
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年8月10日 00:49 |
![]() |
6 | 3 | 2011年8月7日 00:36 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月4日 21:07 |
![]() |
0 | 6 | 2011年7月25日 18:45 |
![]() |
4 | 4 | 2011年7月23日 12:42 |
![]() |
2 | 1 | 2011年7月17日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
こんにちは。
リレー撮影について取説見てもよく分からないので教えて下さい。
内臓メモリーからSDへと自動で録画してくれるリレー撮影ですが、
この機能はマニュアルモードじゃ無いと使えないのでしょうか?
0点

オートでもリレー記録されます。
取説の47ページに、マニュアルモードで設定した内容がオートで保持されるメニューとして、「動画記録」が挙げられています。
書込番号:13345231
1点

Byrneさん
コメントありがとうございます。
p47確認しました。
ただ、p38にリレー記録が解除される場合、
と言う記載がありまして、
その一つに「モードスイッチを操作したとき」とあります。
実際に実機で操作すると、Mで設定すると画面の録画可能時間が増えるのですが、
モードスイッチをAutoに戻すと録画可能時間が内蔵メモリだけの数値に戻ってしまいます。
この状態でもリレー記録は作動するのかわからなくてカキコさせて頂きました。
書込番号:13345550
0点

取説だけ見て早とちりしてしまいました。
確かにモードスイッチを切り替えるとリレー記録が解除されてしまいます。
従ってオートではリレー記録できないことになります。
少しでも動画が記録されているカードにはリレー記録ができなかったりと、リレー記録には制限事項が多いです。
書込番号:13356647
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
キヤノンHFM41もしくはパナソニックTM85の購入を検討しています。
購入検討するにあたり、以下の3つの質問があります。
1.現在、パナソニックのテレビ、ブルーレイを使っています。そのため、パナソニックのビデオカメラを購入したほうがよいのでしょうか?
他社であるキヤノンHFM41を購入した場合のデメリットは、どのような点があるのでしょうか?
2.現在、パナソニックのブルーレイ:DMR-BW770を使用しています。そこでこのHFM41で撮影した映像をブルーレイで再生する際に、映像の整理、再生などの点で、パナのTM85で行った場合の違いはどのような点でしょうか?
3.キヤノンHFM41はファインダーが付いていますが、ファインダーはどのような時に役に立つのでしょうか?活躍する場面を教えてください。
長文で申し訳ありませんんが、よろしくお願いします。
1点

スレ主さん、こんにちは。
動画に関して、以下のご質問について。
>1.現在、パナソニックのテレビ、ブルーレイを使っています…
>2.現在、パナソニックのブルーレイ:DMR-BW770を使用しています…
TM85を選べばDMR-BW770による、SDカードでの再生・ブルーレイへの録画、USBケーブルでの接続がメーカーで保証されています。
動作の不具合があった場合でも、サービスセンターに問い合わせて、操作の間違いか、仕様か、個体不良かの確認がしやすいです。
以下のリンクの2009年モデルの欄で、TM85とDMR-BW770の対応を確認してみて下さい。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/index.html#02
メーカーでは公式には、上記の表にある自社製品のみ動画対応を確認保証していますが、
他社の機種でも、もしSDカードに記録したフォーマット(AVCHD)を認識できれば、ダビングは可能なはずです。
(AVCHDのディレクトリ階層位置をレコーダーが認識できる場合)
なお、AVCHDは、ソニーとパナソニックが共同で策定した共通規格で、ブルーレイのフォーマットをベースにして作られています。
また、もしUSB接続でレコーダーが他社のビデオをストレージデバイスとして認識できるなら、USB経由でもダビングが可能なはずです。但しこちらは、上の表の注記(※4、※6、※7、※8)にある通り、同じパナソニック製さえ、レコーダーとビデオ毎の接続互換性が異なりますので、何らかの確認が必要でしょう。
>3.キヤノンHFM41はファインダーが付いていますが、ファインダーはどのような時に役に立つのでしょうか?…
ファインダーが付いていると、太陽光の明るい屋外などでも見やすい、液晶パネルでの撮影禁止の場合がある(例えば舞台などで、暗い場面で明るい液晶パネルを開く人が多いと、後ろから見る観客に迷惑)、視点とホールドが安定して撮りやすい、などの利点があります。
ご参考に。 良い映像をお撮り下さい。
書込番号:13341122
2点

ImageAndMusicさん
ありがとうございます。
初めて、相談したのですが、わかりやすい回答をして頂き、参考になりました。
購入にあたり、参考にさせていただきます。
書込番号:13343826
1点

BDレコ運用に詳しくない自分がこの手の書き込みはしたくないのですが、
土曜の夜は皆様お休みのようなので…。
>他社であるキヤノンHFM41を購入した場合のデメリット
複数日の撮影データがすべて一緒に取り込まれてしまいます。
パナのビデオカメラならば自動的に日付別に分けてくれます。
その日のうちに取り込んでしまうとか、日付毎にSDカードにコピーしてから取り込むとか、
日付が変わったら違う画質モードのダミー録画を行うとか、いろいろ回避策はありますし、
BDレコに取り込んでから手動で分割することもできますが、面倒くさいと言えば面倒くさいですね。
あとは、撮影時間が長いデータを取り込むと、シーン間で一瞬停止するとかしないとか。
違ったかな?
よくわかりませんので、詳しい人のレスを待つか、過去の書き込みの検索をして下さいませ。
書込番号:13344409
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
これまで使っていたビデオカメラが壊れたため、本日 本機を購入しました。
これに合わせて、ブルーレイレコーダーを購入しようと思っています。
子供の記録がメインとなるため、画面上の日付表示は必要であり、調べてみるとパナ製しかない事がわかりました。
ただ、一定の間隔で一瞬の間、映像が「ブレる」または「フリーズ」というデメリットを見かけます。
お聞きしたいのは、実際どの程度のブレやフリーズなのでしょうか。
見るに耐えないレベルでしょうか。
尚、購入はBZT600かBRT300を考えています。
よろしくお願いします。
0点

CanonのHPにはそのような記載があるようですが、
ユーザーさんからの報告ってありましたっけ?
書込番号:13324520
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
どこかでその様な記載をされている方がいた様な気がしたのですが、いざ検索すると探せない状況です。
一方で、2〜3年前のパナ製ブルーレイで問題ないと記載されている方もいるので、あまり気にする必要がないのかもしれませんね。
もう少し探してみます。
書込番号:13328709
0点

スレ主さん はじめまして
>2〜3年前のパナ製ブルーレイで問題ないと記載
自分も以前、そのように書き込みした記憶があります。
キヤノン機では、HF S10、HF G10、家電で試し撮りしたM41のデータを数年前のパナのブルーレイレコにて再生やデータ保存等しましたが、全く問題ありませんでした。
>一定の間隔で一瞬の間、映像が「ブレる」または「フリーズ」というデメリットを見かけます
家電に撮ったデータをSDカード等で持ちこみ、店員さんの許可を頂き、実際にご希望のブルーレイレコにて再生等試してみると良いかもしれませんね。
書込番号:13329072
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
第一子誕生に伴い現在、ビクターGZ-HM890とキャノンiVIS HF M41の購入で迷っています。
個人的にはキャノンのAFスピードとHD CMOS PROの画質に興味を持っていますが、ビクターのF1.2レンズ、FALCONBRIDと広角撮影にもひかれております。
両ビデオカメラについて一長一短があると思いますが、皆様の助言を頂きたく思います。
アドバイスの程、よろしくお願いします。
0点

こんばんは
一度家電量販店にSDカード持参して
撮影することをおススメいたします
電子式のビクター、光学式のキャノン手振れ補正の違いが
どうか試してみて下さい
個人的に画素数云々などより
テレビ「特にフルHD」で鑑賞すると
手振れのひどい画像はストレスたまります。
書込番号:13243995
0点

収集袋さん
情報ありがとうございます。
光学式と電子式ですかぁ。
確かにブレている画像を見るのは目も疲れますよね・・・
家電量販店で撮影をしてみます。
書込番号:13245286
0点

私もこちらのビデオカメラを比較しましたが、この2つならM41の方がいいようです。
画像の質感がM41の方がきめが細かい。
しかしSONY CX-560Vと比較したらかなり違うというか、ソニーの方がエッジが効いて色再現性がかなり高いことに気付きました。
1年でどんどん性能がアップしてくるのでこの辺りでは迷わないで早めに購入を検討したほうがいいのかと思っています。
書込番号:13253208
0点

>個人的にはキャノンのAFスピードとHD CMOS PROの画質に興味を持っています
キヤノンのAFの速度は特筆ものだと思います。とりあえず、向かうところ敵なし、と言ったところでしょうか。
それと、HD CMOS PROの威力は大きいと思います。解像度に関しては、やや前機種のような精細感ではないかもしれませんが、受光画素子がより集光性を高めたために、ダイナミックレンジが広くなり、諧調性が良くなり、暗所性能は特に素晴らしいものになっています。
画質的に立体感、質感が向上していると思います。同じ、HD CMOS PROを搭載したHF G10、前機種のHF S10を持っていますが、そのあたりの画質向上は高画素モデルのHFS機とは比べ物になりません。
G10とM41では、かなりの眼力のある方でないと区別が難しいほど画質的には肉薄したものがあります。(よくよく見るとG10のほうがやっぱり違うかな、とも見えますが、そこまでこだわる必要性もあまり意味がない気がしますし)
それほど、M41はコストパフォーマンスに的にも素晴らしいビデオカメラだと思います。
但し、広角レンズではないので、ワイコンを別途用意する必要もあろうかと思いますので、許容範囲的にそのあたりをどうお考えになるかでしょうね。
ビクター機に関しては知識がないので言及できず、大変すみませんが、HD CMOS PROのような優れた特性を持っているかどうかは分かりません。
書込番号:13253942
0点

ペン太健治さん
情報ありがとうございます。
やはりM41が画像に関しても、きめ細かいようですね。
あの後、家電量販店に行ったのですが、M41に気持ちが傾きつつあります。
ありがとうございます。
SONYも候補に挙がったのですが、起動までの時間を要してしまうので少し厳しく感じました。
画像は綺麗ですよね!!
書込番号:13294703
0点

映像派さん
こんばんわ。
詳細情報ありがとうございます。拝見させて頂き、納得の嵐でした!
やはりCanonのAFスピードは素晴らしいですよね!
広角があれば文句無なのですが、一長一短ですね・・・
暗室での撮影(誕生日・眠っている所など)綺麗に撮影出来るのは嬉しい限りです。
やはりCanonですね!!
書込番号:13294717
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
こないだ初めてビデオカメラを買い、
孫や鉄道をこのビデオカメラで撮影してますが、
10年後、20年後も、ずっとこの機種を使い続けたいと思っております
ですが、
どうしてもメーカー部品の在庫が尽き果て次第、「寿命」なんだろうとは思いますが、
はたしてビデオカメラというのは
どのくらい使えるんでしょうか??
0点

7-10年を目安にしていると思います。
劣化の要因は、単純な経年と温度による劣化促進で考えることができます。
10℃半減ですが8℃半減という意見も。
もう一点、電池(有寿命部品)が供給される必要があります。
書込番号:13283889
1点

寿命には様々な見方があり、数年もすればもっと廉価で高機能・高性能で使いやすい製品が出てきて、いまの製品が使い物にならない事態になることもありえます。
またメーカが修理交換部品(バッテリーも含む)を用意しておく義務期間も7年ですから、あまり古いものは故障しても修理できなくなる恐れがあります。
書込番号:13284018
2点


>はたしてビデオカメラというのは
>どのくらい使えるんでしょうか??
「冷蔵庫」や「エアコン」のように、「ビデオカメラ」として一般論にはできないと思います(^^;
会社で使っていた(数十万円)業務用ビデオカメラは(業務用としてのメンテもせずに)十数年間ノートラブルという機種「も」ありましたが、
家庭用ビデオカメラでは「数ヶ月〜数年以内」にどこか壊れてくると覚悟しておくべきでしょう。
(そのため、延長保障は必須。部品の保管期間も当然気にしておくべき)
個人的には家庭用ビデオカメラは「年/2万円」の感覚で、
「年/1万円」ぐらいもってくれれば御の字かと思います。
幸いにも10年以上もったとしても、「大事な撮影に使うべきではない」と思います。
※メモリー(フラッシュメモリー)自体の寿命が長くはありません
そのメモリーよりも先にバッテリーの「連続撮影時間の低下」が【必ず発生】します。
これは避けようがありませんので、できるだけ「充電回数」が少なくなるように、また「満充電状態での放置時間」ができるだけ短くなるようにしておき、当然ながら暑い環境で使用〜保存しないように気をつける必要があります。
繰り返しますが、
「冷蔵庫」や「エアコン」のように、「ビデオカメラ」として一般論にはできないと思います(^^;
そもそも「精密機器であって、かつポータブル機器である」ため、
使い方一つで極端に変わります。
※ちなみに、過去ログで「大事に使っていました」と念押しして書かれる人には何故か変なトラブルがあったりします(^^;
「大事に押入れで(多湿環境で)保管する」ならば光学機器にとって最悪ですし、
稼動部分がる=機械部分があるということは「ほどほどに使ってやる」ことが一番長持ちさせることにもなります。
書込番号:13286279
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
初めてビデオカメラを購入しようと考えてます。
このカメラには、シナリオモードがついていますが、使い勝手はどうですか?
なにしろ初めて撮るのでどんな風にとったらいいか分からないので、これを使えば後で見直したとき分かりやすく見やすいかなと思いまして。
このシナリオモードの使い勝手は、どうですか?
0点

M(マニュアルモード)に切り替えると、
通常使う晴天、暗所、風景、スポーツ等の9パターンいろんな場所に適したモードに切り替えることができます
わたくし、夜の鉄道が趣味で窓から除く景色をいろいろ撮影するのにけっこう多用するのですが、
撮影の質が変わっているのが確認できました
これはけっこうイイですね
また、M(マニュアルモード)とは違ったCINEMA(シネマモード)というのに切り替えると、
今度は画面がセピアになったり、古風な映画風になったり、迫力のあるダイナミックになったりと、
画面の質も変えることができます
このような設定を全部で27通り試すことができますが、
いろんなことができるので、まだ試し切れていないのが現状です^^;
また、この撮影機能に加え、
マイクの感度を0〜100レベルで変えれたり、
ダブルメモリーだったり、いろんなことができる面白いビデオカメラですよ^^
書込番号:13265832
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



