
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2011年12月11日 22:11 |
![]() |
5 | 12 | 2011年12月16日 20:27 |
![]() |
7 | 6 | 2011年12月4日 23:18 |
![]() |
24 | 22 | 2011年11月22日 14:14 |
![]() |
30 | 12 | 2011年11月6日 00:53 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月1日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
HF M41の欠点である見にくい液晶のために、
3.0インチ用の液晶フードを自作しました。
今回はストラップ付きです。
くわしくはブログを参照して下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/rkttp776/7073368.html
色は黒の方がカッコいいかも?
5点

デジカメケースを糸で縫う!すごいアイディアですね。
素晴らしいと思います。
書込番号:13880475
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

池袋のヤマダに在庫有りましたよ。
色も選べて30500円のポイント20%でした。
書込番号:13867047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にぎりまいさん。
これは今日の情報ですか? 明日、行けたら行ってみたいと思います。
書込番号:13867150
0点

今日の話です
三脚、バッグ 2年の延長保証付き。
ろくな交渉もしないで即決で買いました
書込番号:13867382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、池袋ヤマダで買ってきました
30500円、販促バッグ ケンコーDVC-0502
延長保証+2年付、カード払でポイント20%
実質24400円には驚きです!!
書込番号:13871660
1点

同じお店に、ここ読まずに行ったけど、ポイント13%。
ここの最安値付近だったら買うつもりでした。
ここより十分に安かったので即決めてしまいました。
書込番号:13873940
1点

本日池袋のヤマダ電機にてクレジット使用で30500円+ポイント21%で購入してきました。
店頭価格だと33800円のポイント10%だったのですがちょこっと交渉してこの価格に。
池袋まで行った甲斐がありました☆
書込番号:13875878
1点

今日LABI池袋に交渉しようと行ったのですが品切れで次回は未定との事でした。
もう関東にはないんですかね?
書込番号:13891282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当機種の購入を検討中で、本日LABI新宿西口店、東口店に電話にて在庫照会しましたが、残念ながら双方とも在庫無しでした。
書込番号:13899999
0点

M41ではないのですがM43でヨドバシ川崎アウトレットで35,700円にて
販売しておりました。交渉の末、34,400円で即決しました。
アウトレット店なので展示でもよければまだ2台昨日の時点でありましたのでそれでも
よければ行ってみる価値あるかもです。
書込番号:13900885
0点

アウトレットヨドバシでよければM43で表示価格35,700円でありました。
少しの交渉で34,400円になり即決で買いました!昨日時点で残り2台です。
こだわらない方はお買い得かもしれません。
書込番号:13901143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
M41が安い。知り合いの店では25000円で購入可能だ。
それよりも、なぜこの商品がこれだけ安価になっているのかを考えてみる。
1)他社に比べてきわめて大きい筐体
売り場に出向いて分かるのが、他社に比べてきわめて大きい筐体だ。ビクター、パナソニック
ソニーに比べ1.5倍ぐらいに見えるその筐体の大きさは、パパママの購入意欲を減退させる
にはテキメンである。
2)ワイド端で画角が40mm超
この時代に40mm始まりはきつい。過去のレンズ設計をそのまま引き継いでおり、コストダウン
とG10との差別化のためだと思うが、あまりにも狭い。ワイコンも高い。買うのを躊躇する。
以上のことを考え合わせて、そして現在叩き売りになっていることを考えると、
1)プロ用映像に注力するためコンスーマーをあきらめる(事業撤退)
もしくは
2)広角レンズと大幅な小型化を実現し、次の機種で出すために在庫処分している
のいずれかが考えられる。
が、
最近のキヤノンマーケティングの失策の数々を見ている限り、プロ用に集中させるため
コンスーマーは撤退か撤退に近い状態になると思われる。
具体的にはR21を発展させ、Mシリーズを廃止、Gシリーズも生産終了という方向性だ。
現在の商品の造り方を見る場合、まずXF100などのラインがあり、その部品のあまりで
G10やM41を作っている。業務機に大きな進展がなければ、自然消滅するだけだろう。
完全なゼロからコンスーマーで設計されているのはR21だけだ。
60i撮影においては、プロ顔負けの描写力を持つが、60Pがある現在、もはやアドバンテージは
ないように思える。技術進歩を考えた場合、相当余っていると考えられるM41の購入は、私は
躊躇せざるを得ない。後継機にかすかな期待を持ちたい。
最近のキヤノンはとてもおかしい。時代のトレンドに取り残されているように思う。
3点

25000円ってマジっすか?
どこのお店ですか?
その値段+3000円でも買いたいですw
私のとこは北九州地方ですが未だに高値取引中です。
M41が44800円也。
しかも在庫残りわずからしいっす(シンジラレナイでしょw)。
私の予想は2だと思います。
根拠はありませんが・・・。
書込番号:13782058
1点

デジカメがビデオカメラと同じ様に使える時代となりましたので変化はあり得ると思います。
一眼レフカメラでもハイビジョン撮影ができるということは大きいような気がします。
機種は少なくはなるでしょうが撤退はあってないようななんともいえないと思います。
完成したものならそう変更しなくてレンズ系のみの変更で次期モデルは登場してくると思います。カメラメーカーゆえのビデオカメラだという信頼はかなりあると思います。ソニーとキャノンが競い合うことで発展が期待できるのだと思います。一社独走態勢は衰退の一言になります。
書込番号:13794705
1点

おや?某記者さんは以前はソニーの広角化に物申しておられたようですが今回は逆のご指摘ですね。
もっとも、某記者さんのメーカー・製品を問わず提言される辛口なコメントは読んでいるとなるほどそういう捉え方もあるのかと思うこともしばしばです。
最初の頃は話題作りのためにことさら煽るようなコメントをされているように思いましたが、最近は某記者さんのような提言の仕方も色々なことを考える上で興味深いものに感じています。
最近のキヤノンに関してはこれまでとどうも様子が違っているように感じるのは同感です。
が、その方向性がどこを向いているのか(コンシューマーなのかプロシューマーなのか、あるいはそれらともちょっと違うものなのか)に関してはなんとも言えない感じに受けとっています。
時代のトレンドに乗っていないのか、それとも独自のトレンドをつくろうとして滑っているのか、はたまた近い将来それが受け入れられるようになっているのか・・・???
キヤノン、ソニー、パナソニック、etc・・・
どのメーカーも現時点ではいまひとつ決め手に欠いているように感じるだけにどうにも歯がゆいです。
キヤノンに関していえば5D2発売時にスチルと動画の高い次元での融合を夢見せてくれたはずが、3年経った今もたいして変わっていないように感じるのは僕だけではないはずです。
どうも各社共に迷走中といった感が否めないです。
明日はどっちだ?
書込番号:13795219
1点

初スレになります。
よろしくお願いします。
私は
1.いずれ事業撤退になる予感がします。
キャノン=プロ向けに注力しすぎてる気がします。
(プロ向けの方が商品としての利益は出るでしょうが。。。)
キャノンに限らず最近の日本メーカーの商品は決めてが無い物が多い気がします。
商品としての価値ではなく、価格優先での妥協した物造り。。。
各社とも今一歩決め手に欠ける商品が多い。
キャノンに関しては、カメラ系はキャノンというひとつのイメージに限りが現れてきてるような。。。
IXYなど10年前は、手元にあることだけで喜びを感じていたような気もします。
やっぱり会社が大きくなると「かゆいところに手が届く」商品も作れなくなってしまうのか?
コストダウンと言う名言の元にはイメージダウンと言う言葉しかないのか。。。。
書込番号:13795805
0点

キヤノンが撤退したら選択肢が狭まるね。
ソニーかJVCぐらいからしか選択肢がなくなる。(自分の中では、パナソニックはない)
キヤノンに頑張ってもらわないと困るね。
書込番号:13796204
1点

ま、大きいのはレンズなどのせいでしょうね
(その分暗所での撮影や画質は素晴らしいですし、今後の売れ方次第で方向転換もあるでしょうし、レンズなどを小型化出来れば、本体も小型化できると思います、というかソニーもこのクラスと下のクラスは大型化しましたよね)
パパママ用だと、もうひとつ下のクラスがメインでしょうから、大きさはあまり関係ないような・・・
(パナソニックなんかもそうですし・・・)
ワイドよりなのはデジカメでもそうですね、
(良くも悪くも日本のメーカーは横並びなんで、ある種の差別化ですかね、これも今後変わるかも知れませんね)
私は、撤退はまずあり得ないと思いますよ、デジカメでもキャノンはわが道を行くタイプなんでそんなものだと思っています。
書込番号:13850919
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
M41で撮影した映像のバックアップ・視聴用BD作成のためパナソニックのBDレコーダーBRT300を購入しました。
キヤノン・パナソニック両社で動作確認が取れていない組み合わせであること、価格.comの口コミにも「問題ないはず」という予想しかなく具体的に何ができて何ができないのかあいまいという状況から、正直あまり期待していなかったのですが実際にはUSB接続・SDカード挿入と同時にウィザードが開始され大きな問題も無く動画・撮影日・撮影開始時刻、更にトラックコードまでコピーができました。
しかし、全く問題が無いわけではなく、個人的には以下の2点が不満でした。
1:撮影日が正常に認識されず、複数の日付がひとまとめにされてしまうことがある。
2:トラックコードは秒単位まで表示され、レコーダーの「画面表示」ボタンで表示/非表示が選べて便利だが、DRモードでしか保持できないので標準画質はもちろんAVCRECのモードでもHDD/BD/DVDを問わず保持できない。
1については、撮影日が正常に認識されるされないの法則はわかりませんが、M41の内蔵メモリからSDカードにコピーする際に日付の指定ではなく個別に動画を選択することで正常に撮影日が正常に認識されるようになりました。
2のタイムコードは個人的には重宝していて、しかも表示/非表示が選べるというので非常に嬉しかったのですがDRモード限定なのは残念です。
そもそもバックアップ用のBDはDRで残してAVCRECは配布用の予定なので実害はないと言えば無いのですが、初めパナソニックに確認したところ保持可能と言われていただけに少し不満です。
ただDVD-R(AVCREC)でも番組名・撮影日・撮影開始時刻・チャプターは保持され、30秒スキップや1.3倍速再生が可能になったのは嬉しい進歩です。
ちなみにBRT300でminiDVの取り込みをやろうかと思いましたが、標準画質でしか取り込みができず、日付・時刻情報は取り込めないらしいのでやめました。
USB・SDそれぞれのメリットとデメリット
1:USBケーブルで接続する。
メリット
・取り込んだ動画に自動でサムネイルが設定される
デメリット
・撮影日が正常に認識されずに複数の撮影日が結合された場合はレコーダーにコピー後、正しい日付を確認しながら番組編集で分割する必要がある。
2:SDカードにコピーしてからBRT300に差し込む
メリット
・日付単位はもちろん、ファイル単位で取り込むファイルを選べる(M41でのフルマニュアル操作)
・レコーダー側で撮影日が正常に認識されなかった場合、任意の動画を指定してコピーし直せる。
デメリット
・取り込んだ動画に自動でサムネイルが設定されない
(取り込み完了後に手動で任意のサムネイルを選択・変更可)
総評その他
私はコピーした動画を撮影日時で管理するためにそれを正確に認識して欲しいので、多少面倒でもSDカードを使っていこうと思っていますが、撮影日時にそれ程こだわらないので手軽に取り込みたいという方にはUSB接続が楽です。
蛇足ですが、USB・SD共に撮影日単位でコピーするかどうかを選ぶことになり、ファイル単位での選択はできません。
さらに選択した日付に属する動画ファイルは(たとえレコーダーが間違って認識していても)全て結合されます。
3点

>すでに書いたとおりBRT300は「撮影日の認識は正常にできる場合と
>できない場合がある」機種だと思っています。
「まず撮影日の認識」という部分の定義をはっきりして下さい。
DIGAは新旧問わず撮影日の認識自体は正常にできます。
撮影日の認識ができる・できないと、取り込み後にタイトルが
日付別に分かれない事を一緒くたにするのは乱暴です。
パナのビデオカメラ以外で同じモードで複数日にわたって撮影した映像を
USB経由なりSDカード経由なりで取り込んだ場合に、タイトルが取り込み後に
日付別に分かれないという事でしたら、旧型のBRT300は「常に出来ない機種」です。
なぜ分かれるのか・分かれないのか、どういう条件や単位で分かれるのかも
ここやレコーダ板に何度も書いてありますから検索して下さい。
>新型DIGA(BRT300以降発売の機種)では他社のビデオカメラでも
>撮影日が正しく認識されるのでしょうか。
BRT300「より後に」発売された2011年9月からの機種でも
取り込み時には従来通りまとめて取り込むしかありませんが、
取り込み後には撮影日別にタイトルが分かれます。
ビデオカメラ板やレコーダ板では頻出中の頻出事案ですし、
スレ主さんはどちらの板においても質問に回答するほどですから
当然ご存知だろうと思いました。
「DIGA 日付別」で両方の板を検索してみると良いです。
あまりに同じ事を書くのが面倒で縁側にスレッドも立てられています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-26/
しかもそれは1年以上も前のことです。
>・撮影日、撮影開始時間、トラックコード(撮影年月日・時・分・秒)が取り込めるか?
最初の書きこみにある「トラックコード」と「タイムコード」の
使い分けがよく分かりませんけども、普通は「メタデータ」といいます。
タイトル一覧に表示される撮影日と撮影開始時間はMPL(mpls)ファイル、
内蔵HDD上での再生中に刻々と表示される秒単位の撮影日時はm2tsファイルから
DIGAが読み取って表示をしており、メタデータは後者です。
他にも各メーカー別に外観の異なる画像埋め込みの撮影日時がありますが、
DIGAで取り込みディスク化は出来るものの表示が出来ませんし、
そもそもキヤノン機ではそれが記録されません。
>・再生時に上記情報の表示非表示が選択できるか
メタデータなら旧型同様に画面表示ボタンでON/OFFできます。
>・上記情報を保持したままディスク化できるか(BD/DVD、録画モードによる制限はあるか)
標準画質でもハイビジョンでも、再エンコードすれば撮影日時は消えます。
取り込みもディスク化も高速ダビングで行っている限りは記録されます。
スレ主さんはAVCRECとAVC録画との区別が付いていないようですし、
DRという表記もDIGAではAVCHDの映像には使いませんので
そのあたりはよく調べてみて下さい。
>・上記情報を保持したままディスク化した場合も再生時に表示非表示が選択できるか
BDAVディスクに高速ダビングした場合のメタデータはディスク化後も
BW*50世代以降のDIGAで表示できますが、他の機器では表示できません。
例えば最近のソニーやパナやビクターのAVCHD機で録画したものなら
ディスク化後にPS3などで画像の撮影日時を表示できます。
>BRT300でも東芝製BDレコーダーで指摘されているような
>「コピーしたAVCHD映像の頭やお尻が切れる現象」に似たことが起きていました。
うちのBW850とBZT710では特に起きていません。
※サムネイルの生成タイミングについても説明書に記載がありますが、
もう実験されましたか?
書込番号:13773001
2点

>「まず撮影日の認識」という部分の定義をはっきりして下さい。
私が期待していたのは撮影日が表示され、なおかつ日付別に分けて取り込まれることです。
>撮影日の認識ができる・できないと、取り込み後にタイトルが
>日付別に分かれない事を一緒くたにするのは乱暴です。
そうかも知れませんが、そう期待するのが大半だと思います。
日付別に分かれないことを正常だと思っている、またはそれに満足できる人ばかりならこれだけ口コミで日付に関する質問が寄せられてこないでしょうから。
>タイトルが取り込み後に日付別に分かれないという事でしたら、旧型のBRT300は「常に出来ない機種」です。
いえ違います。
何度も書いているように「日付別に分かれたり分かれなかったりする」機種です。
例えば1月1日〜1月5日まで毎日1タイトルずつ撮影して合計5タイトルビデオカメラに保存されているとします。
この場合、うめづさんのおっしゃる「常に出来ない機種」であれば1月1日のタイトルとして全て結合され、中には5つのチャプターが存在することになるはずですが、実際には1月1日と1月2日が結合され、1月3日は単独で取り込まれ、1月4日と1月5日が結合されている、というような結果になりました。
ただ、私としてはSDカードを使えばいいのでこの点を不満に思っているわけではないですし、他社のビデオカメラとの接続ですから仕方が無いと思っています。
>なぜ分かれるのか・分かれないのか、どういう条件や単位で分かれるのかもここやレコーダ板に何度も書いてありますから検索し>て下さい。
ありがとうございます。もう一度よく検索してみます。
>BRT300「より後に」発売された2011年9月からの機種でも取り込み時には従来通りまとめて取り込むしかありませんが、
>取り込み後には撮影日別にタイトルが分かれます。
取り込み後には撮影日別にタイトルが「分かれます」というのは、私が期待していたように自動で撮影日別にタイトルが分かれるという意味でしょうか?
>「DIGA 日付別」で両方の板を検索してみると良いです。
>あまりに同じ事を書くのが面倒で縁側にスレッドも立てられています。
ありがとうございます。「DIGA 日付別」で検索すると見つかりました。
縁側の方には「他社のビデオカメラから映像を取り込んで日付別に分けられるDIGAはどの機種・世代か」という点については見つからなかったのですが、どこに書いてありますでしょうか?
>最初の書きこみにある「トラックコード」と「タイムコード」の
>使い分けがよく分かりませんけども、普通は「メタデータ」といいます。
トラックコードはチャプター、タイムコードは撮影日時の情報という意味で使いました。
ですので、私が言ったタイムコードは教えて頂いたメタデータに当たるのだと思います。
>>・再生時に上記情報の表示非表示が選択できるか
>メタデータなら旧型同様に画面表示ボタンでON/OFFできます。
わかりました、ありがとうございます。
>>・上記情報を保持したままディスク化できるか(BD/DVD、録画モードによる制限はあるか)
>標準画質でもハイビジョンでも、再エンコードすれば撮影日時は消えます。
>取り込みもディスク化も高速ダビングで行っている限りは記録されます。
高速ダビングをすることで常に保持できるのは撮影開始日時だけで、DRモード以外でダビングするとメタデータは消えるのではないでしょうか?
パナソニックが言うには、DRモード以外ではメタデータを保持できないのでディスクの種類を問わずAVCREC(HGモードなど)と標準画質(XPなど)でダビングした場合はメタデータは表示できないそうですが。
>スレ主さんはAVCRECとAVC録画との区別が付いていないようですし、
そうかも知れません。AVCRECは規格の名称で、AVC録画はその規格にのっとった録画、というくらいにしか思っていませんが、もっと深い意味があれば教えていただけますか?
>DRという表記もDIGAではAVCHDの映像には使いませんので
>そのあたりはよく調べてみて下さい。
そのような誤解はしていませんし、誤解していると捉えられるような表現をしたつもりもありませんが、どの文章からそう思われたのでしょうか?
>BDAVディスクに高速ダビングした場合のメタデータはディスク化後もBW*50世代以降のDIGAで表示できますが、
>他の機器では表示できません。
ありがとうございます。ただ、3つ上の段落で書いたように高速ダビングであってもAVCRECや標準画質でダビングした場合はDIGAでもメタデータは表示できないのではないでしょうか?
>※サムネイルの生成タイミングについても説明書に記載がありますが、もう実験されましたか?
おっしゃっているのは、「電源を切った後に作成される」という部分でしょうか?
この部分は見落としていて、電源を切る前に手動で設定していたので確認できていません。
次の機会にやってみます。
書込番号:13773901
0点

今までの情報を正確に精査できていないと、この手の話はとてもややこしいですね・・・
メーカーが公表している対応表みたいな、挙動が分かる一覧表があればいいんですけど。。。
書込番号:13774303
2点

>日付別に分かれないことを正常だと思っている、またはそれに満足できる人ばかりなら
>これだけ口コミで日付に関する質問が寄せられてこないでしょうから。
DIGAは新旧問わず、いつ撮影したかは認識しています。
旧型ではそれをタイトル別に分けていないだけです。
>実際には1月1日と1月2日が結合され、1月3日は単独で取り込まれ、
>1月4日と1月5日が結合されている、というような結果になりました。
しかし、なぜそうなるのか理解できていないでしょう。
だから何となくDIGAが気まぐれに分けたり分けなかったりするように見えるのです。
以下についてあなたは説明できますか?
(1)旧型DIGAと他社AVCHD機の組み合わせで日付別にタイトルが分かれない理由
(2)旧型DIGAでタイトルが分かれる条件
>取り込み後には撮影日別にタイトルが「分かれます」というのは、
>私が期待していたように自動で撮影日別にタイトルが分かれるという意味でしょうか?
私の縁側を見て下さい。詳しく書いてあります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-824/#4-924
>他社のビデオカメラから映像を取り込んで日付別に分けられるDIGAはどの機種・世代か
さっきの私の書き込みにも過去ログにも書いてあります。
今でいう新型DIGAからです。
>トラックコードはチャプター、タイムコードは撮影日時の情報という意味で使いました
最初の書き込みに「トラックコードは秒単位まで表示され」とありますけど、
チャプターとトラックコードを入れ替えても意味が通りませんね。
撮影日時の情報といっても色々とあります。
mpls自身の更新日時、mpls内の個々のシーンの撮影開始日時、
m2ts内のメタデータ、m2ts内の画像字幕(PGS)と最低でもこれくらいは
きっちりと理解・区別できていないと話になりません。
タイムコードもクリップやテープの最初からの経過時間という意味で
使われる事の方が多いので誤解されるような表現は避けるべきです。
>パナソニックが言うには、DRモード以外ではメタデータを保持できないので
>ディスクの種類を問わずAVCREC(HGモードなど)と標準画質(XPなど)で
>ダビングした場合はメタデータは表示できないそうですが。
今時サポートの言うことを鵜呑みにするのはやめた方がいいですよ。
質問する方にもスキルがないとまともな答えは引き出せません。
AVCHDのメタデータの話ですからDRという単語が出てくる事が間違いです。
また、AVCRECはHGモードなどのことではありません。
AVCHDとAVCRECは、DVD-VideoとDVD-VR、もしくはBDMVとBDAVのような
関係であると思って下さい。
AVCRECだからといって(HGモードなどの)AVC録画がされているとは限りません。
MPEG2圧縮のテレビ放送をDR録画したものだってAVCREC形式にする事ができます。
他のスレッドにも「AVCRECはBDやDVD用の規格でした」などと書いてありましたが
これも間違いです。BD用にAVCRECは使いません。
>高速ダビングをすることで常に保持できるのは撮影開始日時だけで、
>DRモード以外でダビングするとメタデータは消えるのではないでしょうか?
恐らくあなたがDRモードだと言っているのが高速ダビングのことでは?
で、再エンコードしながらの等速ダビングの事をAVCRECだと思っているんでしょう。
HGなどに再エンコードしながら等速ダビングすればメタデータは消え、
撮影開始日時だけはタイトル一覧に残ります。
高速ダビングでも等速ダビングでも撮影開始日時(タイトル欄の「録画日」)は残ります。
高速ダビングの場合にはm2ts内のメタデータもPGSもしっかり残ります。
AVCREC形式のDVDやBDAV形式のBDに高速ダビングしたらメタデータが消えるのであれば、
そのディスクをDIGAで再生した時に表示されるのは一体何なんです?
>この部分は見落としていて、電源を切る前に手動で設定していたので確認できていません。
新型に限らず最近のDIGAではSDカードから取り込んでも
USBから取り込んでも、取り込み直後は「準備中」の表示のままで、
手動で設定するか電源を切るかでサムネイルが表示されます。
BRT300でももう一度短い映像を撮り直してみて、
SDカード経由とUSB経由とで本当に挙動が異なるのか
何度も確認してみて下さい。
書込番号:13774364
2点

ふくしやさん
>メーカーが公表している対応表みたいな、挙動が分かる一覧表があればいいんですけど。。。
以前あったようなダブルSDカードスロット機+古めのDIGAとか、
オートスキップ導入後のパナ機+アップデート前のソニレコみたいな
よほど特殊な事情でもない限り、挙動自体は予想ができますよね。
書込番号:13774371
1点

ふくしやさん
こんにちは。
>メーカーが公表している対応表みたいな、挙動が分かる一覧表が
>あればいいんですけど。。。
さすがに一覧表は無理ですが、そのごくごく一部になれれば幸いです。
M41を購入したまたは検討中の方で、ディスク化のためにBRT300を検討する方が少なく無いようでしたので、同じM41ユーザーとして少しでも情報を共有できればと思いこのスレッドを立ち上げさせて頂きました。
しかし、すでにうめづさんから指摘があるように誤解や適切ではない表現などもありますので、後日まとめて訂正したいと思っています。
書込番号:13776919
0点

掲示板の文字制限のため、2回に分けて書き込みます。
>しかし、なぜそうなるのか理解できていないでしょう。
前回のたとえでいくと、「常に録画日1/1として全てのシーンがまとめられる」なら最初のシーンのメタデータしか認識していないのかなと思いますが、実際にはそうではないので理解できません。
よければ「旧型のBRT300は「常に出来ない機種」です」とおしゃっていたにもかかわらずこのような結果になったことについての説明も含めて教えて頂けますか?
>(1)旧型DIGAと他社AVCHD機の組み合わせで日付別にタイトルが分かれない理由
説明できません。メーカーが違うから、くらいに思っています。
>(2)旧型DIGAでタイトルが分かれる条件
上に同じく、パナ製のビデオを使えば確実くらいに思っています。
旧型は常に日付別に分けられないとおしゃっていたと思いますが、「旧型DIGAでタイトルが分かれる条件」などというものがあるのですか?
>私の縁側を見て下さい。詳しく書いてあります。
ありがとうございます。よくわかりました。
ソニー製デジカメで撮影したデータで試されているようですが、ビデオカメラでも検証されたのでしょうか?
また、USB接続でも検証されたのでしょうか?
>>他社のビデオカメラから映像を取り込んで日付別に分けられる
>>DIGAはどの機種・世代か
>さっきの私の書き込みにも過去ログにも書いてあります。
>今でいう新型DIGAからです。
過去の「口コミ」には見つけられましたが、教えて頂いた「タカコリ夫さんの縁側」には見つからなかったという意味です。
>最初の書き込みに「トラックコードは秒単位まで表示され」とあります
タイムコードと書くつもりが、間違えていました。
ただ、タイムコードは誤用で正しくはトラックマークであることと、トラックマークは音声データ使うべき用語でBDレコーダーにはふさわしくない、ということがわかりました。
今後、DIGAについて述べるときには「チャプターマーク」、CANON製ビデオカメラについて述べるときには「シーン」で統一するよう努めます。
>撮影日時の情報といっても色々とあります。
それらを理解した上で相手に誤解なく伝わる表現ができるように勉強していきます。
>タイムコードもクリップやテープの最初からの経過時間という意味で使われる事の方が
>多いので誤解されるような表現は避けるべきです。
今後はDIGAの表示にならい、「撮影日時」ということにします。
続く
書込番号:13776985
0点

掲示板の字数制限のため2回目の書き込みです。
>今時サポートの言うことを鵜呑みにするのはやめた方がいいですよ。
信用できない答えをする人や、他の点で応対能力に疑問がある人がいるのはわかっています。この件で問い合わせたときにもいましたから。
ですが、向こうには実機が揃っているというアドバンテージがあります。
>AVCHDのメタデータの話ですからDRという単語が出てくる事が間違いです。
>また、AVCRECはHGモードなどのことではありません。
AVCRECとHGモードが全く別物という意味ではないですよね。
HG〜HZモードの全てがAVCREC方式ではない、という意味でしょうか?
それならわかりますが。
>AVCHDとAVCRECは、DVD-VideoとDVD-VR、もしくはBDMVとBDAVのような関係であると思って下さい。
ということは、AVCHDとDVD-VideoとBDMVには映像・音声情報しか記録できないが、AVCRECとDVD-VRとBDAVには他にも付加的な情報が記録できるということですか?
AVCHDとAVCRECはそういう関係なんでしょうか?
>MPEG2圧縮のテレビ放送をDR録画したものだってAVCREC形式にする事ができます。
これはDRからAVCREC形式に変換できるという意味ですか?
>他のスレッドにも「AVCRECはBDやDVD用の規格でした」などと書いてありましたがこれも間違いです。
>BD用にAVCRECは使いません。
おっしゃるとおりで、「DVDにハイビジョンで記録するための規格でした」とだけ書くべきでした。
>恐らくあなたがDRモードだと言っているのが高速ダビングのことでは?
いえ、DRモードもHG〜HZもXP〜FRもすべて高速ダビングも等速ダビングもできると思っています。
(もちろん、ダビング先のディスクの種類や、録画時の設定などいくつも条件がありますが)
>AVCREC形式のDVDやBDAV形式のBDに高速ダビングしたらメタデータが消えるのであれば、
>そのディスクをDIGAで再生した時に表示されるのは一体何なんです?
自分で試したときには、HDD内に取り込みした映像をDVD-RにHGモードで等速ダビングしたところ、メタデータ(撮影日時)が表示されなくなっていました。
なので、「HGなどに再エンコードしながら等速ダビングすればメタデータは消え、撮影開始日時だけはタイトル一覧に残ります。」とおっしゃっていることに異論はありません。
ただ、「高速ダビングの場合にはm2ts内のメタデータもPGSもしっかり残ります。」というコメントに対して、BRT300を使っても高速ダビングでさえあれば、ダビング先メディアの種類(HDD、BD、DVD)や録画モード(DR、HGなど、XPなど)を一切問わずメタデータが保持され、再生時に表示非表示の選択もできるのかという疑問を持ったのです。
ちなみに、うめづさんは鵜呑みにしないでしょうし、私もまだ実験していませんがパナのサポートが言うにはHG〜HZやXP〜FRでは保持できないのでDRモードでダビングする必要があるそうです。
高速・等速ダビングについては触れていませんでした。
>SDカード経由とUSB経由とで本当に挙動が異なるのか
>何度も確認してみて下さい。
また取込の機会があったらやってみます。
確かうめづさんも他のスレッドでおっしゃっていたように、ゴミの元になるのでサムネイルの確認のためだけにあえて何度もやるつもりはありません。
>以前あったようなダブルSDカードスロット機+古めのDIGAとか、
>よほど特殊な事情でもない限り、挙動自体は予想ができますよね。
あの、今更ですが、ダブルSDカードスロット機というのはビデオカメラ側の話ですよね?M41もダブルSDカードスロットなのですが・・・。
それから、どこまでが検証済でどこからが予想なのでしょうか?
予想で回答・コメントされるのが悪いとは思いませんが、その場合は断定せずに予想である旨を明記するのが普通だと思いますが。
それとも、メーカーサポートだけでなく価格.comで質問する際にもうまく質問するスキルが必要だとお考えなのでしょうか?
終わり
書込番号:13776998
0点

wayanagusさん、
うめづさんの縁側を御覧になりましたか?
膨大なので全てに目を通すのは大変かも知れませんが、
ビデオカメラのデータ構造やレコーダとの連動については、
ビデオカメラ板で
最も理解が深く、実機での検証例が多く、
使い勝手向上の為にプログラムを作成し提供してくださるような方です。
単なる推測ではなく、上記に基づいたほぼ確実な内容なので、
断定でも実質的に支障はありません。
うめづさんがやや詰問調?(笑)になっているのは、
ビデオカメラ板の人材が不足気味で、
wayanagusさんが最近積極的に回答されているのは助かるのですが、
誤って認識されている部分がありますので、
間違った情報が拡散することを懸念しての、
指導的コメント・確認であると御理解下さい。
この貴重なマンツーマン指導態勢を活かし、
正しい知識を習得した上で、今後も活動頂けますと幸いです。
書込番号:13777489
3点

>スレ主さん
長過ぎです。丁寧に返信を書いていたら三つに分かれるほどになりました。
とりあえず、下記の事項を先に理解してもらえませんか?
そして機器の挙動についての質問に絞ればもっと短くまとまると思います。
●AVCHDの映像の話ですからDRは無関係です。
DRという単語を今後一切出さないで下さい。
●AVCRECとHGなどのモードは、AVCHDとMXPなどに置き換えて考えて下さい。
同列に並べて比べられるものではないという事です。
BDAVに準じてDVDに応用できるように定められた規格がAVCRECなら
HGなどのモードはパナが名づけた単なる画質の名前です。
●USBからの取り込み用とSDカードスロットからの取り込み用に10秒くらい撮影し、
DIGAの電源を落とさずに双方の映像を取り込んで、どちらのサムネイルも
準備中になっているかどうかを確認して下さい。
その後、数分だけ電源を切った状態にし、もう一度確認して下さい。
先に出ていた(1)(2)については書いておきます。
これを読んで、BRT300を含めた旧型DIGAには
他社の映像を日付別に分ける能力自体がない事を理解して下さい。
パナの言う事を信じたいのならば、パナのサイトに書かれている
「他社製ハイビジョンビデオカメラ(に)関しては、日付別取込みができません」
というのも信じて欲しいものです。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bzt900_usb.html
>(1)旧型DIGAと他社AVCHD機の組み合わせで日付別にタイトルが分かれない理由
旧型DIGAはPLAYLISTフォルダのMPLファイル単位でタイトルを生成します。
パナのAVCHD機は午前0時を過ぎてからの撮影についてはビデオカメラが
新しくMPLファイルを生成してそこへシーン情報を書き込んでいきます。
しかし他社機は画質などの撮影モードを変えるとか、シーン数が制限を越えて
多くなるなど「日付別以外」の理由でしかMPLファイルを分けてくれません。
同じ画質でいくつもシーンを撮り続ければ、ひたすら同じMPLファイルに
日付を問わずにシーン情報を追加していきます。
そういうわけでBRT300を含む旧型DIGAや東芝レコに取り込んだ際に差が出てきます。
旧型DIGAが日付別取り込みをビデオカメラの仕様に頼っているのに対し、
新型はソニレコ同様にきちんと情報を分析して取り込み後に日付別に分けています。
>(2)旧型DIGAでタイトルが分かれる条件
上記以外にもDIGAの世代によって255シーンや99シーンを越えるシーン数の
映像を一度に取り込もうとした場合に「DIGAが」勝手にタイトルを分けますし、
ビデオカメラの機種によっては操作次第で、MPLをカメラ内で新たに生成し
それがタイトルの分かれる原因になる事があります。
新型でも一律でMPLファイル別に分けて取り込む点では同じですが、
取り込んだ後に自動的に「日付別にも」タイトルを分けてくれます。
実験がてら、MXP、SP、MXPのように1シーン10秒くらいずつ撮って
BRT300に取り込んでみるといいです。
そちらでの例もMPLとCPIファイルを見れば原因が分かりますから
詳しく理由が知りたければ丸ごと圧縮してこちらにくれれば詳しく説明します。
(特にプライバシーの問題になるような事は記録されていません)
実際には1月1日〜1月5日まで毎日1シーンずつ撮ったわけではないんですから、
それが必ず再現するデータでお願いします。シーン数がどんなに多くても、
管理ファイルの圧縮後のファイルサイズはたかが知れていますので、
原因を知るためなら大した手間ではありませんよね。
もしもできないのであれば、私が書いた事を覚えておけば結構です。
書込番号:13777510
2点

wayanagusさん
え〜〜〜っと・・・このスレ全てに目を通しているわけではないのですが
かなりダイナミックにお間違えのような・・・^^;
その後のうめづさんのレスは、単なる知識だけではなく、実際にテストされたりして
蓄積されたデータに基づく内容です。私が言うのもなんですが、客相よりも精度は高いですよ。
ただ、ここでは他の閲覧者へのミスリードを防ぐ程度のことしか書かれておらず、
細かいことも含めて全てを訂正するには、付随する説明が多すぎるように思います。
(まったく見当違いじゃないけど、そういう意味でダイナミック)
あ、ちなみに、メーカーの客相の話は鵜呑みにしないほうが良いと思います。
間違いも多いし、細かく説明すると”実機で確認したところ、その通りでした!”とか
”出来ると申しましたが、申し訳ございませんが出来ませんでした・・・”といった
ふざけた回答を平気でしてくれますので・・・
うめづさん
といった感じで、知ってる人には普通の挙動であっても、あまり知らない人には難しい内容かと。。。
うめづさんや有志の方々にハウツー本を出してもらわないと、エンドレスかも・・・
と、書いてたらうめづさんやグライテルさんのレスが・・・そのまま書き込みます。
書込番号:13777532
2点

いったん、「おさらい」してから続行するほうがいいかもしれませんね(^^;
というよりも、こういうことは「議論」の必要はなくて、「事実であるか否か」、それだけなのですから(^^;
>ふくしやさん
別スレ(消された(^^;)へのレスありがとうございました。
消されたスレは記録に残しておらず一部の記憶だけで、ふくしやさんのHNを見て思い出しました。
こちらこそよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:13779342
2点

皆様
こんにちは。
貴重な返信、コメントありがとうございます。
三つの●と(1)と(2)については了解しました。
(全てが完璧に理解できた訳ではありませんが、できるようにもう少しじっくり読ませて頂きます)
サムネイルの件ですが、DIGAに未取込の映像があったので試してみた所、やはりUSB・SD共に「取込直後は準備中の表示になり、一度電源を切ってから再度起動させた際に自動的に設定される」という結果になりました。
お騒がせしてすみませんでした。この点も後日訂正致します。
MPLとCPIファイルについてですが、もしかしたら元データは無いかもしれません。
というのは、PCとビデオをUSBでつないで2台の外付けHDDに保存しているのですが、1台にはフォルダを開いてMTSファイル“のみ”をコピーし、もう1台には付属ソフトを使って取り込んだファイルが入っています。
(こちらはMTSファイルの他にも何かあった気がしますが)
この中にMPLとCPIファイルそのもの、もしくは代用できるようなファイルはあるのでしょうか?
書込番号:13780232
0点

スレ主さん
>USB・SD共に「取込直後は準備中の表示になり、一度電源を切ってから
>再度起動させた際に自動的に設定される」という結果になりました。
これもBRT300における情報として残りますので良い事だと思います。
もっと古い機種になると動画サムネイルでしたので、取り込んでから
カーソルを合わせただけでその都度読み取って表示していました。
音まで出るのでうるさいと苦情があったのか、仕様変更となっています。
>この中にMPLとCPIファイルそのもの、もしくは代用できるようなファイルはあるのでしょうか?
可能性があるとすれば付属ソフトで取り込んだものを使って
もう一度AVCHDオーサリングし直すことなのですが、
オリジナルからの変質は免れないと思います。
今後、新規に撮影したもので同様の事が発生しましたらお願いします。
多くの場合、100シーン以上の取り込みや撮影モードの変更によるものです。
書込番号:13780416
1点

うめづさん
こんにちは。
>もっと古い機種になると動画サムネイルでした
もう1台の古いDIGAはそのタイプで、確かに探している途中に音声が流れると、早く再生しろと急かされているようであまりいい気分ではありませんでした。
MPLとCPIファイルについては残念ですが、とにかく一度本当に残っていないかよく確認してみます。
やはりフォルダまるごとコピーすべきだったのですね。
>多くの場合、100シーン以上の取り込みや撮影モードの変更によるものです。
99シーン以上あると分割され「まとめ」表示になるのは確認できました。(そういう意味ではなかったらすみません)
日付が変わる直前に撮影したシーンもあるので怪しいと思ってはいましたが確信がありませんでした。
録画モードを変更したこともあり、いつ変更したか正確に覚えてはいませんが、付属ソフトで取り込んだファイルを見ればわかると思います。
書込番号:13780640
0点

>99シーン以上あると分割され「まとめ」表示になるのは確認できました。
>(そういう意味ではなかったらすみません)
そういう意味なんですけども、100シーン以上ですね。
99シーンではごく普通に取り込めますが、
100シーンでは下記のような警告が出てタイトルが分かれます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/picture/detail/ThreadID=4-824/ImageID=4-103/
書込番号:13782994
1点

うめづさん
こんにちは。
そうですね。
99シーン以上ではなく、99シーンを「越えると」でした。
MPLとCPIファイルそのものはやはり削除してしまったようなので、付属ソフトに残っている録画モードの情報などを元にできる限り原因を探っていこうと思います。
所で、ひとつおききしたいのですが、
>同じ画質でいくつもシーンを撮り続ければ、ひたすら同じMPLファイルに
>日付を問わずにシーン情報を追加していきます。
これは、逆に言えば毎日撮影を始める前に「録画モードをMXP→FXPに変更→MXPに戻す」という操作をやっておけばBRT300までの古い世代のDIGAに一括取り込みをしたときでも日付毎に分けて取り込むことができるということでしょうか?
書込番号:13793843
0点

>99シーン以上ではなく、99シーンを「越えると」でした。
「100シーン以上」と私が書いてあるのに「99シーン以上」
と書き直す形になっていたので、後から見る人が誤解しますから
細かいことですけど指摘しました。
>所で、ひとつおききしたいのですが、
確かにそのようになりますが、戻し忘れて低画質で本番の撮影を
行ってしまったり、低画質で撮影したダミーを消そうとしたら
本番の分を消してしまったりするようなミスが起きます。
誰彼構わず人に勧めるのはやめた方が良いです。
前にも書いたように、「DIGA 日付別」でビデオカメラ板や
レコーダ板を検索するとその件についても数多く出てきます。
「ダミー」といったキーワードで検索しても出てきます。
書込番号:13794063
1点

うめづさん
こんにちは。
ダミー撮影についてですが、実は一度試してうまくいかなかったので何故かと思ったら、
「録画モードをMXP→FXPに変更→MXPに戻す」という操作ではダメで、
「録画モードをMXP→FXPに変更→FXPで撮影」としなければいけないのですね。
再びMXPで撮影したい場合は
「録画モードをFXP→MXPに戻す」操作が必要(当たり前ですが)。
ダミーのデータはすぐに消去しなくてはいけない。
(最悪の場合は撮影終了後や、PCやレコーダーに取り込んだ後に消すこともできるが、ダミーを探して間違えずに消すのは余計な手間とリスクが増える)
文章で説明を読むのと実際やってみるのでここまで違うとは思いませんでした。
これでは、注意力が有る人でも急な撮影で時間が無いときなどは失敗する可能性がありますね。
恐らく自分でも常用しないし人にも教えないと思います。
書込番号:13797923
0点

>「録画モードをMXP→FXPに変更→FXPで撮影」としなければいけないのですね。
そうです。
別の画質で撮って、新しくMPLを生成させることが目的です。
パナやソニー機のように最高画質から一段落としたくらいではダメで、
二段階くらい落とさないと同じMPLに入れられてしまう場合もありますし、
カメラ本体ではMPLが分かれたかどうか不明な場合が多いです。
いずれにしてもしくじった時のショックが大きいので緊急避難用ですね。
覚えておいて損はありませんけども常用はやめた方がいいです。
そんなわけで、今からDIGAを買う人には新型を勧めています。
旧型でも「録画日」の項目を手動で変更できれば問題は無いんですが、
それができないのでこういうややこしい作業が要る事になります。
書込番号:13798166
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
純正の付属バッテリーだけでは不足と思い、予備バッテリーを購入しました。
純正品は高価なため、サードパーティの電池プロでBP−819を購入しました。
結果、「バッテリーと通信できません」と表示され、バッテリー残量が表示されません。
そこまでは調査しなかったので仕方がありませんが、
今後、購入を検討されている方は参考にして下さい。
1点

私は安全性の観点から互換バッテリは敬遠しますが、
HF M41等ののバッテリはBP-819「D」になりましたので、
バッテリ型番や対応機種名をよく確認すべきでしたね。
書込番号:13700306
0点

こんばんは(^o^)
ちなみにどちらで購入されたのですか?
私は先日 Amazon(ウェブマートエイト)でBP-827/BP-827D 互換バッテリーを購入しましたが、
全く問題なく使えてますよ!
書込番号:13701247
1点

HDR-PJ20使用者ですが、互換性の最大容量バッテリーを思い切ってかったら(はじめて互換性を購入)純正並みに、9時間持ちました。互換性では最高です。互換バッテリーは返品可のほうを買った方が、販売者が、まだ自信を持ってる?ということなのでまだ安心です?(ほとんど運でしょうけど)互換性の標準バッテリーは、互換性はただでさえ、もたないので、高容量を選びました。それと、パッケージと、販売者のバッテリ容量とボルトがテスタで測ったら、結構違ってました。(結果的には良かったのですが、)違う場合が多いようです。
書込番号:13702039
1点

型式にDがついていなく、対応がiVISとだけであり、ずばりのM41の型式が無いのはわかっていたが、容量、電圧は一緒だから問題無いだろう、純正品では無いから型式がちょっと違うのかな?程度にしか考えてませんでした。イタァ
購入先は「電池プロ」
偶然、ビデオカメラのクチコミを見ていたら発見。また、どなたかのスレで互換品でもバッテリ残量の表示もでてるよとあったので軽く考えていた。
toshi(^O^)さん
互換バッテリーが問題なく使えているとのことですが、お値段は如何ほどで?
私は\2,750ですから、いたしかたない気もします(純正品は\14,000)
今回は充電も互換品の充電器で行ったが、次回はダメモトでビデオカメラにセットして充電してみようかな。
書込番号:13703687
0点

私が購入したのは
BP-827/BP-827D 互換バッテリー、充電器付き、残量表示対応ですが、2990円で手数料700円でした。
純正よりも安いこちらを選びました。
書込番号:13704749
1点

「安全」は安くはないかもしれませんね。
非純正品を使用したことによるトラブルは、「本体メーカー」によって何ら保障されませんので、最悪でも「その非純正品自体に損害賠償保険がついていること」を確認すべきだと思います。
※純正品が高くて嫌なのは私も同じですが、リチウムイオン電池の中身は危険物ですので、万一の際の事故とは破裂〜発火〜爆発に至り、被害によっては「自己責任」ではとても済まない場合があります。
書込番号:13705171
1点

万が一の事は純正品でも起こります。
安けりゃ危険、高ければ安全とは言い切れないのが世の常です。
書込番号:13708259
7点

私も本体をヤマダ電機で購入した直後(数時間後)にAmazonでウェブマートエイトから
BP-819/BP-819D 互換バッテリーを1,990円+送料400円にて購入しました。
残量表示も問題なく正規品と同様に使用出来ています。
このような周辺機器を購入する時はAmazonのトップページで“iVIS HF M41 ”と入力して検索すると
このビデオカメラに関連する様々な商品が表示されます。
失敗しない購入方法は、カスタマーレビューで先に購入した人達の評価を参考にします。
同じ互換バッテリー(他メーカー)でもハズレの商品もあるみたいなので、問題なく使用出来ている評価が数件ある商品のみ購入するようにしています。
正規品のBP-827Dが定価18,900円(互換バッテリー2,190円)と本体購入価格の5割以上と異常な価格設定ですので、私は迷わず互換バッテリーを選びました。
書込番号:13708274
4点

自分もつい先日M43を購入し、付属のバッテリーでは足りないため互換バッテリーを買いました。
ネットでいろいろ検索して評価がよかったところで「ウェブマートエイト」と言うところに「BP-827互換2個+充電器セット」を注文をしました。31日の夜オーダーして、本日届きました。対応が凄く早いです。
で、先程充電して使ってみましたが、残量表示も出るし、今のところ問題なく使えそうです。
純正のバッテリーや充電器は高すぎます。
書込番号:13712854
3点

考え方や、その撮影の【重要性】によると思いますが、重要な撮影における
「装備」としてのバッテリーの位置付けは、「心配しながら使うようなモノではダメ」だと思います。
私の場合、「必要」な本数+バックアップ1本
を基本に準備しますが、このバックアップとは「お守りではなく、現役として使えるモノ」でないと万一の際には意味がありません。
また、「故障や不良は、純正でも非純正でも可能性がある」とは確かにその通りですが、
具体的に数字を出せなくても【確率の違い】を考慮すべきあると思います。
(過去ログだけでも、純正と非純正のトラブル情報の件数は極端に違います。気になる人は特定機種にとどまらず、ビデオカメラ全体について自分で調べてみてください。非純正品のトラブル情報はすぐに探せるでしょうが(それを探せないなら単に検索能力が低い)、純正品の電池本体のトラブル情報は元々稀です)
※「重要な撮影」であると認識しながら、ケチった結果が「粗悪品によるトラブル」に遭ったならば、粗悪品自体が悪いことは確かであっても、粗悪品に当たる可能性の大小を無視した「選択責任」は購入者自信にあります。
確率といえば・・・例えば「犯罪」とは、元犯罪者だけが起こすものではありませんが、窃盗や性犯罪などは特に再犯確率が高いことが知られています。これについて、「故障や不良は、純正でも非純正でも可能性がある」と同じような論理で扱うことができないでしょう(^^;
また、先に書きましたように、私も純正品が高すぎることは不満ですが、トラブルや事故の際の【賠償能力】を考慮すれば、最悪でも「損害賠償保険がついていること」を確認すべきだと改めて記します。
とにかく(これも先に書いたように)リチウムイオン電池の中身は「危険物」ですので、そのような事情がなければ、そこらで売っている一次電池のようにほぼ自由に購入されたら良いのですが、発火〜爆発の動画も見たことがなければ何を言っているのか!と思うばかりでしょう・・・(^^;
書込番号:13714001
3点

多くの書き込みをを総合的に判断して互換バッテリーを買いました。
ちゃんとM41対応と書いてあるもので残量表示もばっちりです!
使用時、充電時の発熱もなくとても良品でした。
これが純正の1/4の値段で買えるなんて嬉しいですね。
今まで一眼レフカメラ(ニコン、オリンパス)なども全て予備は社外互換を買ってますが
はずれに当たった事はないですね。日本の経済の為には国産純正を買うのが良いのですが・・・
書込番号:13726452
1点

純正バッテリーはその製品に対してメーカーは十分にテストしたやつを指定しているからその分だけ値段が高いんですよね。本体だけでは開発原価を回収できないから付属品でも回収する。しっかりした安心を買いたいなら純正、壊れても自己責任で安さを買うなら互換品って使い分けですね。
参考までに…僕は互換バッテリーを使用しています。819Dと827Dの互換タイプですが今のところ問題は無く使えています。ただし充電は本体でするのはさすがに気が引けるため、充電器で充電しています。それと使用しない時はバッテリーを本体から取り外してます。
書込番号:13727521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
先日、M41の映像を取り込めるBDレコーダーを買いたいと思い、パナソニックに電話をし動作確認が取れているかきいてみました。
すると、SDカード経由ならBWT510・BRT300・BF200に映像を取り込めることがわかりました。
ただし、単に「ビデオカメラの映像を取り込めますか?」、「動作確認は取れてますか?」ときいても教えてくれません。
今後は動作確認照会の際に「できない」「未確認」と言われても、「SDカードでもダメですか?他に方法は有りませんか?」と確認するようにしたいと思います。
0点

ディーガBWT1000を使用してますが、SDカードでもUSB接続でも問題なく映像取り込み可能です。(M43ですが)
書込番号:13691562
0点

私も今年発売のDIGAを使ってますが、USB接続で問題なく
取り込めます。
AVCHDのものだったらほとんど大丈夫のような気がしますが・・・
書込番号:13708832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



