした。
これは他メーカーのビデオカメラ用純正品で割高ですので製品名は書きません。
すでにレスされているような普通の有名メーカ品(高くはありません)でたぶん大丈夫だと思います。
(絶対かと聞かれると困りますが…)
ただし、フィルターをつけなくてもダイナミック手ぶれ補正時には四隅がケラれることがありますが、
これはキヤノンの仕様のハズなので気にしないで下さい。
(もうお持ちなのでしょうか)
書込番号:13055830
1点

まだ2メーカーのカタログをみてるだけです。試していただいてありがとうございます。
書込番号:13056732
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
iVIS HF20とこちらの商品の商品どちらかを購入しようと検討しています。初心者のため、画素数と値段でしか判断できません…
前者のほうが画素数が高く値段が安いので検討しているのですが、後者のほうが最新で、ランキング一位なので悩んでいます。
アドバイスいただけるとありがたいです。
0点

HF20比で、動画画質優先であればM41/43を選択することになりますね(^^;
ランキングは無視して、M41/43の過去ログのうち、役に立ちそうなものを探すほうが有効かと思います。
書込番号:13056127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
