
このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 42 | 2012年10月8日 23:52 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年9月3日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月2日 12:53 |
![]() |
2 | 10 | 2012年7月29日 18:44 |
![]() |
0 | 3 | 2012年7月6日 20:18 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月5日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
よろしくお願いします。
現在VALUSTAR VW770/E(win7 64bit)を使用していますが、これに videobrowserを入れてビデオの管理をしようとしたくてもできません。
具体的にはソフトがまともに動きません。win7に対応していることはなんとなく分かります。何度かアンインストールして入れ直したりしましたがダメでした。
カメラを接続すると自動でvideobrowserが立ち上がって取り込むことはできても、取り込みが終わって「ファイルの追加中」というポップが出たまま固まってしまう。さらにはソフトを立ち上げようと、アイコンをクリックして起動すると、もうその時点で固まってしまう。
同じような症状から回復出来た方などいらっしゃいませんか?
1点

ここは皆が参考にする掲示板ですから、不特定多数に紹介するなら
m2tsの中身はチェックしてからにしたいものです。
その時は良くても、あとから別の編集ソフトや再生機器で
その素材を使う時に不具合が出ることもあります。
書込番号:13547095
2点

ナイトハルト・ミュラーさん
うめづさん
お二人がおっしゃっている、ファイルの結合というのはどのような時に使うものなんでしょうか?というのも、私がイメージしていたエクスプローラでの保存というのは、カメラ内の動画ファイルをPCの任意のフォルダにそのままコピーする、といったものだったのですが、それでは不具合があるということなでしょうか?
一応、動画ファイルと同じ名前のCPIファイルというものが、動画の撮影情報を記録したファイルだということがググってみたら分かったので、一緒に保存しました。
これだけでは、もしかして不十分な処理ですかね?
書込番号:13552969
0点

>ファイルの結合というのはどのような時に使うものなんでしょうか?
長時間撮影をした場合にはカメラ内で動画本体である*.MTSファイルが
約2GB単位で分割されながら生成されていきます。
PCで編集する場合に分割されたMTSファイルをただ単に並べただけでは
つなぎ目の部分で音が途切れますので、予めMTSファイルをシームレスに
結合してから編集を行う作業が必要になります。
分割されたMTSファイル達が一つのシーンだということは、MTS以外の
管理ファイルに書かれているので、付属ソフトなどでAVCHDフォルダ丸ごと
読ませて情報通りに滑らかに結合させてやるというのが通常の作業です。
それが面倒なのでコマンドラインのcopyコマンドでMTSファイルを
強引にバイナリ結合させてやればいいという回答が時折付きますが、
不具合の元ですから誰彼構わず勧めるのはやめましょうということです。
フリーソフトなども単純連結とそうでないものがあるので注意が必要です。
>これだけでは、もしかして不十分な処理ですかね?
エクスプローラでの取り込みの際にはAVCHDフォルダ以下を丸ごと保存しないと
上記のような作業やレコーダへの取り込み、カメラへの書き戻しなどで
面倒な作業をしなければならなくなることがあります。
MTSとCPIファイルだけ持っていることは意味がなく、それ以外の
*.MPL、*.BDMファイルなどとも密接に関係していてしかもそれぞれが
所定のフォルダに格納されていないと機能しません。
フォルダやファイルの構造が適切に揃って初めてAVCHDですので
必ずAVCHDフォルダ以下を丸ごと保存して下さい。
書込番号:13553654
1点

うめづさん
危ないとこでした、他にも関連ファイルがあるんですね…。
canonにメールしてみたところ、やはりソフトの動作についてはピクセラに電話で問い合わせろとしか返ってきませんでしたぁ。
こーなると、取り込みから編集までできるサードパーティーのソフトを探さなければならなくなることもある、となると何か良いヤツがあればな、となりますが、お薦めはございますか?
書込番号:13561013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>取り込みから編集までできるサードパーティーのソフトを探さなければならなくなる
取り込みと言いましても様々な方法がありますが、
前に書いたようなAVCHDフォルダ丸ごとをただ単にコピーして
くれてそれを元に編集を行うようなソフトはお目にかかったことがありません。
一つのソフトで全て行おうとするより、バックアップは先程のように
自分で手動で行って、そのバックアップした素材を使って
市販ソフトで編集するような感じでいいと思います。
自分は手動でバックアップをして、編集はEDIUS、ディスク化は
TMPGEnc Authoring Works 4で行っています。
(EDIUSのみでもDVD/BDのディスク化はできます)
付属ソフトは自社のカメラ、もっと言えば添付しているカメラだけしか
テストを行っていないこともありますし、サポートもおざなりですし
仕様も勝手に大幅に変わりますからね。
そのソフトにしかないような便利機能があれば、その部分だけを
一時的に使うようにするだけで依存はしない方が良いです。
自分はソニー機ですが、例えば動画からの静止画切り出しなどの時に
付属ソフトのPMBを使っているような感じです。
書込番号:13561331
0点

チャンク77 さん
Video Browserで同様の現象に悩まされておりましたが、原因がわかりましたので、情報提供いたします。
まず、すでにご解決かもしれませんが、一旦、ファイルの追加で固まると、Video Browserを再起動しても、起動の段階で固まってしまい、操作不能となる件ですが、読み込ませようとしたファイルを削除あるいは別のフォルダ等に移動してから起動すると、固まりません。
ただ、これはその場しのぎで、根本的な解決にはなりません。
肝心の、ファイルの追加(ライブラリへの登録)ができない件ですが、ウチの環境の場合、原因はK-Lite Codec Pack でした。
K-Lite Codec Packをアンインストールすると、ライブラリにファイルを登録し、編集等ができるようになりました。
K-Lite Codec Packに限らず、外部CODECをインストールされている場合、それが原因になっているの可能性があると思います。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:13563143
5点

うめづさん
参考にさせて頂きます!撮りっぱなしをメディアに記録するよりは、やはり多少なりとも編集して保存していきたいですからね!
ばば01さん
コーデックですか…。かなりハードルが高いですね(^_^;)\
というのも、コーデックの探し方もよく分かりませんでした。K-liteでファイル検索するか、プログラムのアンインストールのとこを開いてそれらしいものがあるかを探すくらいしか私には思い付きませんでした…。
けどそれで、ばば01さんは解決されたのであれば、それはかなり有効な解決策だということですよね!
やはり、端末のメーカーや入れてるソフトで入っているコーデックって違ってくるんでしょうね?
書込番号:13575391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ばば01さん
グッドアンサーでした。
Picasaで動画管理する為にインストールしてあったK-Lite Codec Packを
アンインストールしたら、フリーズしなくなりました。
情報提供に感謝です。
書込番号:13580391
1点

ナイト・ハルト・ミュラーさん
え〜!逆にナイトさんが解決しちゃったんですか!?コーデックってどうやって見つけたり、特定したりするんでしょうか??
書込番号:13584823
0点

なんとかググりながらコーデックの確認の仕方を見つけて確認してみたのですが、K-liteという名前のコーデックは見つけられませんでした。
キャプチャしてみましたので、見ていただきたいです…。
書込番号:13584859
0点

コーデックパックというくらいですから
色々なコーデックの詰め合わせの総称がK-Liteです。
コントロールパネルのプログラムの追加と削除になければ
地道に該当するものを削除するんでしょうけど、
例えばffdshowなどはご自分で手動で導入されたんですよね?
書込番号:13585215
0点

うめづさん
ffdshow…。現在使用している端末は、購入してからまだそんなに経っていないのですが、意図してインストールしたのか分かりません(汗)最初からあるのがどれなのかも分かりませんが、このffdsyowは、使い始めてから少し経ってインストールしたことになってるので、そういうとこを見ながら削除したりしてみます!
書込番号:13593129
0点

まずはコントロールパネルから消すことを忘れないようにして下さいね。
個別にイレギュラーな消し方をするとゴミが残ることがあります。
K-Lite、CCCP、気になるようならffdshowやHaaliなども消します。
怪しそうな時にはここにソフトの名前を書いてみて下さい。
書込番号:13593395
0点

というか、他のソフトは大丈夫なのに、なんでこんな馬鹿なソフトのために
他で有用なffdshowやら消さないといかんのよ・・・。
他にも、UtVideoCodecやらRUnlengthやらh264も入ってるのに。
このソフトの行儀が悪すぎるだけでしょ・・・。
CanonもPIXELAなんぞと、縁切ってください。
まじで使い物になりません。
書込番号:13601547
2点

Win7ですし、スレ主さんも必要性を自覚していないようですからね。
>CanonもPIXELAなんぞと、縁切ってください。
これはそう思いますけど、他のメーカーや自社開発でも
まともなものになるとは思いにくいですね。
とにかく何かが無いと成り立たない運用だけは避けたいものです。
書込番号:13601569
0点

いつもレスが遅くてすいません。
うめづさん
Haali、Avisynth、ffdshowの3ソフト、思い出しました!multiAVCHDという、DVDをメニュー付きでブルーレイに書き込める、というソフトを使うためにインストール必須と要求されたので、入れたものでした!とりあえず、この上記4つを消したところ、多少不安定ではありますが、使えるようになりました。
不安定というのも、映像編集時にシーンを確認するために色んなシーンをスライドバーから頻繁に飛び飛びで確認したときにソフトが落ちてしまうものなので、もしかしてこのソフト自体の弱さなのかもしれないので、実質使えるようになったと言ってもいいんでしょうかね?
結局multiAVCHDを使えなくなることになってしまいましたが、先急いで編集してメディアに書き込みたい家族の映像があったので、そこは仕方ないこととしました。
今後のこともありますので、videobrowserに代わるソフトの模索はしていくつもりですが、みなさんのおかげでとても助かりました!
書込番号:13614533
1点

>映像編集時にシーンを確認するために色んなシーンをスライドバーから
>頻繁に飛び飛びで確認したときにソフトが落ちてしまう
PowerDirectorあたりでもそういった操作には弱くてすぐ落ちます。
そうやれば落ちると分かっていれば対処できるので運用でカバーですね。
その程度のフリーソフトとかぶって動かなくなるようでは困りますけども。
書込番号:13615689
0点

当方も最近M41を購入し、videobrowserの取り込み不調に困っていましたが、
ここを見て試した結果、Haali、Avisynth、ffdshowのうち、Haaliを消して
ffdshowは再インストしてビデオデコーダーの設定を「未知のアプリケーションが・・・」
のところにチェックしてvideobrowserの立ち上げ時にでる案内で、ffdshowを常に使用しない設定にすれば、不具合が解消しました。
字幕表示は最新のMPC-hcを用いればHaaliは不要です。
書込番号:13965411
0点

私もM41を購入してこのソフトを立ち上げようとしたのですが同様のエラーで立ち上がりませんでした。
そこでK-Liteのコーデックを削除したら見事正常に使えるようになりました。
ちょっと癖のあるソフトですねぇ〜。
書込番号:14255571
0点

参考になりました。
「ファイルを追加」のポップアップで一向に進まなかったソフトが
K-Lite
こいつのパック削除したら難なく動くようになりました。
時系列を確認したらK-Liteを導入した以降動いていませんでした。。
書込番号:15179748
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
質問通りなら無理でしょうね。
DVDレコからブルーレイレコーダーに、
の意味なら、
i.LINK搭載機同士なら可能かも。
なお、
ブルーレイレコーダを使用しブルーレイディスクへダビング、
の意味なら、
PanaかSONYの昨年秋モデル以降で、
USB取り込み対応のブルーレイレコなら問題ないでしょう。
書込番号:15013626
0点

間違えました。
ブルーレイレコーダーでBSへダビングできますか?
SONYの去年の夏モデルです。
書込番号:15013677
1点

夏モデル?9月発売の機種なら60pにも対応していますね。
いずれにせよ、
SONYなら他社機取り込みでも問題ないので、
(DIGAの昨年秋より前のモデルは最も古い撮影日にひとまとめにされる等の問題あり)
USB取り込み対応モデルでしょうから、
HFM41から取り込んでブルーレイにダビングすることは可能です。
書込番号:15013720
0点

BDにダビングできました(*^^*)
有難うございました(^-^)
書込番号:15015047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
主な撮影場所は雪山なのですが今年撮影した物はどうもボヤけた感じで発色が悪い感じでした。マニュアル調整もまだまだ使いこなせていないのも原因でしょうが・・・オートの方が無難だったのかとも感じます・・・
現在、MCプロテクターかワイコン等のレンズを使っていますがUVフィルターやPLフィルターの装着を考えています。どちらも似たような物のように感じますが実際はどうなのでしょうか?
使ってる方はみえますか?
アドバイスお願いします。
0点

雪山で撮影したことがないので憶測で書きます。
このカメラは、絞りを開放した時と絞りを閉じた時に画があまくなります。
絞り値がF3.4〜F4.8ぐらいが一番繊細でシャープな画になります。
雪山だと、絞り値が高くなり過ぎてボヤけた画になる事が多々あるのではないでしょうか。
最適な絞り固定での撮影が好ましいので、露出調整のためにNDフィルターなどがあった方がいいのではと思います。
ND4、ND8、(予算に余裕があればND2も)あたりは常備してもいいかもしれません。
あくまでも憶測ですが。
書込番号:14870459
0点

>ボヤけた感じで発色が悪い感じ
具体的な例を、動画からの静止画などでも結構ですので、アップ頂くことは可能でしょうか?
>マニュアル調整
具体的にはどのような設定をされたのでしょうか?
書込番号:14870500
0点

UVフィルターは紫外線をカットするフィルターです。カットする波長によってL39、L41のようにバリエーションがあります。スカイライトも含めて保護フィルターとしても使えます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/
PLフィルターは偏光フィルターですので、水面やガラスの反射を消したり青空の色を濃くしたりします。二枚構成にになっていて前のフィルターを回転させて、光線の方向に合わせることで効果が出ます。注意したいのは、固定なら良いのですが、パーンやティルトで効果が変化します。
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c1400l/pl/index2.html
書込番号:14870704
0点

皆さん色々ありがとうございます。
当方素人のような者なのでマニュアルも何となくで設定していて用語とかもあまり理解していません。
完全に使い慣れていません。
とりあえず今年撮影した物を紹介致します。
http://youtu.be/N99sWchUtsY
フィッシュアイレンズを使ってるせいもあるでしょうが色合い的にはどうなのでしょうか?
書込番号:14870865
1点

フィッシュアイを使う必要性があるとは思えないが。。。
まずは、外して使うことかな。
フィッシュアイを付けた状態での画質判断はどうにも。。。
書込番号:14870962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昼寝ゴロゴロさん
映像はちょっとテスト撮影したものなのでフィッシュアイが必要ではありません。
画質では無く色合いが気になったので参考までに載せました。
書込番号:14871304
0点

>画質では無く色合いが気になったので参考までに載せました。
雪の色が白ではなく黄色がかっています。ホワイトバランスに問題があるように感じます。
AWBでしょうか?他のモードになっていませんか?AWBで問題があるならば、他のモードやマニュアルでホワイトバランスをあわせてください。
http://dejikame.jp/jikken/white.html
書込番号:14871508
0点

>マニュアルも何となくで設定していて
その「何となく設定」した内容を書いてください。
っていう話もあるけど、
おそらく「スノー」モードにした方がいい結果が得られると思います。
書込番号:14872106
0点

スレ主さん、
流れまくってボケボケなのはフィッシュアイレンズのせいでしょうが、
色合いは特におかしいとは思いません。
空の色が実際より暗い、という意味でしょうか?
であれば、
画質設定等にて明るさをプラス補正、
もっと発色がいいいのがお好みなら画質設定にて色の濃さをプラス補正、
といったところでしょうか。
書込番号:14872198
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
本体をUSBケーブルでブルーレイレコーダーに繋ぎ、
ブルーレイレコーダーのHDDに入れた後、
USBケーブルはそのまま外していいのでしょうか??
PCの場合は安全な取り出しを行った後と表示が出ているのですが、
ブルーレイレコーダーの場合の取り外しの仕方がわかりません。
どちらの説明書を読んでも、取り込み後の作業が載っていなく、そのまま外すという意味かわからず質問しました。
宜しくお願いします。
書込番号:14767765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本体をUSBケーブルでブルーレイレコーダーに繋ぎ、
>ブルーレイレコーダーのHDDに入れた後、
>USBケーブルはそのまま外していいのでしょうか??
外して問題ないと思います。
自由に抜き差しできるのがUSBですので。
ただし、データのやり取り中は抜いてはいけないので、
事故防止のために付けっぱなしでも良いのでは。
書込番号:14769116
0点

PCなどの「安全に取り外す」設定がないので、
その設定をせずに外していいのか、ということですよね?
データのやり取り中に引き抜くのは問題ですが、
レコーダへの取り込みが完了したら、
テレビ画面上のOKなどを押して取り込み画面から抜ければ、
取り外しても大丈夫だと思います。
書込番号:14769139
0点

ご返信ありがとうございます。
データの読み込みが終わったら安心して外したいと思います。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:14772253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
撮影したデータをPCへバックアップしたく、素人で申し訳ないのですが、ご助言頂きたくお願いします。
付属のソフトのVideoBrowserはエラーが出て立ち上げることができなかったため(再インストールしても駄目でした)、もう一つの付属ソフトTransfer Utilityでバックアップを試しました。
My documentでは容量が少ないため、保存場所を外付けHDDへ変更し、映像ファイルを取り込んだのですが、取り込んだ映像ファイルをビデオカメラに書き出そうとしたところ、「書き出すフォルダーを選択してください」の画面にMy document 以外の場所へ保存したデータが表示されず、戻す事ができません。
My documentに、書き出したいフォルダを移動してみましたが、やはり表示されませんでした。
書き出しを外付けHDDにした場合、ビデオカメラに戻すことはできないのでしょうか?
説明が下手で申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。
0点

わたしもりょうこ-77さんと同じ状況で、とりあえず今は、SDカードに移したい動画を移動させ、それを丸ごとHDDにコピーしています。きっともっといい方法あるんでしょうけど、とりあえずこれが一番簡単で^^
書込番号:14747260
1点

Nanami usagiさん
お返答有難うございました。
お礼が送れて申し訳ありません。
そういうやり方もあるんですね。とても参考になります。
有難う御座いました!
書込番号:14764568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



