
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 42 | 2012年10月8日 23:52 |
![]() |
2 | 10 | 2012年7月29日 18:44 |
![]() |
0 | 3 | 2012年7月6日 20:18 |
![]() |
4 | 6 | 2012年6月27日 00:28 |
![]() |
8 | 8 | 2012年6月23日 19:15 |
![]() |
3 | 5 | 2012年5月16日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
よろしくお願いします。
現在VALUSTAR VW770/E(win7 64bit)を使用していますが、これに videobrowserを入れてビデオの管理をしようとしたくてもできません。
具体的にはソフトがまともに動きません。win7に対応していることはなんとなく分かります。何度かアンインストールして入れ直したりしましたがダメでした。
カメラを接続すると自動でvideobrowserが立ち上がって取り込むことはできても、取り込みが終わって「ファイルの追加中」というポップが出たまま固まってしまう。さらにはソフトを立ち上げようと、アイコンをクリックして起動すると、もうその時点で固まってしまう。
同じような症状から回復出来た方などいらっしゃいませんか?
1点

チャンク77さん、こんにちは
私もチャンク77さん同様の現象により、「videobrowser」の使用を諦めました。
「インストール → ディスクデータの取り込み → 途中でフリーズ → 強制終了
→ アンインストール → 再起動 → インストール・・・」を繰り返しましたがNG!
感想として、今時珍しいお行儀の悪いソフトだと思います。
ちなみに、正常に動作している人、いるんですかね〜。(笑)
チョット興味があったので、書き込みさせて頂きました。
書込番号:13502136
0点

同じ症状でどうしようもないので、取り込みはXPモード使って実施しています。
書込番号:13502140
0点

うちのPCでは読み込みはできていますが、高画質で撮影したファイルをBrowserで再生するとレビュー画面が乱れてしまいます。でもDVDへの書き込みは問題なくできていたり・・・。HDの動画処理はかなりハイスペックなマシンを要求するのかと割り切っています。
ちなみにCPUはCore2Duoの1.8GHz、メモリは4GBです。
PCのスペックの問題もあるかも知れませんが、アプリケーションソフトによっても動作がずいぶん変わります。
ニコンのデジカメで撮影したHD動画を、このデジカメに付属のソフトを使って編集しようとすると固まります。でも、キヤノンのデジカメの付属のソフトは処理が遅くても固まることがなかったり・・・。
USB接続自体が生きているなら、取り込みだけなら直接メモリからコピーすることもできますし、編集ソフトは相性の良いものを探してみるというのも選択肢になるかと思います。
書込番号:13502296
1点

前機種のS21しか持っていないので、videobrowserを使用したことはありませんが、そんなに変わりは無いと思いますので…
CANONの付属ソフトは、長尺のファイルを取り込む場合には、一旦1.9GB毎のファイルとして取り込み、
その後、[映像ファイルの管理と編集](Image Mixerの場合)をクリックすると「ファイルの追加中」という表示が出て、
長尺ファイルの作成が始まります。
そのまま、数10分放置すると、長尺ファイルが出来上がり、ライブラリーが開きます。
ファイルの追加中にパソコンをいじると、多分強制終了ということになると思います。
これで無事解決となればいいのですが…
書込番号:13502502
2点

数十MB程度の小ファイルでもフリーズします。
結合中で応答無いのとは別問題ですね。
書込番号:13502538
0点

>数十MB程度の小ファイルでもフリーズします。
それは困りますね。
何故なのでしょうね?
パソコンには精しくないので、
ウイルスソフトが邪魔するとか、パソコンとの相性が悪いとかくらしか思いつきませんが…
それにしても、XPモードならOKというのも不思議ですね。
書込番号:13502602
0点

さっそくたくさんの書き込みありがとうございます!私だけではない、と言うことで端末よりはソフトの問題なんだな、ということが分かって少し安心というか、なんと言うか…。私の端末の問題なのでは?と思ったら初期化も頭によぎったので、そこは今回しなくて済むだけでもかなり助かります。
ひろなべさん
たしかに、今時7での動作が不完全というのも…。しかもサポードが通話のみで有料となると気が引けてしまいますよね…。
ナイトハルト・ミュラーさん
ウチのはxpモードできないんで、これのためにアップグレードは現実的じゃないですね…。ホントは今回のことがなくてもいつかアップグレードしてみたい、とは思っていても余裕がなくて(-_-;)
さねさん
保存だけならいいんですが、はやり、簡単なものとはいえ編集したい、ということもあって、この手のソフトは一つ持っておきたいのですが、付属CDの物がこれでは出回ってるサードパーティー物で対応しなければならないのですかね…?
カラメル・クラシックさん
取り込みは一括でしかできなかったはずなので…。なぜこうなってしまうのか…。、
書込番号:13502721
1点

チャンク77さん
>取り込みは一括でしかできなかったはずなので。
どういうことでしょう???
私の書き込んだ内容をご理解いただいてないのかな?
既に、ご覧になっておられると思いますが…
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/videobrowser/qa_ans_3.html#qa03
書込番号:13503998
1点

カラメル・クラシックさん
キャノンのサポートページも見てはみました。しかし、私の場合の症状はちょっと違うようなんです…。そもそもにカメラを接続すると、自動で取り込み操作画面まで移行して、取り込むまではいいんです。
カメラからデータの吸出しが終わって、(おそらくですが)videobrowserのライブラリとして取り込む時にフリーズが起こっているようです。ファイルの追加中、というポップが出て最初の0%や3%で止まってしまうのもそのせいかと…。ですので、サポートページに載っている、取り込み中に止まる、とか取り込みに時間がかかる、とかいう問題ではないみたいなんです。一度フリーズしてしまうとアンインストールしないともうソフトの起動と同時に動きません。
ですので、ひろなべさんもナイトハルト・ミュラーさんも取り込んだ後の動作でソフトがつまづいているのだと思いました。
取り込みが一括、というのはvideobrowserを介しての取り込みは、接続してビデオからの取り込み操作のところが、もう取り込まれていない映像を取り込むか、そんなの関係なくカメラ内の映像を取り込むか、の選択しかないんです、ということを言いたかったんです。
試しにvideobrowserの機能を使ってPC内のファイルからの取り込みをやってみたのですが(ここを1.9GB以内に抑えて)、やはりフリーズで終了、という結末でした。
さねさんの仰るように、ソフトを介さず直接エクスプローラ操作で取り込んでもいいんでしょうけど、どうせメーカーの付属ソフトがあるのに自分だけサードパーティー物を探さなければならないというのも、納得がいかない気持ちでしたので、同じような症状の方や、解決できた方がいらっしゃるか、質問させてもらった次第であります…。
書込番号:13505542
0点

>私の書き込んだ内容をご理解いただいてないのか な?
所持されていないアプリについて、症状を理解されていないでレスされて、それはないかなと思いますが…
書込番号:13505713
0点

チャンク77さん
「取り込みが一括」という件、理解いたしました。前機種のソフトでも同様です。
ただ、そのことについては何も申し上げていないつもりでしたのに、
「取り込みは一括でしかできなかったはずなので。」と私に返信くださったので、理解に苦しみ、
あのような書き方になってしまいました。
ナイトハルト・ミュラーさんから、それはないだろうという旨のご指摘がありましたが、
以上のような次第ですので、悪しからずお願いいたします。
ところで、フリーズしてしまう件ですが、ソフトがパソコンに拒否されてるような印象を持ちました。
ソフトがOSに対応しきれていないのか、ほかの原因によるのか、何れにしろ早く解決策が見つかるといいですね。
ナイトハルト・ミュラーさん
ご指摘の件については、以上のとおりです。
チャンク77さんからの返信と、私の書き込みに関連を見出せなかったために、あのような文章になりました。
書込番号:13506029
0点

私はチャンク77さんとは少し違う不具合ですが、相乗りですみません、報告したいと思います
子供の運動会のため、運動会前日に購入しました。無事撮影を終え、夜videobrowserをインストール(win7 64bit)し、カメラと接続したら、取り込むまでは終了しましたが、取り込みが終了した途端に、「問題が発生しました・・・videobrowserを終了します・・・」みたいな警告ウインドが出てきて勝手に終了してしまいます。その後は、何度起動させても同じ警告文がでて、強制的に終了されます。再インスコしても同じところで同じ症状です。
不思議なことにvideobrowserで設定した動画保存先から別の場所に取り込んだ動画を移動する(フォルダ切り取り→別の場所に貼り付けなどして指定保存先を空にする)と今度はvideobrowseが起動は出来るようになるのです。要するにただ取り込むだけで編集等一切出来ず、もう一つの付属ソフトTransferUtilityとなんら変わらない状況です。
書込番号:13514216
1点

スレ主なのに皆さんへの反応が遅くてすいません(汗)
カラメル・クラシックさん
そうですね、ソフトの完成度の問題かもしれませんね…。
月夜の散歩道さん
表示される文章は違っても、取り込めてもそこから先が出来ないという点では同じなのかもしれませんね。ようは、ソフトはまともに動いてないんですよね。取り込みはソフトがなくてもできますから…。けど、取り込みから編集までが一括したソフトで出来るから、そもそもに付属なのに、出来ないことが問題だし、そんなことあり得ないと思ったので、まさか自分の端末の問題なのでは…、とか心配してしまいました。
しかも残念なのが、キャノンのサポートページを見ると有料の電話サポートはあっても、メール対応はしてないんですよね…。なんか不親切だなぁ、と思いませんか???
書込番号:13515161
0点

チャンク77さん
>キャノンのサポートページを見ると有料の電話サポートはあっても、メール対応はしてないんですよね…。なんか不親切だなぁ、と思いませんか???
ホームページにこんなのがありました。
これでは駄目なのでしょうか?
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_mail_inq_input.EdtDsp?i_cd_pr_catg=036&i_cd_service_class=1&i_cd_product_info=2&i_cd_form=04&i_params=
それから、以前の機種では、同梱ソフトについては、PIXELAに問い合わせてほしいとホームページに書かれていた記憶があります。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/video-browser.html
↑の最後に電話でのお問い合わせ先として、電話番号 0120-727-231 が記載されておりますので、
こちらに問い合わせられたほうがよろしいのではありませんか?
書込番号:13515685
0点

この先、カメラが壊れても、PCを買い換えても、
大事な映像はずっと残していきたいですよね。
カメラ付属のソフトなんかで管理してたら
データの引っ越しのとき困るかもしれないですよ。
もうすぐWindows8が出るとか言われてるけど
このソフト対応するの?その次は?
と言うわけで私は付属ソフトで管理はしません。
エクスプローラーでフォルダつくって手動でコピーです。
しょせんピクセラと割り切った方が精神衛生上、よろしい。
書込番号:13516999
0点

カラメル・クラシックさん
videobrowserの取り扱い関連のページからだと、メールでの質問等のサポートは見付けられなかったんですが、普通にキャノンのから送っても取り合ってくれるんですかね?てか、取り合ってくれなかったら、呆れてしまいますけどね…(汗)
はなまがりさん
たしかに、付属ソフトでいつまで使えるのか、はどの製品でもいつか問題になるんでしょうね…。できることなら、付属ソフトで間に合わせたいと思うのが一般人の考えだとは思いますが、今回ばかりはちょっと難しそうです。一応問い合わせをしつつ、その間は何か代替え策を考えてみます…。代替え策がそのままメイン手順になる日が来るかもしれませんが…。
書込番号:13527587
0点

当方、VideoBrowserを利用しているのは、2GBで分割されてしまうファイルを
取込時に結合してくれるからでしたが…
「copy /B 〜」で代用出来そうです。
これも解決策とは言えないかもしれませんが。
書込番号:13527721
0点

TSといえど単純結合はよくありませんね。
きちんとつないで再多重化しないと不具合の元になります。
書込番号:13528540
0点

お返事空いてすいません!
うめづさん
それは、単にエクスプローラから取り込んで保存するのは良くないという意味ですか?それとも、ナイトハルト・ミュラーさんのコメントに対してのご意見でしょうか?
仕事柄不規則な生活してるもので、パソコンをいじる時間を作ることができない未熟者で、せっかくたくさんの方からご意見頂いているのにお返事が遅くて申し訳ありません…。
書込番号:13544426
0点

>ナイトハルト・ミュラーさんのコメントに対してのご意見でしょうか?
当方のレスに対する指摘だと思いますよ。
取り敢えず実験してみた結果、動画編集ソフトで結合するより都合が良かったので投稿してみた次第ですが。
書込番号:13545184
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
主な撮影場所は雪山なのですが今年撮影した物はどうもボヤけた感じで発色が悪い感じでした。マニュアル調整もまだまだ使いこなせていないのも原因でしょうが・・・オートの方が無難だったのかとも感じます・・・
現在、MCプロテクターかワイコン等のレンズを使っていますがUVフィルターやPLフィルターの装着を考えています。どちらも似たような物のように感じますが実際はどうなのでしょうか?
使ってる方はみえますか?
アドバイスお願いします。
0点

雪山で撮影したことがないので憶測で書きます。
このカメラは、絞りを開放した時と絞りを閉じた時に画があまくなります。
絞り値がF3.4〜F4.8ぐらいが一番繊細でシャープな画になります。
雪山だと、絞り値が高くなり過ぎてボヤけた画になる事が多々あるのではないでしょうか。
最適な絞り固定での撮影が好ましいので、露出調整のためにNDフィルターなどがあった方がいいのではと思います。
ND4、ND8、(予算に余裕があればND2も)あたりは常備してもいいかもしれません。
あくまでも憶測ですが。
書込番号:14870459
0点

>ボヤけた感じで発色が悪い感じ
具体的な例を、動画からの静止画などでも結構ですので、アップ頂くことは可能でしょうか?
>マニュアル調整
具体的にはどのような設定をされたのでしょうか?
書込番号:14870500
0点

UVフィルターは紫外線をカットするフィルターです。カットする波長によってL39、L41のようにバリエーションがあります。スカイライトも含めて保護フィルターとしても使えます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/
PLフィルターは偏光フィルターですので、水面やガラスの反射を消したり青空の色を濃くしたりします。二枚構成にになっていて前のフィルターを回転させて、光線の方向に合わせることで効果が出ます。注意したいのは、固定なら良いのですが、パーンやティルトで効果が変化します。
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c1400l/pl/index2.html
書込番号:14870704
0点

皆さん色々ありがとうございます。
当方素人のような者なのでマニュアルも何となくで設定していて用語とかもあまり理解していません。
完全に使い慣れていません。
とりあえず今年撮影した物を紹介致します。
http://youtu.be/N99sWchUtsY
フィッシュアイレンズを使ってるせいもあるでしょうが色合い的にはどうなのでしょうか?
書込番号:14870865
1点

フィッシュアイを使う必要性があるとは思えないが。。。
まずは、外して使うことかな。
フィッシュアイを付けた状態での画質判断はどうにも。。。
書込番号:14870962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昼寝ゴロゴロさん
映像はちょっとテスト撮影したものなのでフィッシュアイが必要ではありません。
画質では無く色合いが気になったので参考までに載せました。
書込番号:14871304
0点

>画質では無く色合いが気になったので参考までに載せました。
雪の色が白ではなく黄色がかっています。ホワイトバランスに問題があるように感じます。
AWBでしょうか?他のモードになっていませんか?AWBで問題があるならば、他のモードやマニュアルでホワイトバランスをあわせてください。
http://dejikame.jp/jikken/white.html
書込番号:14871508
0点

>マニュアルも何となくで設定していて
その「何となく設定」した内容を書いてください。
っていう話もあるけど、
おそらく「スノー」モードにした方がいい結果が得られると思います。
書込番号:14872106
0点

スレ主さん、
流れまくってボケボケなのはフィッシュアイレンズのせいでしょうが、
色合いは特におかしいとは思いません。
空の色が実際より暗い、という意味でしょうか?
であれば、
画質設定等にて明るさをプラス補正、
もっと発色がいいいのがお好みなら画質設定にて色の濃さをプラス補正、
といったところでしょうか。
書込番号:14872198
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
本体をUSBケーブルでブルーレイレコーダーに繋ぎ、
ブルーレイレコーダーのHDDに入れた後、
USBケーブルはそのまま外していいのでしょうか??
PCの場合は安全な取り出しを行った後と表示が出ているのですが、
ブルーレイレコーダーの場合の取り外しの仕方がわかりません。
どちらの説明書を読んでも、取り込み後の作業が載っていなく、そのまま外すという意味かわからず質問しました。
宜しくお願いします。
書込番号:14767765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本体をUSBケーブルでブルーレイレコーダーに繋ぎ、
>ブルーレイレコーダーのHDDに入れた後、
>USBケーブルはそのまま外していいのでしょうか??
外して問題ないと思います。
自由に抜き差しできるのがUSBですので。
ただし、データのやり取り中は抜いてはいけないので、
事故防止のために付けっぱなしでも良いのでは。
書込番号:14769116
0点

PCなどの「安全に取り外す」設定がないので、
その設定をせずに外していいのか、ということですよね?
データのやり取り中に引き抜くのは問題ですが、
レコーダへの取り込みが完了したら、
テレビ画面上のOKなどを押して取り込み画面から抜ければ、
取り外しても大丈夫だと思います。
書込番号:14769139
0点

ご返信ありがとうございます。
データの読み込みが終わったら安心して外したいと思います。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:14772253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
M43を使っていますがM41の方が書き込み数が多いので、こちらに書きます。
夜間の強白発光の周りのパープルフリンジが酷くないですか?
シャッタースピードが1/60までだと何とか許容範囲ですが、
1/30や1/24などのスローシャッターにすると酷い状態ですね。
故障かと思ったが、youtube動画を見ると同じなので仕様だと思います。
んー、、、今まで指摘した人いたのかなー??
これ、まずいでしょ。
スローシャッターを使わなければ良いだけなんだけど、使う状況もあることだし、、、。
どうなの?? けして夜間撮影に強いとは言えなくなるね。
あえて症状が分かり易く撮影した動画をアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=1AJRdQUJbL4
街灯や発光看板などの強白発光の明暗差が激しいと出ますね。
スローシャッターにしてるので光を多く取り込ん出るからですが、
他社のミドルグレードは出ないんだよね。
非常に残念だな。
個人的には夜間撮影では使わないかな。
1点


十分な画質です。アナログビデオカメラ時代からビデオカメラ使っていますが、今思えば、ノイズの多いそりゃー醜い絵だったことを思うとこの絵は十分な絵といえます。夜は明るく撮りたいと思いますが、夜らしい雰囲気ということも場合によっては必要なこともあります。スローシャッター撮影の動きのある被写体が尾を引くような絵を観る方がよっぽど醜いと思います。必要な場合もあるかもしれませんが長時間の視聴は気分が悪くなってしまいます。
mos撮像素子の出たての頃は、ノイズの嵐で、夜間なんか、ccdに完全に負けていましたよ。
そのうちに、消えてなくなった撮像素子となり、トイカメラにかろうじて使われていました。
日立だけががんばってはいましたが、採用するメーカーも無く、結局、頓挫してしまいました。超高画素一眼レフデジタルカメラの登場と伴に復活した撮像素子です。
書込番号:14717676
1点

たしかに古いカメラから比較するとはるかに優れています。
でも、同世代のカメラと比較すると残念ですね。
さて、リベンジしてきました。
フリンジを抑える為に、絞りを調整して撮影しました。
絞り優先で、F値は2.8〜4.0の間で。
http://youtu.be/O2qQSivoN88
フリンジは結構抑えてなかなか良くなりましたが、弊害が、、、
低照度では、少しでも光を多く取り込みたいのにF値を上げていく。
つまり光量不足で暗くなる、ゲインを上げることになりノイジーに。
シャッタースピードのコントロールが出来ないのでフリッカーが発生。
一番の弊害が、光芒がキラキラに。
クロスフィルターを付けてるみたいで、個人的には好まない。
リアリティーのない映像になってしまいます。
フルコントロールが出来ないので、M41・M43ではこの辺ぐらいしか弄るところないな。
まー、こんな結果です。
書込番号:14729968
1点

あっ、そうそう。
フリンジは、スローシャッターとはあまり関係なかった。
1/60、1/100でしっかり出るわ。
とくにゲインを抑えると目立つね。
かといって、ゲインは上げたくないしね。
シチュエーションによって、上手く誤魔化していくしかないと思う。
あと、フルオート撮影だと、ゲイン上がるからフリンジが目立ち難くいなっているよ。
(感覚的なものですが)
書込番号:14730020
1点

ブルーミングってやつですかね。
http://faq.fujifilm.jp/digitalcamera/faq_detail.html?id=110100681&pnum=1143
自分はほとんどこういう撮影機会がないので気がつきませんでした。
1回だけ夏祭りの時に夜間屋外撮影しましたが、その時にはこの現象はなかったです。
他機種では出ないということなので、キヤノンさんに改善してもらいたいものです。
M51/52も同じなのかな?
書込番号:14730149
0点

>他機種では出ないということなので、キヤノンさんに改善してもらいたいものです。
全く出ないという事はないです。
多少は出ます。
他は気にならないレベルです。
ここまで酷く出ないという事です。
書込番号:14730231
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
昨年CANON HF‐M41を1年前に購入して良い画質で撮影を楽しんでおりましたが、先日の金星太陽面通過を撮影したらうまく写りませんでした。
光学10倍での無限大では小さすぎるのでデジタルズームにしていますが、それにしても金星の画像はダブったり滲んだりで他の金星太陽面通過の動画のように鮮明には写りませんでした。
この機種にはピントリングがありませんが液晶タッチにてピントを合わすことができます。
オートでは太陽はピントが合いませんでしたのでこちらで合わせましたが、無限大になっているのかそうでないのかがわからないままに撮りました。
ピントが狂っていますでしょうか?
この程度の解像度のレンズでしょうか?
それとも不良品でしょうか・。?
http://youtu.be/aMo2sRZISMI
0点

まー、小さい金星を撮るにはこのカメラでは難しいよ。
書込番号:14709031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルズームを使えば画像がボケてノイズも多くなり破綻します。
youtubeの映像を見ましたが、このカメラでの限界でしょうね。
正常だと思います。
このカメラではよく撮れた方だと思いますよ。
もっと綺麗に撮るには、テレコンを使って撮影するしかないでしょうね。
書込番号:14709318
1点

「そのまま」で撮影するにおいては、
一般向け普及機の範囲の「ビデオカメラ」では「金星らしきもの」が撮影できるだけマシなほうです。
(さらに「超望遠タイプのコンデジ」の多くでも似たようなものになります。「画素数以前の問題」だからです)
ちなみに、私の場合は「安価な肉眼用の日食フィルター」を使ったところ、大幅な解像力の劣化により、スレ主さんの撮影結果よりも遥かに劣ってしまうハメなり、大変悔みました(^^;
今後、「月」や「太陽」よりも小さく見えるものを撮影するなら、ビデオカメラやコンデジなどの「デジスコ」化検討することをお薦めします(^^;
※ただし、有効径50mm以上で数万〜十数万以上の「マトモ」な望遠鏡との組み合せをお勧めします。
ところで、望遠において「有効径」と「分解能」の関係をご存知でしょうか?
マトモな望遠鏡や双眼鏡には仕様に記載されており、仕様には直接記載されておりませんが、ビデオカメラでもデジカメでも、基本的なところは共通しています。
(ただし、分解能はレンズの有効径から計算上で得られる「数字」が記載されるだけなので、「本当の解像力」はレンズの性能も加味されることになります)
「有効径」と「分解能」を計算すると、以下のようになります。
光学望遠端の開放F値での光学的な解像力の上限で、金星の径の解像力は僅か「10」です(^^;
冒頭で「マシ」と書いたのは、一般向け普及機のビデオカメラでは「有効径」が10〜22mmぐらいに分布してからで、有効径10mmぐらいの機種では「痕跡」ぐらいしか見えないかもしれません。
【前提】分解能(秒)=115.8/有効径(mm)
M41の光学望遠端:実f=61mm、開放F3.0
太陽:1891.4秒(≒0.525度)
金星: 57.8秒(≒0.016度)
http://homepage2.nifty.com/turupura/new/2012/new1206_99.html
【計算】
有効径 分解能 太陽:解像力 金星:解像力
(mm) (秒) (直径)[面] (直径)[面]
10 11.58 163[2.1万] 4.9[ 19]
10.9★10.63 178[2.5万] 5.3[ 22] ★実=f61mm・F5.6
14 8.19 231[4.2万] 6.9[ 38]
15.3★ 7.59 249[4.9万] 7.5[ 44] ★実=f61mm・F4.0
20 5.79 327[8.4万] 9.8[ 75]
20.3★ 5.70 332[8.7万] 10[ 78] ★実f=61mm・F3.0※開放
28 4.09 462[ 17万] 14[151]
40 2.90 653[ 34万] 20[302]
57 2.05 924[ 67万] 28[603]
80 1.45 1307[134万] 39[0.12万]
113 1.02 1848[268万] 55[0.24万]
160 0.72 2613[536万] 78[0.48万]
※CANON機の場合、「グラデーションフィルター」が搭載されていますので、「表示のF値」と「開口部としてのF値」が違う場合がありますが、容易に判別できません。
【その他:参考】
「デジスコ」とこの度の金星撮影について調べたい場合は、「金星 デジスコ」あるいは「金星 デジスコ 分解能」で検索してみてください。
書込番号:14709878
2点

【念のため】
先の計算値は、「上限」です。
実際には何割引〜ひどい場合は何分の1になると思います(光学系の「実際の性能」次第)
すでに
>(ただし、分解能はレンズの有効径から計算上で得られる「数字」が記載されるだけなので、「本当の解像力」はレンズの性能も加味されることになります)
と注釈しておりますが、念のため(^^;
なお、「金星」として写っているモノと、太陽との大きさを画面上で測定してみてください。
本当は太陽の直径の3%ぐらいしかない金星の直径がもっと大きく写っているならば、それは「ボケ」が加味されて滲んで広がっているような感じになっています。
書込番号:14709909
3点

ありがとうございます、天体撮影の分野になるみたいですね…
書込番号:14711530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さんも詳しくありがとうございました♪
他の動画はもしかして天体望遠鏡で撮影されているのかも知れませんね…
金環食ならよかったかもしれませんが曇ってしまって…
ビデオが不良品でなくてよかったです。
ありがとうございました♪
書込番号:14711561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のビデオカメラ、コンデジも含めて、ピントを合わせてからのズームではピントが移動します。それは、レンズ駆動が電動になっており、画質の確保と近接能力を上げる為です。しかも、オートフォーカスの速度もスピードアップの為。昔のズームレンズは前玉でフォーカスし、後部レンズの移動で、画像の拡大縮小(ズームの実態)していたので、ピントを合わせる時は最望遠にして合わせたものです。今は、フォーカス用のレンズがどの位置に在るかも解らない(電動でレンズ駆動してズームとフォーカスしています)状態です。マニュアルでピントを合わしてもズームするとまたピントがずれます。でもこれだけ撮れていれば良しとしましょう。金星の黒い点が映っているんですから。羨ましいです。
書込番号:14713883
1点

オンチさん、コメントありがとうございました♪
デジカメのピントはズレるって何となくわかります…
今度はピントリングの付いたG-10のようなの買います。
今回太陽を何回も見てしまい目を悪くしました(;o;)
書込番号:14716257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ハンディカム超超初心者です。
現在CanonのHFM41 HFM52 HF G10 ソニーのCX590V CX720Vの購入で悩んでいます。
先月人生初めてハンディカム(CX270V)を購入して旅行に行ったのですが歩きながら自分撮りが全然出来なくて既にオークションで手放しました。店頭でのズームに惚れて購入したのですが、最大ズーム時の手振れのひどさと画質の荒さ、また購入時は使用目的を決めていませんでした。
基本旅行での屋外での歩き撮りや自分撮りyoutubeのアップロード、たまに屋内での撮影、また撮った動画の編集の行いやすい機種を購入したいと思っています。
いくつか質問があるのですが、
1、Canonとソニーではパンフレットを見ると動画の有効画素数が2倍3倍違いますが、youtubeの比較動画を見るとCanonの方が発色も良く綺麗に見える気がします。有効画素数云々より編集時の劣化を考えるとCanonの方がいいのでしょうか?また編集しない状態だとやはりソニーの方が画質は綺麗ですか?
2、手振れ補正についてですが、ソニーの空間光学手振れ補正>光学式手振れ補正、CanonのマルチシーンIS(ダイナミック)、G10の手振れ補正の4つの中で、歩きでの撮影でより補正効果が感じられる順番を教えてください。
3、ソニーは使ったことあるのですが、FullHDの動画をyoutube用に変換してUPするのにものすごく時間が掛かってしまいました。Canonの場合も同じように時間が掛かりますか?また現在私はBDに動画を焼く環境がありません。CX270Vの時は、DVDにフルHDを焼いてPS3で見たりしていました。
Canonも同様にDVDにフルHDを焼いてPS3で見ることは出来ますか?一度フルHD画質をDVD画質にしてDVDに焼いたことがあるのですが、30分の動画のDVDを作るのに5時間掛かりました。しかも最悪に汚い動画でした。CanonもDVDデッキで見れるように焼いた場合同様になりますか?(ちなみにPCのスペックは4年前の富士通のノートPCです)
4、HFM52とHFG10をカタログのスペック比較をすると差分は、ダブルメモリー、MP4規格準拠、レンズの広角具合、フィルター径、手振れの種類?、WiFiの有無、ボケ味具合、音質くらいだと見受けられたのですが、実際のところ画質は変わりませんか?3〜4万円分の値段の差は何ですか?
5、HFM41の尋常じゃない値上がりはなぜですか?
6、基本動画の撮影目的ですが、Canonの静止画撮影は207万画素と記載があったのですが、変な話最近の携帯電話での撮影より汚いですか?動画から静止画を撮ると画質は汚いですか?
7、場違いの質問ですが、CX270Vの動画時有効画素数223万画素とCX590Vの502万画素、CX720Vの614万画素は、画質の違いは顕著に現れますか?
稚拙な分で殴り書きしたので、読みにくかったと思います。質問ばかりですがアドバイスをお願いします。
0点

自分撮りなら、CX590V CX720V以外に選択肢はないのでは。
その中でもCX590Vにワイコンがベストです。
他に色々な用途を加えると、
本来自分が不満だった自分撮りや歩き撮りを満たさなくなりますよ。
他の機種を買った場合、手振れ補正が悪化、画角が狭くなりCX270Vより狭い視野。
CX590Vは広角26.3mmでCX270Vより視野が広く手振れ補正も同等。
CX720Vは広角26mmで手空間手振れ補正で歩き撮り最強、重いのが欠点。
ソニーの上位機種にした方が良いでしょう。
書込番号:14567258
1点

自分撮りといったら、秋葉仁さんです。
カメラは、CX720Vです。参考に
http://www.youtube.com/watch?v=1YZzuxvl_c0&feature=g-user-u
http://www.youtube.com/watch?v=lWWszto9JEc&feature=g-user-u
http://www.youtube.com/watch?v=lgwhzqeFQ4w&feature=g-user-u
こんなことしたいんでしょ?
書込番号:14567329
1点

>5、HFM41の尋常じゃない値上がりはなぜです か?
型落ちモデルだし、元々高めの価格設定だった店舗で売れ残っただけなのでは?
書込番号:14567679
1点

まず、
CX270Vで歩きながらの自分撮りが全然できなくて、とは、どういう意味でしょうか?
手振れが酷かった?液晶が見難かった?
CX720Vは手振れ補正が更に進化しているとは言え、
CX270Vでダメなら撮り方自体を工夫するとかしないと無理でしょう。
1.
CX590Vの実力の詳細はわかりませんが、
解像力ならCX720V>G10>HF M41、52でしょうね。
が、
発色はCanonの方が概ね好まれる傾向にありますし、
本人の好みが最優先では?
2.
SONY空間光学手振れ補正(&アクティブ補正)>SONYアクティブ補正>Canon
3.
>Canonも同様にDVDにフルHDを焼いてPS3で見ることは
17Mbps以下のモードなら問題なくOKです。
>DVDデッキで見れるように焼いた場合
同様に汚くなります。
4.
>値段の差
レンズ等全体的なグレードの差がありますが、
他メーカーのモデル違いほどの差はないので、
値段相応かの判断は人それぞれでしょう。
5.
生産終了しているから。
6.
評価基準によるでしょう。
明るい場面&ワイド端の解像力だけならケータイの方が上かも。
動画からの切り出しは、
実効解像力は100万画素未満ですので静止画には劣りますが、
決定的瞬間を後からじっくり選べる、などの利点があります。
7.
有効画素数よりセンサの有効面積の大きさの差で、
暗めの場面で差がわかりやすいでしょう。
書込番号:14567828
0点

>昼寝ゴロゴロさん
秋葉仁さんほどがっつり自分撮りしたいのでは無いのですが、動画を見る限りCX720Vの補正すぎすぎです。購入の第一候補にしたいと思います。
>グライテルさん
言葉足らずだったのですが「自分撮りが全然できなくて」と言うより旅行で歩きながら友達と一緒に撮ろうとしたら顔が途切れてしましたした。単純に広角が狭いのと撮り方が下手だったのだと思います。
歩き撮りでCX720Vを考えていますが、発色は断然Canonが好みです。
もう少し店舗に出向いて実機を触ってから購入を検討したいと思います。
書込番号:14568978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



