iVIS HF M41 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:360g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF M41のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF M41 の後に発売された製品iVIS HF M41とiVIS HF M51を比較する

iVIS HF M51
iVIS HF M51iVIS HF M51

iVIS HF M51

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月上旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:310g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF M41の価格比較
  • iVIS HF M41のスペック・仕様
  • iVIS HF M41の純正オプション
  • iVIS HF M41のレビュー
  • iVIS HF M41のクチコミ
  • iVIS HF M41の画像・動画
  • iVIS HF M41のピックアップリスト
  • iVIS HF M41のオークション

iVIS HF M41CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 2月10日

  • iVIS HF M41の価格比較
  • iVIS HF M41のスペック・仕様
  • iVIS HF M41の純正オプション
  • iVIS HF M41のレビュー
  • iVIS HF M41のクチコミ
  • iVIS HF M41の画像・動画
  • iVIS HF M41のピックアップリスト
  • iVIS HF M41のオークション

iVIS HF M41 のクチコミ掲示板

(1273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全149スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF M41」のクチコミ掲示板に
iVIS HF M41を新規書き込みiVIS HF M41をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
149

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 比較中です。

2011/08/06 09:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件

SONYのHDR-CX180とCANON HF M41 PANASONIC TM85を検討中なのですが、どれがよさそうでしょうか?私的には、光学約30倍の(このくらい必要)CX180、TM85なのですが、CX180が有効画素数が149万画素と、微妙なのでTM85も比べています。TM85は暗い所に弱いらしいのですが、本当に弱いのでしょうか?山で夜も星空を撮りたいので、ノイズ、手振れが発生しにくい機種も必要です。大きさはどんなものでもいい事にしています。価格は約40000で、HF41はSONYと同じで暗いところに強いらしいのですが、光学10倍じゃきっと足りないと思います。あと将来的に60pにも対応していた方が、良いなと思います。順位的には上から、CX180>TM85、HF 41かなと思います。以上、まとまっていない内容でしたが、皆様でしたら、どの機種にしますか?超初心者なものですから、知識がありません。皆様のお知恵をお貸しください。お願いします。

書込番号:13341297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:65件

2011/08/06 12:25(1年以上前)

夜の星空.......難しそう〜。(^_^;)
カメラは光を記録する機械です。
カメラ全般、暗い=光量が少ない被写体は苦手です。(^_^;)

候補の中では、M41が一番ノイズが少ないと思いますが....ノイズレスとはいかないと思います。
ノイズあったら、星なのかノイズなのかってなりかねませんよね?。(^_^;)

画質重視(昼)→M41>TM85>CX180 コンパクト差はこの逆。
画質重視(夜間:室内)→M41>CX180≧TM85

な感じですかね?

大きさが気にならなくて、自宅等の(6畳位狭い)部屋では、ほとんど撮らないとかなら、M41がビューファインダーも付いててコスパ高いです。(^^)d

星空だけ妥協すれば、cx180で良い気がします。(^^)d

書込番号:13341833

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件

2011/08/06 15:57(1年以上前)

決めるのはあなたです!さん前回も大変わかりやすい回答ありがとうございます。ほんとにものすごく感謝しています。前回、CX180を進めてもらったのですが、価格もう少し下がらないかなと思っていて、そしたらまた気になるものを見つけてしまいました。大変申し訳ありません。!またの回答お願いします。!

M41はセンサー(だったかな?)がプロ用を使っているということなので、やっぱりきれいなのでしょうか?

あと、SDカードはクラス4、16GBのhttp://kakaku.com/item/K0000121211/に録画しようと思っているのですが、microSDなのでアダブターを通すとややスピードが落ちるらしいのですが大丈夫でしょうか?カクカクな動画になりませんか?

それと、夜の星空.......難しそう〜。(^_^;)カメラは光を記録する機械です。カメラ全般、暗い=光量が少ない被写体は苦手です。(^_^;)とおっしゃいましたが、SONYのHDR-CX560は最低照度が0ルスクなのでやっぱりM41よりこっちのほうがきれいなのでしょうか?

すいませんほんとに申し訳ないですがあともう一つ、(^_^;)CX180は有効画素が149万画素ですが、M41やTM85はフルHDを超えています。(結局はTVのサイズに合わせられますが・・・)センサなどはおいておいて、実際に目で差の違いは感じられますかね。?
 
 本当にごちゃごちゃかいてすみませんが、回答、お願いいたします。!

書込番号:13342457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:65件

2011/08/07 01:34(1年以上前)

>M41はセンサー(だったかな?)がプロ用を使っているということなので、やっぱりきれいなのでしょうか?

M41,M43,G10,は業務用カメラのセンサーを使っています。なので、センサーサイズ一杯まで【動画用】にできています。そこが他の機種とは違う所でしょう。(^^)d
センサーサイズ一杯使って、手ぶれ補正分を入れて230万画素なので、1画素あたりの面積は市販機の中で一番大きいです。(^^)d
1画素あたりの面積が大きくなると.....→少しの光量でも露光できる(感度が良くなる)。色調の幅(ダイナミックレンジ)が広がる。と良いこと一杯。(^^)d

その結果、昼間の画質はCX560/700を凌ぐ程です。

>CX560は最低照度が0ルスクなのでやっぱりM41よりこっちのほうがきれいなのでしょうか?

確か【0ルクス】には条件があったと思います。フレームレートを30pに下げて【可】です。
cx700でもG10でも、花火や夜景くらいの光量があれば【結構綺麗】に撮れると思います。
ただ、星空程度の光量ではノイズが目立ち、なおかつカクカクし出すと思います。(^_^;)


>microSDなのでアダブターを通すと〜

そういう事もあると思います。更にクラス4ではギリギリそう?です。
一応60i/60pの【推奨】は、クラス6以上だったと思います。
でも、【多分大丈夫だと思う】です。(^^)d 多分です多分...

画質の違いに関しては、【同条件(モニター等)で見比べれば分かる】でしょう。(^^)d
しかし、デジモノは買った瞬間から、壊れそうになるまで、他を見たり比べたりしてはいけません(笑。デジモノ買うときの鉄則です。(^^)v

書込番号:13344559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件

2011/08/07 10:57(1年以上前)

決めるのはあなたです!さん、いつも本当にありがとうございます。こんな素人をファン一覧にも登録していただきありがとうございます。!人により違いますが、決めるのはあなたです!さんでしたら、SONY HDR-CX180  SONY HDR-PJ20  PANASONIC TM85  CANON M41 の中でしたら、どれにしますか?

あと、TM85は暗所には弱いのですか?

HDR-CX180とHDR-PJ20はプロジェクター機能、5.1サラウンドのほかに違いがありますか?

   毎回、とても役に立つ、わかりやすい回答ありがとうございます。

   

        

書込番号:13345453

ナイスクチコミ!0


hiyo-papaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/08 00:03(1年以上前)

こんにちは。
私もソニーの180とかなり迷って、ソニーを買う気で店頭に行きましたが、
32インチテレビへの出力画像を見比べて、M41を買いました。
暗いところも含めて、画質はM41が本当に綺麗です。

書込番号:13348507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/08/08 00:34(1年以上前)

もう、ムチャクチャ・・・^^;
とりあえずココだけ訂正しておきます。

>>CX560は最低照度が0ルスクなのでやっぱりM41よりこっちのほうがきれいなのでしょうか?
>確か【0ルクス】には条件があったと思います。フレームレートを30pに下げて【可】です。

0ルクスは”ナイトショット”という、いわばモノクロの暗視カメラのようなモードの時です。。。
フレームレート云々で解決出来る問題ではありません。

書込番号:13348647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:65件

2011/08/08 10:22(1年以上前)

「ふくしや」さん訂正ありがとうございます。m(__)m

私自身、聞きかじった事を間違えて覚えていたようで......大変申し訳ない。m(__)m

>〜どれにしますか?

ですが.....。正直に言えば【どれも買わない】です。(^_^;)
G10は、欲しいなと思いますが、私自身の状況では【撮るものが無い】ので、ビデオカメラ自体必要ないのが、現状です。(^_^;)

(ビデオ)カメラで、誰にでも万能で完璧なカメラは、ありません。各々被写体が異なるので、どれが【自分に合うか?】が重要です。(^^)d
何を重視するか?と、その中にも優先順位を決めて、妥協出来る部分を作らないと、【次に期待。次に期待。.......】となり、延々と買えないままになってしまいます。(私がそうです。(^_^;)必要ない事もありますが。)

しかし、あえてその中から選ぶなら、色々妥協してM41です。(^_^;)
理由は、私が【画質重視】傾向だから。と、【ビューファインダー】がある事です。
妥協点は、【広角側の不足】、【低画質な液晶】です。

本当に自分で買うなら(急いでないので)、半年待って、予算を8万円に上げて、G10を買います。(^^)d

どれを買うにしろ、【使いこなそう※】という意気込みが、重要だと思います。(^^)v
ちゃんと分かってなかった私が偉そうに言える事ではありませんが....m(__)m

※そのカメラの特性、クセ、弱点を理解して、知識や技術、工夫でカバーする事。

書込番号:13349586

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件

2011/08/08 11:05(1年以上前)

みなさんありがとうございます。>何を重視するか?と、その中にも優先順位を決めて、妥協出来る部分を作らないと、【次に期待。次に期待。.......】となり、延々と買えないままになってしまいます。(私がそうです。(^_^;)必要ない事もありますが。)……私もそうです。来年もっといいのが出る(うひひひひ・・・)とつい、欲を出してしまい、結局は台無しになってしまいます。

なので、最初、決めるのはあなたです!さんがおっしゃった、CX180のほぼ同性能で、プロジェクタ、5.1サラウンド(家にはそういう環境がありませんが…)のついている、HDR-PJ20にしました。PJ40もいいなと思いましたが、個人的にはズームがもう少しほしいです。来年、ズーム上がるかな?・・・・・・っては思わないようにしました。!(それがあれば個人的には完璧!!!)今まで本当にありがとうございます。!!!感謝します!!!⤴⤴

書込番号:13349704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

M41とCX560Vの暗所性能について

2011/07/31 13:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

M41とCX560Vで購入を迷っています。
撮影のメインは暗い室内。
現在HF10を所有していますが、暗い室内での解像感の低下/ノイズ大のため上記機種に買い替え予定です。
自分なりに調べたところ暗所では、

感度:M41>CX560V
発色:M41>CX560V
ダイナミクスレンジ:M41>CX560V
AF:M41>CX560V
解像度:CX560V>M41
ノイズ性能:CX560V>M41
*間違っていたらすみません

M41(CX560V比較)の暗所性能で気になる点は以下です。

<ノイズ性能>
・CX560Vと同程度の明るさ(撮影状況でなく、撮影した映像)の場合、M41の方がノイズが発生?
*CX550Vを借りて撮影したことがあるのですが、CX550Vの感度で問題ないレベルの撮影条件がメインです。

<解像度>
上記同条件(撮影した映像の明るさが同じ場合)での解像度はCX560Vの方が上?

まとめると質問は
1.「M41はCX560Vと比較して明るく撮れ、発色/ダイナミクスレンジは良いが、解像度/ノイズ性能で劣る」との認識であっていますでしょうか?
2.M41はCX560Vと同じ位の感度で撮影した場合(撮影状況でなく、撮影した映像の明るさが同じ場合)の、発色/ダイナミクスレンジ/解像度/ノイズ性能はどちらが上でしょうか?
3.その他、暗い室内でも動きのカクカク感や残像は極力抑え、60iやシャッター速度1/60以上は確保したい。解像度/ノイズ性能を重視の場合、M41とCX560Vどちらがオススメでしょうか?*広角/望遠は重視しません

よろしくお願いします。

書込番号:13318108

ナイスクチコミ!0


返信する
映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/07/31 23:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

M41同等画質

CX560V同等画質

M41同等画質 AGCリミット20dB

スレ主さん はじめまして

HF10の暗所性能がお気に召さず、ということであれば、自分も過去同機種ユーザーでしたので、お気持ちは分かるつもりです。

M41とCX560Vの暗所の画の比較にて、

色のりや明るさを重視するなら、  M41>CX560V

解像度に関しては、 M41<CX560V

ではないかと思います。

ダイナミックレンジに関しては、納得頂けるデータがアップできませんが、画素子のセルサイズにおいて、高画素モデルのソニー機よりもこの度のキヤノンのHD CMOS PROはかなりアドバンテージがあると思いますので、

           M41>CX560V

ということで、よいのではないかと思っています。
感度がよい分、諧調性もよく、結果的に質感や立体感が描かれるのではと思っています。
反論される方がおられれば、御指導頂ければと思っています。

サンプル画は、M41とCX560Vではありませんが、ビデオカメラ板の常連さん方のコメントから類推して、ほぼ同等画質と考えてよいかと思いましたので、おおよその参考になるかとアップさせて頂きました。(M41と同じ画素子のG10とCX560Vと解像度やDレンジがおよそ同等レベルとビデオカメラ板で常連さんがおっしゃっておられたCX500Vとで撮ったものです)

M41同等画質、CX560V同等画質共にオートで60iです。オートスローシャッターやLOW LUXモードは切り、3枚目の画像のみAGCリミットを20dBに変え、CX機とおおよそですが明るさを揃えてみました。

なお、これもM41ではありませんが、同じ画素子のG10とCX550Vの暗所性能比較がありますので、参考になると思います。

http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon_iVIS_HF_G10_Review/Low-Light-Performance.htm

書込番号:13320552

Goodアンサーナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/07/31 23:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

M41同等画質

CX560V同等画質

M41同等画質AGCリミット20dB

続いて、先にアップした画の一部をトリミングしたものをアップします。

解像度やノイズ感が分かるのではないかと思います。

書込番号:13320567

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/07/31 23:41(1年以上前)

上記レスを訂正します。

誤  解像度に関しては、 M41<CX560V


正  解像度とノイズに関しては、 M41<CX560V

書込番号:13320609

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/08/01 00:54(1年以上前)

>解像度/ノイズ性能を重視の場合、

その「ノイズ」なのですが、M41とCX560とでは「ノイズの出方(出し方)が違う」ことに注意してください。

撮像素子そのものの感度は似たようなものですが、
・M41は露出(≒見た目の明るさ)が明るくなる方向を重視→オートで感度をあまり抑えない
・CX560は低ノイズ重視→オートで感度を抑える(※ISO800〜900相当)

以上のような「差異」があることに注意し、どちらが「希望に合致しているか」を検討されてはどうでしょうか?

ただし、M41などは、ゲインリミットにより、CX560同様の感度に制限できますが、
CX560では「抑え気味の感度の制限を自由に調整できない」ため、たとえばローラクスモードにすれば、ノイジー画面となって個別の露出調整以外には調整できなくなります。

※比較の場合、SONY以外の機種は「オートスローOFF」によって、SONYと同様に(正常な)最低1/60秒になるように設定しておくべきでしょう。


また、ご質問の件とは少し外れますが、
CX560の暗所使用時の「オートフォーカス(AF)の迷い」について何件か報告されていおり、
CANONの高速AF性能を除外したとすれば、感度を抑えること→画面が暗くなる事により、フォーカス規準となる「画面内のコントラスト検出機会の減少」が原因の一つではないか?と思ったりします。

そうであれば、積極的なゲインリミットにより、感度と低ノイズのバランスのとれた画像が比較的容易に得られる昨今のCANON機(M41/43、G10)が、特に技術的課題もなく、(おそらく特許上の縛りがあるとも思えない当業者容易の範囲にあると思われることであっても)
なぜ「そうしないのか?(そうしていないのか?)」の原因なのかもしれません。
(考えすぎで、単にそこまで検討していないだけなのかもしれませんが(^^;)

書込番号:13320945

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/08/03 00:09(1年以上前)

映像派さん

CX500VとG10の比較ありがとうございます。。
また、両機所有の方からのコメント大変参考になりました
元HF10ユーザーだったのですね。私はHF10購入当時、野外の解像感、発色、AFの正確さに満足でしたが室内撮影時の解像度劣化/ノイズについては諦めていました。
その数年後、CX550Vを借りて撮影したところ、

・暗い室内撮影時の解像度・ノイズの少なさに感動

・明るさは必要十分(20dB程度と記憶)なので、210万画素ならもっと解像度up・ノイズ低減になるのに

・210万画素機が登場したら購入しよう

・M41/M43/G10の発売

と210万画素機に期待をしたのですが、Canonの方向性(CX500V比較)が解像度up/ノイズ低減ではなく明るさ重視のようですね…


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

アドバイスありがとうございます。
>以上のような「差異」があることに注意し、どちらが「希望に合致しているか」を検討されてはどうでしょうか?
CX500V撮影時に感じたことは、「もう少し明るく/ダイナミクスレンジもっと」ではなく「もう少し、解像度up/ノイズ低減を」と思いましたので、残念ながら今回はCX560Vの方が希望に合致しているようです。
肉眼でも見えにくいような状況を撮影するならば、明るく撮影できるM41/G10といったところでしょうか。
CanonのAF性能も捨てがたいのですが…

お二人とも、ありがとうございました。
「HF G10 vs CX700」で検索(Yahoo,Google)するとvimeoサイトに、映像派さんのコメントに近い映像がありました(top画像が車のサイドミラーの動画)。わたし同様に迷われている方、参考になるかもしれません。

書込番号:13328760

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/08/03 01:24(1年以上前)

CX500比で、
>「もう少し、解像度up/ノイズ低減を」と思いましたので、残念ながら今回はCX560Vの方が希望に合致しているようです。

ということについては、注意した方がよいかもしれません。
(以下は、暗所ではなく、ノイズリダクションによる解像力劣化を伴わない場合の話です)

CX500とCX560とでは、撮像素子の世代(技術)が大差ないにも関わらず、CX500よりもCX560は、撮像素子サイズ(≒有効面)も受光素子サイズ(≒ここの画素のサイズ)も小さいので、期待する効果(解像度アップ)が認識できないとか、場合によっては劣化を感じるかもしれません。

※レンズ解像力が同じであれば、
 有効面が大きくなるほど(画面全体としての)光学的な解像力が向上し、
 有効面が小さくなるほど(同上で)光学的な解像力が低下します。

画素数ばかりに目が行くのは仕方がありませんし、レンズ解像力などは一切公表されておりませんから、実際に比較するしかありませんけれど(^^;


また、海外の有名なビデオカメラ比較サイトで、解像度の「実写値」を見ることができますが、それと総合的に「解像力」に深く関わるMTF(≒解像度の違いによるコントラストの再現性)については、「解像度チャートの実写」からはあまり判りません。

※これについては、すでに「数十年前」に、外国のレンズ(カメラ?)メーカーが発見し、レンズの品質管理などに役立てました。古い話ですが、未だに一般的理解には至っていないようです。

(参考)MTF特性図とは
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html

このページの一番下、三枚の「猫」の写真を比較してみてください。

そのため、MTFに有意差があると思われる場合でも(解像度チャートの実写による)解像度が同程度であれば「同程度」として扱ってしまい、「実際の解像力」を誤って評価してしまう場合がありますので注意してください。三枚の「猫」の写真、解像度が良くても「一番下」のものが「良いと思う」でしょうか?

(屋外の草や木の葉などの撮影で気が付くと思いますけれど(^^;)

書込番号:13329051

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/08/03 22:12(1年以上前)

スレ主さん

>両機所有の方からのコメント大変参考になりました

CX500Vは親戚のカメラなので、たまたまカメラ持参で自宅に遊びにきた時しか借りれず、本当ならもっと細かくて的確な比較画像を上げればと思うところですが、お許しを。

スレ主さんとしては結論が出ているようなので、以下は蛇足的なレスとなろうかとは思いますが・・・
勝手な持論など申しますが、聞き流して下さい。


>Canonの方向性(CX500V比較)が解像度up/ノイズ低減ではなく明るさ重視のよう

自分は、G10を購入して4カ月ほど経ちますが、親戚のCX500Vと再三撮り比べてみて、解像度やノイズ等でソニー機に及ばなくても、明るさはもちろん、暗所にての色のりの良さなど、描写そのものに関しては、G10のほうが圧倒的だとあらためて思います。
HF10、さらに高画素のHF S10時代には到底のぞめなかった暗所性能で、CX500Vとの比較でもG10の低照度性能は特筆ものだと思います。

>ノイズ低減ではなく

サンプル映像やビデオ雑誌のサンプル画を見ても、同じセンサー搭載の業務機XF100だと、暗所撮影ではG10よりさらにノイズの多い画となります。しかし、その分情報量は豊富で、民生機とはレベルの違う明るさです。(ノイズ感は当然AGCリミットで調整可能でしょうが)
S/N比を取るか、明るさ+情報量を取るか、ということになるのでしょうか。
ただ、HD CMOS PROは、それなりにノイズがあっても色のりが良く、Dレンジが広くてしっかりと描いてくれるので、とても良いとは思います。

今までのHF Sシリーズのような高画素センサーを使った解像度重視一辺倒から本質的な画質のクオリティーを重視する方向へと、このたびの207万画素センサーを出して方向転換したわけですが、そのことによるメリットは決して小さくないと思います。

また高画素モデルのように解像度重視でなくても、解像度が全くないがしろになったかと言えば、決してそう言いきれるものではないとも思っています。

たとえば、今月号のビデオサロンの評論によれば、業務機XF100やXA10、また同じ光学系のG10の解像感は、ソニーの業務機HXR-NX70J(CX700V相当CMOS)よりワンランク上と評されています。(日中の撮影にて)
電子版にてサンプル画を拡大して見比べても、解像感はやはりHD CMOS機が上という感じです)

それは画素数の少なさによる解像度の低下を業務用レンズの良さでカバーしているんではないかと思います。(M41には載っていないレンズなので、そのあたりは惜しい)

今回のXF100、XA10、G10といった流れは、民生のビデオカメラが長きにわたる無駄な高画素の弊害の暗黒時代を終えて、ビデオカメラの画質の本来の一番大切なダイナミックレンジや質感、色合いを描くことができる方向へとキヤノンが姿勢を変え、数年前のソニーの裏面CMOS画素子や歩き撮り可能なアクティブ手振れ補正という画期的な製品と肩を並べることができる、あるいはある意味それ以上に評価されるコンセプトではないかと思っています。

ご紹介頂きました、vimeoの比較映像、すごく参考になりました。
特に、1:45からと2:03からの映像比較などは、CMOSの実力の差が表れているのかなあ、と思わせて頂きましたね。(平均輝度の違いと言うんでしょうか?画の生き生き感が全然違いますもんね。この画を見て、G10買って良かったと素直に思いました。)

自分も解像度という点には結構こだわってきて、その結果HF10からHF S10へと渡り歩いてきましたが、もはや単なる解像度よりも、画そのものの質感や美しさ、Dレンジ感とかにこだわりたいですね。

とりとめもなく勝手に書き並べましたが、HD CMOS PRO機の意味は大きいと思います。

書込番号:13332184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/03 23:49(1年以上前)

>HD CMOS PRO

確かに良いと思うのですが、暗所(と言っても普通の夜間室内照明下)ではやや期待はずれでした。
200万画素にして失ったものもあるのだから、その代わりソニーをぶっちぎって欲しかった所ですが、
反対にソニーに追いつけずにいるとは…残念。

明るいところではその性能をいかんなく発揮していると思います。

あと、キヤノン自慢のAFですが、M41/43は新型の外部センサーになったそうですが、
そのせいなのかどうか、AFがふらつく時があります。
どんな時と聞かれてもよくわからないので困るのですが、
個体差かもしれませんし、頻繁にでるものでもなし…。
思い当たる方はいないでしょうか。

書込番号:13332706

ナイスクチコミ!4


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/08/04 00:09(1年以上前)

なぜかSDさん こんばんは。

>暗所(と言っても普通の夜間室内照明下)ではやや期待はずれ

え、そうなんですか。自分としては、CX500Vとの撮り比べでは、露出でも色のりでも全然G10のほうが良いと思ってしまってましたが、どんな点でご不満でしたか。やはりノイズ感や解像度でしょうか?
(ノイズは確かにのりますが、しっかりとした色合いとの相殺で自分としては、まあいいかと思ってましたが、なぜかSDさんはさらに上を求めておいでなんですね。)

逆に両機オートで比べても、CX機の暗さが目立ってしまう感じ。そしてキヤノンの30Pに比べても、CX機のLOW LUXは色がちょっと厳しいぞ、という印象だったんですが・・・

書込番号:13332789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/08/04 00:20(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

お返事ありがとうございます。
CX500とCX560の受光素子サイズの件ですが、ほとんど変わらないのではないでしょうか?
CX500…1/2.88型 総画素数663万画素(4:3)
CX560…1/2.88型 総画素数665万画素万画素(16:9)
それよりも、CX560では16:9の撮像素子となり、動画撮影時の有効画素(受光素子)に無駄がなくなったと解釈しているのですが…

ただ私も、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの名前が示すように、総画素数は動画撮影時に必要最低限な画素数が望ましいと思っています(受光素子サイズ>動画には無駄な高画素)。
猫の写真ですが、コントラストの重要性がよくわかるサイトですね。参考になりました。
ただ、私が紹介したサイトでの映像をみるとCX700Vの映像は実際の解像度をくつがえすほど、コントラストが悪いようには見えませんでした(コントラスト/色合いが良いとはいえませんが)。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんはどう思われたでしょうか?


映像派さん

お返事ありがとうございます。
>解像度やノイズ等でソニー機に及ばなくても、明るさはもちろん、暗所にての色のりの良さなど、描写そのものに関しては、G10のほうが圧倒的だとあらためて思います。

私もG10の明るさ、暗所にての色のりの良さ、G10のほうが圧倒的と思います(さまざまなサンプル画像/動画からの判断ですが)。
ただ、私は暗所での解像度の良さとノイズの少ない方を選んだわけですが…(私が素人だからそちらに目が行ってしまっているものと思われます)
G10の良いところ、CX700Vの良いところ合わせた機種がでれば最高だなと思っています。技術の進歩に期待します。

>スレ主さんとしては結論が出ているようなので、以下は蛇足的なレスとなろうかとは思いますが・・・
勝手な持論など申しますが、聞き流して下さい。

購入はもう少し先になっても問題ありませんので、他の方含めアドバイスを頂ければ頂けるほど助かります。


なぜかSDさん

お返事ありがとうございます。
CanonのAF(S.AF)はすばらしくCanonの自慢の技術と思っていたのですが、M41/43は新型の外部センサーになって悪くなったのでしょうか?
初めて聞いた話なので、個体差であってほしいですね。

書込番号:13332834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/04 00:42(1年以上前)

映像派さん

>ノイズ感や解像度

はい、その通りです。
しつこいようですが、夜間室内照明下での話です。
それより暗い、あるいは明るい場合はキヤノンの方が良いと思います。


うさぎのフクちゃんさん

ほとんどの場合、キヤノンのマッハAFを実感できるので問題ないのですけれど。
もしかすると顔認識がらみかもしれません。

書込番号:13332918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/04 00:54(1年以上前)

>ノイズ感や解像度

あ、そうだ。
センサーだけのせいではないかもですね。
エンコーダーかも。

書込番号:13332963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/08/04 01:54(1年以上前)

CX500Vで花火を撮影しているときより、
G10は3dBくらいゲインアップしている気がする。

書込番号:13333116

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/08/04 22:35(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

M41同等画質明るい照明下

CX560V同等画質明るい照明下

M41同等画質明るい照明下トリミング

CX560V同等画質明るい照明下トリミング

なぜかSDさん

>しつこいようですが、夜間室内照明下での話

あ〜そうか、夜間照明下ですよね。スレ主さんからもそう条件設定されていましたよね。

実は、先にアップしたエプソンのプリンターインクの箱の画ですが、考えたらかなり暗いところでの撮影でした。

例えば、CX560V同等画質、というサンプル画像とか見てもらえると分かると思いますが、かなり暗いです。つまり露出的にはかなり厳しい明るさ(暗さ)での画です。

ということで、スレ主さん

もう一度、「夜間照明下」というところをしっかりと条件設定して撮り直ししてみました。解像度やノイズ感に関しても、個人の主観を避けるためにチャートを使用してみました。

自宅の照明が明るさ可変式のシーリングライトになっていますので、一番明るいもの、中くらい、もっとも暗いの3種類に変え、それぞれオートにて撮り比べました。

まずは、一番明るいチャート全体画とそのトリミング画です。

書込番号:13336150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/08/04 22:43(1年以上前)

「同等」って無理がありすぎ。

書込番号:13336192

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/08/04 22:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

M41同等画質中くらいの明るい照明下トリミング

CX560V同等画質中くらいの明るい照明下トリミング

M41同等画質一番暗い照明下トリミング

CX560V同等画質一番暗い照明下トリミング

続いて、中くらいの明るさ、さらに一番暗い画の比較です。

自分としては、どこまで解像しているかうんぬんというより、精細感の違いを感じるなあ、という印象です。

CX機の方がピンボケか?とも思いましたでの、タッチパネルによるマニュアルフォーカスにてしっかりとピントを合わせて撮ってあります。

両機ともピントは合っているはずです。

感想としては、暗い照明下でのCX機のノイズが目立つかと思いました。
HD CMOS PRO機の解像度も結構良い線行っているじゃないか、という印象です。

先にアップしたエプソンの箱の画の通り、これ以上に暗い所になると、キヤノン機でもノイズがかなり出てくるという感じなのかな、と思います。

夜間照明下くらいなら、ノイズ感や解像度共にさほどソニー機に対してひけをとらないぞ、という印象を持ちました。

書込番号:13336240

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/08/04 22:54(1年以上前)

映像派さんの言うところの「同等画質」って、
撮影・静止画化条件のことだと思いますが、
具体的にはどういう条件ですかね?

1080/60iで同等ビットレートで動画撮影して、
それぞれカメラ本体で静止画化、
ですか?

書込番号:13336249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/08/04 22:56(1年以上前)

ああ失礼、
M41とG10を同等、CX500とCX560を同等、と言っているのですね。
これは動画ではなく静止画ですか?

書込番号:13336263

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/08/04 23:05(1年以上前)

はなまがりさん 

>「同等」って無理がありすぎ

う〜ん、おっしゃる通りかもしませんが、過去のG10とM41の撮り比べで、コントラストや色合いで差は感じても、解像感に関しては、それほどの差異が感じられませんでした。

ミクロミルさんも両機の撮り比べ+画像アップして同様のご意見でしたので、あえて「同等画質」と言わせて頂きました。

またCX560Vと500Vに関しても、ソニー機板にて、両機を持つ常連さんの書き込みや画像を参考にし、Dレンジや解像度に差異を感じないというご意見でした。(但し、色合い的にはだいぶ560Vでは変わったようですね。

ノイズ感に関しては、G10対M41、CX560V対CX500Vという比較にてどれほどの差異があるかは全く定かではありませんが、・・・

ということで、本当に無理やりかもしれませんが、「同等画質」ということで類推させて頂きました。

お許し下さい。

書込番号:13336310

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/08/04 23:12(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

先日は、いろいろと御指導ありがとうございました。

レスが交錯しているようですが・・・


>1080/60iで同等ビットレートで動画撮影して、それぞれカメラ本体で静止画化ですか?
>M41とG10を同等、CX500とCX560を同等、と言っているの

両質問共に答えは「はい」です。

書込番号:13336347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/08/04 23:15(1年以上前)

許しません

書込番号:13336362

ナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/08/04 23:25(1年以上前)

>許しません

そこを何とか・・・・・・

書込番号:13336420

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/08/04 23:41(1年以上前)

>許しません
ははは、G10とM41の差はあるのでしょうが、
私はM41を試用しただけなので何とも申し上げられません。

さて、
スレ主さんはM41とCX560の暗めでの比較を質問されていたのですよね?
CX500とM41の比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/#12723002
CX500とCX550(560ではない)の比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11051593/#11058156
及び他の情報も考慮すると、

・CX550は広角ながらCX500よりも周辺の解像力が高かったが、
 CX560も継承しているだろう

・CX500は暗めでの解像力やSN比は良好だが、色が抜ける傾向にある
 (CX560等では多少改善はしているようですが)

・HF M41は解像力ではCX500にやや劣り、暗めでは多少ノイズもあるが、
 私としては暗めでの色抜けが少ない方が重要

ですが、好みは人それぞれですからね。


映像派さんについては、
別スレを立てられたようですので、
そちらでもう少し教えて頂きたいと思います。

書込番号:13336504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/04 23:49(1年以上前)

サンプルを見たり、噂話を聞いたりしていますと、
G10のレンズの方が解像度、コントラストともに一段上の性能を持っているのではと思えてなりません。
コーティングも良いのでは?

また、キヤノン機のゲインがわからないのでソニー機との厳密な比較は難しいですよね。
ゲインがわかったとしても必ずしも合わせることはできませんし、
実撮影では暗部明部が混在しているのですから
平均輝度を同じくらいに合わせたとしても、暗部と明部各々で評価も違ってきます。

以前にも書いたことがありますが、よーく見るとM41は輪郭部にノイズがのります。
これは静止画では非常にわかりづらいです。
明るいところでも実は同様なのですが、これが室内照明下(たぶん200ルクスぐらい?)では特に目立ちます。
自分はこれが嫌なのでシャープネスを-1にしています。
で、シャープネスを落とすので解像感が悪くなるということです。

重箱の隅をつつくようなことかもしれませんので、一般用途ではどちらの機種でも満足度は高いとは思います。

本日、夜間屋外でのお祭り動画の撮影をCX550とM41でしてきました。
開放、1/60、18dBといった感じです。
こうなるとキヤノンの方が色がしっかりのって良い感じでした。

書込番号:13336528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/04 23:53(1年以上前)

あれ?書き込んでいるうちに別スレが(^_^;)。
グライテルさんともかぶってしまいました。失礼いたしました。

なんか疲れた…。

書込番号:13336544

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/08/05 23:43(1年以上前)

なぜかSDさん コメントありがとうございます。

本スレにてこれ以上のやりとりは、スレ主さんにご迷惑をおかけするかもしれないので、私の新しいスレ「G10とCX500Vとで比較してみました (室内照明下にて)」のほうへ行かせて頂きたいと思います。

そちらのほうで引き続き、ご教授願います。

書込番号:13340236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/08/07 14:01(1年以上前)

皆様、ご返事ありがとうございます。
仕事が忙しく、お礼が遅くなってしまいました。申し訳ございません。

色々アドバイスを頂いた結果、G10も購入候補に入れて検討していきたいと思います。

映像派さん
>スレ主さんにご迷惑をおかけするかもしれないので、
迷惑だなんてとんでもございません。大変参考になっています。
G10の方にスレを立てられたのですね。そちらの方にもご質問に伺うかもしれません。よろしくお願い致します。

書込番号:13346080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件 二兎を追う者・・・? 

2011/10/30 16:32(1年以上前)

うさぎのふくちゃんさん、横レス失礼いたします。

 なぜかSDさん、お久しぶりです。
>あと、キヤノン自慢のAFですが、M41/43は新型の外部センサーになったそうですが、
そのせいなのかどうか、AFがふらつく時があります。
>ほとんどの場合、キヤノンのマッハAFを実感できるので問題ないのですけれど。
もしかすると顔認識がらみかもしれません。

M43ですが昨日、購入し今日、長男の文化学習発表会を撮影してきました。
三脚使用、手振れ補正オフ、高速AF、フェイスキャッチ&追尾オンで舞台全体を撮っているとAFがふらつきます。合掌したり外したりを繰り返します。顔を認識できるくらいにズームアップするとピントは合います。このような感じでしょうか?中学校の体育館、二階より撮影です。的外れな質問ならご容赦願います。

書込番号:13699036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/10/30 18:52(1年以上前)

ウスメバルさん こんばんは。

>AFがふらつく

結局いまだによくわかっていません。

自分の場合は自宅室内での撮影だったのですが、
小さい窓から日光が差し込むような状況でしたのでそのせいかなと思ったり、
人間の細かな動きに反応しているのかと思えたり、
顔認識がうまくいかないのかなぁという気もするしで…。

再現性がないので確認しようがありません。
お答えになっていなくて申し訳ありません。

もし、何かわかりましたら教えていただければ幸いです。

書込番号:13699657

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/30 23:56(1年以上前)

>M43ですが昨日、購入し今日、長男の文化学習発表会を撮影してきました。
>三脚使用、手振れ補正オフ、高速AF、フェイスキャッチ&追尾オンで舞台全体を撮っているとAFがふらつきます。
>合掌したり外したりを繰り返します。顔を認識できるくらいにズームアップするとピントは合います。このような感じでしょうか?中学校の体育館、二階より撮影です。的外れな質問ならご容赦願います。

たぶん、「顔認識」の弊害です。

M41で似たような条件で撮影しましたが、「群衆」撮影となることから、念のため顔認識に関する設定はOFFにしており、今までの手持ちのCANON機と同じく、AFで問題と思われるようなものは(今までと同じように)何もありませんでした(^^)。


ちなみに、顔認識が流行りだした数年前に、顔認識に関する想定される問題とか一部についての改善策について書き込みしたことがありますが(探し出していません(^^;)、
「顔認識」の基本的なところは変わっておらず、想定される問題も当時と同様のように思います。

要は、「万能でないので、問題を感じたら即座に顔認識をOFFにする」
それだけです(^^;

※追尾ONも「群衆」の場合は悪影響になっているかもしれません。

※「群衆」自体が問題ではなく、「顔認識」とはそもそも「ヒトが思うところの「顔」を認識しているわけではない」ということで、追尾も顔認識と基本部分の一部〜大きな部分が被るので同様のような・・・

書込番号:13701243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件 二兎を追う者・・・? 

2011/10/31 13:16(1年以上前)

なぜかSDさん
 レスありがとうございます。ほとんど試し撮り無しのぶっつけ本番でしたので、この現象に驚いて質問した次第です。体育館の舞台が暗すぎる所為か遠すぎる所為か照明の所為かなどと考えておりました。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
 レスありがとうございます。実は顔認識機能等は前の機種では使った事がありませんでした。来月の15日に小学校の文化学習発表会がありますので、フェイスキャッチ&追尾オフで臨みたいと思います。昔のSVHS-CからM43で4台目になりますが、わからない機能はあまり使った事がありません(笑)

スレ主さん、横レス失礼いたしました。

書込番号:13702893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 今日購入しました

2011/07/27 03:55(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:4件

本体と、外付けHDを買いました。
ビデオカメラ購入は初めてです。テレビ、BDレコーダーはREGZAです。
あと何を買い足すべきでしょうか。
初心者なので、お手やわらかによろしくお願いいたします。

書込番号:13300412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/07/27 06:30(1年以上前)

BP-819Dか827Dの、添付品より高容量なバッテリーが欲しい所です。

書込番号:13300548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/07/27 08:53(1年以上前)

他には、バッテリーチャージャーもあると便利です。
本体充電より若干短時間で充電出来ますし、充電中も使用可能です。
本体充電でも充電中に使用出来ない事も無いのでしょうが、電源の届く範囲に制限されるでしょうし。

書込番号:13300835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/27 09:02(1年以上前)

しばらく使ってみて不満なところがなければなにも買わなくていいよ。

書込番号:13300867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件

2011/07/27 13:02(1年以上前)

外付けHDDですか?

書込番号:13301491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/07/31 09:31(1年以上前)

皆様、様々なご意見ありがとうございましたm(__)m
教えていただいた事を基に検討し、ご提案いただいた型の高容量バッテリーを購入いたしました。これで使ってみることにいたします。まな何かありましたら、その時はよろしくお願いいたします。ご親切に教えていただき、ありがとうございましたm(__)m

書込番号:13317231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

初めまして。

昨日、M41を購入、来週には子供のバレエの発表会で撮影することになりました。
といっても、本番は撮影禁止(プロが入るらしい)なので、その前のリハーサル
などを撮影するだけです。リハーサルと言っても、直前の通しでのものなので、
音響や照明、すべてにおいて本番と同じです。
(強いて言えば、家族以外は入れないので、撮影場所の確保などが容易という
くらいでしょうか)

ちなみに、もっているものは、以下のとおりです。

・HF-M41
・予備バッテリー(BP-819D)(付属のBP-808Dもあり)
・三脚(Manflottoのゴッツイやつ(一眼用))

自分なりに説明書を読んでみると、最低でも以下だけは設定しておいた方が
良いと思うのですが、「こうした方が良いよ」というのがありましたら、
コメント頂けますでしょうか。

○画質変更→MXP
○フレームレート→60i
○場面設定→スポットライト
○フェイスキャッチ→ON
○タッチ追尾→ON

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:13297608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/07/26 14:48(1年以上前)

三脚使えるなら、誤動作防止のために手ブレ補正をOFFに。

書込番号:13297755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/26 20:59(1年以上前)

ゲネプロ当日会場にて設定を決める方がベターかも。
ホワイトバランスは、太陽光固定で他はフルオートにて試し撮りしてから設定を変更するのが自分のやり方です。
(バレエではなく、音楽会ですが)
長女がバレエをしていたので、撮影は良くしましたがホワイトバランス以外は全てオートで事足りていました。
(カメラは、DVテープ式ソニーVX2100にて)

他にお書きの設定についても同様かと思います。
通しでやるにしても、子どもたちの演技の具合によっては一時的に先生の指導が入ることも予想されるので、その際に設定の見直しなどされればよいのでは?

※スチルカメラ用の三脚は、ビデオカメラでの撮影には全く不向きです。
(カメラの水平さえまともに確保できません)
固定にて撮影されるのでしたら問題有りませんが、パンニング動作は厳しいです。
ちゃんと撮影されたいのであれば、設定云々よりもまともなビデオカメラ用三脚を用意されることをお勧めします。

書込番号:13298867

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/27 12:50(1年以上前)

上の方も書かれていますが、カメラの三脚はがっちり固定することが目的ですが、ビデオの三脚にはなめらかに動かしてきれいに止めるという別のことが要求されます。最近大きい画面で見ることが多いと思いますが、これがカクカクだと見ていて酔いますよ。

私もM41を先日購入して使用していますが、そのなめらかさを追求したあまり、本体の値段より数倍高いビデオ用三脚を買うことになってしまいました。
最低でもDaiwaのDST-43ぐらいの三脚を用意すると良いのではないかと思います。

あと、三脚に取り付けるとスタートストップボタンが意外と押しずらいのと、なぜかズームレバーを逆に操作してしまいます。三脚に取り付けてその操作を練習しておくとよいかと思います。(リモコンで操作した方が良いかもしれません。)

あと、オートフォーカスが手前の物に合うように調整されているようです。前に座っている人の頭が入ると手前にフォーカスが移動してしまうかもしれませんので(しかもその動きが速い!!)注意して撮影すると良いかと思います。

書込番号:13301445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/07/27 17:35(1年以上前)

DaiwaのDST-43は、しっかりしていて、コストパフォマンスのいい三脚ですが、大体1.5キロ程度のカメラには、ちょうど雲台のスプリングの強さと合うのですが、このカメラの場合、軽すぎて雲台のバネが強いので、チルトした場合、手を離すとパン棒が戻ってくるのではないでしょうか?勿論、リーベックのTH-950DVのようにカウンターバランスをオフにできれば問題ないのですが?

むしろ、DaiwaのVT551ぐらいのほうが、使いやすいかもしれません?

書込番号:13302230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/07/27 21:13(1年以上前)

はじめまして。
設定ですが、思いつくままに挙げていきますと以下の通りですが…

WB→電灯(太陽光は橙色がかった色になるのでおすすめできません)
撮影モード→プログラムAE(スポットライトは×です)
手振れ補正→OFF
AGCリミット→12〜18db
デジタルズーム→OFF(ベレエは引き気味で撮ったほうがいいので)
ズームスピード→見易さから言うと低速ですが、使いこなせるのなら可変速?ズームリモコンがあればベストですが…
AFモード→S.AFかな?
フェイスキャッチ&追尾→ON
逆光補正→OFF
オートスローシャッター→OFF

ところで三脚ですが、「Manflottoのゴッツイやつ(一眼用)」をお持ちなので雲台を換えればいいですね。
お安いのではベルボンPH-248です。
中国製で個体差があるようですが、そんなに悪くありません。写真用を使うよりはずっといいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000167725/

それからバッテリー、お子さんの撮影だけなら充分ですが、発表会は多分3時間を超えると思いますので、
全部を撮影となると足りませんね。

以上、とりあえず思いついたことを書き並べてみました。
良い映像が撮れますように。

書込番号:13302991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/07/27 21:33(1年以上前)

入力ミスがありました。ゴメンナサイ。

>(ベレエは引き気味で撮ったほうがいいので)

ベレエ(誤)→バレエ(正)です。

書込番号:13303071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/07/27 23:12(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん、がんばり屋のエドワード2さん、ひきだてんこもりさん、candypapa2000さん、カラメル・クラシックさん、早速のコメントありがとうございます!!

設定については、事前にできるものはやっておき、後は当日に試し撮りしながら調整したいと思います。

なお、殆どの方にご指摘いただいた三脚については、やはり一眼レフ用と、ビデオカメラ用とは違うようなので、手配したいと思います。
カラメル・クラシックさんに教えて頂いた方法「雲台のみをビデオカメラ用にする」が、コストパフォーマンスも良さそうですね。

「Manfrottoのゴッツイやつ」は、父親から貰ったManfrotto 190Bというモデルです。
宣伝文句は小型軽量らしいですが・・・、雲台付けた状態で3キロ弱ありますので、結構重いと思ってます。


これにベルボンPH-248は装着可能ですか?

あと、仮に2万円くらいを上限とした場合、Manfrotto190Bに2万円の雲台を装着するのと、DaiwaのDST-43やVT551を購入するのとでは、どちらがお勧めですか??

書込番号:13303578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/07/27 23:23(1年以上前)

>これにベルボンPH-248は装着可能ですか?

マンフロットの三脚のネジは大ネジでベルボンは少ネジですのでそのままでは取り付けられません。

それで、スリックのレベリングユニットを間にいれると、これは、大ネジと少ネジのどちらにも対応しますので、大丈夫です。しかも、これがあると脚で水平を出さずに簡単にポールレベラーのように水平を出せますので便利です。

http://www.slik.co.jp/accessories/4906752244319.html

ベルボンの雲台のほうがスプリングがついてないので、むしろ、軽いカメラの場合、パン棒がもどってこないので使いやすいかもしれないです。
あと、PH-248より、もう少し上のランクでPH-358とかPH-368があります。特にPH-368の場合、パンやティルトの硬さを調整できるネジが付いています。

書込番号:13303630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/28 00:08(1年以上前)

DST-43にカメラを載せていないので、分かりかねるのですが、店で触った感じでは、そこまでバネは強くありません。おそらく強くてもティルトのロックを弱くかけておけば、何とかなるんじゃないかなあと感じました。(それより、軽いカメラで共通の問題となるパーン棒の重さによるバランスが取れないという影響が出るかもしれません。)まあ、最近発売された三脚ですし、今発売されているカメラの重量を考えれば、43買うお客さんがそんなに重いカメラを持っているとは思えないので、たぶんM41程度の重さもターゲットに開発されているはずです。
その上の73はさすがにバネが強すぎであると思いました。

TH-950DVはちょっと設計が古いため、カウンターバランスの強さが微妙なように感じます。実は950も持っているのですが、パーン棒の位置に応じて入切を行い、ロックを弱くかけるで使う感じです。

でもって、三脚毎買うか、雲台だけ買うかですが、ビデオ用の三脚を一式買うメリットは水平の出しやすさ、これに尽きます。本当にいい雲台はその水平出しの為にお釜というのが付いていて、写真用の三脚に取り付けるとなると、それをどう付けるかが問題になります。方法がないわけではないです。ただそこまでコストを考えると2万を超えると思います。あと283などの雲台の場合、レベリングユニットを入れれば似たことはできます。

ビデオ三脚を見ると1本の足が二本の棒で出来ているのが分かると思います。これは横方向に振った時におこるネジレを解消するためで、これもまた写真用の三脚とは異なります。
190は頑丈な三脚ですが、実際このネジレに対してどうなるかはちょっと未知数です。(スチール用の三脚では考えない要素の為)

ネジレの見極め方ですが、バレエを撮影する時に結構望遠側を使うと思いますが、望遠でパンして、手を離したときに戻る感じが起こると思います。これがネジレが起こっていた状態です。(ちなみに950でも起こります。)

個人的にはコストパフォーマンスを考えると43だと思うのですが、自分のカメラを持って店に行って、いろいろとりつけて比べてみると良いかと思います。

調べ方としては、滑らかに動くか(ここまではみんな見る)、そこで手を離して止まる状態に調整できるか。あと足の長さを実際に使用する長さにして、ネジレがどれぐらい起こるか。この辺を調べると良いかと思います。

書込番号:13303832

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/07/28 10:18(1年以上前)

あと三脚も重要なのですが、バレーで被写体をフォローする場合、カメラのパン操作と同時にズーム操作が必須になります。カメラのズームレバーで操作するより、パン棒に取り付け可能なLancリモコンを使うと、圧倒的にカメラワークが楽になります。

このカメラ、Lancリモコンが最初使えないと思っていたのですが、オプションのリモートコントロールアダプターRA-V1を使えば、Lancリモコンが使えるようです。

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/pop.cgi?category=etc&shohin_code=3924B001

これとLancリモコンがあればいいのですが、キャノンの純正のリモコンは、やたらと高いので、リーベックのZC-3DVが使いやすいと思います。

http://libec.co.jp/products/z_controls/z_controlsl.html

三脚ですが、DST-43は、私自身、軽いカメラを付けて試したことがあるのですが、やはり、少し戻ります。ただ、ひきだてんこもりさんがおっしゃるようにティルトロックを弱めにすると使えないことは、ないです。この三脚の適正荷重は、カタログデータでは2キロとなっているみたいで、実際には、デジタル一眼に18-280ミリ程度の便利ズームを付けて動画を撮るような場合にベストフィットするようです。

三脚選びは、特に軽すぎるカメラの場合、かなり難しいと思いますが、実際にカメラを持って行って実際に付けてみることをお勧めします。

脚と雲台を別に使う場合、水平出しですが、前述のスリックのレベリングユニットを使えば、ビデオ用三脚のポールレベラーとほぼ同じ操作で簡単に水平を取ることができます。

パンの最後で戻りがでるのは、脚のねじれによるものが大きな原因ですが、そのため、ビデオ専用三脚は、ダブルシャンク構造でねじれを防ぐようにできています。シングルシャンクの場合、どうしても、ねじれにたいして不利ですが、カーボンの脚の場合、結構、ねじれ剛性にたいして強いので、実際に試されればよくわかると思います。

アルミでも脚径が太めの場合、剛性は強いです。

ただ、バレーのように動きが激しい被写体をフォローする場合、止まっている景色の水平パンに比べれば、パンの最後の戻りはあまり目立たないかもしれないです。

書込番号:13304778

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/07/28 11:30(1年以上前)

DST-43とかVT-551はお店に行きカメラを付けるのが簡単ですが
ベルボンの雲台の場合、お店で実際にお持ちのマンフロットの脚とくっつけて試すのは難しいかもしれないです。

ただ、PH-248に相当する雲台がはじめから付いている三脚がC-400、358がC-500,368がC-600に相当します。

これらの三脚にカメラを付けて、雲台の動きをみることは可能です。ただ、これらの三脚は、脚のねじれ剛性があまりよくないのと三脚と脚が分離できるようになっていませんので、間にレベリングユニットが装着できません。

ということでこれらの三脚よりお持ちのマンフロットの脚と雲台とレベリングユニットをいれて使ったほうがしっかりすると思います。

書込番号:13304945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/07/28 14:58(1年以上前)

>これにベルボンPH-248は装着可能ですか?

既に、candypapa2000さんが返答されていますが、
マンフロットのネジは3/8インチで、ベルボンは1/4インチのカメラネジなので、変換ネジが必要です。
但し、変則的な方法ですが、現在装着されている雲台の上にさらにビデオ用雲台を載せることはできます。
そうすると、写真用雲台をレベリングユニットの代わりとして使えます。
水準器はありませんが、水平線のマーカーを表示させて、舞台に向かっての傾きの調整ぐらいなら出来ます。

>仮に2万円くらいを上限とした場合(以下略)

軽量のこのカメラで使用する場合、2万円の雲台を購入しても、その価格差に見合うだけの性能を発揮するのは難しいので、
リモコン購入にその資金をまわしたほうがいいように思いますが…
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001137731/index.html
http://kakaku.com/item/K0000207617/

書込番号:13305462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/07/28 23:54(1年以上前)

candypapa2000さん ひきだてんこもりさん カラメル・クラシックさん、さらなるコメントありがとうございます。

いろいろ悩みましたが(まだ悩んでますが)、私がビデオ撮影する時に、カミさんがカメラ撮影をすることになりまして、190Bに雲台を載せるプランがNGとなってしまいました。

明日、新宿のビックカメラでDST-43、VT-551を試してみたいと思います。価格的にはDST-43が12,000円くらいのお手頃価格なので、DST-43でシックリくることを祈ってます。
購入したら、結果報告しますね。



それにしても、ビデオの購入は初めてだったのですが。。。。
本体以外でも、三脚やらリモコンやら周辺機器が豊富で楽しいですね。

なぜか私は、ソノモノよりも「道具」にハマる傾向があるようで。。。。。
(車、自転車、ゴルフ、カメラその他もろもろ)
ビデオカメラに、ハマりすぎないように気をつけます。

書込番号:13307549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/07/29 09:18(1年以上前)

新宿にいかれるのなら、ビックカメラより、西口のヨドバシカメラ本店のほうが確実に三脚の品揃えが豊富で店員も詳しいです。

DST43は、安くてしっかりとしたいい三脚ですが、重さは3.2キロあり、VT551は1.9キロとかなり軽いです。今回の場合、重さはあまり関係ないかもしれませんが、フィールドで使う場合、軽いほうが楽なのでVT551は、結構人気があります。

それから、RA-V1は受注製品なのでショップではおいてない可能性がありますが、アマゾンでは在庫がありました。

書込番号:13308607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/07/29 14:01(1年以上前)

異端の意見なので意にそぐわなければ無視してください。

高い三脚を買う予算があるのならば
M41を2台買って(予算があればG10購入)、2カメで撮る(引きと寄り)。
三脚は安物2台(予算があればもちろん高い三脚)。ぶれているところは編集でカット。

こういう考えもあるということで…。
失礼しました。

書込番号:13309530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/07/29 15:14(1年以上前)

なぜかSDさんのいわれるように2カメで撮ると、確かに映像が全然変わってきます。ただ、一台は固定でも、もう一台はフォロー用のカメラが必要ではあります。

この映像は、バレーとは全然違いますが、2カメで撮って、マルチカム編集をしています。

http://www.youtube.com/watch?v=mF05OBUxNS4&feature=related

書込番号:13309762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/07/31 01:16(1年以上前)

candypapa2000さん、なぜかSDさん、コメントありがとうございます!!

結局、あまり時間が無い中でヨドバシで軽く触って「DST43」で決めてしまいました。
楽天で購入、本日届きました。

さっそく部屋でビデオカメラを載せて、遊んでみました。
カメラ三脚にはない、スムーズな動きに感動しました!!
また、確かに三脚に載せて撮影していると、ズーム操作がしずらくなりますね。

それから、なぜかSDさんにコメント頂いたマルチカム撮影。なるほどですね。
一台のビデオカメラだと寄ったり、離れたり、瞬間でできないですもんね。
このM41が使いこなせるようになって、たら、G10を狙いたいと思います。

最初はバレエの撮影のために、Everio GZ-HM450を2万円以下で購入する予定だったのですが、気づいたらM41、バッテリー&チャージャ、DST-43などなど・・・・。たくさん買ってました。

カミさんにばれないように気をつけないと。。。

書込番号:13316487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/01 02:10(1年以上前)

三脚購入おめでとうございます。

スチールだと行きつく先まで行っても特殊なものを揃えなければ、2ケタで済みますが、ビデオは少し間違えると3ケタはすぐという感じがしています。

次はビデオの編集環境ですかね。(笑)

書込番号:13321119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/08/07 01:47(1年以上前)

無事、撮影できました!!

沢山のアドバイス、ありがとうございました。

最後まで悩んだビデオ専用三脚が大活躍してくれまして、腕はマダマダですが、自分なりには満足することができました。

右手で三脚の棒を操作し、左手で付属リモコンを使ったズーム操作を行いましたが、反応が悪かったりして、うまくズーム操作ができないときがありました。

やはり、別売りの有線のリモコンも欲しくなりました。

書込番号:13344585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入に迷っております!

2011/07/18 00:07(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:5件

現在CANON HV10を使用しております。とても使いやすく気に入っていたのですが、テープ保存の猥雑さから買い換えを検討しています。
主に屋外撮影が多く、撮影対象は子供(野球や運動会)です。店頭で聞いたり、ネットで調べた結果、CANON ivis HFM41(M43)とPanasonic TM650(TM750)を候補としました。

@HFM41の「HD CMOS PRO」とTM650の「3mos」との大きな違いはあるでしょうか。

A現在BDレコーダがDIGA DMR-BW750を使用しておりデータ取り込み等の相性はやはりTM650が良いのでしょうか。

BHD容量は32GBより64GBの方が良いでしょうか。

皆様のご意見をお聞かせいただき、ぜひ参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:13265916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/07/18 00:28(1年以上前)

>HFM41の「HD CMOS PRO」とTM650の「3mos」との大きな違いはあるでしょうか。

M41とTM700ですが自分の動画の宣伝です。
http://www.youtube.com/watch?v=H_FHmHRTS4I&feature=related

3MOSだからという優位性は感じませんが、
画素数が多いので静止画がきれい(というか高解像度)、デジタルズームに向くということはあります。

>DMR-BW750を使用しておりデータ取り込み等の相性はやはりTM650が良いのでしょうか。

パナ同士だと何も考えずとも自動で日付別に分けてくれるので便利と言えば便利です。
キヤノン機でも日付別にSDカードにコピーする等いろいろ対応策はあります。

>HD容量は32GBより64GBの方が良いでしょうか。

1回当たりの撮影時間、バックアップの頻度等によりますので
どちらが良いとは一概には言えないと思います。

書込番号:13266002

Goodアンサーナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/07/18 23:38(1年以上前)

スレ主さん はじめまして

>現在CANON HV10を使用しております。とても使いやすく気に入っていたのですが、テープ保存の猥雑さから買い換えを検討

テープ機からメモリー機への移行に関しては、時代的に考えれば分からないでもありませんが、名機HV10卒業はもったいない気もしますね。

>「HD CMOS PRO」とTM650の「3mos」との大きな違い

最も顕著な違いは、1セルサイズの大きさだと思います。
ソニー機の裏面CMOSは多画素でセルサイズが小さく、パナ機はソニー機よりはセルサイズが大きいのですが、どちらも概して多画素化によって情報量を増やす方向性に対し、キヤノンのHD CMOS PROはフルHDちょうどの画素数におさえ、多画素路線から完全に脱却して(静止画能力を切り捨て)感度とダイナミックレンジの向上路線に行ったということだと思います。

ダイナミックレンジの向上に関しては、キヤノンのページをご覧になられたと思いますので、御存じかと思います。

http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg10/shooting-function.html

感度に関しては、M41ではありませんが、同じCMOSを載せたHF G10とTM700の暗所能力等の比較評価が参考になると思います。

http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon_iVIS_HF_G10_Review/Low-Light-Performance.htm

書込番号:13269860

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/07/24 23:21(1年以上前)

なぜかSDさん、映像派さん遅くなりましたがありがとうございました。
動画も大変参考になりました。
現在使用しているCANON HV10と併用しつつ、CANON ivis HFM41の購入を検討したいと思います。

書込番号:13292292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/24 23:23(1年以上前)

なぜかSDさん、映像派さん遅くなりましたがありがとうございました。
動画も大変参考になりました。
現在使用しているCANON HV10と併用しつつ、CANON ivis HFM41の購入を検討したいと思います。

書込番号:13292298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

相性はきびしいですか

2011/07/01 20:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 楽商さん
クチコミ投稿数:3件

M41を購入しました。32GBのSDメモリーを安く求めたいのですが、相性がきびしそうで、悩んでいます。アドバイスお願いします。

書込番号:13201850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/07/01 21:13(1年以上前)

心配性な質でしたら、サンディスク、東芝、パナソニック辺りから選んでおけば良いのでは。

書込番号:13202084

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/07/01 21:19(1年以上前)

トランセンド製カードはいかがでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148396/

推薦理由は安価なことと、永久保証されている点です。

自分は、キヤノンはHF10、HF S10、HF G10と買い換えてきましたが、トランセンド製は全くのエラー等なしで動作してきてくれました。

先日、家電にてM41に自分のトランセンド製のSDカードを入れて撮り、データを持ち帰りましたが、問題なく大丈夫でした。

但し、「いついかなる状況でも絶対に大丈夫か?」と問われてしまうと、「確実ですよ」とは申せないです。
キヤノンの動作確認済みには記されていませんので。
その辺のところはすみません。

書込番号:13202108

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/07/01 21:31(1年以上前)

32GBのカードが本当に必要なのでしょうか?
サンディスク社製の16GBまたは8GBのカードを複数用意される事をお勧めします。

書込番号:13202170

ナイスクチコミ!1


スレ主 楽商さん
クチコミ投稿数:3件

2011/07/01 22:02(1年以上前)

ナイトハルトさん
映像派さん
VALIVILLさん
早速のアドバイスありがとうございました。
映像派さんのおすすめ、たいへん参考になりました。
以前、メモリーの相性で、トラブった経験があったものですから、、、、
少々心配しすぎかもしれません。

書込番号:13202332

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/01 23:34(1年以上前)

相性、というよりも「品質、または品質のバラつき」が同じ型番のメモリーを買っても「結果の明暗」の分かれ目になるようです。

「重要な撮影ならば、然るべきコストをケチらない」ということになると思います。

「重要」ならば、パナ、東芝、サンディスクの製品を購入し(偽造品をつかまされないように、マトモな販売店で購入)、

もし「トラブルによって消えても仕方がない」というような撮影でしたら、テキトーに購入する、そんなところかと思います(^^;
・・・それでも「激安粗悪品」は避けるべきかと・・・(^^;

※「Class」表示に注意してください。
勝手に「〜は高性能だろうと」だと判断せず、【確実】なClass6など【推奨されている記述を根拠】として購入してください。

書込番号:13202816

ナイスクチコミ!1


スレ主 楽商さん
クチコミ投稿数:3件

2011/07/02 22:15(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^ さん
ありがとうございます。
製品のばらつきですか、おおいに参考にになりました。

書込番号:13206759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/03 14:52(1年以上前)

>製品のばらつきですか

はい、「意見が分けれている」というよりも、【製品の品質のバラつきによる結果】と判断するほうが妥当かと思います。

「嗜好」について意見が分かれることは当然ですが、
「使用可」「使用不可」で「意見」が分かれる場合、「良品」「不良品」もしくは「不適合品」であることを基本として判断されるほうがよいと思います。
(相性問題もあるでしょうけれども、まずは「品質」について考慮すべきです)


なお、国産良品では「金(Au)」またはその合金を使うような場合でも、海外の激安品では「アルミニウム(Al)」またはその合金を使ってコストダウンしたりします。部分的に熱的負荷があった場合、融点が低いアルミ系合金では金系合金に比べて断線確率が高くなります。

書込番号:13209367

ナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/07/03 21:58(1年以上前)

スレ主さん 蛇足かもしれませんが・・

SDカードの使い方ですが、直接SDカードに動画もしくは静止画を撮り貯める、ということはできれば極力なさらない方が良いかと思います。
(動作確認がとれている某国産メーカーのカードに撮っていて、エラーでデータ損失した友人を知っています。)

せっかくの貴重なデータの損失を少しでも抑えるため、出来得る限り本体のメモリーに撮り貯め、撮らない状態の合間にカードにコピーしてPCやHDD等に保存、あるいはUSB経由でPCやHDD等に保存というのが安全かもしれませんね。

自分の場合は、本体メモリーを主体にし、SDカードはデータ移行のための補助的手段という位置づけで使用します。
本体メモリーはMXPモードで約3時間弱撮れますので、たいがい1回の撮影に事足りますし、それを今度はバックアップを取ってさらに撮影できるように本体メモリーを空ける、というのはなかなか面倒くさいかもしれませんが、極論するとメモリー機を持つ者の宿命と思っています。
(それが疎ましく感じるくらいなら、メモリー機のユーザーは務まらない?)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん が御指摘のように、製品のバラツキという問題は絶対にあると思います。
また、キヤノンが公式で動作確認している東芝、パナソニック、サンディスクの各社のカードなら絶対に大丈夫だとは前述の通りで言い切れないと思います。
(そんなこと言いだしたら、何も信頼できないじゃないか!と言われてしまいそうですが)

問題は、工夫してデータ損失の可能性を少しでも抑え、そのために賢くSDカードなりPCなりHDDなりを使いこなしていくことだと考えます。
(でも自分としては、テープ機よりも保存性に気を使いつつ、一発でクイックアクセスができ、PCとも親和性が高く、データのやり取りに優れたメモリー機から以前のテープ機にはもう戻れない、という感覚ですが)

なお、御存知かもしれませんが、SDカードに限らずメモリーに関しては、定期的に初期化をしてリセットをかけないと、ある日突然のエラーに泣くことになりかねません。
(これも残念ながら、メモリー機を持つ者の宿命ですね)

書込番号:13210974

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/04 00:01(1年以上前)

もちろん、メモリーに「永久保存」できません。

それどころか、メモリーについて【長期保存性】のメーカーからの「具体的な年数」自体を見ることがあるかどうか(^^;

結局のところ、お気軽対策は無いので、
・「永久保存メディアの登場を待つ」ような非現実的な妄想をしてはいけない(^^;
・複数または複数種類のメディアに保存しておく
・そのメディアの「劣化前または故障前」にコピーまたはダビングする
 (劣化または故障したあとでは【手遅れ】)
・以上の繰り返し(常に複数の「同じデータ」があり、かつメディアの劣化回避対応を永続的に行っていく)

書込番号:13211650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/04 01:10(1年以上前)

個人的には本体故障と一蓮托生の内蔵メモリーはあまり使いたくないですね。なのでメモリーカード派です。
最近は24〜28Mbpsとビットレートが上がってきて、妙に残量が気になるようになりました。2時間くらいのイベントを撮る機会があるなら、32GB以上のメディアが使いやすいと思います。
経験上は最低線でトランセンド、並でサンディスク、上でパナソニック。スチルは平気でトラを使いますけど、巨大ファイルを生成する動画だと安心料と言うことでサン以上にしてます。それでも1万円くらいのものですけどね。

書込番号:13211915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/04 07:43(1年以上前)

このスレ主の最初の発言「相性が厳しそう」はそもそもどこから来たのか。

書込番号:13212340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/04 12:26(1年以上前)

私も安物メモリーで失敗しました。プライベートブランドのSDHC32GBを3枚購入しました。
1枚は全く問題なく使えました。2枚目は途中で止まってしまいました。このメモリーを再度テストして長時間録画(壁に向けて録画しっぱなし)をしましたら1時間半後に停止しました。画面の指示に従い回復処理をすると止まったところまでの映像は保存されていました。
3枚目は使う前に長時間録画のテストをしました。これは問題なく最後(3時間)まで録画可能でした。
以上の経験から
1.長時間の連続録画にはなるべく本体内蔵メモリーを使う。
2.どうしても外付けメモリーを使うときは、最初に長時間録画して最後まで使えることを試験する
ということにしたいと思いました。
私の場合は撮影したらすぐにPCに転送してブルーレイディスクに保存するので、本体メモリーだけでも良かったと思っています。

書込番号:13213024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/07/04 13:21(1年以上前)

>最低線でトランセンド、並でサンディスク、上でパナソニック

数万円もするパナ製のカードに設定して良い気分でバシバシ動画撮りしていたが、気が付いたらデータエラーで全く映像が撮れなかったヤツもいるよ。

>巨大ファイルを生成する動画だと安心料と言うことで

よって高いカードが必ずしも安心料に結びつかないケースもありますよ、ということ。

書込番号:13213210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2011/07/04 21:08(1年以上前)

最初っから、M43を購入した方が、安かったのでは?(謎)

書込番号:13214687

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF M41」のクチコミ掲示板に
iVIS HF M41を新規書き込みiVIS HF M41をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF M41
CANON

iVIS HF M41

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月10日

iVIS HF M41をお気に入り製品に追加する <633

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング