
このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2011年4月10日 22:29 |
![]() |
6 | 6 | 2011年4月10日 10:31 |
![]() |
2 | 4 | 2011年4月9日 22:21 |
![]() |
8 | 20 | 2011年4月9日 17:27 |
![]() |
6 | 12 | 2011年4月8日 21:37 |
![]() |
9 | 20 | 2011年4月7日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
子どものピアノの発表会が来週末にあり、ビデオカメラの購入を考えている者です。
今は、相当昔のビクターのmini DVのビデオカメラを使ってますが、最近、調子が悪い
のと、暗いところでは焦点が合いにくいので、思い切って新しく購入しようと思って
ます。
最初はSONYのHDR-CX180を第一候補に考えていたのですが、こちらの口コミを拝見し、
画質が良く、評判が相当よい様で値段も同じ位なので、迷っています。
店頭で触った感じだと、CX180にくらべ少しゴテゴテしていて大きいな。。。というの
が第一印象でしたが、それをも凌ぐ画質の良さが本機にはあるのでしょうか?
(なにやら、口コミを見る限りはCX180が入門機で、本機は中級機の様に感じるのですが)
当方ビデオカメラに関しては素人ですので、皆様のご意見をお伺いしたく、投稿しました。
ご意見宜しくお願いします。
0点

>CX180が入門機で、本機は中級機の様に感じるのですが
そうです。(CX180=149万画素、M41=207万画素)
ただ会場の最後尾から撮るのであれば、画質は我慢してCX180(もしくはR21)の方がいいかもしれません。要三脚
(テレ端焦点距離CX180=894mm、M41=436mm、R21=824mm)
客席から撮れるのであれば、高級機以外で唯一ビューファインダーを装備しているM41は、周りにも
迷惑にならず良さそうです。
書込番号:12875491
3点

はじめまして。
>CX180が入門機で、本機は中級機の様に感じるのですが
M41は、中級機でも低価格のほうですが、画質は高級機並みという評価があるようです。
さて、決めるのはあなたです!!さんがM41の望遠撮影能力について懸念されていますが、
ピアノの発表会はNHKホールのような大ホールで開催されることはあまり無いので大丈夫なのではないかと思います。
M41は光学ズーム望遠端では、距離20mで1.7m×1m、30mで2.6m×1.5mの撮影範囲まで寄れます。
どう撮影するかによっても違いますが、客席最後列からでもなんとかOKという気がしますが、いかがでしょう?
書込番号:12876556
1点

みなさん、ご意見有難うございます。
今もっているビクターの現行ビデオカメラが光学10倍で、ピアノの発表会で去年
使用しましたが、望遠としては10倍で問題なかったです。今年も同じ会場での開催
ですので、この機種でも大丈夫ではないかと思ってます。
ただ、昨年は三脚使用せず撮影したからか、暗がりでピントが迷うシーンが多々あ
りました。
皆様からのアドバイスを参考に、この機種を第一候補に購入を検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:12876777
0点

暗所性能に心配のご様子なので再レスします。(GOODアンサーありがとうございます)
カラメル・クラッシックさんが仰るように、画質が高級機並との評価が高いM41ですが、暗所性能を含めても
高級機並(AUTOに限る)なので安心してください。
「ピント迷うかも」と思ったら、タッチパネルで被写体を指定すると尚良しですね。(^^
書込番号:12880400
0点

今日もM43をかなり厳しい条件で撮影してみました。
ワンボックスの車内で撮影したら、車内もそこそこ明るく撮影できてかつ窓の外の景色が白飛びせずハッキリと撮影されていました。
逆光の川面を撮影したら、ブロー(風波)もハッキリ撮影できました。
石混じりのコンクリートの上に小石を置いて撮影したら、立体感があってリアルでした。
ということで、この機種のダイナミックレンジはただものではありませんね。
普通の順光は月並みにキレイです。
部屋の中はどちらかというと厳しい条件なので、M41かM43がいいんじゃないですか。
書込番号:12882666
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
子供の幼稚園の行事をメインに考えているので
Everio GZ-HM690の40倍ズームに惹かれましたが、
Everio GZ-HM670-N の書き込みでM41が絶賛されていたので
悩んでしまいました。
私の希望は
・とにかく遠くで(近くに行く事ができない為)、動いている子供を綺麗に撮れる
・操作が簡単
・撮った映像から写真にできる事
・5万円以下
おススメがありましたら教えて頂けると助かります。
お願いします
0点

このキヤノンのM41をおすすめします。この価格.comで5万円以下で画質がいいというのは他にあまりないと言ってもいいくらいコストパフォーマンスのいいビデオカメラです。
書込番号:12865639
3点

>とにかく遠くで
どれ位遠いのか不明ですが…
光学ズームの倍率が高い機種と一脚などの組み合わせが良いのでは?
書込番号:12865861
1点

ひろジャ様
ありがとうございました
ちなみに、ネット購入を考えていますが
ネットで電化製品を購入するのは初めてで
ちょっと不安なのでがなにか気を付けなければいけないことなど
あったら教えて下さい。
(付属品や保証?等)
書込番号:12867812
0点

ナイトハルト・ミューラー様
ありがとうございます
前回の音楽発表会では1500位の客席数で
私が34列中26列目でした。(すみません。わかりずらいですよね・・・(><))
私が持っているカメラ・ビデオは古いということもあり
両方とも、全く写せませんでした(涙)
なので、どのくらいのズームができれば子供を
しっかり写せるのかわからずとにかく調べたビデオカメラの中で
一番ズームの大きい40倍に単純に惹かれてしまいましたが
M40の10倍でも十分という事であれば皆さまから高評価のM40で考えたいと思っています
まったくの無知ですみません(;。;)
書込番号:12867844
0点

>私が34列中26列目でした。(すみません。わかりずらいですよね・・・(><))
20数メートルはありそうな感じでしょうか?
手元やら顔のドアップとかも狙いたかったりすると、M41の10倍じゃ物足りないかもしれませんね。
下記のリンク先の様な物を作ってくれている方がいらっしゃいます。
本来の使い方は背景がどれくらいボケるのか調べる物ですが、焦点距離や被写体までの距離を入れると、
どれくらいの大きさで撮影出来るのか大体の感覚は掴めるかもしれません。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:12875859
2点

ナイトハルト・ミューラー様
丁寧なアドバイスありがとうございました。
添付して頂いたサイトでいくつか確認して
見ようと思います。
とても参考になりました。本当にありがとう
ございました。
書込番号:12880303
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
M41とパナのTM85で迷っています
性能・使いやすさ・それぞれの最も優れてる所
値引き具合(ここが一番のポイントかも)・どこの店が
いっぱい色々やってくれるか・・etc
みなさんの知っているよい情報をお願いします
0点

キヤノンのM41はこの価格.comで5万円切っているというのはほんとにいいコストパフォーマンスだと思います。画質にこだわる方におすすめです。
書込番号:12848181
1点

HF M41はハイエンドモデルと同じCMOSを採用していて、暗所性能が向上したようです。
(実感出来るほどHD CMOS PROを使い込む機会がなく、「ようです」になってしまいますが)
また、6枚羽根絞りにより、ボケの形も綺麗です。
TM85は広角28mmで、狭い所で使いやすいと思います。
望遠も光学21倍とズーム範囲は広いですね。
書込番号:12848253
1点

画質のキャノン ズームのパナ という感じですね
性能的に特別大きな差はない と判断しても
よろしいでしょうか?
後は、値引き パナとキャノン どちらがたくさん
値引きしてくれるか 現金での値引きはもちろん
ですが、値引きしない分、あれこれとサービスして
くれる・・とかも大きなポイントなのですが
書込番号:12848402
0点

本日やっと購入しました
本体+アクセサリーキット+8GB1枚+5年保証で
\67.500-でした
メチャクチャ安い...とまではいかないと
思いますが、最後の1つを君が来ると信じて
Keepしておいた、と言われたので...
実際、この値段は安いのでしょうか?
妥当な値段でしょうか? 意見をお聞かせ下さい
書込番号:12878700
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
両方ともCMOS PROでダイナミックレンジには定評がありますが、あまりにも実売価格が違い過ぎます。
マニュアルはほとんど使わずおまかせオートに依存した使い方をする場合、私が認識している大きな違いはワイド側、暖色系の色、ズームマイク、液晶の大きさ程度です。
他に「この点が大きく違うのでM41よりG10の方がお薦め!という意見を書いてください。
M41+レイノックスのワイコンを買うか、それとも思いきってG10にするかめっちゃ迷ってますので。
0点

G10に勝って欲しいのですか?
だとしたらG10にスレたてするほうが良いようなきがしますけど。
書込番号:12859050
0点

カメラ内でAVCHDから形式変換してSDに書き出す機能はG10にしかなかったような…
その機能使ってないのでうろ覚えですが。
あ、絞り羽根の枚数が多いので、ボケの形はG10の方が綺麗ですよ。
書込番号:12859193
1点

G10とM41の違いが徹底的に知りたいので、どちらが勝つとか負けるというのは気にしてません。
書込番号:12859728
0点

G10
・レンズも業務用
・数々のマニュアル設定
・見たままの暗さで撮れる(AUTOで出来るかどうかは?)
・2枚のSDに同時記録できる
・8枚羽絞り
・ビューファインダーが伸びる
・手ブレ補正が上下左右だけで無く、前後にも動く「3次元リアルタイムレンズ機構」
これぐらいでいいですか?(^^
書込番号:12860375
1点

あ、あと
レンズフードとリモコンが付いてます。(^^
書込番号:12860380
1点

・3次元リアルタイムレンズ機構
・伸縮ビューファインダー
・業務用レンズ
・リモコン
・見たままの暗さで撮れる
はそそられますねぇ。
逆にM41の方が勝っているのはどの点でしょうか?
個人的にはG10が暖色系なので、M41の方がナチュラルな色合いだと勝手に思っていますが。
書込番号:12860831
0点

>逆にM41の方が勝っているのはどの点でしょうか?
テレ端の焦点距離と価格。
書込番号:12861004
0点

スレ主さん はじめまして
>マニュアルはほとんど使わずおまかせオートに依存した使い方をする
ということであれば、G10よりM41をご購入されるべきだと思います。
G10は、ハイアマチュアの方やプロレベルの方がセカンドカムとして使うような映像撮影にこだわりを持つ方が使うビデオカメラだと思います。
もちろん、G10をオートで撮影しても美しいものが撮れると思いますが、スナップ的にオート多用で撮影するのであれば、M41のほうが断然合っていると思います。
皆さんおっしゃるようにレンズ性能はじめ、諸々のアドバンテージがあろうかと思いますが、機種間の優劣うんぬんより、ご自分がどのように使うかで選ばれたほうが賢い選択かと思われます。
M41に関してもユーザーさん方がサンプル映像や切り出し画等ご紹介下さっておられますが、業務用のCMOSを搭載して素晴らしい映像が楽しめますし、それでいて5万円を切っているわけですから、G10よりもはるかにコストパフォーマンスが高いと思います。
書込番号:12861725
1点

あと、LANC端子のあるなしですね。
三脚使ったとき、LANC端子があるとLANCリモコンが使えますので、カメラワークが全然違い、作品の品質が変わります。細かい画質の違いよりこちらのほうが重要です。
でも、手持ち主体で気軽に撮るのだったら、M41でも十分なような気もします。
書込番号:12861749
0点

個人的にはG10のハイライトAEに興味があります。
強制逆光補正なんてのもありますね。
ゼブラ表示とか波形モニターなんてのもいいと思いますが、
やはり液晶モニターの大きさ、マニュアル設定の操作性、焦点距離、
LANC端子の有無あたりの違いが大きそうです。
M41+ワイコンですと、所詮はそれなりの画質になるので
こだわる方には我慢ならないでしょう。
>M41の方がナチュラルな色合い
これはそうとも限りません。
G10と同じような赤(紫?)かぶりする時があります。
G10とM41の比較記事をどこかで出してくれないでしょうかね。
書込番号:12861777
1点

そうだ。
G10のウネウネ歪み画像は個体不良だったのでしょうか?
M41ですとそれほど感じないのですが、どんなものなのでしょう。
書込番号:12861782
0点

液晶の大きさは魅力的です。
M41の購入に踏み切れないのがその点です。
見るだけならいいんですけど、タッチして操作するには小さい。
スタイラスペンを使えばなんとかなりそうですが、いちいち面倒臭いし紛失したらどうしようとか。
タッチ露出やタッチ追尾等、けっこう頻繁に使いそうなんですけど、画面が小さいと操作しにくそう。
それにしても皆さんの意見が鋭いので、ますます迷ってしまいます。
あと、強制逆光補正について詳しく教えてください。
書込番号:12862370
0点

こんばんは。
震災以来、初めての書き込みになります。
自粛のためにこちらの掲示板が寂しくなっているのではないかと心配してましたが、
案外と活発に書き込みされているようなので安心しました。
そろそろ、現在自粛されている常連さんが戻ってきてくださるといいのですが…
さて、G10とM41の違いですが、使用説明書を読まれたほうがいいです。
早く確認出来ますし、正確です。
G10はこちら
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hfg10-im-n-jp.pdf
M41はこちら
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hfm41-hfm43-im-n-jp.pdf
個人的には、G10のゼブラパターンあるいは波形表示、ピーキングあるいはエッジモニター表示、
そしてマニュアルフォーカスリングに魅力を感じます。
加えて、ズーム操作が下手なので、ソフトズームコントロールにも少し期待してます
tomingosさん
経済活性化のためにG10を買ってください。
それから、皆さんにお願いします。
福島の野菜を買ってください。
書込番号:12863512
2点

なぜかSDさん
>G10のウネウネ歪み画像は個体不良だったの
ダイナミックモード時の歪みについては、メーカーサポートに確認しましたところ、「レンズが手振れを補正するために大きく動くためにどうしても現状ではそのようになる」とのことで、仕様とのことでした。
また通常のスタンダードモードでは、そのような歪みは全くありません。
ちなみに現在のソニー機のアクティブモードがどれほどの性能か分かりませんが、少なくとも、G10のダイナミックモードの補正は、発売時に同レベル機内で最高の手振れ補正性能であったと思われるCX500V(親戚所有のカメラを借りてG10と比較検証)よりは上を行くと思います。
できれば、そのような歪みは全くないのが理想だと思いますが、歩き撮りというもの自体が私的には、スナップ的感覚の撮影という位置づけの為ほとんどせず、さほど気にかけるものではないという考え方なので、サポートへの確認も遅くなってしまいました。
もし歩き撮りを重視する方にとって、この歪みが問題として大きく感じられれば、M41を選択されたほうが無難かもしれません。
書込番号:12863617
0点

私の知人が野沢にいまして、地震の風評被害で観光客が来なくて二次災害だとぼやいていました。
今日本全体が自粛ムードで、長い目で見ると日本全体の経済が沈んでいくので、被災地にも悪い影響を及ぼすと言われています。
ということは、直接被害を受けなかった人は、積極的に買物をするとか観光に出かけた方が、日本全体の底上げにつながって結果的に被災地にも貢献できるという図式です。
ということでG10を買いたいところですが、在庫がない・・・・
M41とG10のマニュアルもひととおり目を通しましたが、私にとってはシナリオとかデコレーションとか余計なソフトが多過ぎ。
お遊びっぽいソフトは割愛して、M41に3.5液晶を搭載するか、G10を8万台の設定にしてほしかった。
次機種期待か?
書込番号:12863618
0点

tomingosさん
M41の液晶が小さいとご不満のようですが、あれでも前機種よりは少し大きくなったのですよ。
3.5型の液晶を見てしまうと、3型ではどうも、と思われるのは当然ですが…
ところで、あまり評判の芳しくないCANONのタッチ操作ですが、少しはいいこともあります。
感圧式なので、手袋着用のままでも操作可能です。
また、綿棒でも操作はOKなのです。(デコレーションについては知りません)
綿棒を持って撮影しているのも変な感じですけれど…
なかなか理想どおりにはいきませんね。
私もG10の操作性で望遠寄りのレンズのカメラが欲しいのですが、
今のところ発売されることは無さそうなので、しばらくはS21がメインです。
書込番号:12863860
1点

映像派さん
ありがとうございます。
そうですか。仕様なのですね。
自分も歩き撮りはほとんどしないので関係ありませんが、
気になる方もいらっしゃるでしょうね。
tomingos さん
G10とM41の価格差がありすぎですよね。
G10がもう少し安くなってくれると嬉しいですが、
開発費の回収や、M41のバーゲンプライス補填分を考えると高止まりなのかもしれませんね。
カラメル・クラシック さん
綿棒ですか!?
おもしろい事を発見されましたね。
キヤノンのタッチ操作もだんだん慣れてきました。
書込番号:12863966
0点

液晶の大きさについては、比較検討対象がHF G10かHF S21なので見劣りします。
当初は価格がこなれてきたS21を買おうと思ってましたので。
でもいろいろ研究するにつれ、ダイナミックレンジの広さや画質がM41の圧勝ということがわかってきて、S21が検討対象からはずれました。
でも改めてS21を触ってきたら、操作性はS21の方が上でした。
ファインダーも伸ばせますし。
なかなか理想的な機種には出合えませんね。
今日もう1回綿棒を持ってM41を触ってきます。
書込番号:12864530
0点

綿棒でタッチパネルをオペレーションしたら、サクサク動きますね。
指紋も付かないし良いかも。
カメラバッグに1本入れておけば良いかな。
G10はあいかわらず在庫がないし高過ぎるので、M41かM43を買ってみます。
子供の成長記録や長旅の撮影がメインなので、撮りタメができるM43にしようかな。
全然人気ないけど、手持ちのSDHCが16GB 2枚しかないので。
あとはワイコンか。
パナのワンタッチが良いか、レイノックスが良いか。
書込番号:12867130
0点

今日M43を買いました。
皆さんの書込みどおり、非常にキレイな映像が撮影できて大満足です。
同じフルHDでもこんなに違うの?というぐらい、順行ではない条件が圧倒的にキレイです。
得に髪の毛や肌の表現はさすがCMOS PROという感じです。
詳細はM43のレビューに書きました。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:12877593
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

CX370Vはあまり販売していないのではないでしょうか。生産終了してほとんどの在庫は無くなっています。それにM41は画質がほんとにいいと評判のいいビデオカメラです。
書込番号:12872434
1点

HDR-CX370Vは今ならかなり格安で購入することができます。
スペック的にはHDR-CX370Vの上だと思います。
値段も1万ほど安く買えそうです。
具体的な違いを知りたいです。
書込番号:12872473
1点

CX370Vはイルミネーションや花火などの点光源の撮影に弱いです。
センサー性能の限界なのか画像エンジンの特性なのか、発色がとても淡くなります。
(緑色などほとんど白に近い感じに)
画角が広いのとコンパクトな所は魅力的ですが。
書込番号:12872507
1点

iVIS HF M41はイルミネーション、花火に強いのでしょうか?
書込番号:12872559
0点

>iVIS HF M41はイルミネーション、花火に強いので しょうか?
(自粛と言うことにならなければ)今月末から始まる花火大会にて、同じイメージセンサーを使用しているHF G10を実戦投入予定ですが、今の所は何とも…
誰か作例をアップしてくれると良いのですが。
CX370Vについては、元ユーザーとしてコメントしました。
書込番号:12872658
1点

当方の使用目的は夜の使用は特にありません。
逆に昼間とかはCX370のほうが性能がよいのでしょうか??
使う頻度が高いほうが使っていてよいのかと考えております。
また静止画について画像取りながらの画素数はどのくらいかわかりますか?
書込番号:12872808
1点

日中もHF M41の方が白トビしにくそうですね。
この機種の過去スレに、ハンディカムとの比較画像載っけてくれてる方が居るので、見てみてください。
静止画の画素数は、HF M41が207万、CX370Vが16:9の場合は530万、4:3では400万です。
書込番号:12872852
0点

iVIS HF M41 についてどれを見ても画像が綺麗というコメントしかないので
こちらを購入しようと考えております。
ブルーレイにやく場合は変換などしなくても簡単できるのでしょうか?
ブルーレイレコーダーのメーカーと機器の相性とかもあるのでしょうか?
推奨できるメーカーがあれば教えていただきたくよろしくです。
書込番号:12873025
0点

私は370v、M43両方とも持っています。静止画に関してはM43の方が優れていると思いますが動画は大差はないと思います。M41はダイナミックレンジが大幅に良くなっていると書かれていますがcx370vを初めて使った時ほどの感動はありませんでした。もし室内で子供を撮る機会が多いのであれば広角が優れているcx370vの方がいいと思います。家はかなり広い方ですがそれでも子供がどんどん近付いて来るためいちいちバックしないと画面に入りません。レンズを買えばよいのでしょうが周辺がゆがむみたいですよね。またタッチパネルが感圧式とかでcx370vに比べしづらいです。タッチデコレーションを使ったのは最初だけでほとんど使いません。あとブルーレイレコーダーもうちはsony使っていますがcx370vはHDD内の新しいシーンだけ取り込まれますがM43は今までのもすべて取り込まれてしまうためいちいちビデオのHDD内を空にしないといけないので面倒です。子供を主に撮るのならcx370vまたは560vをおすすめします。ただ運動等、外で撮ることが多いならM41が良いと思います。
書込番号:12873391
0点

蛇足ですが、タッチパネルはCX370Vも感圧式のハズです。
M41/43のタッチパネルが若干操作感にクセがあるのは確かですが。
書込番号:12873531
0点

あ、そんなんですね。ごめんなさい。でもタッチのスムーズ感が全然ちがいますよね。ナイトハルトミューラーさんも元cx370vユーザーとのことですが今はcx370vは使いませんか?私は室内ではcx370v、屋外ではM43使用しています。
書込番号:12874431
0点

>今はcx370vは使いませんか?
何台もカメラを養う程には稼げてなくて…
新しいの買う時にはお別れするしかないのです。
タッチパネルはCX370Vのが断然操作しやすいですね。
書込番号:12874485
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
M41を購入しようと考えていますが、持っているソニーBDレコーダーAT700に、撮影データを取り込むことは、スムーズに出来るか、教えて頂きたいと思います。
スムーズに出来るかと言うのは、ソニーのビデオカメラ(CX700Vなど)とソニーのBDレコーダーを接続して取り込むのに比較して、キヤノンM41とソニーのBDレコーダーの接続の場合、不具合や一部の機能が使用できないなどがあるかないかを知りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

Canon HF M31はビデオ取り込み確認を公表していますし、
http://www.sony.jp/support/bd/handycam/index.html#AX2000
SONYビデオカメラとほぼ同様の扱いが可能でしょう。
書込番号:12850588
1点

グライテルさん、ありがとうございます。
多分大丈夫だろうと思って、今日、M43をヤマダ池袋で購入しました。
69500円のポイント21%で、実質55000円を少し下回りました。
サンのSD、8Mを付けてくれました。
M41では、シルバーと考えていましたが、どうも、本体がピカピカして、反射して光が画像に入ってしまうのでないかと考えてしまい、G10と同じ?M43(黒)にしました。
迷っていたソニー機種は、自分の使い方としては、広角より望遠ですし、60Pもまだ独自規格ですし、5.1Chも必要ないかなと思いました。
特に、AFはM43(M41)は早いですね。これが決め手になりました。
すいません、うれしくて、色々書いてしまいましたが、
肝心のソニーBDへの取り込みについては、明日、時間があったらやってみて、感想を書き込みたいと思います。
書込番号:12852636
1点

おめでとうございます
SONYのBDレコへの取り込みに関しては 問題ないと思います。違いは、SONYレコで作成した思い出ディスク再生時の「撮影日時字幕表示の可否」ですね。
キヤノンカムは字幕自体を記録していないので 表示させる事ができません。
AF速度はキヤノンがダントツですし、個人的には発色もキヤノン機のものが好きです。
M41/43は動画性能に対して価格が安すぎるのでは?(笑)と思うくらいお値打ちですね。
ムービーライフ 楽しんでください
書込番号:12853778
0点

中本トムさん、
レンズ周りは黒いので迷光は問題ないでしょうし、
夏場などの屋外での使用を考えると光沢色の方が安心だったりしますが、
所有感には色は重要ですよね。
私も5.1chに魅力を感じたことはほとんどありませんが、
風切音や重低音対策で外付けマイク(2ch)を常用しています。
SONYレコへの取り込みは、
他にも問題無かったとの書き込みがあったように記憶していますが、
探せませんでした。
機種間の相性問題等の存在は否定しきれず、
ユーザーさんからの実働動作報告の積み重ねが重要ですので、
後日教えて頂けますと幸いです。
カタコリ夫さん、
フォローありがとうございます。
私はタイトル等で日時を確認する手段があればOK、
表示はむしろ邪魔、と思っているタイプなので、
どうしても意識が低いです。。。
書込番号:12854163
0点

カタコリ夫さん、グライテルさん、ありがとうございます。
昨日、購入しましたM43からソニーBDレコーダーAT700にUSBケーブルで接続し、取り込みしてみました。
AT700のカメラ取込みボタンは接続認識時に白く点灯、ボタンをプッシュ後、ダビング中は赤く点灯(点滅かな?)して、ダビング出来ました。
出来たファイルは、本日撮影した3つのファイルが一括されて1つのファイルになっており、モードは、XRと表示されていました。
細かいところはまだ分かりませんが、「カメラ取込み」ボタンが機能していたので、自分的には、ソニーのビデオカメラと同じように出来たのかとホッとしています。
今後、使用しながらまたレポートしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12856189
2点

中本トムさん、
無事取り込めたとの報告ありがとうございます。
撮影日が別なら、分かれて取り込まれると思います。
表示は、AT700で最も近いモードになるようですが、
実際は無劣化高速取り込みで、レート変換はかかっていないはずです。
書込番号:12856310
0点

グライテルさん、こんばんは。
昨日の以下のレスありがとうございます。
「表示は、AT700で最も近いモードになるようですが、
実際は無劣化高速取り込みで、レート変換はかかっていないはずです。」
この「無劣化」、「レート変換はかかっていないはず」と言うコメント嬉しいです。
ところで、ソニーCX560Vの最高画質を、AT700で取り込んだとき、表示のモードは
XRになるのでしょうか?
ここで質問するのは若干筋違いのような気がしますが、M41を購入しソニーBDレコに保存する予定の方にはタメになるような気がしますので教えて頂きたいと思います。
書込番号:12859815
0点

>ソニーCX560Vの最高画質
60pのことでしょうか?
HF M41に絡めての話なら、60i 24Mbpsのことでしょうか?
SONYレコが60p(PSモード)取り込みに対応しているか存じません。
Pana対応レコはHDDへの取り込みは可、ブルーレイへの書き出し時は60iに変換、
SONYレコも同様かと思いますが、
これは同社間の話ですのでサポートに御確認下さい。
FXモード(60i 24Mbps)なら確実に取り込まれますが、
表示は、
DRと表示されそうな気がしますが、
あくまで憶測でわかりません。。。
これもサポートに御確認下さい。。。
HF M41のMXP(60i 24Mbps)モードの表示はCX560VのFXと同様と予想します。
書込番号:12859935
0点

すいません。60i 24Mbpsのことです。
ソニー・ソニーだとDRと表示されそうですよね。
M43(M41)のMXP(60i 24Mbps)ですと、取込み後のモードの表示はXRです。
DRと表示されそうに思っていたので、気にはなっていました。
なんか、劣化されて取込みされたような気がしてしまいます。考えすぎですかね。
この件でお分かりになることがありましたら教えて頂きたいと思います。
書込番号:12860223
1点

すいません、
所有はPanaの古い型なので。
AVCの最高ビットレートということで、
XR「表示」なのでしょうね。
「表示」としたのは、
実際はビットレート変換されないので、
気にする必要はない、
ということです。
書込番号:12860358
0点

FXモードで撮影したものはSONY同士でもXRなどの近い表示になります。
その時撮影した映像によって近いビットレートの表示になるだけで、
要はグライテルさんが繰り返されているように
「気にする必要は全くない」ということです。
カメラ取込みボタンやメニューからのAVCHD取り込みをする限り
劣化に関して心配する必要はありません。
変換しながら取り込んでいるのなら撮影した実時間はかかります。
AT700もうちのRS15もPSモードの取り込みができないので何とも言えませんが、
DRになるのは放送波直接とHDV取り込みくらいですかね。
書込番号:12861324
2点

うめづさん、フォローありがとうございます。
>AT700もうちのRS15もPSモードの取り込みができない
そうなのですね。。。
自分でも驚くほど1080/60p周辺の情報収集(関心)が弱いことに気付きました。
Panaだと対応機種などがわかりやすいのですが、
SONYはビデオカメラ及びレコのHPを見ても、
注意書きがどこにあるのかよくわからないので、
対応機種があるのかどうか調べられませんでした。。。
>DRになるのは放送波直接とHDV取り込みくらい
ありがとうございます、
普段ブルレイレコに取り込んでいないこともあって、
かなり知識が曖昧です。。。
書込番号:12861597
0点

あれ、現行SONYレコは、PSモードの取り込みはできないのですね。
http://www.sony.jp/support/bd/handycam/index.html?spdir=AX2000&spdata=menu
書込番号:12861621
0点

取り込んでもそのまま書き出せないので(^^;
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?036712
書込番号:12862168
1点

なるほど、
レコーダ内のHDD容量を非効率に?圧迫させたくない、
AVCREC搭載を見送ったように?混乱させたくない??、
を優先した訳ですかね。
ハンディカム内の内蔵メモリに残しておく、はアレですが、
付属ソフトや外付HDDに直接保存できるんだからいいでしょ、
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?036799
といったところですかね?
書込番号:12862321
0点

グライテルさん、うめづさん、取り込みの件、納得しました。
ご丁寧にありがとうございました。
M41の掲示板ですが、悩んでからM43(ブラック)を買いましたが、ブラックかっこいいですよ。なにかG10みたいで。
色で悩んでいる方がいましたら、M43おすすめします。
書込番号:12863382
0点

グライテルさん
>レコーダ内のHDD容量を非効率に?圧迫させたくない、
>AVCREC搭載を見送ったように?混乱させたくない??、
>を優先した訳ですかね。
BDなりAVCHDなりの規格化がされないとレコーダ側では
対応のしようがないですもんね。
パナの対応具合との兼ね合いもあるかもしれませんし。
>付属ソフトや外付HDDに直接保存できるんだからいいでしょ、
メーカーが複数並行バックアップの重要性を訴えることは
あまりないような印象ですけども、どう考えているんでしょうね。
USB-HDDを2つ買ってきてただ2回ダイレクトコピーすればOK
みたいな仕組みにもなっていないようですし。
最近ビデオ映像用の1つである1.5TBのHDDがお亡くなりになったので、
もう一つのバックアップを使って2TBのHDDにお引越しした時も
ただのコピーで済みました。
HDDにデータを一つとBDMVディスクに1枚、みたいに保存していて
HDDが壊れたらどうするんだろうといつも思います。
レコーダでの運用も、例えばDIGAだったらBDAVディスクを2枚ずつ
焼いていくんでしょうけども、後のことを考えたらどうかと思いますね。
お子さんの成長記録のような、失うと取り返しのつかないものを、
ただ単に囲い込みがしたいだけの理由で特定のメーカー、ハード、
ソフトに委ねざるを得ない状況にしてしまうのは無責任過ぎると思います。
スレ主さんはどういう運用にされるんでしょうね。
書込番号:12865145
1点

自分の撮影目的は、子どもを中心とした家族の記録ですので、
データが消えてしまうようなことがあったら、ショックでしょうね。
今までは、HDVテープでしたが、M43を買った今後は、
まずは、ソニーAT700のHDDに保存して、BD化していきます。
今まで、貴重なデータを消してしまった経験がないのでこんな程度で考えて
います。
3重、4重のバックアップも必要かもしれませんね。
書込番号:12867663
0点

自分の経験としては、HDDが普通に飛んでしまうのはもちろん、
うちを訪れた小さな子がテレビの横に置いてあった外付けHDDを
倒してそのままお亡くなりにというのがありました。
というわけでうちでは危険分散のために
(1)PCに内蔵のHDD
(2)外付けHDD(PS3につなぐため)
(3)BDにデータ焼き→離れた実家へ
とこんな感じです。
とにかく一つ壊れたらもう一つから本当に復旧できるのか
というあたりは要チェックですね。
書込番号:12867699
0点

バックアップのことを真剣に考えようと思いました。
明日が、本番の入学式の撮影です。
書込番号:12871268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



