
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年5月27日 09:03 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年5月23日 11:06 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月23日 21:16 |
![]() |
6 | 9 | 2011年5月22日 23:21 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年5月23日 21:03 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月21日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
@純正品お使いの方いましたら、使い勝手とか効果を教えてください。A純正品だと高いので他社のフィルターでもいいのでしょうか?もしおすすめのフィルターがあれば教えて下さい。
0点

サイズやネジピッチなどの仕様、そして品質が合えば問題ありません。
ちょっと気を付けるとすれば、フィルターリングの幅(厚み?)によってはケラレる可能性がありますが、この機種は超広角でもないし、おそらく「普通のサイズの範囲」だと思います。
念のため、純正フィルターと他社(ケンコー、マルミ、ハクバなど)と外観を比較してみてください。
(これらのメーカーであれば品質の問題はないでしょう)
また、レンズと「レンズバリア」の保護(傷だけでなく、砂塵によるレンズバリア故障の防止)のためにプロテクターレンズを使う利点は十分にありますが、ND(減光)フィルターや偏光フィルターについては「必要」になってから買えばよいと思います。
※ブロアーが無いなら買っておくほうがいいでしょう。
フィルターの脱着時に最も気にすべきが内側に残った塵や埃ですので(^^;
なお、
リチウムイオンバッテリーの場合は、安全性と保証の制約により(価格的に不本意でも)純正使用が原則になります。
書込番号:13052411
2点

試しにごく普通(=薄型ではない)のプロテクターをつけてみましたがケラれませんでした。
これは他メーカーのビデオカメラ用純正品で割高ですので製品名は書きません。
すでにレスされているような普通の有名メーカ品(高くはありません)でたぶん大丈夫だと思います。
(絶対かと聞かれると困りますが…)
ただし、フィルターをつけなくてもダイナミック手ぶれ補正時には四隅がケラれることがありますが、
これはキヤノンの仕様のハズなので気にしないで下さい。
(もうお持ちなのでしょうか)
書込番号:13055830
1点

まだ2メーカーのカタログをみてるだけです。試していただいてありがとうございます。
書込番号:13056732
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
初めまして!
ビデオカメラを購入しようと考えていてこのM41にとてもひかれているのですが、M41はBlu-rayディスクドライブに直接さしてBlu-rayディスクに焼く事はできるのでしょうか?
パソコンもブルーレイレコーダーもないため困ってます!
よろしくお願い致します☆
あとビクター製のビデオカメラは直接外付けHDDに繋げたり、外付けBlu-rayディスクドライブに繋いでやいたりできると聞いたのですが本当にできるのか教えてください!
すいませんがよろしくお願い致します!!
0点

SONYとVictorは外付HDDへは直接保存できますが、
ブルーレイドライブへは無理のような。。。
(日立が専用のブルーレイライターDZ-WR90を出したことはありますが)
そもそもブルーレイの再生環境がなければ、
ブルーレイに焼く意味はあまりありませんので、
対応ブルレイレコを買った方が合理的だと思いますが、
(Pana BR585 3.3万〜)
予算が厳しいならSONYかVictorで選んでは?
個人的にはVictorは選択しないし、
HF M41との比較ならCX700/560V(8.0/6.3万〜)なので、
私なら
HF M41(4.9万〜)+BR585(3.3万〜)を最初から選びますがね。
書込番号:13039334
0点

グライテルさん、M41購入に当たっては大変参考にさせていただき、またM41ドラッグ操作のアドバイスは目からうろこでした。有難うございました。
さてビクターエブリオの件ですが、I-O DATAの外付けブルーレイディスクドライブであれば直接つないで保存できるようです(下記の外付型)。
http://www.iodata.jp/promo/digital/everio/taioubd.htm
またこの場合のテレビ鑑賞は、上記の外付けブルーレイディスクドライブからエブリオを介してテレビに接続すればできるようです(↓)。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8s/feature.htm
よって価格だけで言えば、エブリオと外付けブルーレイディスクドライブの組合せが安そうです。
でもM41を使用している身としてはグライテルさんご提案の
> HF M41(4.9万〜)+BR585(3.3万〜)
も非常にコストパフォーマンスが高いと思います。
書込番号:13039767
0点

1+1=11さん、
御丁寧にありがとうございます。
>I-O DATAの外付けブルーレイディスクドライブ
あ、やっぱりそうですよね?
うろ覚えだったのでビクターのHPを見に行ったのですが、
他社製だからか、あまりアピールしていないようで判りませんでした。
もっとアピールすればいいのに。
ただ、
F1.2レンズ&裏面照射が気になってHM990等を試用しましたが、
私の主観としては、
暗所性能は期待外れで、レンズも絞って使う必要あり、
という印象だったので、
他の方にもあまりお薦めできないんですよね。。。
HF M41の価格も驚きですが、
BW800を購入した身としては、最近のレコーダ価格も凄いなぁ、と。。。
書込番号:13039832
0点

お二人ともありがとうございました!
とても参考になりました☆
M41を購入してレコーダーも購入しようと思います!
お世話になりました☆
書込番号:13042045
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
CP値が良いようですので、M41の購入を考えています。
ほぼ決定していますが、どこかのサイトで「パン」した時に
映像が揺らぐとレポートがあったように記憶しています。
実際には如何なものでしょうか?
0点

手振れ補正との兼ね合いでしょうから、
カメラの動かし方を工夫するか、
三脚使用時等を含め、必要に応じて補正の設定を変える(場合によっては切る)、
で対応できると思いますが?
書込番号:13035565
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
パナ製のBDを使っているので本来ならパナ製のカメラを買えばいいのでしょうが、画質や機能など高いコストパフォーマンスがありこの機種が非常に気になっています。
ならば即買い!と踏み切れないのはやはり手持ちのTV、BDとの相性です。
TVがビエラ、BDがディーガーのBR-585という機種です。
とった映像は編集してブルーレイディスクに残していきたいと考えていますが、
・最高設定の画質で保存できるか
・再生時にフリーズや音飛び、映像の乱れなどの不具合は無いか
という事が気になっています。
BR-585そのものでなくても他のディーガとの相性で御存じの方御教授お願いします。
0点

>最高設定の画質で保存できるか
3年以上前のパナのDMR-BW700を所有しています。
キヤノンのHF G10の映像を最高画質24MモードにてBDにダビングできています。
昨年末発売のBR585ならおそらく大丈夫かと思います。
>再生時にフリーズや音飛び、映像の乱れなどの不具合は無いか
上記の環境にておっしゃるような不具合等は起きておりません。
書込番号:13032086
1点

BR-585なら、
SDHCカードに直接撮影、
あるいは内蔵メモリに撮影後、SDHCカードにコピーした後、
SDカードスロット経由で取り込み、
となりますね。
懸念されていることについての心配はないです。
PanaビデオカメラからならTM750を選びますが、
私もコストパフォーマンス重視ならHF M41を選びますね。
(私は動画も静止画も1台で、ということでGH2ユーザーですが)
なお、
私はタイトル等で撮影日を確認できれば十分ですが、
常時日時をON/OFFしたりしたい場合は、
コメントしておいた方がいいです。
詳しい方からレスがあるでしょう。
書込番号:13032095
1点

パナソニックDIGAの場合、自社製以外のカメラデータだと撮影日別タイトル自動振り分けができません。カメラ内にあるデータは全てまとめられて1タイトルとして取り込まれますので、ダビング後に手動での分割作業が必要になる場合がありますね。
ただ、キャノン機の場合は撮影日時字幕データを記録していないので、再生中の日時確認に関してはカメラ再生時同様の数値字幕表示が可能なDIGAが相性がいいです。
今回の場合、既にDIGAをお持ちとのことなので、
撮影日別タイトル自動振り分けにこだわるならパナソニックのカメラしか選択の余地はありませんが、それに拘りがないのであればどのメーカーをえらんでもAVCHDで記録するぶんには同じです。
SONYやパナソニックで採用してる60pモードは運用できませんので、AVCHDモードのビットレートの高い(24Mbps採用の)キヤノンかSONYがオススメになりますかね。
広角に拘りがないのであれば、やはりM41のコストパフォーマンスが高いですね。
書込番号:13037569
1点

みなさんありがとうございます。
キヤノンのHPではディーガ上位機種でも動作に乱れがありそうなことを書いていたので当方が所持している下位機種だとどうなるのか不安でしたが、問題なさそうですね。
一応保証できないからあいまいな書き方してるんでしょうか・・・
撮影日別タイトル振り分けというのは全然考えもしなかったのでよくわからないのですが、ビデオカメラが、
パナ機以外だと取り込んだ動画は撮影日ごとの括りで認識される=例:CDアルバム1本ずつ
パナ機だと撮影日とタイトルも別になって認識される。=例:CD収録曲1曲ずつ
という考え方でいいのでしょうか?
書込番号:13037913
0点

逆で、
ちょっと例えが悪い(収録曲1曲ずつだと面倒)ので、
表現を少し変えると、
パナ機以外だと
取り込んだ動画は取り込み時のひと括りで認識される=例:CDアルバム3本まとめて
(必要に応じて、取り込み後に番組編集でCDアルバム1本ずつに分ければOK)
パナ機だと
取り込んだ動画は撮影日ごとの括りで認識される=例:CDアルバム1本ずつ
といった感じですかね。
当然チャプターは活きているので、
いずれの場合でも、収録曲1曲ずつスキップ等は可能です。
書込番号:13037964
1点

カメラ内に10曲入りのCDが5枚収録されているとしましょう。
カメラかパナソニック製だと、ダビングした際に5つのタイトルが出来上がり、それぞれのタイトルの中で10個のチャプター(曲)が存在しますので、曲の頭出しも可能です。
カメラがパナソニック以外だと、1つのタイトルが出来上がり、その中に30個の
チャプターが存在する事になります。
書込番号:13038026
1点

グライテルさん 詳しい説明ありがとうございます。
少し使用方法を考えてみましたが、こういうのは可能でしょうか?
撮影(内部メモリー)
↓
必要な部分を編集してSDカードへ(内部メモリーのデータはそのまま)
↓
SDカード内のデータをBDへ
この方法が可能なら私としては何の問題もありません。
書込番号:13038075
0点

さっくさっくさっくさん、
提案の使用方法は可能です。
ちょっと補足すると、
撮影(内蔵メモリー)
↓
必要な部分を編集(分割・削除)してSDHCカードへコピー
(内蔵メモリには残すので、撮影日別コピーが適しているでしょう)
↓
SDHCカードからBR585へ取り込み、ブルーレイディスクへ
再生機はBR585があるので内蔵メモリに残す理由は?
という方もいるかも知れませんが、
出先でカメラ本体を再生機として使ったりすることもありますからね。
注意点としては、
フラッシュメモリは使用していくとクラスタ化して?
実質的な書き込み速度が低下し、
最悪、撮影中に書き込みが間に合わなくて停止する可能性があります。
対処法としては定期的フォーマットが有効であり、
SDHCカード(Pana SD1)で一度そのような事態になり、
以降定期的フォーマットを心掛けています。
HF10やCX500の内蔵メモリでは発生したことはありませんし、
ユーザーさんからの報告も記憶にありませんが、
バックアップし忘れ(撮り貯めての故障等は被害大)も含めて、
留意下さい。
書込番号:13038282
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
iVIS HF M41とCX180で迷っています。
家のBDレコーダーはBDZ-RX55です。
iVISとCX180では取り込み方の操作に違いはあるのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

iVIS HF M41とCX180では、圧倒的にiVIS HF M41だと思いますよ。
比較するなら、560だと思います。
価格が大きく異なりますので
私はiVIS HF M41とCX560とで悩んでいる所です。
書込番号:13033025
1点

返信ありがとうございます。
最初はCX180とTM45が候補でした。
その後iVIS M41の手振れ補正に惹かれ、候補にしました。
ただ、BDレコーダーに保存する時が不安で質問しました。
書込番号:13033314
0点

ソニーは広角が魅力なんですが、広角を重視するのではなく画質を重視するならわたしもM41を推します。
書込番号:13035838
4点

そうですか。
やはり、M41のが良いんですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:13043793
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
どなたか、SDメモリ-から動画を取り込む方法をお教えください。
SDカードをパナのレコーダーに繋いでも撮影ビデオの選択ができません。
パナのレコーダーは、DMR-BWT1100です。よろしくお願いします。
0点

普通はできるはずなので、
何かの間違いか、不良のどちらかですね。
まずSDカードには間違いなくHF M41で撮影したAVCHD動画が入っているのですね?
(内蔵メモリに撮影しているのではなく?)
ちなみに内蔵メモリからSDカードへのコピーはBスロットしかできないようです。
そのSDカードをDMR-BWT1100のSDカードスロットに挿入しても、
取り込み選択画面が出てこない(SDカードを認識しない)、
あるいは選択画面の中にAVCHD動画が出てこない、
ということでしょうか?
HF M41をACアダプタに接続した上でDMR-BWT1100にUSB接続してみるとどうでしょう?
書込番号:13031694
1点

グライテルさん
早速の回答ありがとうございます。おっしゃる通りにいろいろ試した結果micro-sdアダプターの不良のようです。よく調べず質問してしまい申し訳ありません。
書込番号:13032243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



