iVIS HF M41 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:360g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF M41のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF M41 の後に発売された製品iVIS HF M41とiVIS HF M51を比較する

iVIS HF M51
iVIS HF M51iVIS HF M51

iVIS HF M51

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月上旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:310g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF M41の価格比較
  • iVIS HF M41のスペック・仕様
  • iVIS HF M41の純正オプション
  • iVIS HF M41のレビュー
  • iVIS HF M41のクチコミ
  • iVIS HF M41の画像・動画
  • iVIS HF M41のピックアップリスト
  • iVIS HF M41のオークション

iVIS HF M41CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 2月10日

  • iVIS HF M41の価格比較
  • iVIS HF M41のスペック・仕様
  • iVIS HF M41の純正オプション
  • iVIS HF M41のレビュー
  • iVIS HF M41のクチコミ
  • iVIS HF M41の画像・動画
  • iVIS HF M41のピックアップリスト
  • iVIS HF M41のオークション

iVIS HF M41 のクチコミ掲示板

(2700件)
RSS

このページのスレッド一覧(全370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF M41」のクチコミ掲示板に
iVIS HF M41を新規書き込みiVIS HF M41をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信28

お気に入りに追加

標準

音声のライン入力

2011/04/16 21:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:72件

M43を買いました。この機種を選んだ理由は音声のライン入力が可能だからです。
今まで、家庭用のビデオカメラでは音声のライン入力はできないと諦めていました。
ほとんどプロ級のトップモデルだけしかライン入力が無かったからです。

私は演奏会の録音を趣味でやっています。録音機材はプロ級ですがビデオ機材にまでは手がまわりません。それでも録音だけでなく録画もしてほしいと頼まれることもあり、ホームビデオレベルであることを承知してもらってやっていました。

しかし、出来上がったDVDの音がどうしようもなく不満でした。カメラ付属のマイクがお粗末なのは仕方がないとしても、それ以上にマイクの位置がビデオカメラの位置では音源から遠すぎます。折角録音用の高品質なラインレベルの音源があるのにとても残念でした。

ところが、この機種の取説を見ていると、外部マイク端子のレベルを切り替えてラインレベルの音声を入れることができるのを発見しました。
家庭用機材のラインレベルなので、業務用録音機のレベルより大分小さいですが、これはミキサーのレベル調整で可能な範囲です。
早速試してみました。音質もテレビ受像機で再生するのには十分な程度で録音できました。
今まで使っていたS社のHC3は外部マイク端子すらついていませんでしたから、このカメラは本当に良いと思います。

演奏会を撮影される方はホールの音響さんか、録音担当の方に頼んで音声ラインを分けてもらったら素晴らしいビデオになりますよ。

書込番号:12903886

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/18 23:53(1年以上前)

道東ネイチャーさん 録りねこさん

アドバイスありがとうございます。
5月の購入後の使用状況レポート楽しみにしています。

割り込み重ね重ね失礼ました。

書込番号:12912074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/19 22:52(1年以上前)

録り猫さん こんばんは。

DR680ですが、私のレベル(録音機器や感性)では充分、というより、むしろ分に過ぎるものだと思っています。
録り猫さんのような使い方が出来るのであれば、
つまりLUNATECかFireface400を一緒に購入できる資金力があれば、DR680を購入していたと思います。
残念ながら、もともと貧乏な上に、自宅の改装が重なり、資金的に厳しい状態でもありましたので断念したという次第です。

>大きなマルチトラックのデジタルテープ録音機やマルチマイクプリアンプの重いラックを持ち歩かなくて済むようになったのは、
>年々弱ってくる体力の年寄りにはありがたいことです。

私も齢を重ねて無理がきかなくなってきており、軽量化は切実な問題です。
現在、カメラ4、三脚4、マイク4〜6、レコーダー2、ミキサー1、マイクスタンド3〜4、
それにマイクの本数分のマイクケーブルを演奏会場に持ち込んで撮影をしておりますが、
かなりきつくなってきております。
みなさんの期待にこたえようと、つい無理をしてしまうのですが…

書込番号:12915283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/20 00:48(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
ビデオと音声両方の機材を持ち込まれるのは大変でしょう。
私などは録音機材だけで音をあげています。

マルチトラック録音機はDR680で軽量になりましたが、マイクとスタンドとケーブルは前と同じで重い荷物のままです。
だんだん一人でやるのは難しくなりつつありますが、助手を雇うお金はありませんから当分は「老骨に鞭打って」がんばります。

書込番号:12915800

ナイスクチコミ!1


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2011/04/21 11:33(1年以上前)

こんにちは。
価格comでの価格情報を参考にHFM41を購入し、本日とどいたところです。
このスレを拝見しますと、音声にも気を使っている方がいることがわかります。
当方も主要な使い方は演奏会撮影で、特に音声には気を使うところです。
まだ、電池も充電せずに取説を流し読みしている段階ですが、ライン入力、及び手動音量設定が可能なんですね。この価格帯(50,000円以下で購入)では素晴らしい配慮だと考えています。
メニュー画面からの設定ですから、使い勝手は多少面倒ですが、その機能があるだけで用途が拡がります。
HFM41はサブ機になります。メインはパナソニックのHMC155、録音用にはKORGのMR1000、マイクは主にホールの吊しマイクをライン出力していただいています。ノンリニアでの音声を含め編集、音声はPCMとしてBDを作り上げています。
HFM41の音声をそのまま使うことは少ないとおもいますが、保険にはなりますし、HMC155に比べればはるかにコンパクトですので、この機を単独で使う機会もありそうです。もちろん外部マイクを使用してですね。
今後、使い込むのが楽しみなビデオと考えます。

書込番号:12920044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/04/21 15:59(1年以上前)

nakajysさん
ちゃんとした音声のある映像をおつくりになっておられるのですね。
MR1000にはワードクロックやブラックバーストなどの同期信号を入力出来ないと思いますし民生用ビデオカメラも同様でしょうが、音と映像がずれるといった事はありませんか?
編集ソフトで最初のタイミングを合わせた場合、クロックが独立していてもどれくらいの時間ならリップシンクロが保てますか? 

書込番号:12920685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/22 21:28(1年以上前)

nakajysさん
HMC155をお使いの方に仲間と言っては失礼ですが、
音にこだわって演奏会撮影される方が他にもおられるのは心丈夫な限りです。
今後ご教授お願いすることがあるかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。

撮りねこさん
前回の書き込みでは、お名前の入力ミスがありました。申し訳ありません。
さて、HF M41/43の音声入力のアッテネーターはマイク入力のみなのでしょうか?
ライン入力が家庭用機材のラインレベルとのことですが、
アッテネーターが使えれば業務用の4dBもそのまま受けられると思ったのですが…

こんなこと自分で確認できるように、早く購入すべきですね。

書込番号:12925252

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2011/04/23 00:53(1年以上前)

こんばんは。
撮りねこさん、返信ありがとうございます。
当方は完全な素人のため録音機、録画機でのタイム合わせはほとんどわかりません。
そして、編集パソコンがMac G5のため、AVCHDにはネイティブで対応できないという決定的な弱点があります。
よって2Gごとのファイルの結合には苦慮し、完全に隙間のない結合ができません。そのたびに連続している音声ラインに合わせているところであります。ただ、この間、おおむね12分ですが、ズレは感じません。一度、友人に頼んでファイルを結合していただき60分ほどの画像に音声を合わせたことがあります。この際、後半部で若干のズレを感じました。コマ数では2〜3コマと感じました。打楽器などでズレを確認できますね。しかしながら、これが録音機と録画機のクロックの差違なのか、はたまたファイル結合精度の問題なのか私には判断しかねます。

カメラ・クラシックさん、こんばんは。
HMC155もHF M41も今月に購入したばかりです。日が変わりましたので、本日、初実践です。M41と違ってHMC155は旬ではないですが、値段がこなれてきてましたので。CanonのX100も同じ価格帯でしたがファイル形式に多少の不安がありました。今回はHFM41は三脚を使用しての固定画面としますので、手動音量調整はしますが内蔵マイクを使ってみます。どのくらいの性能か試してみます。
それまでは、Canon XL-1とPanaのNV-GS200というDV機を使用していましたが、XL-1がいよいよ引退となりましたので、今回購入したところです。

書込番号:12926133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/23 22:40(1年以上前)

nakajysさん

今日、M41の本番デビューだったのですね。
いかがでしたか?

パソコン、くわしくないのですが、Macだと厄介なことがあるようですね。

>2Gごとのファイルの結合には苦慮し、完全に隙間のない結合ができません。

カメラ同梱ソフトなら長尺ファイルをそのまま簡単に取り込めますが、
同梱ソフトはMac非対応なのがほとんどですから、Macだと難儀ですね。

書込番号:12929837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/24 01:30(1年以上前)

nakajysさん
お話しからでは通常の1曲分ではほとんどズレは生じないと考えても良さそうですね。
打楽器はズレがわかりやすいかもしれませんが、声楽やピアノならかなりラフでも大丈夫そうな気がします。

カラメル・クラシックさん
M43のライン入力についてはまだ細かく調べていません。アッテネーター機能はまだよくわかりません。業務用の+4dbmでも業務機の出力レベルをフェーダーで調節したら大丈夫だと思います。ただ、大入力を入れたとき、アッテネーターで落としても、入力段でクリップしてしまっては駄目ですから、テストする必要があると思っていますが、なかなかやる時間がありません。当方は録音がメインの趣味ですから、ビデオのチェックは後まわしになりがちです。
ちゃんとしたお答えが出来ず申し訳ありません。

書込番号:12930508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/24 06:56(1年以上前)

撮りねこさん
おはようございます。

余計なことをお尋ねしてこちらこそ申し訳ありません。
ふと頭に浮かんだことをよく考えもせずに書き込んでしまいました。
なるべく早くカメラを購入して、自分で調べますので、どうぞ、気になさらないでください。
本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:12930840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/26 01:52(1年以上前)

M43のライン入力をテストしてみました。

歪みを測定するなどの厳密なテストではなく、発振器から正弦波を入力してオーディオ出力の波形をオッシロスコープで眺めただけです。

まず、マイクアッテネーターはライン入力を選択すると機能しません。ですから使えません。

以下の測定値はジャンクのオッシロスコープで測定したものですから精度などは保証しません。M43は、入力マイクレベルM(マニュアル)、マイク端子入力選択ラインでテストしています。

マイクレベルを100(最大)に設定して入力電圧を上げて行くとピークツーピークで0.28Vでカメラのレベル計が最大になります。このとき0dbのセグメントは点灯しません。0より2セグメントくらい下が最大レベルになります。ここでリミッターがかかりはじめ、それより入力を上げても出力は増加しません。入力電圧を3.8V以上にするとクリップして出力波形が歪み始めます。更に上げて行くと矩形波みたいになります。

マイクレベルを下げると理論的にはもっとレベル計の下の方でクリップするはずですが、マイクレベル20以上ではあまり変わりがありません。
マイクレベルを極端に下げるともっと低い出力でクリップが始まります。
たとえばマイクレベル12にするとカメラの出力レベルメーターが-12dbに達すると波形がクリップをはじめます。

結論から言うと、
1.入力レベルを極端に下げなければ、カメラのレベルメーターが-6dbくらいまではあまり
  歪まずに録音できる(ように見える)。
2.それから20dbほど入力を上げてもリミッターが働いてピークレベルのままでいる。
3.従って、音質を気にするのならピークを-12dbあたり設定しておけばよい。
  (時々これを越えてもひどく歪みを発生することはなさそう)
  なお、これは取説p.139のとおりで良いということです。
4.入力レベルは極端に下げない方がよい。50〜100程度の範囲が良いのではないかと思われ
  ます。

以上、とりあえずやったテストの結果です。

書込番号:12938213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/04/26 02:10(1年以上前)

スレ主様
お疲れ様でした、
安心のための参考になりました。

書込番号:12938239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/26 09:36(1年以上前)

撮りねこさん
おはようございます。

詳細にテストしてくださいましたね。
お忙しいところを本当に有難うございます。

>マイクアッテネーターはライン入力を選択すると機能しません。

やはり、そうでしたか。残念です。

>1.入力レベルを極端に下げなければ、カメラのレベルメーターが-6dbくらいまではあまり
  歪まずに録音できる(ように見える)。
>2.それから20dbほど入力を上げてもリミッターが働いてピークレベルのままでいる。

これはテストしていただかなければ判らないことでした。

>3.従って、音質を気にするのならピークを-12dbあたり設定しておけばよい。
  (時々これを越えてもひどく歪みを発生することはなさそう)
  なお、これは取説p.139のとおりで良いということです。
>4.入力レベルは極端に下げない方がよい。50〜100程度の範囲が良いのではないかと思われます。

レベル設定について、具体的な目安までお示しいただき、実際の撮影で役立ちそうです。

有難うございました。
また何かご教授お願いすることがあるかと思いますが、
その折には宜しくお願いいたします。

書込番号:12938752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/05/09 21:33(1年以上前)

M43によるライン音声録音テスト

初めて演奏会の本番で録音用マイクのラインからこのビデオカメラに音声を入れてみました。
メインマイク(AKG480CK62カプセル)をグレースデザインのマイクプリアンプLUNATECに入れてデジタル出力はマルチトラックレコーダーのDR680に入れ、アナログ出力をベーリンガーのポータブルミキサー(このあたりはビデオカメラ相手だから安物ですませます)経由でM43の外部マイク端子を経由して入力しました。
マイク・ライン切り替えはマイクに、レベルはマニュアルで80に設定しました。

録音の質は前に書いたとおりですが、カメラのマイクで収音するよりも当然ながら良い音でとれました。

HDレコーダー経由でDVDに焼いてみると、音声出力はピークレベルでは放送を録画したものと同じくらい振れていますが、放送のようにコンプレッサーをかけていないので、聴いた音量は大分小さいですが、テレビの音量を上げれば補正できる範囲です。このカメラの音声入力はかなりコンプが効くので、もっと入力レベルを上げれば音は大きくなると思います。
しかし、クラシック音楽では音の強弱(ディナミーク)は演奏者の大切な音楽表現の一部ですから敢えてコンプレッサーを使わず、補正もしませんでした。演奏者にDVDを配布するとき、理由を説明して音量を上げて見て貰う方が良いと思っています。

以上、はじめての生録利用の報告でした。

書込番号:12991141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/05/11 17:23(1年以上前)

録りねこさん
ごめんなさい。
ご報告いただいてたのに気付きませんでした。

面倒な音声録音テストをしていただき有難うございます。

ビデオカメラに加えて、ミキサーまで持ち込まれるのでは、荷物が増えて大変でしたでしょう。

コンプレッサーの件ですが、私も演奏の録音で、かけることはありません。
お書きのとおり「クラシック音楽では音の強弱(ディナミーク)は演奏者の大切な音楽表現」ですから
いつも、そのままでDVDに仕立てて差し上げるようにしております。

ご報告有難うございました。

書込番号:12997504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/20 14:59(1年以上前)

録りねこスレ主様
カラメル・クラシックさん
さよならシャンクさん
nakajysさん
皆さんお久しぶりです、
さて、予定通りワイヤレスマイクロホン[WM-1]を発売日の昨日手に入れましたが、
発売日の前にどうしても必要でしたので指向性ステレオマイクロホン[DM-100](ガンマイク)を
購入してしまいました、勿論小さなステージでのピアノ伴奏とソプラノ独唱を録りました、
僕的には問題のある性能ではありません、価格的なことを考慮すれば充分な性能です。

で、ワイヤレスマイクロホン[WM-1]を繋いでも
指向性ステレオマイクロホン[DM-100](ガンマイク)を接続すると
ワイヤレスマイクロホン[WM-1]は働かず指向性ステレオマイクロホン[DM-100](ガンマイク)のみの
音源となりました。
撮影モードを[M]にした場合ワイヤレスマイクロホン[WM-1]とカメラの内蔵マイクロホンのみが
ミックスできました。

書込番号:13030236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2011/05/20 23:31(1年以上前)

道東ネイチャーさん

ガンマイクやワイヤレスマイクなど付属品を色々買われたのですね。
あなたの実験の結果から判定すると
・アクセサリーシューにマイクを取り付けたらその音だけが記録される
・本体マイクと外部マイク端子に接続されたマイクはミキシングできる(これは取説とおり)
ということでしょうか。アクセサリーシューが最優先されるということですね。

私は先日、ピアノと声楽のリサイタルを録画しました。録音用のマイクプリアンプからの音声をライン入力しました。前回のテストは子供のミュージカルでしたが、今回はプロの演奏なのでより本格的なテストになりました。
結果は満足でした。サラウンドアンプのついた液晶テレビでハイビジョンのきれいな画像とこのレベルのAVシステムなら十分の良い音質で音も楽しむことができました。
おかげで演奏会に持参する機材(ローカルミキサーやケーブル)が増えました。

書込番号:13032078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/21 05:29(1年以上前)

別機種

ワイヤレスマイクのミニピン

録りねこさん 
> ・アクセサリーシューにマイクを取り付けたらその音だけが記録される
> ・本体マイクと外部マイク端子に接続されたマイクはミキシングできる(これは取説とおり)
> ということでしょうか。アクセサリーシューが最優先されるということですね。
はい、仰るとおりです、

処で僕は大切なことを書き忘れています、
ワイヤレスマイクロホン[WM-1]はモノラルなのでしょうか?
カタログや取扱説明書に「ステレオ」の4文字が見当たりません
チョットだけ試した感じでは矢張りモノラル・・
然し、レシーバーとカメラ本体を繋ぐミニピンのコードが4ピンなのです、
画像を添付します。

書込番号:13032766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/05/21 14:48(1年以上前)

道東ネイチャーさん

確かに写真でみると4ピンですね。 このカメラのヘッドフォン端子兼用のAV端子と
同じようです。

モノラルなら電源供給などを含めても3端子ですむ筈ですね。
マイクの大きさはステレオマイクとしては小さいですが、ICレコーダー
などのマイクから考えるとXYステレオペアーを組むことは可能でしょう。
外見からはどちらも可能に思えますが、耳で聴いてみてモノラルなら
多分そうなのでしょうね。

書込番号:13034128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/05/22 11:59(1年以上前)

道東ネイチャーさん
ご報告有難うございます。

>ワイヤレスマイクロホン[WM-1]とカメラの内蔵マイクロホンのみがミックスできました。

シューに取り付けたマイクが最優先ということなのに、
MIXの場合はマイク入力端子の音声と内蔵マイクの組合せになるというのが不思議ですね。

WM-1のミニピンの件ですが、WM-1にはトランシーバー機能があると思いますが、それに関係あるのでは?

書込番号:13037798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Canon旧機種FV2用ワイコンの流用

2011/04/16 12:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:172件
別機種
別機種


先日九州に帰省したときにM41を持参して観光地に出かけましたが大自然の風景撮影には
ワイコンは不要でも街中を散策しながらの撮影ではワイコンがあればなぁと感じる場面が
ありました。自宅に戻ってはっと思い出したのは10年ほど前に購入したFV2用ワイコン
のことです。実はすっかり忘れていたのです。

久しぶりに取り出してみたところ43-46mmステップアップリングを使えば装着できること
がわかり、早速このワイコンで試し撮りしてみました。難しいことは私はわかりませんが
フルハイビジョンの撮影は地デジテレビで再生しても問題ないようです。ズームも全域で
使えるのでこれを使おうと思っています。

ただ、このワイコンはフルハイビジョン用ではないので、このまま使っていて何か不都合
が出てくることはないのかな、とちょっぴり心配しています。どなたかご教示いただけない
でしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:12902103

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2011/04/16 13:15(1年以上前)

大概 ワイコンを使うと解像度が落ちますがどのくらい
落ちるかはモデル毎に異なります。
例えば 800本ぐらいだったものが装着すると700本とか。
(これは良いケースです)
残念ながらどのくらい落ちるかは実際に使ってみるしか
ないかもしれません。古いSD用のはやはり落ち方が大きい
ものが多いと思います。

書込番号:12902230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2011/04/17 20:50(1年以上前)

W_Melon_2 さん

早々に返信していただき有難うございます。
ワイコンを使うと解像度が落ちるとは知りませんでした。
今回使ってみているワイコンですが素人の肉眼にはワイコン無し
の場合とあまり変わらないように見えます。この程度の鈍感な
ユーザーですからこれでいいやと勝手に満足している次第です。

書込番号:12907589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2011/04/18 13:30(1年以上前)

ちょっと古い記事ですが上級者がワイコンを検討するときはこのような角度から
検討するのかな?私には無理ですが興味がある方のためにアップしておきます。

http://next-zero.com/Lib/wide-con/index.php

書込番号:12909855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 性能について?

2011/04/16 07:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

M41の評価をみるととても高いのですが どの様な機能が優れていて オススメなんでしょうか?あと 画素がそれほど多くないのに画像がキレイと評価が高いのは何故ですか?初心者なので わかりやすい用語で教えていただければ助かります よろしくお願いします

書込番号:12901315

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/04/16 07:58(1年以上前)

>どの様な機能が優れていて オススメなんでしょうか?

ビューファインダーが付いてる所とか、光彩絞り採用のためボケの形が綺麗な所とか。
CMOSセンサーが集光能力に優れ、暗所に強いとか白トビしにくいとか。

>あと 画素がそれほど多くないのに画像がキレイと評価が高いのは何故ですか?

フルHDの解像度は1920x1080なので、動画だけなら207万画素相当あれば足りることになります。

書込番号:12901348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:65件

2011/04/16 16:10(1年以上前)

まず【フルハイビジョン】の画面は、【最高】で207万画素を表示します。これが前提。

よく比較されるCX560と比較します。
CX560:1/2.88型 有効画素数614万画素
HFM41:1/3 型 有効画素数207万画素

若干のセンサーサイズの差はありますが、CX560は大体同じくらいの大きさに、M41の3倍弱の数の画素が詰め込まれています。

逆にM41は画素数が1/3しかないので、1画素1画素が大きいと言う事。(センサーサイズの差も考慮すると2.5倍くらい?)

1画素あたりの面積が大きくなると、暗所性能やダイナミックレンジ(諧調性)が上がります。

デジカメで言うと・・・
同じ画素数でも、センサーサイズが大きい一眼レフが綺麗なのは、1画素あたりの面積が大きいからなのです。
(細かく言うとレンズの大きさも関係します)

つまり・・・多画素=綺麗は間違いなのです。
正解は・・・大画素=綺麗。となります。

ご理解いただけたでしょうか?(^^
難しいですよね。だから知識付けないとメーカーに踊らされてしまうんです。カメラ関係は。
気をつけましょう(^^

書込番号:12902672

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この機種は運動会に向いてますか?

2011/04/15 17:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
5年ほど前に購入したDVテープのビデオカメラが故障したので、買換えを検討しています。
子供の小学校では、学年により、50,60,80m走が直線で行われています。
撮影場所としてはゴールの後ろ5m程のところからが人気の場所です。
このM41は、そこから撮影した場合、スタートラインにいる子供は、どの程度に見えるのでしょうか?
身長1.2mの子供は画面の何分の一くらいでしょうか?

先の書き込みで、ピアノ会場等、20,30m離れた所など、ありましたが、
そのあたりがいっぱいいっぱいでしょうか?
よく見る書き込みかも知れませんが、よろしくお願いします。

書込番号:12899174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/04/15 19:13(1年以上前)

M41は学校行事に適していると言って過言ではないようです。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm41m43/shooting-function.html

書込番号:12899442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/04/15 21:50(1年以上前)

また適当なことばかり書いて…

書込番号:12900019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/04/15 23:41(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/quick-calc/index.html

ここで、センサー1/3(HD)16:9を選択。
M41は焦点距離6.1-61mmなので、望遠端の61mmを入れます。
「カンタンその2」で距離55mを入れると垂直2.65mの範囲が写るとわかります。

と、こんな感じでいかがでしょう?
もっとも、デジタルズームを使えばもっと望遠が効きますが、画質も劣化していきます。

光学ズームでおさえたい場合は、ちょっと不足気味と感じるかもですね。

書込番号:12900558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/16 00:17(1年以上前)

さとし71さん はじめまして。

望遠撮影能力に懸念をお持ちのようですね。
おおまかな計算ですが、M41は光学ズーム望遠端では、距離20mで撮影範囲は横1.7m×縦1mになります。
それに、画質にどの程度妥協できるか次第ですが、M41は望遠域をデジタルで拡張できます。

<3倍の距離の60mの場合>
撮影範囲が横5.1m×縦3mです。
5名ずつ走るのだとして、スタートラインに並んだ全員が丁度画面に納まるくらいです。
顔の識別は可能だと思います。

向いてるかどうかはわかりませんが、使えると思います。いかがでしょう?

>撮影場所としてはゴールの後ろ5m程のところからが人気の場所です。

撮影場所をめぐってトラブルになりませんか?
クラスの父母会で話し合って、撮影を分担することは出来ないのでしょうか?
スタート担当とか、中間担当、ゴール担当とかに分かれて撮影すれば、
違ったアングルの映像がいろいろ撮れて面白いと思うのです。
他の人の撮影したものをSDカードにコピーしてもらって、
自分のものと合わせて編集すればいいものが出来そうですよ。

余計なお節介ですが、そんなことを考えました。

書込番号:12900711

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/04/17 20:33(1年以上前)

皆さんの丁寧な回答、ありがとうございます。

距離50-60mでの撮影範囲が縦2.5-3.0mまでよれることがわかりました。
自分の使用方法(それ以上よる必要があるか)を再検討し、機種選定しようと思います。
また、質問しておきながら、本機にデジタルズームがあることも知りました。
勉強不足ですいませんでした。主要性能一覧に書かれていました...


撮影場所に関しては、現在のところろトラブルにはなってないんですよね。
各学年とも2クラスほどしかない上に、田舎の学校でグランドも広く、50m走の撮影の際は、
子供の走る番が終わると、順に撮影者も移動してくれるので、難なく撮影できるんですよね。
ゴール付近に親が子供達のように並んでる感じです。
なので、大概の人がつい、そこにいってしまいます。

書込番号:12907522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テスト動画

2011/04/15 15:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:11件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度5

CANON ivis HF M41の手ブレ補正の動画です
http://www.youtube.com/watch?v=49qTj3gRqJE
ワイコン:HD-6600PRO

スタンダード・ダイナミック + ワイコン使用・未使用で
撮影しました。ダイナミック補正はワイコンに対応していない為
劇的に世界が歪みます。小型カメラ特有の
光学系の歪みをソフトで内部的に補正していているんでしょうが、
ワイコン使用でそれが不能となって映像が破綻するんではないかと
思います。
G10の動画をUPされている方の動画を拝見しましたが、
G10でもダイナミック補正時にひどく歪んでいるように見えます。

ワイド側ではSONYの方が魅力的かも知れません。広角・ワイド端手ぶれ補正
・暗所性能とどうもcx550〜は特殊カメラという印象を受けます。

書込番号:12898804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度5

2011/04/15 15:15(1年以上前)

室内撮影
HF M41とPANASONIC SD3とを比較
http://www.youtube.com/watch?v=Zp0vSV1j1x0

室内照明下でSD3の方が黄色みがかっている感じがします。
SD3は緑色がかなり強いカメラです。

HF M41は照明下で肌が若干赤みがかる場合があると思いました。
G10でも赤くなるというレビューがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202005/MakerCD=14/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#12822467

・・・あとは解像感がさすがに違いました。

書込番号:12898822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度5

2011/05/09 14:41(1年以上前)

夜間撮影
http://www.youtube.com/watch?v=Orrn_lbTcr0
かなり暗い場所でしたが映りました。SD3と比較すると
暗所性能の進歩の様が良くわかります

書込番号:12989892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

iVIS HF M41かHDR-CX560Vで迷っています

2011/04/15 13:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:3件

お聞きしたい事が3点あります

@手ブレ補正はsonyと同じレベルぐらいなんでしょうか?

A量販店の店員さんに手ブレ補正時に、canonだと207万画素から補正するので若干劣化するが、sonyは有効画素数が614万画素なんで、そこから補正して207万画素にするから劣化がそこまでしないと言われたんですが本当なんですか?
ただ、sonyは614万画素から207万画素に変換するから劣化するというのもここで書かれているので見たんで、そう考えるとsonyは元々劣化していること考えるとあまり変わらないんですかね?

B上記に有効画素数について書きましたが有効画素数が高いメリットってAの店員さんの話が本当なら、それぐらいなもんなんですか?素人質問ですいません。

他の方のレビューを見て、画の色味だと M41なんです。広角に関してはワイコンをつければ良いと思っています。
自転車や車に車載して撮影したいと考えているので手ブレの部分を気にしております。
若干おとるぐらいなら M41にしようかなと考えているんですが。

何卒宜しくお願い致します




書込番号:12898643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/04/15 13:53(1年以上前)

パクっちゃいますが、こんなのが。

http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=393/p=p2/

機種は違いますが、手ブレ補正についてはまだソニーが若干上手かなと感じてます。
(CX370VとHF G10を使ってみて)

書込番号:12898668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/04/16 11:51(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん

ありがとうございます。こんな自分が求めていたサイトがあったなんて。

やはりsonyの方がいいのかな〜。

ただ、macだからか動画が再生出来ない。vmをたちあげれば見れるのかな。



書込番号:12901957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/17 04:52(1年以上前)

Youtubeでも車載動画ありますよ、まあニコニコの方が説明とか細かいのあったりしますけど、会員である必要がありますからやめておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=t89nISOSPaA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=d4bMnS6yjk8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Azkvty3NZ6M

いずれもソニーのです。
M41は検索しにくいので探してません。

書込番号:12904955

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF M41」のクチコミ掲示板に
iVIS HF M41を新規書き込みiVIS HF M41をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF M41
CANON

iVIS HF M41

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月10日

iVIS HF M41をお気に入り製品に追加する <633

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る