
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年3月16日 09:55 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月10日 14:17 |
![]() |
1 | 6 | 2012年2月15日 06:42 |
![]() |
6 | 10 | 2012年2月12日 22:59 |
![]() |
5 | 2 | 2012年1月29日 09:35 |
![]() |
2 | 8 | 2012年1月16日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
昨年末に本機を購入したのですが、今まで使っていたビデオカメラと比較するとその画質に感動しています。
せっかくなので、この高画質を色々編集して残していきたいと思っているのですが、当方動画編集などについては完全なる初心者のためこちらで質問させていただこうと思いました。
自分なりにWebにて調べたのですが、iMovieではAVCHD(.MTSファイル)の編集は無理?
そして、iDVDでの焼きは画質が劣化する?といった内容を確認しました。
そこで、Macbook ProでのAVCHD(.MTSファイル)の画質を保っての編集、ならびにDVDもしくはBDへの焼きへは、何と言うソフト(アプリケーション)がオススメでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

iMovieでも、バージョンによってはAVCHD素材の編集は可能です。
編集したものを
Toast
http://www.roxio.jp/jpn/products/toast/titanium/overview.html
と、そのプラグイン(High-Def/Blu-ray Disc プラグイン)を購入して、オーサリングする感じです。
高額でも構わなければ、Adobe Premiere Pro CS5.5 辺りもあります。BDオーサリングに関しては、別ソフトが付属するかなにかだったと思いますが、ご確認ください。
IntelMacなら、BootCampで、
VideoStudio X4。AVCHDに関しては無編集部分は無劣化で書き出しますので綺麗です。
AVCHDだけでなくEOS動画も編集するならEDIUS Neo 3あたり、お薦めです。
書込番号:14272123
1点

ぐらんぐらんす〜さん
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
参考にさせていただきます!
書込番号:14286824
0点

たびたびで申し訳ないのですが、「Final Cut Pro X」というソフトを使えば、画質劣化なく編集でき、DVD,BDへ焼けるのでしょうか?
書込番号:14286852
0点

http://www.apple.com/jp/finalcutpro/specs/
なるほど、AVCHD DVDやBDオーサリングにも対応してそうですね。
これは、むしろ良い情報を頂きました。有り難うございます。
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/trial/
体験版も有るようですし、レスが付かないようでしたら、お試しになってみても良いかもしれません。
>画質劣化なく編集でき
程度問題は有ると思います。
先に上げたVideoStudio X4などは、無編集部分(エフェクトなどをかけていない部分)は右から左へデータを書き写すだけ(スマートレンダリングなどと言います)なので本当に無劣化と言って良いですが、編集したものを書き出す際には全編データを作り直すソフトも多いので、Final Cut Pro Xもその類いかもしれませんね。
勿論、BDやAVCHDの形式で適切な設定で書き出せば、iDVDなどでDVD-Video形式で書き出すより、遥かに劣化は少ないでしょうね。
書込番号:14290192
1点

ぐらんぐらんす〜さん
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
>なるほど、AVCHD DVDやBDオーサリングにも対応してそうですね。
おぉ〜やっぱりそうなんですね!ほんと動画編集などについて素人なので
Webの説明などを読んでも良く分からないので大変助かります!
>これは、むしろ良い情報を頂きました。有り難うございます。
いえいえとんでもございません。
>勿論、BDやAVCHDの形式で適切な設定で書き出せば、iDVDなどでDVD-Video形式で書き出すより、遥かに劣化は少ないでしょうね。
そうなんです、iDVDで書き出したところ、あまりの画質劣化に落胆してしまったのが
今回このような質問をさせていただいた次第でございます。
ご返答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14296305
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
HFS10が故障し量販店に修理を依頼したところ、修理代は2万5千円、ただし部品がなく修理までに時間がかかるため修理代金2万5千円でHFM41と交換するとの提示がありました。
HFS10の画質には満足していましたが、望遠時でのブレや画角が狭いことに不満がありました。(他製品と比較をしての不満ではありません)
書き込みを拝見したところ、HF11が故障しHFM41との交換の場合は無償の場合もあるように見受けられました。またHFM41のタッチパネルの反応がよくないとの意見もありました。
量販店の販売員に話を伺ったところ、「夜の撮影や手ブレなどはHFM41の方が優れているが、昼間の撮影では、レンズの違いからHFS10のほうが画質が良く、静止画もHFS10が良い、画角は同じ」との返答がありました。
質問させて頂きたいのは、
@量販店への修理依頼ではなく、直接キャノンに修理依頼すればHFM41の無償交換になるのではないか
A性能差・・・撮影対象は子供、昼間の撮影が多く、運動会では望遠、誕生日や遊園地では近距離での撮影が多いです。このような使い方では両機種のどちらが優れているのか
皆様のご意見をお願いします。
長文失礼しました。
0点

こんにちは。
さて、HFS10の使用経験はありませんので、どちらが優れているかはわかりません。
有料修理を申し込まれているところを見ると、長期保証などにも入ってないようですね。
発売から3年ほどの機種ですから、本当に修理部品がないとすれば、法的に問題があるのでは。
サポートは2017年まであるとcanonのホームページにあります。
販売店はなぜ修理できないのか理解できませんね。
悩むよりは直接canonに連絡した方がよろしいですね。
書込番号:14263725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
HF-S10とHF-M43を使用している者です。
まず、@の無償交換ですが、無理だろうと思います。
[14152021]のHF-11からの交換の方の場合は、
直近に修理をされていて、その修理の保証期間内ということで、無償となったようです。
次に、Aの性能差は、説明が難しいですが…
撮影時に、@頻繁にピーキングあるいはゼブラパターンを表示する、Aデジタルズームを頻用する、
Bビデオカメラで静止画を頻繁に撮影し、
C安っぽく見えるカメラは使いたくないという方であればS-10を修理したほうがいいかもしれません。
以上挙げた4点で問題なければ、M-41への交換をおすすめします。
>量販店の販売員に話を伺ったところ、「夜の撮影や手ブレなどはHFM41の方が優れているが、昼間の撮影では、レンズの違いからHFS10のほうが画質が良く、静止画もHFS10が良い、画角は同じ」との返答がありました。
夜の撮影や手振れは、M41の方が《圧倒的》に優れていて、特に望遠域での手振れ補正は感動を覚えるほどです。
昼間画質は、解像感については若干S10に分がありますが、たいした差ではなく、
ダイナミックレンジなどを含めた総合的な画質はどちらがいいとも言えないように思います。
他に、M41をおすすめできる部分として、
消費電力が減ってバッテリーの持ちが良くなったことや(S10のバッテリーが使えます)、
ファインダーが付いたこと、アダプター使用でLancリモコンが使えること、モニター液晶が僅かですが大きくなったことなどです。
それから、ワイコンの選択肢が広いです。
なお、タッチパネル操作は「慣れ」で大分印象が変わってきます。
書込番号:14266753
1点

早速の返信ありがとうございます。
>発売から3年ほどの機種ですから、本当に修理部品がないとすれば、法的に問題があるのでは
説明が足りませんでした。修理はできるのですが、部品の調達に時間がかかるとのことでした。どのくらい時間がかかるかは聞きませんでしたが、勝手にタイ(でしたっけ?)での洪水の影響かなと想像してました。
>@の無償交換ですが、無理だろうと思います。
やはり無理ですか。追加のお金出すからG-10にしてもらえないか交渉してみようかと考えてます。ただG-10大きいですね。S-10よりも大きな気がします。
>撮影時に、@頻繁にピーキングあるいはゼブラパターンを表示する、Aデジタルズームを頻用する、
Bビデオカメラで静止画を頻繁に撮影し、
C安っぽく見えるカメラは使いたくないという方であればS-10を修理したほうがいいかもしれません。
@については理解できません。勉強します。
Aは運動会とか、遊園地とかでも使ってるように思います。M-41は望遠が弱いということなんでしょうか?
Bはあまり使用していないです。ただビデオ持って同時にデジカメ持ってでは不便かなと思います。
CS-10気に入ってました。形も色もかっこいいです。ただ、運動会とかで他の人のと比べると「ゴツイ感」が気になります。
>夜の撮影や手振れは、M41の方が《圧倒的》に優れていて、特に望遠域での手振れ補正は感動を覚えるほどです。
昼間画質は、解像感については若干S10に分がありますが、たいした差ではなく、
ダイナミックレンジなどを含めた総合的な画質はどちらがいいとも言えないように思います。
《圧倒的》この言葉決め手になりそうです。
一番重要な昼間画質もたいした差ではないとのご意見M-41への後押しとなりそうです。
詳しい説明ありがとうございました。
M-41に交換してもらおうと思います。
書込番号:14267741
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
HF11が故障したので修理に出したところ、部品がないためにHF M41との交換を提案されました。M41の方が新しい機種ではありますが、スペックとしては、光学ズームが12倍→10倍、総画素数331万→237万、静止画解像度2048×1536→1920×1080など、グレードが落ちる気がします。
前回の修理から日が浅いため、無償交換とのことですが、交換するのと、修理を待つのと、どちらが得策なのでしょうか。
どなたか詳しい方、教えてくださいませ。
0点

美味しい話ですね
私はM41を2台購入しました
HF11は昨日sofmapの中古で11k円ぐらいだったと思います。
一昨日はM41の中古が26kですぐ売れていました。
書込番号:14152319
0点

すみません HF10でした
http://www.sofmap.com/product_list/exec/_/gid=UD13160000
ここです
ビデオカメラは購入した事はありませんがデジカメはもう10台
ほど購入してますが1割ぐらいが不良品で返品しています。
その点はオークションよりは安心です。
書込番号:14152408
0点

もちろん、交換がおすすめです。
同様のお尋ねが以前ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219029/SortID=14069099/
センサーの画素数について気にされておられるようですが、
動画水平解像度はHF-11が675本であるのに対し、HF-41は850本にUPしております。
他にも、手振れ補正能力や暗所撮影能力など、ほとんどの部分でHF-41のほうが優れています。
書込番号:14152480
0点

W_Melon_2さん
すばやい返信、ありがとうございました。同じ中古同士であっても、M41の方が高く見積もられるんですね。参考になりました。
カラメル・クラシックさん
以前にも同様な投稿があったのには気づきませんでした。失礼いたしました。
解像度のこともわかり、胸のつかえがなくなりました。
以前の投稿を見ても、M41の方が優れている様子ですね。キヤノンさんの対応にも感謝して、安心して交換していただこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:14152583
0点

本日、交換の手配を行いました。夜になってからもいろいろなクチコミを見て驚いています。光学機器って、2,3年でものすごく進歩するのですね。HF11は最近2回目の故障だったので、ものすごく残念だったのですが、逆にそれで交換してくれることになり、不幸中の(大きな)幸いでした。通常使用では半年間の保証もつけてくれるそうです。こういうサービスが受けられるのは、とてもすばらしいですね。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました!!
書込番号:14154431
0点

半年も保証が付くのですか・・・・ 砂糖にサッカリンの世界ですね
(古い)
こういう製品ですが性能が良くなるものもあれば悪くなるものもあり
ます。ケースバイケースです。今回はとても運の良いケースだと思います。
手元に来ましたら常時 ローライト モードでも良いと思います。
昼間でもこのモードで問題ありません。
今までのビデオカメラと別の物が撮れるかもしれません。
この性能今まででしたら家庭用のハイエンドモデルの性能です。
書込番号:14155874
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ピアノ発表会の録画の為に買いました。
Q1:「内蔵マイクの指向性」は”標準”が良いのでしょうか?それとも”ズーム”が適しているのでしょうか?
ピアノまでの距離は10mぐらいだと思います。
Q2:「ポートレート(シーン選択)」は使わず”AUTO”がよいのでしょうか?それとも”スポットライト”が適しているのでしょうか?
ピアノの発表会なので完全なスポットライトではなく、舞台全体が白熱燈(オレンジ系?)の照明で明るいけど、客席は暗いといった感じです。
何しろ本番当日にならないと試せないので、ピアノの発表会などを撮影された方のご意見をお待ちしております。
ちなみに10年ぶりのDVテープビデオカメラ(SONY DCR-PC100)からの買い替えなので、あまりの綺麗さに驚いています。
0点

>Q1:「内蔵マイクの指向性」は”標準”が良いのでしょうか?それとも”ズーム”が適しているのでしょうか?
>ピアノまでの距離は10mぐらいだと思います。
10m離れていると、どのみち音質的には「HiFi」の域から遠くなりますので、音よりも「弾き方の記録」と思って多くを望まないほうがいいと思います。
さて、
「機能」としては、ソロでしたらズームでも良いのですが、「どのようにしてズームにしているのか?」で音質が変わります(基本的には標準のほうが無難です)。自宅内で結構ですので、何か音源を実際に撮影してみてください。
また、(前〜斜め前以外の)周囲に躾の悪い私語がうるさい人がいれば、ズームにすると少し「私語ノイズ(^^;」が軽減する場合もあります。
(前など、マイクの感度が高くなる方向でしたら逆になります)
なお、ビデオカメラの音がショボイのは、マイク等の性能のみならず、おそらく(操作時の)タッチノイズなどを軽減するために、低音域をバッサリと削っていることも原因になっていますので、三脚+リモコンを使って「触れずに操作できる」のであれば、マイク設定を変えて低音をマシにするモードに設定してもいいかもしれません。
(先述のようにタッチノイズなどが収録され易くなるので、自宅で試し録音して判断してください)
>Q2:「ポートレート(シーン選択)」は使わず”AUTO”がよいのでしょうか?それとも”スポットライト”が適しているのでしょうか?
「AUTOでダメなら」ば、スポットライトモードを試してみてもよいですが、私は
【事前に露出補正の仕方を覚える】ことをお勧めします。
※露出補正とは、要するに「画面(画像)の見かけの明るさを補正する」ことです。
(液晶モニターなどの輝度調整と間違わないようにしてください)
※多少慣れる程度で、「ガスコンロの火加減調整」ぐらいの「難しさ」になります。
(仮に義務教育で教えているとすれば、「そこそこの露出調整」は出来ない方が稀なレベルだと思います)
※ただし、液晶モニターの輝度調整をしておく必要がありますので、これも露出補正の仕方を練習するときにセットで憶えてください。
(液晶輝度調整は画面に表示されるグレースケールの「見え方」で調整するので、少なくとも粗調整は簡単です)
>ピアノの発表会なので完全なスポットライトではなく、舞台全体が白熱燈(オレンジ系?)の照明で明るいけど、客席は暗いといった感じです。
まず、各席を撮影「しなければならない」のでなければ、この瞬間から客席が暗いとか明るいということは【完全に忘却してください】。撮影に無意味どころか【誤解や誤操作を招くだけ】だからです。
撮影するにあたっては、【画面内】と目的とする【被写体だけ】を注視してください。
少なくとも、譜面が見える明るさであれば、マトモなビデオであれば問題なく撮影できる性能を持っています(M41は大丈夫ですが、レンズの望遠側が特に暗い機種は除く)。
添付画像はM41ではありませんが、M41で撮影したときは天井照明が半減以下で添付画像よりも状況が悪かったにも関わらず、添付画像よりも良好に撮影できていました。
また、添付画像は「マイナス露出」をしていますが、M41ではダイナミックレンジが向上したためか顔の「白飛び」を感じないぐらいでしたし、暗い部位の発色も良好でした。
それから、「ホワイトバランス」には注意してください。
(意外にオートで良かったりします)
特に添付画像のような演奏会場では、「やや赤みを帯びた状態」が自然な感じになります。
(BSクラシックなどで似たような演奏施設の画像でも確認できると思います)
これが「ニュートラルな白さ」になると、もう興醒めです(^^;
※ホワイトバランスを普通に白い紙や無彩色のグレーなどで調整すると、上記のようになってしまいますので、オートのままか、プリセットメニューから選ぶ方がマシです。
それどころか、「青み」を帯びたら(私的には)話になりません(^^;
書込番号:14136177
1点

ニランさん はじめまして。
既に、反対です過度な狭小画素化に(^^; さんが詳しくお書きですので、別の参考意見としてお読みください。
>「内蔵マイクの指向性」は”標準”が良いのでしょうか?それとも”ズーム”が適しているのでしょうか?
ノーマルでよろしいかと思います。
ズームだとズーム操作をすると広がり感が変わるので演奏の録音には向かないのではないでしょうか。
音質を最優先にお考えなら、
当機はビューファインダーを装備していて、他の方々の迷惑にならないように液晶モニターを閉じて撮影出来るのですから、
客席最前列のやや下手(舞台に向かって左)寄りでの撮影をおすすめします。
音質的にも良い位置ですし、雑音を避けやすいです。
>「ポートレート(シーン選択)」は使わず”AUTO”がよいのでしょうか?それとも”スポットライト”が適しているのでしょうか?
AUTOで大丈夫だと思いますが、
客席最後列での撮影なら、MモードのP(プログラムAE)にして、露出調整画面を開いておかれるといいです。
長方形の枠内をタッチすることで瞬時に露出を合わせることができるので、
露出調整が簡単に出来ます。(使用説明書126P)
また、Mボタンのタッチで自動露出のON/OFFを交互に切り替えられます。
素敵な映像が撮れますように。
書込番号:14138301
1点

Q1:座席まわりの雑音を結構ひろいますのでズームが良いと思います。
Q2:周りが暗いとカメラがAUTOでは被写体が明るなりすぎると
思いますのでスポットライトが良いと思います。
参考:カメラは演奏者の手元の鍵盤を撮るとなると演奏者の表情が撮れない角度に
なってしまう。
また会場のピアノの置きによっては、座席から手元は撮れないかもしれません。
(ただし演奏者の表情と音が良い角度は同じ)音はグランドピアノの場合
上蓋(大屋根)にはね返って出てきますので、出てくる方向を狙うのが
良いと思いますが上記の、手元、表情とすべてがうまくいかないと思います。
また回りの雑音から遠ざけるためにできるだけ高い三脚を使うと良いと
思いますがそうすれば、後ろの方の迷惑になってしまいます。
自由座席であれば早めに会場に行かれてピアノ、会場のレイアウトを見られて
できるだけ良い条件の座席を確保、撮影方法を検討されるのがよいでしょう。
参考になるかどうかわかりませんが私が撮った動画をYouTube参考例にリンクしておきます。
この時は音はなるべく近くで録りたいので最前列にIC-RECORDERを付け後で動画の音声と
入れ替えて編集しました。
"BASIE"の"I"の下にマイクが見えると思います。
またスポットライトで撮影していますので参考まで。(そのため少し暗いですが
会場の雰囲気はあると思います)
ピアノ発表会の撮影のためにビデオカメラを購入されたとのことですので
良いビデオが撮れる事をお祈りしております。
書込番号:14138339
3点

すみません。追加です。
シーン選択でAUTOを選択した場合のYouTube参考例もリンクしておきます。
明らかに白トビが顕著で飽和してしまっている箇所が多いです。
なお両方ともホワイトバランスはAUTOです。少しでも参考になれば。
上の参考例は結構音響設計に気をつかった場所でしたので近くで録っても
ビッグバンドには残響が多すぎです。後者もIC-RECORDERの音と
変えましたが残響が少なく近くで録れましたのでクリアな音質が録れています。
書込番号:14138627
0点

>明らかに白トビが顕著で飽和してしまっている箇所が多いです。
その機種は何でしたでしょうか?
書込番号:14139963
0点

ありがとう、世界さん
リンク先のYouTubeのコメントにも書いてますが
SONY HDR-XR500V です。
Equipment Data
IC Recorder : SONY ICD-SX800 / 44KHz 16Bit PCM(Original)
Video Cam : SONY HDR-XR500V / AVCHD Full HD 60i(Original)
Sound Effect Soft : internet / Sound it!
Video Edit Soft : SONY / PMB and Arc Soft / Mediaimpression
です。
書込番号:14140188
0点

みなさん、ありがとうございます。
【映像】
露出調整などを試してやってみます。
【音】
なるほど〜いつも真ん中で撮っていましたが、グランドの屋根の方向まで考えていませんでした。これも位置を変えて試してみたいと思います。
また、撮影した結果を報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14140415
0点

>>明らかに白トビが顕著で飽和してしまっている箇所が多いです。
>SONY HDR-XR500V です。
ご回答ありがとうございます。
その前機種よりも白とびし易いとの情報はありましたので、当然といえば当然なのかもしれませんね。
M41ではXR500より(少なくとも高輝度側の)ダイナミックレンジがマシですので、同条件であれば白とび発生確率も下がると思いますから、スレ主さんにとってもその分は調整が楽になると思います。
※付属の液晶画面で見て気付かなくても、自宅TVの画面の大きさで気付く場合もありますので、ご注意ください。
書込番号:14140881
0点

ニランさん まだこちらをご覧になられるでしょうか?
無視しようと思ったのですが、録音について、かなり?な書き込みがありましたので、
放置してはいけないと思い書き込みます。
もし、ビデオの音などどうでもよいとお思いでしたらスルーして下さい。
そして、ある程度まともな録音をなさりたければ、こちらをお読み下さい。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4274034275/ref=rdr_ext_uan
録音の大御所である若林駿介さんの著作です。私がいろいろ申し上げてもいいのですが、こちらのほうが信用できるでしょう。
書込番号:14145276
0点

演奏中はカメラ固定かな。
手元にズームとかやるのかな。
固定アングルだったら音のモードはどっちでもいいと思うけど
演奏中にズームをいじるのならば、マイクモード「ズーム」は
やめておいた方がいいでしょうね。
露出についてはよっぽど変な照明でなければPモードに
しておけば問題ないよ。それよりも
ホワイトバランスが取れるところがあることを祈ります。
(やりかたは説明書を見てください。)
書込番号:14145939
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
中古でこの機種を購入しましたが、本体を振ってみる(ゆすってみる)と内部からカタカタという音がします。何か部品が外れているのかとも考えられるのですが、電源ONにして動画を撮影する状態にすると、何故かゆすっても音は発生しなくなります。
すでにこの機種を使用している皆様へお聞きしたいのですが、もともとこういう仕様(?)なのでしょうか? 皆様の愛機でも試していただけると助かるのですが…
中古で購入しただけに、前ユーザーが落下させたりして壊れたということも想像してしまうのですが……
0点

手ブレ補正のレンズは宙ぶらりんで動くようになっていて、電気がオンになるとしっかりと電気でコントロールされますから多分IS(手ブレ補正)の音だと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13753556/
デジカメでもビデオカメラでも手ブレ補正機構だけでなく縦横センサーなど音がするのは多いですから、あまり振らない方が宜しいかと思います
書込番号:14077066
5点

ご回答ありがとうございます。
確かに手振れ補正機能の関係の音なのかとも考えましたが、前に所有していたパナソニックの手振れ機能付のDVカメラでは音がしなかったもので不安に思っていました。
また、同様の質問が過去にも結構あったのですね。もう少しきちんと調べておくべきでしたと反省しております。
書込番号:14081477
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
今まで使用していたビデオカメラ(テープ式)が壊れかけているため、購入を考えています。
主な使用目的は、子どもの運動会、発表会、成長記録(お誕生日などの室内撮影、レジャーの時の室外撮影両方です)です。
私は家電のことは全くわかりませんが、ネットなどで検索し いま迷っている機種は キャノン iVIS HF M41 またはiVIS HF M31(←安いので)、パナソニック MDC-TM45 です。どれがおすすめでしょうか?これ以外の機種でもおすすめがあれば教えてください。
また、実際に使ってらっしゃる方の使用した感想などもお聞きできるとうれしいです。
iVIS HF M41の評判が良いようなのですが、心配なのは パナソニックと比較すると望遠が 小さいようなのですが、運動会などはかなり離れた距離からの撮影になるので 撮影が難しいでしょうか?また、私は家電に詳しくないので、キャノンのようにプロ仕様のものが使いこなせるか不安です。
それから、ビデオカメラを買う時に一緒に買ったほうが良いものも教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

キヤノンのM41/43はプロ仕様ではないので安心して下さい。基本オートで撮ってるかたが大半だと思いますよ。ひとつ上のG10というモデルが「コダワリ派向け」といえると思います。
望遠についても、小学校の運動会で「トラックの反対側から我が子の顔をアップで」というのには望遠が足りませんが、そもそもそんな超望遠を使うなら それなりの三脚が必要ですし、ブレを抑えるのも大変だと思います。
ましてや手持ち撮影でやろうもんなら、大型TVで見た時に酔います(笑)
単純に今お持ちのビデオカメラがどれくらいまで望遠が効くのか?またその望遠域を多用しているか?で判断しても良いかもしれません。
今お持ちのビデオカメラの仕様書で 「焦点距離(35mm換算)」という所を見て下さい。その数値が大きければより望遠ということになります。
例えばM41の仕様は
・焦点距離(35mm換算)…6.1-61mm(約43.6-436mm)
となっています。望遠側は35mm換算で436mmです。この数値と比較してどうか?ですね。
TM45は光学34倍という超高倍率のカメラですが、倍率が高ければ高くなる程画質的には不利とかんがえて差し支えありません。同じような大きさのボディの中に詰め込む訳ですから、レンズの有効光学系も小さくなりますから。
そもそもTM45は有効画素数が130万画素と、記録画素数(207万画素)に足りていません。
それでも今のカメラよりは間違い無く綺麗でしょうし、画質なんて使う人それぞれの主観的な話になりますので、一概に画質が悪いとは言えませんが、M41/43と比較したらやっぱり不利ですね。
個人的には小学校の運動会で、手持ちで見やすい映像を撮るならM41の望遠域で十分だとはおもいます。コストパフォーマンスも抜群ですから、ここで皆さんがオススメになるのはやっぱりM41だと思いますよ。
書込番号:13986425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっそうそう。
M41/43は、最近のビデオカメラの中では望遠よりのカメラです。という事は、逆に広角が弱いです。多分今のカメラと比較すれば大差ないと思いますが、一応確認したほうがいいかもしれませんね。
先程の焦点距離の小さい方の数値が広角側で、M41は35mm換算で43.6mmです。この数値が小さいほうがより広範囲が撮れますので、スペースの限られた室内撮影では便利です。
書込番号:13986465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在お持ちのビデオがテープ式との事なので映像の美しさに関しては検討されているどのカメラでも比べ物にならないほど綺麗に映ります。
また、運動会などを予定されているのでしたらM41ではズームが足りないかもしれないのでパナの方がその点ではいいかもしれません。しかしズームがあまり良すぎても手ブレ等気をつけることがあるので手持ちでの撮影はお勧めできません。
広角が問題ないのであればM41をお勧めしますが、どうしても望遠が必要であればTM45が軽量コンパクトでカラーバリエーションも多くいいかもしれません。
M31は旧機種でもあり今購入するのは私は?な気がします。
オプション品は運動会を撮影されるのであれば三脚は必須だと思います。私はM43を購入と同時に外部マイク「DM-100」を購入し使っていますが野外での風きり音もなく重宝しています。どのモデルも予備バッテリーを購入される事をお勧めいたします。
私のお勧めは
動画重視ならM41>TM-45>M31
望遠や静止画も必要ならTM-45>M41>M31
このように思います。
書込番号:13986806
0点

M41は在庫不足でネット通販以外では入手困難ですよ。
価格も3万円半ばまで上がっています。
ネット通販で買うなら、ソニーのPJ40Vも候補に入ります。
M41よりコンパクト、広角で手振れ補正が強力、ズームは最大17倍、解像度も260万画素でフルHD、
音も5.1chのサラウンド、容量も64GB、そしてプロジェクター付き。
ケーズデンキの福袋で3万で売られていたので、ヤフオクで転売してる人が多いです。
実質落札価格が、35000〜38000円位になってます。
転売ものを購入するのはスッキリしないですが、検討の余地はあります。
書込番号:13987137
2点

アドバイスくださった皆様ありがとうございます。
カタコリ夫さま とても丁寧に 2回もアドバイスくださって本当にありがとうございます。
手持ちのビデオカメラ(NV-GS250)の取扱説明書の広角の数字など 見比べてみました。
知らないことばかりでしたので 大変勉強になりました。
arufuredoさま 用途別のおすすめ度や 予備バッテリー、外付けマイクの件など アドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
昼寝ゴロゴロさま おすすめ機種のアドバイスありがとうございました。今まで全く見ていなかった機種なので 参考になりました。
本当に皆様ありがとうございました。
それから、もし、キャノン M41を購入した場合 編集、ダビングなどにはどこのブルーレイレコーダーがよいのでしょうか?所持しているのは SONY BDZ RX30で、買いたしを考えているのはSONY BDZ AT 750 か パナソニック DMR BWT510 です。今持っている機種で十分でしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:14004056
0点

こんばんわ、レコーダーの件各社HPを見てみました。結論から言えば正式に対応しているのはパナのDMR BWT510です。ソニーはM32までしか載っていませんでした。パナの場合対応表に載っているのはM43ですがM41とは本体記録容量の違いだけなのでM41も問題ないはずです。ソニーもおそらく対応しているのだと思いますが正式には発表されてないですね。今現在BDZ RX30をお持ちとの事ですが一度接続されてはどうでしょう?AVCHD方式は接続可(USB)なのでもしうまくいくようならBDZ AT 750を買いたしされた方が使い勝手がいいように思います。
書込番号:14011746
0点

arufuredoさま
早速のご回答ありがとうございます。
各社のホームページを調べてくださったのですね。本当にありがとうございます。
まだ ビデオカメラが届いていないので、届いたら、手持ちのレコーダーに接続してみようと思います。といっても、機械音痴なので 説明書とにらめっこしながら かなり奮闘することになりそうです・・(汗)
それから・・・
ご報告が遅れましたが、 悩んだあげくキャノンのビデオカメラに決め 注文しました。
購入機種の件で アドバイスくださった皆様方 本当にありがとうございました。
書込番号:14012047
0点

皆様のアドバイスのおかげで 本機種を購入することができました。電気店で尋ねても パナが使いやすくてお勧めですよとの簡単なアドバイスしかいただけず困っていました。みなさまの知識の豊かさには本当に驚きました。
親切にいろいろと教えてくださいました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:14030439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



