iVIS HF M41 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:360g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF M41のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF M41 の後に発売された製品iVIS HF M41とiVIS HF M51を比較する

iVIS HF M51
iVIS HF M51iVIS HF M51

iVIS HF M51

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月上旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:310g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF M41の価格比較
  • iVIS HF M41のスペック・仕様
  • iVIS HF M41の純正オプション
  • iVIS HF M41のレビュー
  • iVIS HF M41のクチコミ
  • iVIS HF M41の画像・動画
  • iVIS HF M41のピックアップリスト
  • iVIS HF M41のオークション

iVIS HF M41CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 2月10日

  • iVIS HF M41の価格比較
  • iVIS HF M41のスペック・仕様
  • iVIS HF M41の純正オプション
  • iVIS HF M41のレビュー
  • iVIS HF M41のクチコミ
  • iVIS HF M41の画像・動画
  • iVIS HF M41のピックアップリスト
  • iVIS HF M41のオークション

iVIS HF M41 のクチコミ掲示板

(2700件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF M41」のクチコミ掲示板に
iVIS HF M41を新規書き込みiVIS HF M41をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信28

お気に入りに追加

標準

音声のライン入力

2011/04/16 21:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:72件

M43を買いました。この機種を選んだ理由は音声のライン入力が可能だからです。
今まで、家庭用のビデオカメラでは音声のライン入力はできないと諦めていました。
ほとんどプロ級のトップモデルだけしかライン入力が無かったからです。

私は演奏会の録音を趣味でやっています。録音機材はプロ級ですがビデオ機材にまでは手がまわりません。それでも録音だけでなく録画もしてほしいと頼まれることもあり、ホームビデオレベルであることを承知してもらってやっていました。

しかし、出来上がったDVDの音がどうしようもなく不満でした。カメラ付属のマイクがお粗末なのは仕方がないとしても、それ以上にマイクの位置がビデオカメラの位置では音源から遠すぎます。折角録音用の高品質なラインレベルの音源があるのにとても残念でした。

ところが、この機種の取説を見ていると、外部マイク端子のレベルを切り替えてラインレベルの音声を入れることができるのを発見しました。
家庭用機材のラインレベルなので、業務用録音機のレベルより大分小さいですが、これはミキサーのレベル調整で可能な範囲です。
早速試してみました。音質もテレビ受像機で再生するのには十分な程度で録音できました。
今まで使っていたS社のHC3は外部マイク端子すらついていませんでしたから、このカメラは本当に良いと思います。

演奏会を撮影される方はホールの音響さんか、録音担当の方に頼んで音声ラインを分けてもらったら素晴らしいビデオになりますよ。

書込番号:12903886

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/18 23:53(1年以上前)

道東ネイチャーさん 録りねこさん

アドバイスありがとうございます。
5月の購入後の使用状況レポート楽しみにしています。

割り込み重ね重ね失礼ました。

書込番号:12912074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/19 22:52(1年以上前)

録り猫さん こんばんは。

DR680ですが、私のレベル(録音機器や感性)では充分、というより、むしろ分に過ぎるものだと思っています。
録り猫さんのような使い方が出来るのであれば、
つまりLUNATECかFireface400を一緒に購入できる資金力があれば、DR680を購入していたと思います。
残念ながら、もともと貧乏な上に、自宅の改装が重なり、資金的に厳しい状態でもありましたので断念したという次第です。

>大きなマルチトラックのデジタルテープ録音機やマルチマイクプリアンプの重いラックを持ち歩かなくて済むようになったのは、
>年々弱ってくる体力の年寄りにはありがたいことです。

私も齢を重ねて無理がきかなくなってきており、軽量化は切実な問題です。
現在、カメラ4、三脚4、マイク4〜6、レコーダー2、ミキサー1、マイクスタンド3〜4、
それにマイクの本数分のマイクケーブルを演奏会場に持ち込んで撮影をしておりますが、
かなりきつくなってきております。
みなさんの期待にこたえようと、つい無理をしてしまうのですが…

書込番号:12915283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/20 00:48(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
ビデオと音声両方の機材を持ち込まれるのは大変でしょう。
私などは録音機材だけで音をあげています。

マルチトラック録音機はDR680で軽量になりましたが、マイクとスタンドとケーブルは前と同じで重い荷物のままです。
だんだん一人でやるのは難しくなりつつありますが、助手を雇うお金はありませんから当分は「老骨に鞭打って」がんばります。

書込番号:12915800

ナイスクチコミ!1


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2011/04/21 11:33(1年以上前)

こんにちは。
価格comでの価格情報を参考にHFM41を購入し、本日とどいたところです。
このスレを拝見しますと、音声にも気を使っている方がいることがわかります。
当方も主要な使い方は演奏会撮影で、特に音声には気を使うところです。
まだ、電池も充電せずに取説を流し読みしている段階ですが、ライン入力、及び手動音量設定が可能なんですね。この価格帯(50,000円以下で購入)では素晴らしい配慮だと考えています。
メニュー画面からの設定ですから、使い勝手は多少面倒ですが、その機能があるだけで用途が拡がります。
HFM41はサブ機になります。メインはパナソニックのHMC155、録音用にはKORGのMR1000、マイクは主にホールの吊しマイクをライン出力していただいています。ノンリニアでの音声を含め編集、音声はPCMとしてBDを作り上げています。
HFM41の音声をそのまま使うことは少ないとおもいますが、保険にはなりますし、HMC155に比べればはるかにコンパクトですので、この機を単独で使う機会もありそうです。もちろん外部マイクを使用してですね。
今後、使い込むのが楽しみなビデオと考えます。

書込番号:12920044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/04/21 15:59(1年以上前)

nakajysさん
ちゃんとした音声のある映像をおつくりになっておられるのですね。
MR1000にはワードクロックやブラックバーストなどの同期信号を入力出来ないと思いますし民生用ビデオカメラも同様でしょうが、音と映像がずれるといった事はありませんか?
編集ソフトで最初のタイミングを合わせた場合、クロックが独立していてもどれくらいの時間ならリップシンクロが保てますか? 

書込番号:12920685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/22 21:28(1年以上前)

nakajysさん
HMC155をお使いの方に仲間と言っては失礼ですが、
音にこだわって演奏会撮影される方が他にもおられるのは心丈夫な限りです。
今後ご教授お願いすることがあるかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。

撮りねこさん
前回の書き込みでは、お名前の入力ミスがありました。申し訳ありません。
さて、HF M41/43の音声入力のアッテネーターはマイク入力のみなのでしょうか?
ライン入力が家庭用機材のラインレベルとのことですが、
アッテネーターが使えれば業務用の4dBもそのまま受けられると思ったのですが…

こんなこと自分で確認できるように、早く購入すべきですね。

書込番号:12925252

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2011/04/23 00:53(1年以上前)

こんばんは。
撮りねこさん、返信ありがとうございます。
当方は完全な素人のため録音機、録画機でのタイム合わせはほとんどわかりません。
そして、編集パソコンがMac G5のため、AVCHDにはネイティブで対応できないという決定的な弱点があります。
よって2Gごとのファイルの結合には苦慮し、完全に隙間のない結合ができません。そのたびに連続している音声ラインに合わせているところであります。ただ、この間、おおむね12分ですが、ズレは感じません。一度、友人に頼んでファイルを結合していただき60分ほどの画像に音声を合わせたことがあります。この際、後半部で若干のズレを感じました。コマ数では2〜3コマと感じました。打楽器などでズレを確認できますね。しかしながら、これが録音機と録画機のクロックの差違なのか、はたまたファイル結合精度の問題なのか私には判断しかねます。

カメラ・クラシックさん、こんばんは。
HMC155もHF M41も今月に購入したばかりです。日が変わりましたので、本日、初実践です。M41と違ってHMC155は旬ではないですが、値段がこなれてきてましたので。CanonのX100も同じ価格帯でしたがファイル形式に多少の不安がありました。今回はHFM41は三脚を使用しての固定画面としますので、手動音量調整はしますが内蔵マイクを使ってみます。どのくらいの性能か試してみます。
それまでは、Canon XL-1とPanaのNV-GS200というDV機を使用していましたが、XL-1がいよいよ引退となりましたので、今回購入したところです。

書込番号:12926133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/23 22:40(1年以上前)

nakajysさん

今日、M41の本番デビューだったのですね。
いかがでしたか?

パソコン、くわしくないのですが、Macだと厄介なことがあるようですね。

>2Gごとのファイルの結合には苦慮し、完全に隙間のない結合ができません。

カメラ同梱ソフトなら長尺ファイルをそのまま簡単に取り込めますが、
同梱ソフトはMac非対応なのがほとんどですから、Macだと難儀ですね。

書込番号:12929837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/24 01:30(1年以上前)

nakajysさん
お話しからでは通常の1曲分ではほとんどズレは生じないと考えても良さそうですね。
打楽器はズレがわかりやすいかもしれませんが、声楽やピアノならかなりラフでも大丈夫そうな気がします。

カラメル・クラシックさん
M43のライン入力についてはまだ細かく調べていません。アッテネーター機能はまだよくわかりません。業務用の+4dbmでも業務機の出力レベルをフェーダーで調節したら大丈夫だと思います。ただ、大入力を入れたとき、アッテネーターで落としても、入力段でクリップしてしまっては駄目ですから、テストする必要があると思っていますが、なかなかやる時間がありません。当方は録音がメインの趣味ですから、ビデオのチェックは後まわしになりがちです。
ちゃんとしたお答えが出来ず申し訳ありません。

書込番号:12930508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/24 06:56(1年以上前)

撮りねこさん
おはようございます。

余計なことをお尋ねしてこちらこそ申し訳ありません。
ふと頭に浮かんだことをよく考えもせずに書き込んでしまいました。
なるべく早くカメラを購入して、自分で調べますので、どうぞ、気になさらないでください。
本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:12930840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/26 01:52(1年以上前)

M43のライン入力をテストしてみました。

歪みを測定するなどの厳密なテストではなく、発振器から正弦波を入力してオーディオ出力の波形をオッシロスコープで眺めただけです。

まず、マイクアッテネーターはライン入力を選択すると機能しません。ですから使えません。

以下の測定値はジャンクのオッシロスコープで測定したものですから精度などは保証しません。M43は、入力マイクレベルM(マニュアル)、マイク端子入力選択ラインでテストしています。

マイクレベルを100(最大)に設定して入力電圧を上げて行くとピークツーピークで0.28Vでカメラのレベル計が最大になります。このとき0dbのセグメントは点灯しません。0より2セグメントくらい下が最大レベルになります。ここでリミッターがかかりはじめ、それより入力を上げても出力は増加しません。入力電圧を3.8V以上にするとクリップして出力波形が歪み始めます。更に上げて行くと矩形波みたいになります。

マイクレベルを下げると理論的にはもっとレベル計の下の方でクリップするはずですが、マイクレベル20以上ではあまり変わりがありません。
マイクレベルを極端に下げるともっと低い出力でクリップが始まります。
たとえばマイクレベル12にするとカメラの出力レベルメーターが-12dbに達すると波形がクリップをはじめます。

結論から言うと、
1.入力レベルを極端に下げなければ、カメラのレベルメーターが-6dbくらいまではあまり
  歪まずに録音できる(ように見える)。
2.それから20dbほど入力を上げてもリミッターが働いてピークレベルのままでいる。
3.従って、音質を気にするのならピークを-12dbあたり設定しておけばよい。
  (時々これを越えてもひどく歪みを発生することはなさそう)
  なお、これは取説p.139のとおりで良いということです。
4.入力レベルは極端に下げない方がよい。50〜100程度の範囲が良いのではないかと思われ
  ます。

以上、とりあえずやったテストの結果です。

書込番号:12938213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/04/26 02:10(1年以上前)

スレ主様
お疲れ様でした、
安心のための参考になりました。

書込番号:12938239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/26 09:36(1年以上前)

撮りねこさん
おはようございます。

詳細にテストしてくださいましたね。
お忙しいところを本当に有難うございます。

>マイクアッテネーターはライン入力を選択すると機能しません。

やはり、そうでしたか。残念です。

>1.入力レベルを極端に下げなければ、カメラのレベルメーターが-6dbくらいまではあまり
  歪まずに録音できる(ように見える)。
>2.それから20dbほど入力を上げてもリミッターが働いてピークレベルのままでいる。

これはテストしていただかなければ判らないことでした。

>3.従って、音質を気にするのならピークを-12dbあたり設定しておけばよい。
  (時々これを越えてもひどく歪みを発生することはなさそう)
  なお、これは取説p.139のとおりで良いということです。
>4.入力レベルは極端に下げない方がよい。50〜100程度の範囲が良いのではないかと思われます。

レベル設定について、具体的な目安までお示しいただき、実際の撮影で役立ちそうです。

有難うございました。
また何かご教授お願いすることがあるかと思いますが、
その折には宜しくお願いいたします。

書込番号:12938752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/05/09 21:33(1年以上前)

M43によるライン音声録音テスト

初めて演奏会の本番で録音用マイクのラインからこのビデオカメラに音声を入れてみました。
メインマイク(AKG480CK62カプセル)をグレースデザインのマイクプリアンプLUNATECに入れてデジタル出力はマルチトラックレコーダーのDR680に入れ、アナログ出力をベーリンガーのポータブルミキサー(このあたりはビデオカメラ相手だから安物ですませます)経由でM43の外部マイク端子を経由して入力しました。
マイク・ライン切り替えはマイクに、レベルはマニュアルで80に設定しました。

録音の質は前に書いたとおりですが、カメラのマイクで収音するよりも当然ながら良い音でとれました。

HDレコーダー経由でDVDに焼いてみると、音声出力はピークレベルでは放送を録画したものと同じくらい振れていますが、放送のようにコンプレッサーをかけていないので、聴いた音量は大分小さいですが、テレビの音量を上げれば補正できる範囲です。このカメラの音声入力はかなりコンプが効くので、もっと入力レベルを上げれば音は大きくなると思います。
しかし、クラシック音楽では音の強弱(ディナミーク)は演奏者の大切な音楽表現の一部ですから敢えてコンプレッサーを使わず、補正もしませんでした。演奏者にDVDを配布するとき、理由を説明して音量を上げて見て貰う方が良いと思っています。

以上、はじめての生録利用の報告でした。

書込番号:12991141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/05/11 17:23(1年以上前)

録りねこさん
ごめんなさい。
ご報告いただいてたのに気付きませんでした。

面倒な音声録音テストをしていただき有難うございます。

ビデオカメラに加えて、ミキサーまで持ち込まれるのでは、荷物が増えて大変でしたでしょう。

コンプレッサーの件ですが、私も演奏の録音で、かけることはありません。
お書きのとおり「クラシック音楽では音の強弱(ディナミーク)は演奏者の大切な音楽表現」ですから
いつも、そのままでDVDに仕立てて差し上げるようにしております。

ご報告有難うございました。

書込番号:12997504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/20 14:59(1年以上前)

録りねこスレ主様
カラメル・クラシックさん
さよならシャンクさん
nakajysさん
皆さんお久しぶりです、
さて、予定通りワイヤレスマイクロホン[WM-1]を発売日の昨日手に入れましたが、
発売日の前にどうしても必要でしたので指向性ステレオマイクロホン[DM-100](ガンマイク)を
購入してしまいました、勿論小さなステージでのピアノ伴奏とソプラノ独唱を録りました、
僕的には問題のある性能ではありません、価格的なことを考慮すれば充分な性能です。

で、ワイヤレスマイクロホン[WM-1]を繋いでも
指向性ステレオマイクロホン[DM-100](ガンマイク)を接続すると
ワイヤレスマイクロホン[WM-1]は働かず指向性ステレオマイクロホン[DM-100](ガンマイク)のみの
音源となりました。
撮影モードを[M]にした場合ワイヤレスマイクロホン[WM-1]とカメラの内蔵マイクロホンのみが
ミックスできました。

書込番号:13030236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2011/05/20 23:31(1年以上前)

道東ネイチャーさん

ガンマイクやワイヤレスマイクなど付属品を色々買われたのですね。
あなたの実験の結果から判定すると
・アクセサリーシューにマイクを取り付けたらその音だけが記録される
・本体マイクと外部マイク端子に接続されたマイクはミキシングできる(これは取説とおり)
ということでしょうか。アクセサリーシューが最優先されるということですね。

私は先日、ピアノと声楽のリサイタルを録画しました。録音用のマイクプリアンプからの音声をライン入力しました。前回のテストは子供のミュージカルでしたが、今回はプロの演奏なのでより本格的なテストになりました。
結果は満足でした。サラウンドアンプのついた液晶テレビでハイビジョンのきれいな画像とこのレベルのAVシステムなら十分の良い音質で音も楽しむことができました。
おかげで演奏会に持参する機材(ローカルミキサーやケーブル)が増えました。

書込番号:13032078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/21 05:29(1年以上前)

別機種

ワイヤレスマイクのミニピン

録りねこさん 
> ・アクセサリーシューにマイクを取り付けたらその音だけが記録される
> ・本体マイクと外部マイク端子に接続されたマイクはミキシングできる(これは取説とおり)
> ということでしょうか。アクセサリーシューが最優先されるということですね。
はい、仰るとおりです、

処で僕は大切なことを書き忘れています、
ワイヤレスマイクロホン[WM-1]はモノラルなのでしょうか?
カタログや取扱説明書に「ステレオ」の4文字が見当たりません
チョットだけ試した感じでは矢張りモノラル・・
然し、レシーバーとカメラ本体を繋ぐミニピンのコードが4ピンなのです、
画像を添付します。

書込番号:13032766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/05/21 14:48(1年以上前)

道東ネイチャーさん

確かに写真でみると4ピンですね。 このカメラのヘッドフォン端子兼用のAV端子と
同じようです。

モノラルなら電源供給などを含めても3端子ですむ筈ですね。
マイクの大きさはステレオマイクとしては小さいですが、ICレコーダー
などのマイクから考えるとXYステレオペアーを組むことは可能でしょう。
外見からはどちらも可能に思えますが、耳で聴いてみてモノラルなら
多分そうなのでしょうね。

書込番号:13034128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/05/22 11:59(1年以上前)

道東ネイチャーさん
ご報告有難うございます。

>ワイヤレスマイクロホン[WM-1]とカメラの内蔵マイクロホンのみがミックスできました。

シューに取り付けたマイクが最優先ということなのに、
MIXの場合はマイク入力端子の音声と内蔵マイクの組合せになるというのが不思議ですね。

WM-1のミニピンの件ですが、WM-1にはトランシーバー機能があると思いますが、それに関係あるのでは?

書込番号:13037798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Canon旧機種FV2用ワイコンの流用

2011/04/16 12:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:172件
別機種
別機種


先日九州に帰省したときにM41を持参して観光地に出かけましたが大自然の風景撮影には
ワイコンは不要でも街中を散策しながらの撮影ではワイコンがあればなぁと感じる場面が
ありました。自宅に戻ってはっと思い出したのは10年ほど前に購入したFV2用ワイコン
のことです。実はすっかり忘れていたのです。

久しぶりに取り出してみたところ43-46mmステップアップリングを使えば装着できること
がわかり、早速このワイコンで試し撮りしてみました。難しいことは私はわかりませんが
フルハイビジョンの撮影は地デジテレビで再生しても問題ないようです。ズームも全域で
使えるのでこれを使おうと思っています。

ただ、このワイコンはフルハイビジョン用ではないので、このまま使っていて何か不都合
が出てくることはないのかな、とちょっぴり心配しています。どなたかご教示いただけない
でしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:12902103

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2011/04/16 13:15(1年以上前)

大概 ワイコンを使うと解像度が落ちますがどのくらい
落ちるかはモデル毎に異なります。
例えば 800本ぐらいだったものが装着すると700本とか。
(これは良いケースです)
残念ながらどのくらい落ちるかは実際に使ってみるしか
ないかもしれません。古いSD用のはやはり落ち方が大きい
ものが多いと思います。

書込番号:12902230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2011/04/17 20:50(1年以上前)

W_Melon_2 さん

早々に返信していただき有難うございます。
ワイコンを使うと解像度が落ちるとは知りませんでした。
今回使ってみているワイコンですが素人の肉眼にはワイコン無し
の場合とあまり変わらないように見えます。この程度の鈍感な
ユーザーですからこれでいいやと勝手に満足している次第です。

書込番号:12907589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2011/04/18 13:30(1年以上前)

ちょっと古い記事ですが上級者がワイコンを検討するときはこのような角度から
検討するのかな?私には無理ですが興味がある方のためにアップしておきます。

http://next-zero.com/Lib/wide-con/index.php

書込番号:12909855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信21

お気に入りに追加

標準

M41 -ちょこっと比較編-

2011/03/19 23:50(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:5376件   
別機種
機種不明
機種不明
機種不明

デジイチ

M41

CX550

TM700

お求めやすい価格なのに上級機と同じセンサーを積んでいる
皆様お馴染みのM41ですが、昨年の他メーカー上級モデルと少し比べてみました。
比較機種はソニーのCX550とパナのTM700です。

まずは、屋内発色編です。
自宅はナショナルのツインパルック昼白色蛍光灯です。
照明器具etc.によって結果は違ってくるかもしれませんので参考程度にしておいて下さい。

ホワイトバランスをセットした状態での撮影です。
オートですとCX550とTM700が明らかにおかしいのでセットしました。

最初に肉眼に一番近いと思われる、デジイチの画像をアップします。
これが基準色となります。

M41が一番良好に思えます。
CX550が明らかに暖色寄り、TM700は反対に寒色寄りの発色です。

お使いのテレビの色温度設定によって見え方は違うと思いますが、
うちのテレビでは好ましい順に、M41、TM700、CX550となります。

なお、オートホワイトバランスにするとM41、CX550、TM700の順となります。

ビデオサロン最新号を見ますと、ソニーの新機種CX700は寒色系、キヤノンのG10は暖色系らしいので
今年の上級機同士の比較では違った感じになるのかもしれません。

書込番号:12797966

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/20 00:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

M41

CX550

TM700

屋外編その2です。

画面中央奥にある建物がどの程度白飛びして、他の暗い部分がどう描写されるのか
に注目すべく撮影しました。

この撮影もオートですが、発色傾向は屋内と同じです。

本当のダイナミックレンジはよくわかりませんが、見た目では
パナの補正が強烈なことがわかります。
それ故、暗部も明部もよく見えるということになっており、個人的には嫌いではありませんが、
眠い画になりがちなので好き嫌いが分かれると思います。

また、今回の撮影ではわかりにくいのですが、補正限界を超えるとスパッと白飛びし、
他の部分が粘っているだけに妙に違和感を感じます。
この辺が、パナはデジタル臭いと言われる所以でしょうか。

ソニーは一番粘りがないです。白飛び黒潰れしやすい。

キヤノンは両者の中間と言った感じでしょうか。

解像感はTM700>>M41>CX550だと思います。
1080/60Pが有利なのは当たり前ですが。

書込番号:12798114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/20 00:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

M41

CX550

TM700

また屋内に帰ってきて、暗所撮影編です。
暗所と言ってもめちゃくちゃ暗いわけではなく、デジカメだと
SS1/60、F1.8、ISO1250という感じです。

ここではノイズ、解像感などを見ていただくために、等倍切り出し画像をアップします。
オートでの撮影です。

余計なことを書いて、ミスリードしてしまうといけないのですが、
静止画ではわかりにくいので、私見を述べておきます。

この程度暗い場所ではCX550が一番好ましいと思います。
もう少し明るい(SS1/60、F1.8、ISO400〜800)条件でも差は縮まりますが同様です。
↑たぶん一般家庭での夜間室内照明下での明るさです。

TM700はノイズ、解像感ともに一番劣ります。

M41はこの程度暗くなると解像感の低下があり、ノイズもCX550に比べると多いです。
また、上に書いたようなもう少し明るい場面でも
ところどころにチリチリとしたノイズが散見されます。
このノイズはシャープネスをマイナスにすると減少するのですが、
当然解像感も低下しますので、ここは難しいところだと思います。

個人的には、夜間室内照明下ではCX550等、1/2.88型裏面照射勢が有利だと思いますが、
ただ、その差は小さいですし、発色の正確性、色乗りの良さはM41が良いです。

書込番号:12798196

ナイスクチコミ!4


jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/20 01:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

m41暗

CX500暗

私も参加させてもらいます
M41とCX500vです
部屋をかなり暗くして撮影
どちらも60iでaviutlで切り出してirfanviewで等倍切り出ししました。
60iに設定はしていますが本当のフレームレートはどうやって確認すれば良いでしょう?暗いと自動でフレームレート落ちるのかな??

書込番号:12798368

ナイスクチコミ!3


jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/20 02:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

m41もっと暗

cx500vもっと暗

部屋の影でさらに暗くして撮影
どちらも60iでaviutlで切り出してirfanviewで等倍切り出ししました。
わかる方は解説お願いいたします

書込番号:12798409

ナイスクチコミ!4


jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/20 02:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

m41明

cx500v明

部屋の明かりの下で明るく?して撮影
どちらも60iでaviutlで切り出してirfanviewで等倍切り出ししました。
わかる方の解説お願いいたします

書込番号:12798413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/20 10:08(1年以上前)

jiro.noさん ご参加ありがとうございますm(_ _)m。
他の方のサンプルもあると助かります。

>本当のフレームレートはどうやって確認すれば良いでしょう?
>暗いと自動でフレームレート落ちるのかな??

M41はデフォルトでオートスローシャッターがONになっていますので、
それを切ればSS1/60以上に維持しますので、ご確認下さい。

その上で本体再生時に撮影データを表示させて確認すれば良いかと思います。

当方の「暗所撮影編」ではCX550の表示で、F1.8、SS1/60、ゲイン18dBです。
jiro.noさんが撮影された3条件での撮影データを教えていただけると、
お読みになっている方の参考になると思います。

M41ではゲイン表示不可能ですのでCX500で確認するしかありません。

書込番号:12799038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/20 10:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

シャープネス±0

シャープネス+2

シャープネス-2

参考までにM41でシャープネスを変えた画像をアップします。
+2ではかなりノイジーになりますので、オート(±0)はバランスをとったうまい設定になっているのでしょう。
ノイズを嫌う方は-1ぐらいがいいかもしれません。


その他の感想としましては、液晶モニターでの操作性が独特なので慣れが必要かも。
他メーカーが抜群に使いやすいと言うわけでもないので、好みの問題かもしれません。
購入を検討されている方は店頭で試してみることをおすすめします。

広角側での手ぶれ補正はソニー、パナ、キヤノンの順で気に入りました。
キヤノンは補正しきれないくせにうにょうにょ感だけが残っている感じ。

そのかわり、望遠側、特にパワードISの補正効果は超強力。
ソニーやパナの新モデルではこの辺も底上げしてきているので、
新モデル同士での比較はわかりません。

本体はずんぐりしていますが意外と軽量で、BP-819Dをつけても重さは気になりません。

SDカード挿入部がグリップベルト側にあるのですが、ベルトに干渉してちょっと使いにくい。

HDMIケーブル付属が嬉しい。キヤノンだけ?

タッチデコレーション、シネマルックフィルターは
画質がどうのこうのと難しいことは抜きにして、単純に楽しめそう。
デジカメのアートフィルターのように、動画でも遊べる機能があるということは
おもしろいかもしれません。

書込番号:12799055

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/03/20 11:59(1年以上前)

なぜかSDさん、
いつもありがとうございます。
内容に比してずいぶん控えめなタイトルですがw。

携帯からなので詳細は確認できませんが、

室内、
ホワイトを取っても機種間でこんなに違うものなのですかね?

屋外、
構図により異なる場合もあるでしょうが、
TMの暗部補正などのレンジコントロールは、
GH2より強力or積極的なのですかね?

暗所、
M41はチャート撮影ではCX500を超える結果となりましたが、
実撮影では好みによっても評価が別れそうな印象でした。

書込番号:12799384

ナイスクチコミ!1


jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/20 18:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

m41 60 24db

cx500 60 awb f1.8 18db

なぜかSDさん、教えていただきありがとうございます
ずっと使っていたのに、はじめてF値や、増感を表示できることを知りました(使いこなせていません)
フォルダごとコピーでシャッタースピードと増感のみですがM41のファイルも表示できました。
再度、とても暗くして比較してみました。
aviutlで切り出してirfanviewで等倍切り出ししました。
cx500 60 awb f1.8 18db
m41 60 24db
です
わかる方のコメントお願いいたします

書込番号:12800757

ナイスクチコミ!1


jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/20 18:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

m41 18db

cx500 18db

m41増感上限設定して
CX500とあわせてみました
そんな暗い所でとらないかも

書込番号:12800839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/20 22:41(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

>内容に比してずいぶん控えめなタイトルですがw。

マニュアル調整を駆使して撮影したデータが少ないものですから。

>ホワイトを取っても機種間でこんなに違うものなのですかね?

違うと思います、と言うか違いました。
何を基準にしているのかメーカーに聞いてみたいものです。

>TMの暗部補正などのレンジコントロールは、GH2より強力or積極的なのですかね?

そのように認識しています。
最近TMではほとんどオート撮影はしませんが、
マニュアルでも屋外撮影ではほとんどコントラスト視覚補正を効かせています。

あまり効き過ぎるのもどうかと思いますが、M41とTMの中間ぐらいが自分の好みなのかもしれません。

>暗所

M41で所々にのるノイズはちょっと意外で残念でしたが、
この程度であれば気にならない方がほとんどなのかもしれませんし、
トータルではソニー上級機に十分太刀打ちできる性能だと思いますので、
お値段を考えれば満足すべき性能ですね。

後は、本当にお好み次第でしょうか。


jiro.noさん

ご確認ならびに追テストありがとうございます。

>そんな暗い所でとらないかも

そうですね。この条件ですと相当暗いですね。
CX500はLowLuxモードにすると24dBまで増感しそうな条件です。
そうすると結構ノイズが出ますので、両者同じくらいになりますでしょうか。

18dBで揃えるとM41が暗くなってしまうので、20dBくらいにすると明るさが揃うかもしれませんね。

と、このような比較ネタは事前テスト等でもなかなか大変なので、
あまり突き詰めないことが肝要ですw。

自分一人の撮影ですと、はっきりしないこと、気がつかないこともあると思いますので、
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:12802035

ナイスクチコミ!1


jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/21 00:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

cx500 1/30 24db(LowLuxモード)

m41 1/30 24db(増感制限)

m41 1/30 30db

極端すぎますが
こりずに24db比較
aviutlで切り出してirfanviewで等倍切り出ししました。
m41オートだと30dbまで上がりました。
cx500 1/30 24db(LowLuxモード)
m41 1/30 24db(増感制限)
m41 1/30 30db

書込番号:12802501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/21 00:29(1年以上前)

AGCをOFFにすると結構増感するなぁと思っていたのですが、30dBまでいくのですね。
大変参考になりました。

30dBも非常用と割り切ればなかなか良好なのではと思いました。
なるほどなるほど。

書込番号:12802538

ナイスクチコミ!1


jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/21 00:54(1年以上前)

個人的なm41の暗所画質は、色のりがよく、解像度が犠牲になる分ノイズが目立たず、見やすいなあと思いました。

書込番号:12802631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:65件

2011/03/21 16:19(1年以上前)

なぜかSDさん、大変参考になるスレありがとうございます。

一般使用で考えると、やはりM41は、ボディサイズさえ許容できれば[買い]のようですね(^^

書込番号:12805022

ナイスクチコミ!1


jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/21 17:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

m41 60i 逆光自動補正

cx500 60i

懲りずに作例あげます
ソニー1/2.88型裏面照射勢、最新型に負けません!

書込番号:12805240

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/03/21 22:13(1年以上前)

なぜかSDさん、

PCで拝見しました。

屋外のTM700、WBは?ですが、
これは予想以上にいいですね。。。
室内用途が多い私には少し残念ですが。。。
ビクターのF1.2レンズはがっかりだったのですが、
TM*50のF1.5の効果はどの程度だったのだかなぁ?

HF M41、
暗所撮影時のシャープネスマイナス設定、
かなり効果がありますね。
デフォルトが輪郭強調気味なので暗所撮影時にノイズが目立つのか、
ノイズごとアンシャープネス処理をするから目立たないのか、
どちらかわかりませんが、
いずれにせよ、
シャープネス-1あたりは良さげな感じですね。
色を優先するのか、SN比や解像感なのか、
の好みで分かれそうですね。

HF G10、
本日店頭で少し触りましたが、
私はあのサイズは抵抗がありますね。。。
ハイアマチュア向け、といった位置づけでしょうか。


jiro.noさん、

比較サンプルありがとうございます。

ゲインリミットをかけないと、30dBまで上がるのですね。
そこまで暗いと割り切って、意外と使えそうな画ですし、
夜景とかでゲインを抑えたい時以外では、
あまりリミットをかけなくてもいいかも?と思いました。

>ソニー1/2.88型裏面照射勢、最新型に負けません!
CX500はAEマイナスシフトで暗部の潰れはそれ程ないまま露出を下げますので、
見かけ上のDレンジが拡大します。
見た目の明るさを維持するには更に露出調整すればいいのでしょうが、
構図固定の撮影でない限りはあまり実際的ではないでしょうね。
また、彩度が落ちるのが難点です。

一方、
HF M41はコントラスト設定やシネマモード等により、
見かけ上のDレンジの拡大がやはり可能で、
やはり多少見かけの明るさや彩度が影響を受けますが、
これら(明るさ、色の濃さ等)も設定できますので、
お好みや状況に応じて、
オートと設定済みマニュアルモードを使い分ける、
といったことも可能ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/#12727609

書込番号:12806817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/21 23:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

M41 オート 再掲

M41 コントラスト-2

TM700 オート 再掲

TM700 マニュアル

jiro.noさん 引き続きありがとうございます。

>m41の暗所画質は、色のりがよく、解像度が犠牲になる分ノイズが目立たず、見やすい
>ソニー1/2.88型裏面照射勢、最新型に負けません

ようやくソニーに対抗できる機種が出てきた、ということですね。
実に2年の歳月を要しました。

それぞれ特徴がありますので、ユーザーが好みに応じて選べるという
好ましい状況になってきました。


決めるのはあなたです!!さん ありがとうございます。

>M41は、ボディサイズさえ許容できれば[買い]

焦点距離が撮影目的に合致している
静止画は撮らない
日時表示にあまりこだわらない

という条件もありますね。

ただ、M41はあまり売れないのではないかと危惧しています。
発色の正確性、色乗りの良さ、ダイナミックレンジが広いといった利点は、
今回のように他機種と比べてみないとわからないですから。

業務機のように圧倒的に違うというわけではなく、
多くの方にとってはそう言われてみれば違うねといった差なので、
こだわる方はG10やCX700、ライトユーザーはコンパクト機に流れそうです。


グライテルさん

>屋外のTM700、WBは?ですが、
>これは予想以上にいいですね。。。

最近はWBを-2シフトさせています。
見た目に近くなりますが、それでもところどころに緑(青?)がのります。
もっとマイナスにするとマゼンタが被ってきてしまうので…。

このコントラスト補正が一般的に受け入れられるのや否やに興味があります。
ちょっとやり過ぎの時もありますが、反対に助けられることもあります。

隠し持っていた(^_^;)、M41のコントラスト-2補正、
TM700のマニュアル撮影(シャープネス-3、WB-1、コントラスト視覚補正ON)の画像も
参考までにアップしておきます。

>M41
>シャープネス-1あたりは良さげな感じですね。

本日も少し撮影機会がありましたが、解像感は予想以上に良いので
-1ぐらいにしても大丈夫そうでした。

発色はx.v.color ONですと派手になるのでOFFにしました。
色の濃さのマイナス調整と組み合わせたらどうなるのかはまだわかりません。

ソニーでもパナでもx.v.colorのON、OFFであまり変わりはなかったように思うのですが、
キヤノンは違いが大きいようです。

>HF G10

流通事情悪化のためか、当地には実機がありませんでした(T_T)。

書込番号:12807417

ナイスクチコミ!2


jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/29 07:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

ixy30s f2.0

m41 f2.0 pf30

デジカメixy30sの動画(1280×720)と比較
aviutlで切り出してirfanviewで等倍切り出ししました。
やや暗い室内の蛍光灯のみで、撮影
露出はIXYがF2.0シャッタースピード30なのでM41も同じにしています。


m41 f2.0 pf30
ixy30s f2.0 1280×720(シャッタースピード30)

書込番号:12834767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/30 23:10(1年以上前)

jiro.noさん アップありがとうございます。

ixy 30Sは色が濃いのですね。静止画に近い感じでしょうか。

自分はその後、あまり撮影機会に恵まれずにいます。
少ない中でもちょっと気がついたことをいくつか。

ダイナミック手ぶれ補正時の「ケラレ」ですが、M41でも出ます。
旧機種から問題になっていたのに直っていないです。

画像の歪みに関しては、多少あるものの気にならない程度です。
ブンブン振り回せばどうなるのかはやってないのでわかりません。

逆光時のフレアは盛大に出ます。個人的にはあまり気にならず。

夜間室内撮影でのシャープネス-1設定は、解像感低下が気になるかも。

コントラストマイナス補正は、あまり差が感じられない時が多いです。
穏やかに効かせているようです。
現在-2にして試験中。

最近はパナのワンタッチワイコンをつけっぱなしにしています。
一応設定は「ワイコンあり」にしています。(=外測センサーOFF)
手ぶれ補正は穏やかになって良いのですが、AFが迷う時あり。

ただ、再現性がなく、ワイコンのせいなのかどうかがわかっていません。

書込番号:12841289

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信18

お気に入りに追加

標準

M41にワイコン

2011/03/11 14:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明
機種不明
機種不明

M41

パナのワイコン

DCR-731

最近のトレンドに反して、広角43.6mm(35mm換算)スタートのM41。
ワイコンをお考えの方も多いと思いますので、手持ちのワイコンで試してみました。

ひとつはパナソニックのVW-WE08H-K。同社TM650/700/750用のワイドエンドコンバージョンレンズです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-WE08H-K

ズームは3倍程度しかできませんが、54gと軽量で、着けたり外したりがぱっと簡単にできます。
0.8倍なので約35mmとなります。お値段は6,000円ちょっと〜。
M41はフィルター径43mmなので43→46mmステップアップリングを介しての装着になります。
ステップアップリングは数百円です。

もう一つはRaynoxのDCR-731。お値段8,000円ちょっと〜。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr730/index.htm

731は730と同じレンズですが、37mm, 43mm, 55mm径用のアダプターリング(ステップアップリング)
が付属しているので、すぐにM41に装着できます。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Canon_iVIS_HF41_HF43_JP.pdf
全域ズーム可能で、この手のワイコンとしては軽量(130g)です。

対角0.71倍なので約31mmとなります。
ソニーのアクティブ手ぶれ補正時のCX550/370/PV40J等と同じくらいですね。

実際装着してみると54gと130gとでは、持った感じの違いが結構大きいです。
先端部分につけるので80gの差以上にずっしりきます。
731は全域ズーム可能、倍率も大きい利点があるのでどちらをとるかですね。

パナのワイコンは、オート撮影時にマクロマークが点灯してしまうので、
もしかするとAFに支障があるのかもしれませんが、自分が撮影している限りでは
特に問題はなさそうでした。
この点は今後の課題ですが、マニュアルでワイコン設定、あるいは外側センサーOFFにすれば
どうとでもなるような気がします。
タッチフォーカスもできますし。

キヤノンの純正ワイコンWD-H43は重くて高いので入手しておりません。
お値段20,000円〜。重さ330g。倍率0.7倍。
画質では純正が一番なのでしょうね。

ここまで書いてきて時間がなくなってしまいました。
実際の撮影画像は後ほどアップします。

書込番号:12772244

ナイスクチコミ!19


返信する
a2shimizさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:5件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度5

2011/03/11 17:07(1年以上前)

ワイコン の話題が出たので便乗して質問です。
iVIS HF M41には オートモードには設定するところがないのですが
マニュアルモードでは、ワイコン の設定があります。
設定がある限りは、ワイコンをつけた時に 設定をオフにすると画像が良くないのでしょうか?
大きくフォーカス、画質や手ぶれ機能が関係するのでしょうか?
テレコン の設定もあります。

ダイビングで使用を予定しているのですが、海の中ではハウジングの関係で設定が変更できません。
状況によりワイコンを付けたり外したりするようなら
オートモードにしておいた方が良いのかもしれません。
わかる方がいたら教えてください。

書込番号:12772456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/12 23:07(1年以上前)

a2shimiz さん ありがとうございます。

>大きくフォーカス、画質や手ぶれ機能が関係するのでしょうか?

フォーカスと手ぶれ補正が調節されるのみで画質は関係ないと思いますが、
細かい検証はできておりません。

当方、東北在住のため落ち着きましたら、再開したいと思っております。
(場合によっては新しくスレを立てるかもしれません)
申し訳ありませんが、ご容赦下さい。

書込番号:12776399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/03/12 23:32(1年以上前)

なぜかSDさん

とても大変なことが起こってしまいましたね。
体調を崩されることの無いよう、どうかお気を付け下さい。

書込番号:12776495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/13 00:12(1年以上前)

ふくしやさん

ありがとうございます。
自分はまだ被害が少ない方だと思いますが、
今回の地震では大変な思いをされている方が沢山いらっしゃると思います。

一分一秒でも早い救援と、一日でも早い復興を祈っております。

書込番号:12776610

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/13 23:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

何もつけず

パナのワイコン

DCR-731

放置していては申し訳ないので続けていきます。
(状況によっては突然中断(中止)にいたるかもしれません)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん作成のチャートを使わせていただいております。
いつもありがとうございます。

チャート撮影ではパナのワイコンは十分納得のいく状態。
731はさすがに周辺部が流れます。
カメラかワイコンの個体差だと思うのですが、左側(特に下)の流れが目立ちます。
またセッティングの問題もあるかもしれませんが、
そうだとすれば、それはそれでシビアですね。

隅から隅まで気になるという(自分のような)一部?の方をのぞいて、
動画なのであまり問題にならないでしょうか。

実撮影では樽型歪みの方が気になるかもしれません。

書込番号:12779654

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/13 23:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

何もつけず

パナのワイコン

DCR-731

実撮影ですが、幅約1.1mのラックがいっぱいに写るように撮影しています。
撮影距離は1m〜1.2mぐらいです。
撮影距離は厳密に測定したわけではありませんが、
室内撮影ではこのくらいの距離のことが多いのかなと思います。

色チャートは他の目的で貼っているので、ここでは無視して下さい。

湾曲がわかりやすいような被写体を選んでいますので、
気になる方は気になると思いますが、
人物などを撮影する場合にはほとんど問題にならないような気がします。

書込番号:12779708

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/14 00:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

何もつけず

パナのワイコン

DCR-731

こんどは実撮影での周辺部の流れです。
白いWiiが画面の四隅(左上、左下…)になるように撮影し、
等倍切り出しして、ひとつの画にしています。

これは、はっきりいって失敗だったのですが、
上記のように同一物を四隅にくるように撮影すると
各々の構図によって露出とホワイトバランスも変わってしまい、
きちんとした比較ができなくなってしまいます。

ワイコンをつけない画像を基準として、
後はワイコンつければだいたいこんな感じなのだな
と思っていただければ幸いです。

この後は、屋外撮影へというのが通常の流れですが、
ちょっと余裕がないためここまでとなります。

湾曲や周辺流れが気になる方は
G10や純正ワイコンを検討することになるのでしょうね。

書込番号:12779755

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/03/14 00:25(1年以上前)

なぜかSDさん、ありがとうございます。

検証報告って結構パワーを使うと思うので、
いつも以上に負荷がかかったかと存じますが、
非常に参考になる情報ありがとうございます。

Panaのワンタッチワイコン、かなり良さそうですね。
731は730と同じ性能だそうですが、
ワイド端での挙動は私の結果と同様の印象です。
チャートはA4印刷ですよね?

私の場合も左側が甘い感じでしたが、
周囲が流れるというかフォーカスが合っていない?のが気になりますよね。
テレ端では全域にあっていたので、
同じワイド端でも、
チャートを2枚横並びにするとか、壁などの模様を撮影するとかして、
もっと大きな対象等をもう少し離れてテストしたらマシかも?と
先の検証をまとめながら考えていました。

実撮影では、
周囲の流れ?はマシになったように思えますが、
ワイド端だと離れて撮影しても思ったより改善していませんし、
左側の甘さがまだ残っていますね。。。
ううむ、
先の検証での詰めが甘くて安易に許容範囲と言ってしまい、
がっかりさせてしまったでしょうか、
申し訳ありません。。。

それにしても、
Panaワンタッチとの相性はかなり良さそうで安心ですね。
Panaワンタッチを見てしまうと、730/731での割り切りは難しくなるかも。。。
純正ワイコン装着時はどのような感じなのか、が気になってしまいますね。

730/731が割り切れない場合、
冒険になってしまいますが、
Panaワンタッチと相性がいいということは、
VW-W4607H-K(1.9万〜、x0.7倍、255g)との相性もいいかも?
そこまでいくなら純正にしておいた方が無難なのでしょうが、
先端の75gの差って、結構あるんじゃないかな。。。

G10、
震災でメーカー側も消費者側もダメージを受けていると思いますが、
頑張ってほしいですね。

うちは物損被害はほとんどなかったのですが、
震災前から冷蔵庫の野菜室が暴走して温度が定まらなかったり、
BW800が、
つながったテレビの落下をコードで宙吊りにして止めたような形になり、
以来挙動がおかしくなっているので、
そちらを手当てしなければいけないかも。。。

書込番号:12779819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/14 23:30(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

>チャートはA4印刷ですよね?

はい、その通りです。
実撮影でも、室内撮影であればあまり距離がとれないので、
ちょっと気になるかもしれません。

ワイコンをつけた状態での屋外撮影がなかなかできていませんが、
このような状況では問題ないと判断される方が多いのでは、と思います。
隅々まできりっと写したいような風景動画では厳しいでしょうけれど。

うるさいことを言えば、フレア、ゴースト等の問題もありますが、
これまた一般的には気にしない方が多いでしょうか。

屋外撮影と言えば、グライテルさん同様にかなり好感触です。
上に書いたように撮影機会が少ないので断定はできませんが、
某社(一応伏せておきます(^_^;))の、とあるビデオカメラよりも随分良いです。
解像感も同等以上かと。
某社の新機種ではどうなっているのかわかりませんが、サンプルを見るとあまり変わっていないような…。

>Panaワンタッチとの相性はかなり良さそうで安心ですね。

ですね。そこそこ満足できると思います。
何といっても軽いので楽ちんです。
もうちょっと広角になれば嬉しいですね。

>VW-W4607H-K(1.9万〜、x0.7倍、255g)との相性もいいかも?

同じ事を考えていました。
お持ちの方は少ないかと思いますが、報告があればいいですね。

>G10

上級機なので、きちっとしたレンズに仕上げてくるでしょうから楽しみです。
こちらの掲示板を見ていると、望遠の要求が強いようですから、
M41+ワイコンの方が、お値段を考えれば、G10+テレコンよりもいいかもですね。


大震災がありましたので、どうしてもこういう検証には集中できず、
中途半端なスレになってしまっていることをお詫び申し上げます。

書込番号:12782491

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/03/15 00:29(1年以上前)

なぜかSDさん、ありがとうございます。

>隅々まできりっと写したいような風景動画では厳しいでしょうけれど
Dレンジ比較の際、
おお、久しぶりに人以外を撮っている、と感じたのですが、
730試用時は、
子供を画面中心におさめての動きのある構図だったので、
条件が限定的過ぎた感があります。。。

>某社
一社はエンジンを変えただけ?、
一社は明るいレンズに期待したけど絞らないとボケボケ、
となると新機種で気になるのは残り一社ですが、
あまり報告もないですね。。。

>M41+ワイコンの方が、お値段を考えれば、G10+テレコンよりもいいかも
汎用性と使用頻度、あとは性能差??のバランス感覚の問題でしょうね。

>中途半端
屋外性能も確かに気になりますが、
主に室内撮りで活躍すると思いますし、
十分過ぎるくらいの情報でしょう。
思ったより反響が少ないのは、
震災のこともあって書き込みを控えている人が多いのと、
実際に余裕が無くなっている人が多いのでしょうね。。。

書込番号:12782674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/03/15 00:41(1年以上前)

>震災のこともあって書き込みを控えている人が多い

これに尽きると思いますね。。。

書込番号:12782701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/15 23:11(1年以上前)

グライテルさん
けんたろべえさん 

ありがとうございます。

早く今までのような活況な掲示板に戻るように祈っています。

静岡の地震も心配です。

書込番号:12785111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/02 03:03(1年以上前)

パナのVW-WE08H-Kはズーム使えずだったかと。

あとチャートや単純なパターンでは一見樽型に歪んでおらず、いいようであっても、
実際は樽型歪の補正により樽型以上に違和感がある画になっている場合もあるので
注意が必要かと思います。

ちなみに下のリンクの写真はひけることを売りにしたコンデジの広角の写真です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035250
水平垂直方向は綺麗に補正されていて、チャートは綺麗でも人物とったら無茶苦茶という例です。

いろいろ比較してむしろ樽型に歪んでるくらいのほうがよいという判断で
私は731にしました。731付属のアダプターリングは樹脂製で、リングに2箇所出っ張りがあって着脱が楽です。
私は731を常時つけたままで収納して、広角で使うときは731のキャップをはずし、
そうでない時は731のアダプターリングから外して使用するように持ち歩いています。

書込番号:13081202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2011/10/10 21:56(1年以上前)

ポパイ08さんの言うようにパナのVW-WE08H-Kはメーカーサイトでは広角専用と書かれていましたが、ズームするとどうなるんでしょうか?
M41にどのワイコンがいいかと悩んでいるところなので気になっております。

書込番号:13609048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2011/10/10 23:20(1年以上前)

古いスレにコメントありがとうございます。

ポパイ08さん 書き込みに気がつかず、申し訳ありませんでした。

おっしゃるように、実撮影でどうなるの?というのが一番大事だと思います。
ごく一部の例外を除き、ワイコンをつければ画質はもろもろ劣化しますので、
ユーザーが各々の使用状況に応じて適切に(妥協して)選択するしかありませんね。

DCR-731はなかなかいいですよね。安くて軽くて使い勝手もいいので、
装着するのが苦にならなければおすすめできます。

M41は本体が安いので、そこに高価なワイコン着けてもちょっとバランスが…という感じです。


グーシンさん

ワイドエンドなので基本的にはズーム不可です。
ただし実際にはちょっぴりズーム出来ます。おおよそ3倍ぐらい。
それ以上ズームするとボケボケになります。

4倍はどうなのとか細かいことを言い出すと切りがありませんのが、
安全策をとるのであれば、ズームする時には外したほうが良いということになります。
そのためのワンタッチですから。

個人的にはちょこっとズームするのならばつけたまま、
それ以上ならばカパっとはずす、ということで良いのではないかと思います。
(あやふやな表現で申し訳ありません)

書込番号:13609600

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/10/10 23:24(1年以上前)

>ズームするとどうなるんでしょうか?
一定(今回の例だと3倍程度)以上ズームすると、MFでも焦点が合わなくなります。

全域ズームしたいなら、
純正や731の選択になるでしょうね。
VW-W4607H-K(1.9万〜、0.7倍、225g)も使えると思いますが、
実際に試した報告は記憶にないです。

画質、価格、重量(バランス)を自分なりの配点で選ぶしかないですね。

かぶりましたがこのまま投稿します。

書込番号:13609628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2012/06/19 23:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんな感じ

改造しています

ビデオの広角に不満があり、ワイコンを使っています。
0.7倍では物足りなく、ケンコーの0.55倍を付けました。
このシリーズのEverioにはフィルターネジが無いので改造しています。

肝心の写りですが、逆光に凄く弱く画質も落ちます、しかし、どうしても使ってしまいますね。
もちろん、ズームでテレ側にするとピントが合わなくなります、フルズームできるワイコンは数が少なく倍率も遠慮気味の商品が多いので、私のような撮り方を好む者にとってはワイド限定でも手放せませんね。

基本的なレンズ性能の低さもビデオなら目立ちにくいですね「とにかく撮れればいいや」です。

書込番号:14701652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2012/06/22 21:40(1年以上前)

スレッド間違えました。

書込番号:14712664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

暗所サンプル

2011/03/08 01:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

http://www.youtube.com/watch?v=Kng7Bs6VBP0

誰でしょうこれは・・・。
ほんとにM41かな?ホワイト取って欲しかった・・・。

書込番号:12757073

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/03/08 07:03(1年以上前)

紹介ありがとうございます。

他のyoutubeサンプルは観ていないので何とも、ですが、

イメージしてしまう日本の披露宴とは照明の状態が異なるのかも知れませんが、
本当に全てM41?と思ってしまうくらい、
かなり厳しそうな状況でもあっさり撮れている、
といった印象ですね。

書込番号:12757387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/03/08 12:19(1年以上前)

派手婚万歳w
賛否両論あるとおもいますが、夢があっていいと私は思いますね。

6枚絞りで全編M41っぽい雰囲気ですかね。
ときおり激しくブレる場面でも、ソニーのアクティブ補正系の挙動ではなさそう。

階調はさすがに粘りおるわい。
これでここの最安4.7万円とか、キヤノンの企業努力は凄いですね。

あとは、パナDIGA(BDAV)で撮影日ごとに自動振り分けさえしてくれたら、普通の
パパママさん向けにもほぼ言うこと無しなんですけどね。
Canon側で勝手にDIGA撮影日対応出来るデータ構造にしちゃえばいいのに(笑)
そうなれば望遠レンズ代わりに欲しいなぁ。

5:07くらいの入場シーンでのピントは、厳しい照度条件とはいえCanonハイスピードAF
らしくなくて気になったけれど、直前にスクリーン撮っててMFモードとかにしたまま
だったとかかな?

そのシーンでは、カップルの後ろからスチルの人と、グライドカムに一眼(?)載せた人も
見られますね。
そちらもすごく見たいのですが(笑)

書込番号:12758217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:172件

M41を買ったばかりなのでレポートはまだ出来ませんが、充電するときに付属品の
コンパクトパワーアダプターの他に別売品のバッテリーチャージャー(CG-800D)が
あれば便利だろうなと調べてみると結構高いんですよね。そこでケーブルが1本少なく
て済むこんな↓商品を見つけました。安い商品だから騙されたと思って買ってみよう
かな。旅行のときにケーブル1本分軽くなるのではないかと思いますが・・・(苦笑)

http://item.rakuten.co.jp/filco/10000352/

書込番号:12740091

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/05 12:59(1年以上前)

好いんじゃないでしょうか。

私はこれの3芯のものをノートPCに使っています。
この先のケーブルは結構太くて重かったりしますよね。

書込番号:12743212

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF M41」のクチコミ掲示板に
iVIS HF M41を新規書き込みiVIS HF M41をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF M41
CANON

iVIS HF M41

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月10日

iVIS HF M41をお気に入り製品に追加する <633

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング